ブログ記事3,504件
1975年の法政は、春秋ともに優勝を逃してしまった。しかも、江川は右肩を痛めてしまい(しかも、それが疲労骨折である事が後にわかった)、江川と法政にとっては、あまり良くない一年となった。しかし、その悔しさをバネにした江川と法政は、いよいよ飛躍の時を迎えた。法政は、1976年春~1977年秋にかけ、全て完全優勝しての四連覇という、史上空前にして絶後となる、黄金時代を築き上げた。そして、前年秋に右肩を痛めて戦線離脱した江川も、この1976年は再び大車輪の活躍を見せた。今回は、その華々し
こんばんは。部のマスコットキャラ、筋肉ダルマこと松島元気君からバトンをいただきました。静岡県立沼津東高校出身、投手の森田大夢です。もうこのラストシーズンブログを書くということで、時の早さを身に沁みて感じています。四年間を振り返ってみると、入部当初では思いもよらないほどたくさんのことを経験することができました。今回はそのうちの少しを書きつづりたいと思いますので、少々お付き合いください。振り返ると、この四年間は野球でも寮生活でも大変なことばかりでした。特に入部してから一年間はかなりきつかったのを
こんばんは!打つことに関しては右に出るものがいないと噂の山﨑大智くんからバトンをもらいました。伝説の島内大先輩(H24卒/現東北楽天ゴールデンイーグルス・島内宏明)以来の星稜高校出身の山本伊織です。はじめに。私は「ふざけている」という印象を持たれることが多いのですが、自分のことを言うのが恥ずかしかったりして誤魔化すために、ふざけていることもあります。今回のブログでは恥ずかしがらず真面目な一面をお見せしたいと思いますので、おふざけは一切ありませんがご了承ください。思い出がありすぎて長くな
皆さんこんにちは!些細な事でキレてしまう沸点低めな面舵しか切れない船長⚓️こと堤大祐海賊(貿易)大臣からやっとバトンが輸入されてきました!本日のブログを担当させていただきます、中山晶量(鳴門)です。何卒よろしくお願い致します!まず初めに、コロナ禍で大変な時期に野球ができているこの現状に感謝を述べたいと思います。部長や監督、コーチのおかげで野球が続けられていて、応援していただいている皆様や、日程調整やコロナ対策を万全にして安全に試合ができるようにしていただいた運営の皆様のおかげで、春
1954(昭和29)年春、長嶋茂雄は地元・佐倉一高を卒業し、立教大学へ進学した。長嶋の高校3年生の夏、南関東大会で、長嶋が放った大ホームランは、プロ野球のスカウト達の注目を集めたが、長嶋は、父親の利の意見によって、プロ入りを断念し、立教大学へ進む事を決断したのである。そして、長嶋が入部する事になる、立教野球部は、「鬼の砂押」と恐れられていた、砂押邦信監督が率いていた。という事で、立教時代の長嶋茂雄の「通算8号ホームラン」に至るまでの物語の「中編」を、ご覧頂こう。<1954
みなさんこんばんは!🌙2年マネージャーの酒井です。あれほど長いと思っていた春休みも残りわずかとなり、時の流れの早さに驚いています...。最近は徐々に寒さも和らぎ、春の暖かさを感じられるようになってきましたね(*^^*)さて昨日、日本武道館にて明治大学の入学式が行われ、明治大学野球部には新たに30名が入部しました!大学生活が本格的に幕開けした1年生にそれぞれ抱負を聞いてみました!🙋♀️名前をクリックすると、弊部ホームページの部員紹介にアクセスできます!ぜひご覧くださ
みなさんこんばんは!3年マネージャーの小池です。本日は新幹部紹介第2弾として、新主務の3年・岸上さくら(立命館慶祥)を盛りだくさんでご紹介します!主務…女性マネージャー…?そう思った方は少なくないのではないでしょうか。なぜなら明大野球部は創部されてから113年間、男性マネージャーが主務として活動してきたからです。女性主務の誕生は創部114年目にして明大野球部史上初。六大学では慶大、法大、立大に続き、4校目となります。それでは、新しい歴史を切り開いた岸上主務のインタビューにまいり
