ブログ記事10,084件
巨鼇山求王院清見興国禅寺(静岡県静岡市清水区)『こごうざんぐおういんせいけんこうこくぜんじ』と読む清見寺は、白雉年間(650年–654年)に創建されたと伝えられる臨済宗妙心寺派の寺院であり、御本尊は『釈迦如来』のようです▼寺院入口▼▲総門▲▼扁額▼▲寺号標▲▲▼境内全景▲▼▼山門▼▲宝篋印塔▲▼六道地蔵尊▼▲▼境内▲▼▲殉難碑▲▼藤棚▼▲境内▲▲▼鐘楼▲▼▲御門▲▼玄関▼▲手水鉢▲▼潮音閣▼▲本堂内▲
西新井大師でお護摩を受けてきました。平日だから混んでいないとはいえ、余裕を持って出発!若干早めに到着し受付もすぐ出来たことから、本堂に入るには、少々早いということで、庭園をゆっくり一周、、、紅葉も赤く、池の鯉も赤かったり、、緑と青と赤がはっきりしてて、キレイでした。ちなみに今回で3回目ですが、初めて電車できました。改めて続き記載します。ではでは
清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)その②本堂にお参りした後は、御朱印を頂きゆっくりと紅葉を楽しみながら境内を歩く本堂向かって左側の石段を登ると途中、宝稲荷大明神暖かい木漏れ日が心地よい日でしたのでお子さん連れが多くて、めっちゃ子供が手を合わせてたパンパンパパパンッって・・その後、ごにょごにょと何かゲームを買って欲しいとかってお願いしてました((笑))必死さが伝わってきたので、きっと神様にも伝わっている事でしょう微笑ましいその後、石段を下りてくると岩壁に
太龍寺の紅葉四国霊場第二十一番札所太龍寺、ロープウエイでの参拝でした。乗車すると直ぐに真下に那賀川の流れが見えます。程よく蛇行していて美しい。水も澄んでいます。良いお天気だったこともあり、ゴンドラの影が森林エリアに写されて面白いシルエットが見られました。山岳地帯に造られたロープウエイはほぼスイス製と言っても過言ではないような気がします。ここもそうでした。山頂駅に着くとすぐ目の前には本堂へと続く階段がありました。本堂まで117段の階段です。続いて、大師堂、多
西大寺の南門の外側に咲いています御衣黄を見に行ったのですが──。せっかくですので、お参りしてみることにしました。現在、拝観できるお堂は3つです。それぞれのお堂の拝観料は、本堂〈400円〉、愛染堂〈300円〉、四王堂〈300円〉です。愛染堂のご本尊であります愛染明王坐像は、秘仏です。開扉される日が決まっています。10月25日から11月15日までと、1月15日から2月4日までの「秋・冬の期間」です。また、その開扉日に拝観させていただいて、詳しく述べようと思っていますので、本堂と四王堂だけでよ
こんにちは。NADIAです。スピリチュアルカウンセリングや過去世リーディング、守護霊様との交信高次元存在とのチャネリングを通して日々、みえない世界を学んでいます。プロフィールは、こちら↓NADIAさんのプロフィールページご訪問ありがとうございます♡アカシックリーダーNADIA(ナディア)です。私には二人の子供がいますが、出産を機に不思議な体験をするようになりました。この世の常識では、考えられないような様々な不思議体験をするようになり、スピリチュアルの世界を学ぶようになりました。
室生寺2日目きょうは鳥尾くんの大阪のファン友と一緒🩷彼女は声楽を25歳の先生に習っている子育て真っ只中の忙しい人室生寺は2年ぶりとのこと室生寺桓武天皇となる山部親王が病魔に冒されてしまったので、病気が治ることを祈願して、室生にある龍穴で祈祷が上げられたという記録が残っています。この龍穴こそが、古来からのスーパー・パワースポットとなっている「吉祥龍穴」であったとされています。無事に病気が治り天皇となった桓武天皇が、その後に命令して作らせたのが室生寺なのです。室生龍穴神社は、室生寺
今日はお寺三昧でした。息子が仏像や建造物が好きで暇な日があると駆り出されます。お寺って個性豊かで人間みたいにおもしろいです。お寺は基本的に山がちな場所に本堂があるから、丘巡りなんですね!毎日参拝していたら足腰丈夫になりそう。こんな時には脈絡なく気づきが降ってくるものです。所作や佇まいという言葉が好きで間で動くのが心地良い。ダンスは風や水みたいに無になる方が自然に動けそう。リズムダンスや緩急自在なコンテンポラリーダンスは拙いけど苦手なことや好きではないことを出来
西新井大師は、駅のホームから確認できるくらいの場所にあるので、大師前駅から少し歩くだけで、山門に到着。山門をくぐり、水屋・六角観音堂を通過すると、大本堂です。平日とはいえ、お護摩を受ける方は複数いらっしゃいました。タイトル通り「お護摩で心を清める」ことができ、いい体験をさせて頂いております。一年に一回の行事ですが、年明けに行くと、混んでいるので有給休暇を活用し、年内に行くようにしています。今年もあと少しですね。
