ブログ記事1,096件
本居宣長『玉くしげ』と『秘本玉くしげ』の岩波文庫、読み終わりました。玉くしげ,秘本玉くしげ(岩波文庫黄219-5)Amazon(アマゾン)実は本当は本居宣長の『玉の小櫛』が読みたかったんですよ、源氏物語の話が読みたくて。しかし、『玉の小櫛』は現在はどうも紙の本は手に入りにくいみたいでなかなか見つからなくて、そのうちにタイトルが似てるから『玉くしげ』も源氏物語の話かと勘違いして、安いし、買ったのでした。そしたら源氏物語は全然関係なかったという…『国学者本居宣長が藩主の命で、古道に
この前、ドリームオーシャンで食事をした後、本居宣長の奥墓に行きました〜本居宣長奥墓本居宣長奥墓(国指定史跡)-観光情報-松阪市観光協会本居宣長奥墓(国指定史跡)の観光情報。松阪市の観光は本居宣長や松阪牛や松阪木綿から小津安二郎まで歴史と文化に満ちてます。www.matsusaka-kanko.com「おくつき」と読みます。国の指定史跡です。宣長翁の菩提寺は松阪市内にありますが、生前、この山室山に神式のお墓をたてて欲しいとの遺言だったそうです。市内から車で少し行くと、こんな
リトグリです✨4月のデュオキャンプの記事です今回2人が訪れたのは。📍三重県多気郡明和町明和町は、三重県のほぼ中央にある、伊勢平野の南部に位置し、東は伊勢市、西は松阪市、南は玉城町、多気町(←前にご紹介したVISONがあります)に接して、北側には伊勢湾もあります。広々とした田園風景に囲まれており、太平洋(海)も隣接していていることから、豊かな農産物・海産物に囲まれた街です。歴史深い街でもありますので、そちらは後日ご紹介しますね今日のキャンプ地は🏕️以前から、2人が訪れたかった。大
2025京大文系古文にチャレンジ!!3/10は京都大学の合格発表日。Twitterで12時ちょうどに合格の悲鳴を聞いてテンション上がるやん。入試問題解いてみたくなるやん(そんな変わりもんおらんやろ)京大理系古文は高校入試レベルで簡単すぎるのでパス。本居宣長とか江戸時代やん。つまり古文の中でも現代語に近い=読みやすい。京大文系古文こそガチの古典文学で難しいわけや。タイトルは義経記ときた。源義経と弁慶も出てくるよ!源義経が武蔵坊弁慶をお供に北の方を連れてみちのくは平泉の奥州藤
谷川士清(たにがわ・ことすが)って、ご存じでしょうか?たぶん、皆さんご存じないでしょう。国語国文学を専攻した小生だって、名前しか知らないのですから。この人、「日本ではじめて本格的な50音順の国語辞典をつくった」、のです。医学や神道、国学・漢学を極めました。かの本居宣長(三重県松阪出身)の20年ほど先輩。そのうち、大ブレークするかも知れませんゾ。その谷川士清の旧宅を、連休のとある一日、訪ねてきました。小さな小さな記念館でした。小生が訪ねたい旨の連絡を差し上げたら、わざわざ玄関でお出迎え
江戸時代の国学者である本居宣長。著者の「うひ山ぶみ」から有名すぎる一節をご紹介します(わかりやすくするために一部を漢字変換しますね)。学問は、ただ年月長く倦(う)まず怠らずして励み努むるぞ肝要にて、学びやうは、いかやうにても良かるべく、さのみかかはるまじきことなり。いかほど学び方良くても、怠たりて努めざれば功は無し。また人々の才と不才とによりて、その功いたく異なれども、才不才は、生れつきたることなれば、力に及びがたし。されど大抵は、不才なる人といへども、怠らず努めだにすれば、それだけの功は
自宅ポストに、ゆうメールで「かぜとゆき」という通販カタログが突然送られてきた。????「かぜとゆき」などという通販サイトは一度も利用したことがないし、心当たりがないのでネットで検索。「かぜとゆき」という会社は、DHCの元社長の会社みたいですね。元社長の吉田嘉明氏がDHCを売却し、作った通販サイトみたいですね。で、HPの会社概要を見ようとすると、なぜか本居宣長の和歌が出てくるし・・・・。一番気になるのは自分の住所&氏名がどこから漏れたのか??DHCで
江戸時代紀州藩の飛び地領松阪藩に行って来ました。松阪市役所駐車場が土日無料開放でした。ちょうど20254月からNHKの「ブラタモリ」豪商松阪の回でほぼ同じコースを廻ってきました。番組で江戸の一等地は紀州藩の商人という環境が影響しているのを知りました。松阪もめんの影響も粋好みの江戸の人々を虜にした「松阪嶋」華美な着物を堂々と着られなかった環境で、木綿でありながら粋を感じるデザイン江戸の人口が100万人と言われていた時代に、年間50万反以上の松阪もめんの反物が江戸に運ば
