ブログ記事9,431件
【3ヶ月で心と体を癒し魂を解放して本来の自分に戻る】スピリチュアルヒーラーの『白愛(HAKUA)の魔法の森』の白愛です(*^ω^*)振り返ると、ここ半月くらいちゃんとしたお休みが取れていなくて・・・blogや動画も出来ずにいました体調も崩し気味だったのですが静養しながらなるべく無理をしない程度にやっています9月13日に表参道にある『南命山善光寺卍』に行って来たので、そちらの動画もUPしましたのでお楽しみください以前夢の中に出て来て、その時は『善光寺』というお寺があることも知らずに後で
昨日は後醍醐天皇の御命日にあたり、本年も後醍醐天皇御陵のある如意輪寺の御忌法要にお招き頂き、謹んで参列させて頂いた。拙著『建武中興と楠木正成の真実』も献本、ご住職様のお計らいにて後醍醐天皇御尊像の御前にお供えをして頂いた。四條畷の戦いに先立ち、後村上天皇に拝謁後、如意輪寺の御陵に参拝した楠木正行は髻を切って本堂に納め、本堂の扉に鏃で辞世「かへらじとかねて思へば梓弓なき数にいる名をぞとどむる」を刻み出陣、四條畷にて殉節した。境内には正行の婚約者だった弁内侍が落
おはようございます(´・ω・`)昨日、ぷち散策へ行ってきました最寄りの場所から辿ります紀美野町の惣福寺から国道370号を東へ走り、地域バスの大神橋バス停を過ぎてすぐの分岐を左(北、道幅狭いです)に曲がって道なりに坂道を上がって行くと正面に東福寺があります東福寺『紀伊続風土記』より無宗派(『納骨堂info』に記載なし)の寺院。山号は天神山。本尊は薬師如来。旧那賀郡毛原荘小西村にあり、江戸時代後期の境内は周64間(約115メートル)。『紀伊続風土記』に一文あり、「川の北にあり、本堂僧坊釣
三峯神社参拝旅の続きです。『【初めての三峯神社へ】2022三峯神社参拝旅①』埼玉県秩父市の「三峯神社」にお参り&宿泊してきました。秩父三峯神社www.mitsuminejinja.or.jp宿泊したのは、三峯神社の宿坊「興雲閣…ameblo.jp興雲閣にチェックインし、荷物を置いて、さっそくお参りに出かけました。まずは本殿です。辰年である平成24年に現れたという龍。スマホの待ち受け画面にすると良いらしいですよ三峯神社内を散策します。雪の状
大山の山麓、伊勢原市の日向薬師。その本堂へ。↓平成の大改修で真新しくなった茅葺き屋根。良い感じに掠れて来ている。↓軒下の彫刻。↓本尊は、東方浄瑠璃浄土の薬師瑠璃光如来…通称・薬師如来。平成の大改修について、イロイロと。↓本堂の解体により、鎌倉時代、及び、江戸時代の部材が確認出来たそうだ。釘(くぎ)は、一切使われていない。解体された部材を補修後、茅葺き屋根も葺き直したと。↓そして、江戸時代中期頃(1745年)の姿に。↓【正規品】【送料無料(ゆうパケット)
昨日はお彼岸のお参りの為、弘明寺観音まで赴きました母を連れて行くのでのんびりとした工程で行きました行く前にコロナで中止になっていた地元の神社の神輿が通ってテンション上がりましたよ15時か彼岸の法会があって本堂で参加とご焼香をさせて頂きました今日は内陣に上がって平安時代の作の十一面観音像のご尊顔を間近で拝見することもできました帰り際にはお寺さんのご好意で内陣でお参りした参拝者に最中を配っていました有り難く頂きました御朱印は通常のと今月の特別御朱印の二
8月26日次に車で10分程の傳通院へ山門本堂扁額御本尊阿弥陀三尊観世音菩薩江戸三十三観音霊場12番札所の観音様無量観音鐘楼書院納経所御朱印いただきました御朱印
数日前の朝刊(我が家は毎日新聞)にこんな記事があった。若い男性「尿漏れ」市場拡大20~30代4割近く経験、新商品続々(9/21朝刊経済面)20~60代の社会人男性で半数、20~30代でも4割。大手衛生用品会社の調査とか。女性は身体の構造上若い人でも軽失禁などは起こしやすいと知っていたが若い男性でもとは意外だった。60代まででも半数か…高齢者だけの悩みじゃないんだな。少し安心。尿漏れもみんなで渡ればこわくない…いや、怖い。(笑)私の場合は尿漏れというより頻尿
第436話こんにちは菊水千鳳です前回の日記、荼枳尼天日記1、荼枳尼天日記2、荼枳尼天日記3の続きです。この日のスケジュールは、俺とスピ友SさんとC君の3人で、車で東京赤坂にある《豊川稲荷》と、六本木で開催されていた《醍醐寺展(11/11で終了)》の2ヶ所を訪問する予定でした。更に時間に余裕があれば、可能なら《日枝(ひえい)神社》も回るかどうかでした。行きの車内で、Sさんが以前、お分かち頂いた豊川稲荷の黄色い御守りを俺に見せてくれました。《融通金》と書いてあります。黄色の紙