長谷寺山門Amebaさんの都合でブログ記事開く前に一手間広告が入りますね結構めんどくさいここまで来ていただきありがとうございます室生寺から電車で長谷寺へ駅前から鳥居を潜りひたすら下ります帰り登るのねほどなく山門へ思ったより遠くなかったです友達と一緒やからかなやはり週末の名刹は人が途切れません登廊本堂見晴台から五重塔山門から登廊へ上中下の三段登りますしまった公開中の宗宝蔵行ってない(春3〜5月秋10〜12月開館)今記事書くのに調べてて気づきましたまた来い
本堂を挟んで、両側に銀杏です。満開見ごろの、智積院でした。
夜中と早朝の大雨が一段落して、少し明るくなってきました。とても寒いので、天候の回復が待ち遠しいです。今回は、4月下旬に近所をお散歩した写真を掲載しようと思っていましたが4月上旬に「花まつり」で埼玉県所沢市山口(ベルーナドームのすぐ近く)にある狭山山不動寺に行ったときに一緒に隣接している山口観音金乗院へ参拝と御朱印をいただいたときの写真を掲載することにしました枚数が多いので、3回にわけて掲載します。どうぞお付き合いくださいね~山口観音金乗院仁王門枝垂桜がとても綺麗な時期でし
昨晩からパソコンの機嫌が直って使えます多分また悪くなると思うので慌てて滋賀の記事作成写真クラブの友人と湖東三山に行った続きです金剛輪寺にやって来ました参道の両側にずらりとお地蔵様カラフルなよだれかけと風車白門から庭園に山茶花と紅葉お地蔵様がずらり再び参道参道の横にもお地蔵様本堂までが遠い年配の方が「受付に(年寄りには本堂までは無理です)って書い
浄瑠璃寺に参拝した後、八坂寺に向かうとすぐ近くでした。駐車場から境内に入ると大師堂と新しい本堂の間に閻魔堂があり、極楽と地獄の途があり中でつながっています。本堂の奥には熊野から勧進した十二社権現があり、修験道の道場であったとのことです。参道の石段を下っていくと極楽橋があり、紅葉が始まっていました。駐車場の出口を進むと、高台の墓地に出て松山平野が見渡せました。https://88shikokuhenro.jp/47yasakaji/熊野山妙見院八坂寺–(一社)四国八十八ヶ所霊
蔵王堂から階段を450段下った所にある脳天大神、せっかく来たのだから行ってみることにした、階段はきれいに整備されていて歩きやすく15分ほどで到着できる。階段を450段下るということは、帰りに階段を450段登るということだけど、どうしても行ってみたかった脳天大神、行きは難なく到着し参拝できた。そこでの不思議体験は二つある、一つ目は下りきった所の鳥居から降りてきた山の方を覆っている森を眺めていたら、大木が何本もあるのだけど、その中の1本だけが大きく揺れているのが見えた、その木の周り
10月27日日曜日、大阪府は堺市にいます。多治速比売神社から元来た道を2、3キロ戻る形で和泉西国のお寺へ行きました。しかし、カーナビあると助かります。カーナビに案内されて、住宅街からわけのわからん原っぱの中の道路を走らされましたが、なんとか到着!和泉西国七番のお寺『普陀山海岸寺』に到着黄檗宗のお寺です。堺市中区平井というところです。【本堂】留守かもしれない雰囲気が漂う。せっかく行ったのに御朱印頂けずに帰るというリスクを伴うのがマイナー霊場(失礼か?)の厳しさですが
愛染かつらの花が咲いていると言う情報を頂き是非、見てみたいと愛染さんへお参りに行ったので帰りに百花さんのブログを見て、以前から気になっていた百花さんのブログ泰聖寺(たいしょうじ)に行ってきました愛染坂を下ってスグの所に有ります山門由緒書き古いので読めませんね(笑)新しいのん山号銀龍山宗派西山浄土宗寺格柳谷観音大阪別院御本尊十一面千手千眼観世音菩薩不動明王何が気になったかと言うと・・看板のイラストが超可愛い・・・単純でスミマセン
信貴山・朝護孫子寺の続き今回は本堂の周辺を、ごあんな~い鳥居狛犬さんお寺なんですが、鳥居や狛犬さんが沢山神仏習合で素敵な場所そう言えば・・聖徳太子が創建した四天王寺にも大鳥居が有りますねっコチラ朝護孫子寺も聖徳太子が創建したお寺ですそして・・・色んな場所に寅さんがいらっしゃいます今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇し
北茨城市に来ています仁王門と茅葺の本堂を見に来ました隣は福島県茨城県の一番北着いたわかなり山道を走ってきましたどこかな茨城百景ですね33観音はかなり奥地と見た山の中だろう・・・天安2年とな本堂は安政4年ですね緑が濃いお寺のお庭は美しいからねぇ仁王門に着きました北茨城も見どころたくさんおいしい
