ブログ記事1,023件
兵庫県知事選挙でマスコミのウソが暴かれました。テレビでの一方的な偏向報道に違和感を抱いた有権者が他のメディアで調べて、テレビのウソに気づきました。インターネット環境が整っていたから良かったものの、そうでなかったら騙されたままだったでしょう。同じことが「古事記」についても当てはまると思いました。古事記が絶対的な地位を築いたのは本居宣長が『古事記伝』を著してからです。当時は古事記と日本書紀が最古の歴史書でした。比較対照するものが日本書紀しかな
自宅ポストに、ゆうメールで「かぜとゆき」という通販カタログが突然送られてきた。????「かぜとゆき」などという通販サイトは一度も利用したことがないし、心当たりがないのでネットで検索。「かぜとゆき」という会社は、DHCの元社長の会社みたいですね。元社長の吉田嘉明氏がDHCを売却し、作った通販サイトみたいですね。で、HPの会社概要を見ようとすると、なぜか本居宣長の和歌が出てくるし・・・・。一番気になるのは自分の住所&氏名がどこから漏れたのか??DHCで
江戸時代紀州藩の飛び地領松阪藩に行って来ました。松阪市役所駐車場が土日無料開放。『古事記伝』江戸時代の国学者・本居宣長によって書かれた。『記伝』と略される。題字は宣長を召抱えた紀州藩10代藩主徳川治寶から下賜されたもの。下は印刷用の版木彫る技術と刷る技術は目を見張る。宣長以後、本居家は家督を継いだ養子大平の系譜に連なる和歌山本居家と、実子春庭の系譜に連なる松坂の本居家に分かれる。当時は片道4日かかったらしい。宣長は鈴の蒐集家でもあり、多く所有しているほど
今年の紅葉の見納めに横浜の「紅葉坂」を訪ねました。紅葉坂は桜木町駅近くの丘に登る急な坂都会の道には珍しい紅葉並木です。紅葉坂の歴史は古く横浜開港に伴い坂の上に神奈川奉行所が置かれ、その坂の両側に楓が植えられました。明治元年に神奈川奉行所は廃止されましたが、明治5年に楓並木の坂は紅葉坂と命名されました。坂の上にはセントアクアチャペルみなとみらい大聖堂の尖塔が見えます。旧神奈川奉行所の辺りの地名は紅葉ヶ丘、巨匠前川國男が設計した戦後モダニズム建築の傑作「神奈川県立音楽堂」「神奈川県立
■江戸時代の「日の始まり」はいつ?「日」の始まりはいつ?現在のそれは午前零時(真夜中の零時)ですが、昔はどうだったのでしょう?本日は、江戸時代(旧暦時代)の「日の始まり」の時刻の話です。「江戸時代の一日の始まりは夜明けだった」という話を耳にすることがあります。こうした場合、区切りとされた夜明けの時刻は、「明け六ツ(あけむつ)」でした(これに対して昼の終わりの夕暮れの時刻は「暮れ六ツ」といいます)。この「六ツ」というのは時代劇や古典落語の世界でよく聞
こんにちはお忙しいなか、ブログにお越しいただき、ありがとうございます若い頃に、友人と参拝したことのある京都の八坂神社に夫と参拝してきました。八坂神社八坂神社は全国にある祇園社の総本社で、京都市東山区にあります。祇園さんと親しまれてきた八坂神社には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びや美の神様などが祀られております。日本三大祭、京都三大祭である祇園祭もご紹介します。www.yasaka-jinja.or.jp平日にも関わらず、とても賑わっていました。
656.春待ちて桜前線動き出す先駆け1輪憂き世に開花筆者は桜🌸を詠んだ歌をこれまで何度か紹介した。ブログNo.56「世の中に絶えて桜🌸のなかりせば春の心はのどけからまし」(在原業平、伊勢物語)「願はくは花🌸の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ」(西行法師)ブログNo.341「満開の桜🌸ずずんと四股を踏みわれは古代の王として立つ」(佐々木幸綱)「人々の嘆きみちみつるみちのくを心してゆけ桜🌸前線」(長谷川櫂、東日本大震災後)
令和6年元旦の床掛は、事訳あって、コレにしました。(事訳については、改めてアップしようと思います。)江戸後期の国学者、本居大平が、「文政13年元旦に前大納言君の御肩衣を賜りいただきて」と題して詠んだ和歌です。あら玉の春のはじめのけふしまれ君のみけし(御衣)をかづく(被く)かしこさ年月日三のはじめの時にあひてあふひ(葵)のみつ葉かづきつるかも身にあまる吉事なりけり御かた衣かたじけなくもたまふ初春※「前大納言」…本居大平は紀州徳川家に仕え、侍
神=火水(かみ)火(か)…気形透明体、光り輝く水(み)…玉、屈伸自在迦(か)…美しい声微(み)…かすか非常に細かい「神の実体」を昔の人はどうやって感じていたのだろう?と思い、調べてみた言霊学や漢字にあてられた意味から探ると、とても興味深い結果がでたなんというか…「体感」なんだな、と実体がないのに、日本人はこうやって的確に表現していることに驚く「凡(すべ)て迦微(かみ)とは古御典(いにしえのみふみ)等(ども)に見えたる天地の諸(もろもろ)の神たち
奈良県御所(ごせ)市にある神武天皇社。神武天皇社|御所市www.city.gose.nara.jp説明書き、地元ロータリークラブのものですが、神武天皇が、当初で即位したと言われてtる旨が書かれてます。本居宣長も、当時、橿原神宮はなかったと。。。社務所もありませんでしたが。境内は、綺麗に整備されてました。地味な神社ですが、神武天皇は、ここで即位したという学説もあるみたいです。その後、橿原神宮ができたとも。神武東征...神武天皇が、日向市を発ち
モオツァルト・無常という事(新潮文庫)Amazon(アマゾン)40〜3,173円或る日、或る考えが突然浮び、偶々傍にいた川端康成さんにこんな風に喋ったのを思い出す。彼笑って答えなかったが。「生きている人間などというものは、どうも仕方のない代物だな。何を考えているのやら、何を言い出すのやら、仕出かすのやら、自分の事にせよ他人事にせよ、解った例しがあったのか。鑑賞にも観察にも堪えない。其処に行くと死んでしまった人間というものは大したものだ。何故、ああはっきりとしっかりとして来るん
みなさま、こんにちは。チャーリーです。コロナがやばいやばい!ってなる以前のこと。松坂市にあります「本居宣長記念館」へ。「18世紀最大の日本古典研究者」としての地位を確立しておられる本居宣長先生ですが、エントランスに顔ハメ……。そりゃー、ハメさせていただきますとも。宣長先生は、三重県松阪市の木綿商の家にお生まれになりましたが、ご実家の商売には興味がなく、お若