河内町を歩いています海禅寺に文化財があると聞き見に来ました山門と楼門が町指定文化財になっています山門が見えてきたわ隣の巨木もそそられます大きいね山門の脇のお地蔵様赤い帽子がかわいいですさらに並ぶ相当古いもののよう案内板ありました楼門も立派です両脇の仁王像カ
六観音屏風を見に安養院さんに伺いました。友人達も本堂を見せて頂き感激❣️屏風も素晴らしいとお褒め頂きました。この仕事をさせて頂いた御住職に感謝です。
佐渡新穂大野清水寺佐渡新穂大野清水寺。9月25日から11月30日まで本堂の舞台の改修工事が始まりました。関係者以外は立ち入り禁止となるそうです。昨日の午後行きました。神々しい🤩新穂大野清水寺佐渡遍路清水の舞台長い石階段素敵なお寺です
牛久市で遊んでいますここは観音寺山門を見て感動しいよいよ境内を探索します鐘楼と緑と花と愛らしい本堂も迫力あり渋いわぁ重厚感ある屋根と彫刻が見事です龍が舞う本堂の裏にはたくさんの石造物がありました相当古いものだわ残っているんだぁもみじと本堂美
紅葉の季節に出かけた笠間市西念寺ですもみじが色づききれいでした本堂奥へと行ってみます石段を上り上へと向かいます最初に登場鐘楼です奥に何かありますね後で行ってみましょうまずは先へと進みます本堂の屋根が見えるわ
五霞町に来ています茨城県でも県境隣は埼玉県です次に訪れたのは東昌寺関宿城を築いたという簗田氏の菩提寺です早速境内へ参ります緑豊か遠くに山門が見えます手前に何かあるわねしかも巨木立派な山門楼門ですとまずはこちらから見学します山王権現様です文字がか
お彼岸なので、一心寺に行ってきました。通天閣の横を通り過ぎて動物園の横も通り一心寺に着きました。階段を上がっていくと本堂です。手を洗ってお線香を買ってひと束30円お参りしてでは、失礼します。ありがとうございました。一心寺一心寺|お骨佛の寺・納骨とおせがきの寺一心寺一心寺|お骨佛の寺・納骨とおせがきの寺一心寺www.isshinji.or.jpこの前の鶉野に行ったことで、祖父について色々思うところが出てきました。戦争に行ったって何で?どこ行ったん?何し
先日、ちよっと遅い初詣ということで、鎌倉を訪れました。その時のブログはこちら鶴岡八幡宮歓迎のシグナル実はここには書いていないのですが、始めに某お寺を参詣しました。(某お寺と書いたのには訳があります。この記事を書いている時にはお寺名を記そうと思ったのですが、アップする前に色々と不具合が生じたので、お寺名は公表しないほうが良いのかもと思い、某お寺としました)私はお寺にお参りする際、本堂に上がれるお寺を好んでお参りしています。お寺は高価な仏具が沢山ありますから、盗難防
お彼岸が明けましたネ本日は師匠のお寺に伺います本堂のご本尊の仏様にしっかりご挨拶させて頂きます連絡頂いた皆さんには本日中に折り返させて頂きますご迷惑をおかけしますが宜しくお願い申し上げます<m(__)m>祈願・各種供養相談者限定記事クリックして下さい【【http://01182128.blog.fc2.com/blog-entry-2847.html】】
癒しの自然療法であなたの元気キレイを叶えます。自然療法サロン珠の木きよとうかよこです。やっと涼しくなって、昨日は福福マルシェでした忙しくなる前になじみの出店者さんのお店で、美味しい物を調達できたので、安心して出店を楽しむことができました今回ディエンチャンは本堂にて。ちょっと緊張しました笑笑ディエンチャンを初めて体験された子育てママさん。体験後のお顔と体の軽さを感じて「これはもっと広めて下さい」と嬉しいご感想をいただきました
9月24日(日)秋晴れとなった今日は午前9時から実年野球の試合です。8時に池尻グランドに集合し、相手チームも揃っていたことから、予定より早く試合開始となりました。結果は8対0で勝利です。自分は11番DHでの出場でしたが、2打数ノーヒットと先週のようにはいきませんでしたね。帰宅後、下迫間の迫間不動尊秋季大祭に招待を受けていたので妻と一緒に出かけてきました。車で10分はかからない近場ですが、ただ駐車場から本堂までの登り道が急で辛いです。受付で挨拶を済ませて、本堂、そして奥の院まで足