*:..。o○○o。..:*リーディング短歌書き下ろしおみくじ、占い感覚でLINE@もどうぞ・*:.。Instagram始めました無料和歌茶会します執筆、講義のご依頼はお気軽に・*:.。→★(執筆関係)→★(講義関係)*:..。o○○o。..:*女につかはしけるよしさらば後の世とだにたのめ置け辛さに堪(た)へぬ身ともこそなれ藤原俊成新古今和歌集恋三、1232返し頼め置かむたださばかりを契(ちぎり)にてうき世の中の夢にな
藤の花を求めて4月28日またまたkさんから頂いた無料温泉♨️チケット握りしめてやって来ました山の上にある温泉施設眺めが最高〜朝早くに来たので贅沢に貸し切り状態でした湯上がり後ロビーでくつろぎどこに行こうか考えます昼から雨☔️予報😩行き先決〜めた次に進みます💨毎年恒例の場所かざはやの里藤を見にやって来ました梅まつりに見に来た花がもう実をつけてる毎回手水舎をキャンバスに見立て楽しませてくれる今回は富士山🗻かなりの時間を割いて作られていそう
桜の満開までもう少しというところ、先日の記事に続き松阪市のジョギングコースを紹介します。市で配布のウォーキングマップを参考にしています。まつさかいきいきウオーキングマップ-健康センターはるる-お肉のまち松阪市公式ホームページwww.city.matsusaka.mie.jp今回のコースは「まつさかいきいきウオーキングマップ第2号」に掲載されています。(画像をお借りします)本居(もとおり宣長(のりなが奥墓(おくつきコース。各ウォーキングコースには【初心者向け】【中級者向
メリッサ読書会について秋田市のカフェ・メリッサで4月19日読書会が開催されました🌤️桜が満開だなー!🌸📘📕📙📗📕📘📕📙今日は🌥️お天気が良くて☀️桜も満開だし🌸花見日和だったなーメリッサのエントランスにも緑がでてきたなー本日4月19日(土)秋田市のカフェ・メリッサでは以下のよーな本などを📕中心に👇文化的で情報多めでかついろんな話題に富んだ内容で行われましたがメンバーが少
平成30年10月14日参拝桜木神社の鎮座地は深い雑木林の中。この日まわってた〝郷の鎮守さん〟とは明らかに様子が違います🙄周辺に人が住む気配はなさそうと感じたが、(地図を見て)広い範囲に渡り公営墓地がある事を考えると別世界ではかなり賑やかな地域なのかもしれないw近くに所沢カルチャーパークという総合公園があり牛沼軽井沢と呼ばれる地区だそうです。桜木神社を知ったのは昨年の10月に三重県松阪市の本居宣長ノ宮を参拝した時でした。江戸時代の国学者本居宣長は松阪を見下ろす山室山に生前から自分
本居宣長先生の歌文集『鈴屋集』七の巻に収録されている「八月ついたちごろ稲掛大平が十五夜の円居に出すべき月の文ども人々すゝめて源氏物語の詞つきをまねびてかゝせけるにたはぶれにかける文」と題した本来出会うはずのない『源氏物語』の作者紫式部と宣長先生が出会ったとする宣長先生ご自身は「戯言」と称した文章を原文のニュアンスを活かしつつ意訳したものを掲載します。以前同文を現代語訳で掲載したことがありますが、かなり前の記事であると共に訳する時に誤訳を行っており、意味が通じない文章にしていたということもあ
最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳など、百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録されることが決まって、改めて注目されているのが被葬者です。本当に仁徳天皇が葬られているのかと。現代の歴史学・考古学的な見地から言えるのは、仁徳天皇は実在したのかどうかわからない。実在したとしても、被葬者が仁徳天皇であるというのは、はなはだ疑わしい、ということです。そもそも、宮内庁が定めている被葬者は、誰が、いつ、どうやって決めたのでしょう。キーマンは、水戸の黄門様、伊藤博文、そして・・・
【食前、食後の感謝のうた】修学旅行生の受け入れでは毎回必ず子ども達にこのうたを伝えています意味をきちんと解説すると皆めちゃくちゃ感心してちゃんと一緒に唱えてくれます学校でもこの話してくれたら良いのにね家に帰って両親にも教えてあげよう日本人って凄い〜いただきますとごちそうさまがこんなに奥深かったなんて!などなど子ども達は本当に素直です宿に来られるゲストさんやディープスポットツアーでもこの話をするのですがやはり皆さん感心して憶えようとしてくれますこうして古来からの