ブログ記事10,020件
こんばんは!前回の続きで長谷寺に来ています。第観音様を拝観した後は、境内を巡ります。本堂本堂の中です。本堂の舞台からの景色本堂から見た五重塔本堂舞台からの景色本堂から見た登廊本堂からすぐの能満院に行きます。ここには、いつ行っても寝てるわんちゃんがいるんですよ!あれ、今日は起きてます。起きてるのを見たの初めてですよ!のんびりしすぎやろ!やっぱり寝てしまいました。この続きは又、ではでは!
澄んだ秋空の下朝日を浴びる毘沙門堂と本堂です。
今日の水彩画過去シリーズです^^~高見の郷の千本枝垂れ桜自然派さん2024年4月20日秩父神社留名さん2024年4月14日紀三井寺本堂と桜自然派さん2024年4月16日紀三井寺自然派さん2024年4月13日
☆☆☆☆☆☆☆☆🚶♂️…☆🚶♂️…🚶♂️…馬込坂上~国道一号線x新幹線x横須賀線⇩⇩⇩馬込消防署⇩⇩⇩国道一号線・歩道橋から池上方面…上の反対方面…⇩⇩⇩🚶♂️…🚶♂️…消防署の隣り~⇩⇩⇩長遠寺本堂と馬込消防署⇩⇩⇩📺11/20めざましじゃんけん🍚👦&🐈🎵🍂岡本幸太🍂はなこ…おとじろう…
本堂から奥之院までの境内を紅葉が彩ります。特別公開の上書院から見下ろす紅葉は言葉にはなにないほどの美しさ季節ごとの花や葉で彩られる花手水も大人気です。
福山市、明王院の紅葉の状況です。明王院の裏山は、今年、たくさんの大木が伐採されました。イチョウの木も上半分ほどが伐採されたので、葉っぱがほとんど落ちていません。夏の明王院の映像(1分間)こちら↓国宝明王院(広島県福山市)広島県福山市の明王院。本堂と五重塔は国宝に指定されています。#福山市#国宝#明王院#寺院#福山アンバサダーyoutu.beにほんブログ村
前回はこちら洗馬宿本陣跡の後、聖徳山萬福寺に行きました。山門です。聖徳山萬福寺の入口です。鐘楼です。本堂です。本堂をバックに、自撮りをしました。スマホでも、自撮りをしました。続きはこちら
前回はこちら麻衣廼神社の後、観音寺に行きました。観音寺の入口です。聖観音菩薩像です。山門です。本堂です。本堂をバックに、自撮りをしました。スマホでも、自撮りをしました。続きはこちら
弘川寺から吉祥草寺に移動です。大阪から奈良の御所市にです。その前にバナナの花、先端の赤いやつ下のトレイのものがバナナの花だそうです。買って来て貰ったので後ほど食べてみます。ナビで変な所に誘導されましたが無事に到着です。役行者さまが生まれた所ですね。いつかは来なければと思っていました。観音堂こっちが本堂?奥の建物に役行者さまの像があります。念珠19/36
今日は朝から雨が降っていて、すんごく寒いです。お手洗いに行くのも億劫なくらい廊下は冷えています。1月中旬の気温だとか天気予報で言ってましたよ~明後日は暖かくなりそうで、どこに遊びに行こうか頭を悩ませています。今回も、深大寺へ参拝と御朱印をいただいた写真の続きです深大寺本堂昨日掲載したのよりも、少し近寄ってもう一度撮影です立派な建物ですよね~無量寿本堂本尊である阿弥陀如来の御朱印です。こちらも素敵な文字ですやっぱり書き手さんが違うかも・・・?天水受け本堂
石舞台古墳と長谷寺(R06.11.08)高取城跡に続き明日香村の古墳群の一つ石舞台古墳を訪れる。公園では暖かい日差しの中で家族連れや子供たちが寛いでいる。石舞台古墳内部石舞台は深い堀で囲まれている午後は長谷寺を訪れる。(8世紀に建立され、のちに再建された寺院。真言宗豊山派の総本山)登廊本堂に続く階段本堂は国宝指定されている本坊から見た本堂大きな寺でした。今日は午前中の高取城跡ハイキングと長谷寺探訪でいい汗