みなさんこんばんは!1年マネージャーの加藤です。ついに明日、明後日は共通テスト本番。これから本格的に受験が始まっていきますね✏️私も昨年の今頃は、必死になって朝から晩まで勉強していたことを思い出します。連日の厳しい寒さから一転、本日は最高気温15度を記録し寒暖差が激しいですが、みなさんが体調を崩さず勉強に専念できることを祈っています。そこで、本日は一般入試を突破した部員たち、1年・石田健(大阪三島)、岡本(西南学院)、田口(東京女学館)、中薗(県立船橋)、中村(鎌倉学園)、平野(市川)
こんばんは!映画「ホーム・アローン」に出演していたケビンくんから…ではなく、頭のネジが外れているどころか部品まで外れているのではないかぐらい頭のおかしい中村奎太からバトンをもらいました!寮長ブログリレー?登板?なんか外野手の次はピッチャーもやらされそうです。元内野手の西山虎太郎です。ついにバトンが回ってきました。今までの先輩方が「4年間は早いぞ」と口にしていましたが「4年間は長いやろ!高校3年間プラス1年もあんねんぞ!」と思っていました。しかし、本当に早かったです
長い間、法政大学の市ヶ谷キャンパスを象徴する建物として、法政の学生や教職員達に親しまれて来たのが、この程、解体される運びとなった、「55年館」と「58年館」である。今回は、建築家・大江宏によって作られた「55年館」と「58年館」と、その「55年館」や「58年館」を中心に花開いた、法政大学の素晴らしい時代について、描いてみる事とする。<太平洋戦争の激化により、学徒出陣が行われる…二度と帰らなかった若者達>1941(昭和16)年12月8日、日本の真珠湾攻撃によって幕を開
みなさんこんばんは!新3年マネージャーの平野です!現在弊部では令和7年度明治大学入学予定者を対象に選手、学生コーチ、アナリスト、マネージャーを募集しています。選手はどのような生活を送り、選手を支えるスタッフはどのような仕事をしているのでしょうか?本日より4日間に渡り紹介してまいります🙌明大野球部に興味のある方、これから入部を考えている方に向けて少しでも雰囲気をお伝えできればと思います!本日のブログは「選手の一日紹介」!早速覗いていきましょう🫣野球部の活動は日が昇る前から始まります。
なんだかんだと忙しくしておりましたら、あっという間に12月に入りました、先月まで、日中は真夏のような気温になったりしてどうしちゃったんだろう、という東京でしたが、さすがにやっと冬らしい気温になってきました。秋がほとんどなかった気がします。。そんな中、、、行ってきました!秋の早慶戦、2日目。春は応援席すぐ横の一般席で見た早慶戦でしたが、秋はぜひともイベント盛りだくさんの応援席で見たい!と思い、大学生協まで行って、応援席チケット前売りを購入してきました!チケットは各キャンパスの生協
みなさんこんばんは!3年マネージャーの加藤です😸本日は新幹部紹介最終回...ということで、寮長の3年・中村凌輔(鎌倉学園)と吉田匠吾(浦和学院)をご紹介します!左から吉田、中村凌「おそうじロボ」になって、寮内を「ピカピカ」にする!と笑顔の2人です(笑)新チームが始動して忙しくなり、ピリピリとした空気になりがちなこの時期ですが、とっても明るい2人に締めてもらいましょう!早速インタビューへ🚗加藤(以下、加):自己紹介をお願いします!吉田(以下、吉):チーム1の綺麗好き、吉田です!中
みなさんこんばんは!新4年マネージャーの大崎です^^沼津キャンプも終わり、明日からオープン戦がスタートします!🔥いよいよ球春が到来しますね!🌸さて、本日は同部屋紹介第13弾をお届けします!それではさっそくまいりましょう!まずは213号室!新3年・遠藤雄介(広島商)×新2年・岡田啓吾(前橋育英)(名前をクリックすると、ホームページの部員詳細をご覧いただけます!)写真:左から遠藤、岡田大崎(以下、大):まずはお互いを紹介して!遠藤(以下、遠):美意識が高い
ラストシーズンブログの切込隊長、急先鋒、先兵を任されました浅利太門です。毎年、先輩方のラストブログを読んできましたがついに自分も同じようにこのブログの1ページを書く日が来たと思うと少し寂しくなります。野球ではスターターとしての適正はイマイチですがラストシーズンブログではこの大役をしっかり果たしたいと思います。写真:中学時代の浅利(左から4番目)自分達の学年は甲子園が新型コロナウイルスの影響でなくなった世代として入学しました。甲子園常連校出身者はもちろんですが、私のような甲子園から遠い高校出