~前回までのあらすじ~日本全国に国宝が1136件もあるの、なぁぜなぁぜ?しかも、毎年増えていくの、なぁぜなぁぜ?国民の宝と言いつつ、国民全員に何の相談もせず、文化庁がいつのまにか勝手に増やしているの、なぁぜなぁぜ?どう考えても全部観るのは不可能なのに、全部観るまで国宝ハンター企画を続けるの、なぁぜなぁぜ?富山県第2の都市、高岡市にある伏木駅にやってきました。郵便ポストの上に仏像が乗ってたり、台車の上に謎のキャラが乗ってたり。さすが、“ふしぎなふしき”と自称
引っ越す前はよく真如堂にお邪魔してました。人の殆ど居ないお寺さんに居ると自分とそっと向き合えたし本堂でお参りをすると心が癒され、少しだけれど悟れる自分になって家に帰っていました。なかなか家事や病院🏥でのあまり思わしくない診察結果に心が喧騒の中で置いてけぼりになり自分の身体が悲鳴をあげていても忙しさやすることの多さでスルーしてしまっていた。そんな時、そっと真如堂に訪れるとお参りをして心の中を曝け出して一周、本堂の周りを境内をゆっくりゆっくりと歩いて進むと朱色の
とっても古い「浅草寺」さてさて、毎度おなじみの浅草雷門です。若者に向けた新しい商品が見られます。宝蔵門です。五重塔が見えます。やっと浅草寺の本堂に近づいてきました。飛鳥時代の628年の創建です。魚を捕る網にかかった秘仏・聖観世音菩薩が本尊とされています。浅草寺の右手には浅草神社があります。このあとは浅草観音堂裏から言問橋をわたって隅田川の東側に向かいます。(撮影:2023.2.23)
岐阜県加茂郡八百津町八百津にある臨済宗妙心寺派の「大仙寺」へ行きました*実家の菩提寺の「大仙寺」は「永保寺」「正眼寺」とともに美濃三道場と呼ばれた古刹。*大仙寺境内には剣豪「宮本武蔵」が座禅したと言われる座禅石が残っています、この石の上で三日三晩座禅したそうです。*大仙寺・山門*宮本武蔵の禅の師匠は沢庵和尚、沢庵和尚は晩年、武蔵に「禅のことは愚堂に習え」と言い残しこの世を去ります愚堂とは大仙寺の八世住職・愚堂国師(1557-1661)武蔵がこの石の上で三日
おはようございます✨吉村龍泉です。先日(7月8日)、東京浅草の浅草寺の本堂の天井画「龍之図」が剥がれ、垂れ下がってしまいました。(写真は、お借りしました。)本来は、下の写真(お借りしました。)のように、「天女之図」と一緒に、見ることができます。今後、修復されるそうですが、現在は見れません。でも、浅草寺には、ここだけでなく、龍神様はいます。ご覧ください。(時間は49秒の短い動画🎥です。)よかったら、YouTube
異常な暑さ🥵外気温46度⁉️いくら車のボディーとは言え新記録である!本気で本当に外に出ない‼️本堂も暑い義父は本堂の暑さで熱中症になり救急車🚑で運ばれたこの夏寺に来るときは外も中も…………本堂も墓場も御用心‼️である
大阪平野郷の続きですが、今回は全興寺さんで先ずは本堂にお参り、その後境内の不動海雲とあれこれをパシャパシャ後、地獄と極楽を体験しました。そろそろお昼になるので、10年前にも食事をした、がんこ平野郷屋敷を目指して1km強の道を地元の人に尋ねながらテクテク!
あさっては、『お寺でヨガ』の日です!!毎月第2・第4木曜日午後2時~3時半までの90分YOGAレッスンです!!場所は、麻生の覚王寺さんです。駐車場ありますし、地下鉄麻生駅、JR新琴似駅からも近いです。必要なものは、①ヨガマット(貸出マットあります)②水分補給のお飲み物③動きやすい服装(更衣室あります)お寺の本堂で、気持ちよ~く、ヨガポーズを積み重ねて、自分の身体と向き合ってみてください!!参加費は500円です。初めてのご参加の方は、お寺へ事前にご連絡くださ
2023年5月26日早朝に中部国際空港から仙台国際空港へ飛んできて、初日の松島観光をとしています。松島海岸駅に着いた後、牡蠣料理を頂いて、透かし橋を渡り五大堂へ、その先の福浦島を散策した後、瑞巌寺に戻ってきました。瑞巌寺の参道と参道の右側の洞窟遺跡群を観光した後、これから瑞巌寺本堂を拝観させてもらいます。拝観チケットを購入して、いざ瑞巌寺境内へ・・・・・参道をまっすぐ進むと中門が見えてきました。本堂の正面に位置するのが、切妻造、柿葺の四脚門の中門です。
高尾山薬王院の滝行へ行って来ました\(^o^)/♪今年お初の修行であります!!!やっと行けましたよー♪☆嬉しい☆お陰様で、超スッキリです!今年は山へばかり行ってまして、何処かの神社やお寺の修行には全く行っていないので、やっと滝行行けて良かったです。今年も終わる11月にギリギリ行けました。1年本当☆あっという間でしたねー。高尾山薬王院は東京の高尾山にあります。びわ滝と蛇滝、滝が2つあり、2箇所で滝行してます。滝行の開催日など詳細は薬王院のHPでご覧になれますので、詳細はこちら