昨日届きました。税金や送料などで5000円程多く支払っています。楽しみが増えます。観心寺から弘川寺に本堂念珠18/36
こんにちは、kikoです11月5〜7日2泊3日岩手一人旅2日目毛越寺本堂
おはようございます。先週まで暖かい日が続いていましたが、今週は冷え込む日が多くなるそうです。どなたさまも体調管理などお気をつけくださいませ。寒くなると陽射しが欲しくなりますよね。写真は、昼過ぎの本堂です。この時期は、太陽が低い位置ですので、晴れていると陽射しが本堂内によく届きます。冬は陽射しがありがたく感じますね〜今日も皆様にとりまして、素晴らしい日となりますよう、お祈りいたしております。
広峰山清林寺(静岡県藤枝市)『ひろみねさんせいりんじ』と読む清林寺は、705年に創建された曹洞宗の寺院であり、御本尊は『聖観世音菩薩』のようです▼寺院入口▼▲説明板▲▼参道▼▲寺号標▲▼参道▼▲石仏碑▲▼石仏群▼▲六地蔵尊▲▼手水舎▼▼境内松▼▼境内木▼▲石燈籠▲▼境内▼▲地蔵菩薩▲▲手水鉢▲▲回向柱▲▼御堂(大日如来・阿弥陀如来)▼▲本堂▲▼本堂正面▼▼彫刻▼▲装飾▲▼
今日は年長さんが慈眼寺の本堂のお参り慈眼寺の格天井真ん中が龍🐉ですというわけで龍とお釈迦様の紙芝居を読みましたこのお話がじつによかったです
四国八十八ヶ所霊場第4番札所黒厳山遍照院大日寺(こくがんさんへんじょういんだいにちじ)🌼ハイライト版🌼本堂🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼本堂🌼御本尊:大日如来様🌼大日如来様(御前立)🌼御本尊は秘仏のため、拝する時は御前立を通してお祈りします。🌼境内の松葉菊🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿徳島県板野郡にある四国八十八ヶ所第4番札所大日寺の本堂。1649年(慶安2年)建立、1799年(寛政2年)修復。本尊は御住職でも住職交代の折のみ、人生で2回しか見れない秘仏
🐲辰2024🐉179🐲‼️2024年05月26日(日)🐉⛩️‼️『2024年🐉‼️初夏の古都🐉⛩️‼️-山城の神と大和の見仏ー🐉⛩️‼️』3日目🐉⛩️‼️今回の旅のフィナーレっ‼️西国三十三ヶ所観音霊場‼️第六番札所‼️眼病封じのお寺‼️お里沢市の霊蹟‼️南法華寺(壷阪寺)を参拝‼️御朱印二種を拝受しました‼️壷阪山南法華寺(壺阪寺)前回の参拝blogです🐓‼️『2017-116壷阪山南法華寺≪奈良県高市郡高取町≫』戌0622017年11月04日(土)時々『
親鸞聖人御命日十六日講がありました。本堂前の菊がきれいに咲いています。大きなタブノキがあったのですが、切ってから菊がよく咲くようになりました。正信偈のお勤めです。お話しでは、まず、先日の地震と津波の講習会の内容をお伝えしました。つづいて、今月の掲示板のお話しをしました。今月もたくさんのおまいり、有難うございました。来月もどうぞお参りください。合掌
<<今日の一曲>>500マイルも離れてピーター・ポール&マリー京都紅葉ツアー東福寺京都市東山区にある臨済宗大本山東福寺鎌倉時代中期の建長7年(1255)に開山摂政九條(藤原)道家が開基京都五山の第4位京都の紅葉の名所です臥雲橋から通天橋主要伽藍の北に洗玉澗という渓谷があり、西から東へ臥雲橋、通天橋、偃月橋という3本の橋(東福寺三名橋)があります開山堂通天橋洗玉澗山門本堂(仏殿)開山堂方丈☆ご覧いただきありがとうございました