みなさんこんばんは!🌙2年マネージャーの酒井です。2024年も残り数日となり、時の流れの早さに驚いています...。マネージャーとしても、普段の生活においても、とても濃い時間を過ごすことができ、たくさんの学びや成長を感じられた1年になりました。さて、本日は年末特別企画として、【年末特別企画】明大野球部No.1決定戦!前編をお届けします!部員を対象に、提示したお題に最も合う部員を選んでもらうアンケートを行い、各部門で一番投票数の多かった「No.1」の部員を決定しました!本日より2日間にわた
みなさん、こんばんは(^^)2年マネージャーの上田です!春といえば満開の桜🌸ですね!最近は、桜が散ってしまう前に夜桜を見に行くことにハマっていました!厳しかった寒さも随分と和らぎ、先日4月7日に行われたのは入学式!⭐️午前に入学式を行った学部はこちら⭐️商学部、情報コミュニティケーション学部、理工学部、農学部写真をご覧ください!📸初めての大学生活に心を躍らせている1年生に一言抱負を聞いてみました🎤投手・外山陵太郎(桜美林)チームの日本一に貢献できるように頑張ります!投手
みなさんこんにちは!☀️新3年マネージャーの酒井です。本日、新チームの公式戦初戦となる社会人対抗戦、セガサミーとの試合が行われました!チーム木本の初陣を勝利で飾ることはできたのでしょうか...?それでは、早速試合を振り返ってまいりましょう▶️★本日のスターティングメンバー★【1回表】先発のマウンドに上がったのは、新4年・大川(常総学院)。四球を与えるも、打たせて取るピッチングで初回を0で終えます。【3回裏】先頭打者の新3年・光弘(履正社)がセンターへのツーベースヒットを放ちま
みなさんこんばんは!選手とマネージャーの二刀流、西田大流くんからバトンが回ってきました。4年マネージャーの大崎未稀です!これまでたくさんのブログを書いてきましたが、ついにラストシーズンのブログを書く日が来てしまいました。長いようであっという間、あっという間のようで色々なことがあった4年間でした。まずは野球を知ったきっかけ、そして野球部に入部するまでを振り返りたいと思います。小学生の頃の私は、ゴールデンタイムのバラエティー番組を毎日欠かさず見ているほどのテレビっ子だったので、プロ野球中
最近一緒にバッティング練習をして、僕のバットの握り方を教えたら右肩上がりでバッティングの調子が良くなった丸尾からバトンを受け取りました、花巻東高校出身水谷公省です。波瀾万丈な4年間でした。4年間のことを振り返り書こうと思ってもきりがないので割愛させていただきます。自分はこのブログで感謝を伝えていきたいと思います。お世話になった先輩方。加藤さん(R5卒・加藤歩美)とは1年間同部屋として大変お世話になりました。良くも悪くもたくさんの思い出ができました。坂道ダッシュでのサングラスが
みなさんこんばんは!広島東洋カープのエセファン、今後社会人となって大空へ羽ばたく鶴飼晃大君からバトンを受け取りました、誰よりも阪神とリヴァプールが好きで、愛するあまり勝敗にこだわりすぎて一喜一憂の激しい生活を送っています、最近大学に入ってから観た映画・ドラマの本数が200本を超えた生粋の「ドラマー」温品直翔です。今期の一推しはブラックペアンで、ハマり過ぎてしまい、心臓外科医を目指し始めることにしました。と冗談はさておき、先週から我が明治大学「チーム宗山」のラストシーズンが幕を開け、東京大
みんなのアイドル、副将の直井宏路君からバトンを受け取りました、主務の岸上さくらです。4年前、全く想像しなかった大学生活がここにはありました。楽しいことや嬉しいこと、苦しいことや辛いことなどいろんなことがありましたが、引退目前に、明治を選んでよかったなと心から思っています。私の思いの丈を一生懸命書きました。できたら、たくさんの方に読んでいただけたら嬉しいです!幼少期、ピアノやパズルなど室内のあそびを好んだ私は、野球とはほとんど無縁の生活を送っていました。両親がファイターズファンだったことが
