ブログ記事1,020件
656.春待ちて桜前線動き出す先駆け1輪憂き世に開花筆者は桜🌸を詠んだ歌をこれまで何度か紹介した。ブログNo.56「世の中に絶えて桜🌸のなかりせば春の心はのどけからまし」(在原業平、伊勢物語)「願はくは花🌸の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ」(西行法師)ブログNo.341「満開の桜🌸ずずんと四股を踏みわれは古代の王として立つ」(佐々木幸綱)「人々の嘆きみちみつるみちのくを心してゆけ桜🌸前線」(長谷川櫂、東日本大震災後)
リトグリです✨4月のデュオキャンプの記事です今回2人が訪れたのは。📍三重県多気郡明和町明和町は、三重県のほぼ中央にある、伊勢平野の南部に位置し、東は伊勢市、西は松阪市、南は玉城町、多気町(←前にご紹介したVISONがあります)に接して、北側には伊勢湾もあります。広々とした田園風景に囲まれており、太平洋(海)も隣接していていることから、豊かな農産物・海産物に囲まれた街です。歴史深い街でもありますので、そちらは後日ご紹介しますね今日のキャンプ地は🏕️以前から、2人が訪れたかった。大
令和6年元旦の床掛は、事訳あって、コレにしました。(事訳については、改めてアップしようと思います。)江戸後期の国学者、本居大平が、「文政13年元旦に前大納言君の御肩衣を賜りいただきて」と題して詠んだ和歌です。あら玉の春のはじめのけふしまれ君のみけし(御衣)をかづく(被く)かしこさ年月日三のはじめの時にあひてあふひ(葵)のみつ葉かづきつるかも身にあまる吉事なりけり御かた衣かたじけなくもたまふ初春※「前大納言」…本居大平は紀州徳川家に仕え、侍
以前に書いた手記をここにアップしたいと思います。「大祓祝詞」を佐藤卿彦先生の著書「顕神本田霊学幽斎記録篇」を手掛かりに考察します。******************(注)「祝詞新講」では、「前段に於て,人々が過ち犯した種々の怖るべき罪、若しくは穢について想起せしめたから、此の段ではそれを承けて、天津宮事と天津祝詞の太祝詞事とによつて、身に附いてゐる罪と穢を祓ひ清めさせ、其の太祝詞は天神地祇の耳に達して、神祗の力によつて、遠く國外に放逐せられる事を告げらせるのである。大祓の儀式は、上古以来
以前に書いた手記をここにアップしたいと思います。「大祓祝詞」を佐藤卿彦先生の著書「顕神本田霊学幽斎記録篇」を手掛かりに考察します。******************『○国津神は高山の末・短山の末に上坐して、高山の伊穂理・短山の伊穂理を撥別て所聞食さむ。国津神は、前の真道問対でのお答えは、「有形に在りては国津神と日ふ」とある如く、地球その物が大国主の神の体であると、滄海窓間答に述べられて居るように、地上に於いて直接生成化育を担当して居られるのが国津神と申せよう、大国主太神を始め、国魂神
奈良県御所(ごせ)市にある神武天皇社。神武天皇社|御所市www.city.gose.nara.jp説明書き、地元ロータリークラブのものですが、神武天皇が、当初で即位したと言われてtる旨が書かれてます。本居宣長も、当時、橿原神宮はなかったと。。。社務所もありませんでしたが。境内は、綺麗に整備されてました。地味な神社ですが、神武天皇は、ここで即位したという学説もあるみたいです。その後、橿原神宮ができたとも。神武東征...神武天皇が、日向市を発ち
こんにちはお忙しいなか、ブログにお越しいただき、ありがとうございます若い頃に、友人と参拝したことのある京都の八坂神社に夫と参拝してきました。八坂神社八坂神社は全国にある祇園社の総本社で、京都市東山区にあります。祇園さんと親しまれてきた八坂神社には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びや美の神様などが祀られております。日本三大祭、京都三大祭である祇園祭もご紹介します。www.yasaka-jinja.or.jp平日にも関わらず、とても賑わっていました。
モオツァルト・無常という事(新潮文庫)Amazon(アマゾン)40〜3,173円或る日、或る考えが突然浮び、偶々傍にいた川端康成さんにこんな風に喋ったのを思い出す。彼笑って答えなかったが。「生きている人間などというものは、どうも仕方のない代物だな。何を考えているのやら、何を言い出すのやら、仕出かすのやら、自分の事にせよ他人事にせよ、解った例しがあったのか。鑑賞にも観察にも堪えない。其処に行くと死んでしまった人間というものは大したものだ。何故、ああはっきりとしっかりとして来るん
今年の紅葉の見納めに横浜の「紅葉坂」を訪ねました。紅葉坂は桜木町駅近くの丘に登る急な坂都会の道には珍しい紅葉並木です。紅葉坂の歴史は古く横浜開港に伴い坂の上に神奈川奉行所が置かれ、その坂の両側に楓が植えられました。明治元年に神奈川奉行所は廃止されましたが、明治5年に楓並木の坂は紅葉坂と命名されました。坂の上にはセントアクアチャペルみなとみらい大聖堂の尖塔が見えます。旧神奈川奉行所の辺りの地名は紅葉ヶ丘、巨匠前川國男が設計した戦後モダニズム建築の傑作「神奈川県立音楽堂」「神奈川県立
心をほぐして整えるカードリーディングNAOMI.です。今日は、「いただきます」と「ごちそうさま」の話。お食事の前後って、普通に「いただきます」と「ごちそうさま」を言いますよね。あれって、日本だけの独自の文化なんですよね。他の言語では、相当するものがないんですって。「召し上がれ」的なものはあっても、それは作った側が食べる側に言うのであって、食べる人がいう言葉ではない。いのちをいただく、ということに感謝をしてお食事をいただくことをこの「いただきます」と「ごちそうさ