息子達がついた翌日は父の7回忌の法事立派な本堂で皆さんでお経、お線香をあげてお斎どれもとても美味しいのでしょうが風邪で味がよく分からず、残念でした親戚の皆さんと沢山話せて、嬉しかったです。
今夜、今ではなく11月16日の月は満月です。この満月🌕は観ることができれば、ぜひご覧になってみてください‼️なぜなら、教科書にも載った藤原道長さんが満月の和歌を詠んだ「この世をば我が世とぞ思ふ望月のかけたる事も無しと思えば」の満月とほぼ同じ満月なんだそうです‼️ちょっと16日の夜の満月が楽しみです😊お不動様はじめ本堂にお酒をお供えして観月してみようと思います😊🌕
本堂南参道本堂で参拝した後は、本堂南から東庭園を散策。本堂東参道紅葉にはまだ早いが、いつ訪ねてもこの真如堂は美しい。東庭と万霊堂もう何十回と訪れているが、何度来ても魅せられるのは何故だろう東庭と本堂庭園の渡廊下四季を通じて、よく手入れされた草花や苔庭、木々の美しさは季節によって移り変わる。東庭の山茱萸そして
門をくぐると、目の前に池が見えました・・・・・・写真1、2(↓):庭の中心の宝池(阿字池)写真3(↓):池の東側にある三重塔(国宝)(10月5日、午後)ここには東方浄土(浄瑠璃浄土)の教主である薬師如来像が安置されています秘仏のため、この日の拝観は叶いませんでした・・・写真4(↓):池の西側にある横長の本堂(九体阿弥陀堂)(国宝)ここには西方浄土(極楽浄土)の教主である九体の阿弥陀如来像が安置されています写真5(↓):浄瑠璃寺の
遍路11日目です!2024/11/14(木曜日)いつまでたっても代休消化すら改善出来ないブラック企業は無視!今季ヤエンの初釣行と悩みましたが・・・お遍路を選択!行ってきました遍路11日目!讃岐(涅槃の道場)の続きとなります。結果として71・81・82・84・85・86番の札所に納札を終える事が出来ました。朝7:00に出発!日頃の通勤ラッシュを抜けて札所へGo~!七十一番弥谷寺(いやたにじ)後回しにしていた最後の難所です。一般
四国八十八ヶ所霊場第3番札所亀光山釈迦院金泉寺(きこうざんしゃかいんこんせんじ)本堂と桜草創建:(伝)奈良時代天平年間(729年〜749年)開基:(伝)行基様、聖武天皇(勅願)御本尊:釈迦如来様(お釈迦様)🌼ハイライト版🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼山門(仁王門)🌼🌼本堂🌼🌸桜草🌸🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿本日は2022年春に参拝した、徳島県板野郡にある四国八十八ヶ所霊場第3番札所金泉寺(こんせんじ)の本堂と桜草の写真を。金泉寺は4回ほど参拝しました
防府市議会議員選挙真っ只中。志を同じくする候補の当選を願うばかり。よって慌しい日中を過ごすが、夜は仏教讃歌を歌う合唱団の練習に。本堂は、人の声や楽器の音によく響くように設えてある。あたたかな歌詞と旋律やハーモニーにふれることの意味がよくわかる。自分を取り戻す時は大事。
16:24終了後15時半・16時半・19時に本堂勤めの中陰等、3軒のお参り。19:36お参りから帰って一人鍋の夕食。20:19シメの一口雑炊で焼酎追加
真如堂北参道法然院を訪ねた後、哲学の道から鹿ヶ谷通を下って、錦林車庫裏の吉田山を上った。真如堂北参道真如堂の北参道から境内の手水舎へ行く。手水舎と三重塔まずは手水を使って本堂へお参り花手水この日は、11月15日のお十夜の初日に当たる日だった。本堂(真如堂)本堂の秘仏本尊・阿弥陀如来様の御手に結ばれた糸・白い綱と