みなさん、こんにちは・こんばんは。先日の立教大学戦では、開幕からの連勝は止まってしまいましたが、チームが一丸となって戦い、勝ち点を得ることができました。明後日からは、春の王者である早稲田大学との戦いが始まります。今春、唯一勝ち点を得ることができなかった相手へのリベンジにはみなさんの応援が必要不可欠です。お時間がある方はぜひ神宮球場で、お忙しい方もBIG6.TVで画面の前から、声援を送ってください!紫紺の輪を作り、天皇杯の奪還、そして日本一へ突き進みましょう。そんな今週末の
秋は特にイベントが多すぎて、更新が追い付かないですね!!今年も2日間とも行ってきた、日本最大級の学祭・ワセサイのレポートと、東京六大学野球・早慶戦2日目のレポートも追って書き上げますので、よろしかったら読んでみてくださいね!今回は、その早慶戦前に行われる応援部主催の前夜祭イベント「第71回早慶戦前夜祭・稲穂祭」のお話です!稲穂祭は毎年、秋の早慶戦の数日前に行われます。早稲田祭(11/2,3)の翌週末が早慶(11/9,10))でしたので、その間の平日11月6日の夕方18時~大隈講堂で開催さ
みなさんこんばんは!明治大学野球部新4年マネージャーの加藤です😸本日は同部屋紹介第16弾をお届けします!早速インタビューへまいりましょう🎵225号室新4年・大川慈英(常総学院)×新3年・前田悠槙(玉名)左から大川、前田加藤(以下、加):他己紹介をお願いします!大川(以下、大):根が真面目で勤勉な前田です。だけど、そういうところが重なりすぎてウルトラノーマル人間です。前田(以下、前):投げてるときとのギャップがすごすぎて、普段は覇気がない慈英さんです。大:んー?今日話す内容によっ
みなさんこんばんは。死球を当ててもインコースをえぐり続け、寮生活でも私の心をえぐり続けてくる山田君よりバトンを頂きました。明治のビジュアル担当だと思いたい花岡秀太です。さて皆さん、「かっこいい大人」とは何だと思いますか?最近私は、これについてよく考えます。ビジュアルはもちろんですが、最近知的な大人ってかっこいいなと思いまして、図書館やカフェで勉強そして読書を始めました。これからはビジュアルと知性を兼ね備えた大人を目指し、頑張っていこうと思っています。この明治大学野球部での4年間はとても充実
みなさんこんばんは!🌙2年マネージャーの酒井です。本日は新幹部紹介第4弾として、新副将の3年・小島大河(東海大相模)をご紹介します!それでは早速、インタビューにまいりましょう▶️━━抱負と共に自己紹介をお願いします!小島大河(以下、小):副将になりました、小島大河です。抱負に「日本一」を選んだ理由は、やるからには一番上を目指して頑張りたいからです。3シーズン連続で2位と、とても悔しいシーズンが続いているので、来年こそは日本一とりたいと思います!━━副将に選
皆さんこんばんは~「やるっしょ!」、「話にならん!」、「ありやなぁ~」、「だ!」の4つで会話が成り立つ加藤からバトンをもらいました。自称西東京MVP、良いものもってる、チーム1のパンゲこと佐藤凜です。ちょうど1年前、1つ上の先輩の中谷さん(R6卒・中谷優斗)がこのブログを書くために図書館に通っていたことを思い出すと1年間はあっという間で、あと少しで野球人生が終わると考えると寂しさを感じます。写真:中谷現在、オフ前で、とっても一途な𠮷持くん(4年・𠮷持稀紘)(同部屋)が不在
こんにちは!慶應義塾体育会應援指導部です📣東京六大学野球春季リーグ戦の閉幕から1ヶ月が経ち、早くも「神宮ロス」の方もいらっしゃるのではないでしょうか?(中の人は絶賛神宮ロスで、先日のオフの日には、全日本大学野球選手権大会の決勝戦、早稲田大学対青山学院大学の試合を観戦しに行きました🐻)そんなこともあろうかと、本日より4回にわたって、東京六大学野球2024春季リーグ戦振り返りブログリレーをお送りいたします!初回の投稿は、フレッシュさとパワフルさに溢れた一年生3名からです!--------
投手力の強化が課題だったスワローズ。今のとこ、打線の目覚めが課題。今日は、カープよりヒット数では1本多いのだが、いつもの通り、繋がりがなかったのであろう。投手陣、よく頑張ってる試合はみてはいないのだが、数字で見る限り、小川は踏ん張った。8回裏に登板したルーキー星。打者3人を1三振、1フライ、1ゴロの10球で仕留めてる。星は、学生時代より、安定したピッチングができてるなあ。早く勝ちに繋がる試合で投げさせてあげてほしい。打線が目覚める頃、投手陣が息切れしちゃうよ。星のライバル、慶