タイの三大寺院の一つ『ワットポー』今は、地下鉄ができたので便利になりました。拝観料は300バーツ(1,290円)まず本堂の仏様。神々しいお姿ですタイのお寺は華やかで美しい。極楽浄土のようです(まだ極楽には行ったことはありませんが)良かったら動画も見ていただけると嬉しいです涅槃仏。優しいお顔をされています涅槃仏の足の裏。螺鈿細工で美しい仏教の世界が表されています大きくて美しい枕回廊に並ぶ仏様。このような仏様達は400体位ある
今月のことば人間は偉いものではない尊いものです(安田理深)親の言うことを聞くから偉い勉強ができるから偉い仕事が出来るから偉いこの様な考え方から離れて、みんな「尊い」存在という受けとめ方ができるようになりたいです。今月の予定12月2日(月)茶話会9:30~11:00本堂今年最後の茶話会です。お気軽に遊びに来てください。12月16日(月)十六日講10:30~11:30本堂
滋賀県にあります、石山寺大本山石山寺公式ホームページ大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あらたかな観音霊場として信仰を集めるお寺。西国三十三所第13番札所、紫式部が源氏物語を起筆した寺、また花の寺としても知られています。HPでは観光情報も案内しております。www.ishiyamadera.or.jpへ行ってきました(^_^)/石山寺は、"瀬田の唐橋"で有名な、瀬田川のほとり、紫式部が源氏物語の着想を得た場所として有名です(^_^)天気も良く、青も
12月のお寺でヨガは、あさって12日(木)と26日(木)ですご参加、お待ちしております以前にも、ブログで紹介いたしましたが、この中央の照明を中心に、ライトダウンされた本堂が、幻想的に浮かび上がります。そして私は、マットを移動して、ちょうどこの四角で囲っている辺り、中央の照明の下にマットを敷いて行います。皆さまは、中央に向かい合う形でマットを敷いていただきます。上の写真は、以前に行われた『お寺で朝ヨガ』のシーンですが、これよりも、もう少し暗くなるイメージで、金色の灯りが際立
今回から10月26日のことになりますこの10月はここ数年京都浄土宗寺院特別大公開をされるので、いい機会なんでどこからしらに拝観することにしています観光寺院じゃないから、ハッキリ言って地味ですそれがまたいかにもお寺らしくていいんですけどね♪(*´艸`)今年は行けないかと思ってましたが、ギリギリ行くことが出来ました😄今回は(も?)嫁さんと同伴です😊ただ最初は駐車場からけっこう歩くので、別行動しました😅何年か行ってると公開されてるとこは被ってくるので、今年は行けてなかった鳥羽方面へ行
境内に入るといきなり目に飛び込むしだれ桜おぉぉぉおおおおおおお~変な声でるでかい!巨大!みごとなしだれっぷりしかも満開写真ではこの大きさが伝わりにくい腕が悪いここまで見事なしだれ桜もちょいとお目にかかれない仁王門の赤と薄いピンクが実に美です樹齢300年だわ姿形も美しい見とれている図
無量山寿福寺の次は頂龍山了源寺へ。山門。山門をくぐるとこんな感じ。手水舎。御本堂。妙法福徳稲荷社。水子地蔵さま。境内で目をひいた青々とたくさんの葉をつけた大木。御朱印。
前回からの続き(11月22日のこと)ですこの日の紅葉のことを先にアップして行ってます🙇教伝寺には、過去いろんなことを訪れています見てみると去年の紅葉にも訪れていました🤣今回はそんな教伝寺の今年の紅葉の様子を国道9号線の北部側から見た景色近づくと、こんな感じで緑のものも多かったですダイジェストでアップした画像近づいて😁日射しいれてみて下から見た本堂振り返って去年と比べると、まだ完全に紅葉してませんでした💦上に上がって行きます山門前の石仏から山門周辺がけっこう紅葉してま
河内町を歩いています海禅寺に文化財があると聞き見に来ました山門と楼門が町指定文化財になっています山門が見えてきたわ隣の巨木もそそられます大きいね山門の脇のお地蔵様赤い帽子がかわいいですさらに並ぶ相当古いもののよう案内板ありました楼門も立派です両脇の仁王像カ
きょうの大阪はよく晴れてます。南御堂本堂のガラス戸に御堂筋の銀杏が映ってます。振り返って山門(のビル)こちらにも映ってますぶっとんくん合掌🙏午後からまた年末挨拶回り。昨日は電車を間違えたせいもあって16000歩も歩きました。きょうはあんまり歩きたくないなあ
数年前にこのお寺さんを訪ねたときは晴れオンナnoriにしては珍しく雨に祟られましたがこの旅は小春日和まずは十二支の護り神がお出迎えですほーんと綺麗な青空に石塔が映えます1376年高麗時代に創建されたと、言われる海東龍宮寺その後、アタスらが歴史の教科書で学んだ『文禄・慶長の役』でもってかの秀吉によって破壊…されたらしく現在の建物は1930年代に雲崗(ウンガン)和尚の手で再建されたものだそーないくつも門をくぐりアップダウンを繰り返しますさらに