ブログ記事10,296件
那須旅行八番目の見学場所は茨城県常陸太田市の東金砂神社(ひがしかなさじんじゃ)坂道を表参道で行くと仁王門?神社で仁王門?仁王門をさらに階段を登っていくと田楽堂更に階段を登っていくと鐘楼もありました本殿御祭神は大己貴命(おおみつのみこと)=(おおなむちのみこと)=大国主命(おおくにぬしのみこと)(国譲り)少彦名命(すこしこなめの命)=(すくなびこ)=少名毘古那下りは裏参道を歩き、社務所へ次は静神社へ前の訪問地⑦八槻都都古別神社(やきつつこわけじんじゃ)は↓
日中は動くと汗ばむ。夕方は少し冷えて、夜は雷と雨。目の前の田んぼは土を耕して、そろそろお水が入るのかな?田舎には田舎の良さがあるけどこの時期の花粉は.....。本堂の回廊はあっという間に花粉で白くなる。明日は来堂でご法事があります。掃除、掃除!mychocoZAP!
北野山龍梅寺(静岡県浜松市中央区)『きたのさんりゅうばいじ』と読む龍梅寺は、江戸時代初期に創建されたと伝えられる臨済宗妙心寺派の寺院であり、御本尊は『釈迦牟尼仏』のようです▼寺院入口▼▲寺号標▲▲掲示板▲▼参道▼▼地蔵尊▼▲山門▲▼石燈籠▼▲扁額▲▼境内▼▲六地蔵尊▲▲二宮金次郎像▲▼石柱碑▼▲境内池▲▼本堂▼▲本堂正面▲▼天水受・御石▼▼焼餅地蔵菩薩▼▼玄関(納
四国八十八ヶ所霊場第69番札所七宝山観音寺(しっぽうざんかんのんじ)🌼国指定重要文化財🌼金堂(本堂)🌼建立:1677年(延宝5年)江戸時代中期🌼1959(昭和34年)6月27日重要文化財指定🌼御本尊:聖観世音菩薩様🌼金堂(本堂)🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼本堂の御前🌼🌼扁額🌼🌼賓頭盧尊者様🌼〜びんずるそんじゃさま〜🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿2022年の春、琴弾公園の【銭形砂絵】を見た後、同じ琴弾公園内、琴弾山の中腹にある四国八十八ヶ所の第68番札所神恵院
先ずは、受付を済ませ、同日に入山したお仲間さん達とあれこれ説明を受け、DVDを見て作法を習いますその後、順番にそれぞれのお部屋に案内されます。「○○さん、▲番キャビンです。こちらの鍵を使って下さい。」「××さんはこちらの鍵です。□キャビンです。」「夜はしっかり施錠して下さい。」(私のお部屋はどこかなー・・・)と案内を待ちますあ、足立さんこちらです!とまた別の方向に案内され、ついて行くと・・・・・・・そこは本堂仏像の横にふすま
前回はこちら下賀茂神社の後、歩いて出町柳駅に戻り、京阪本線特急に乗車し、途中で祇園四条駅、七条駅でスタンプをゲットし、その後、京阪本線準急で東福寺駅まで乗り、JR線の改札に入り、スタンプゲットし、奈良線普通で京都駅まで乗り、京都ポルタで昼食を食べました。その後、京都市営地下鉄烏丸線で烏丸御池駅まで乗り、歩いて六角堂に行きました。六角堂の入口です。頂法寺(六角堂)特別公開の看板です。六角堂の説明板です。本堂です。六角堂由緒の説明板です。へそ石の説明板です。へそ石です。本堂をバ
こんばんは!@Ricoです。まだまだ続いてますよ奈良巡礼ねえさんぽ👣岡寺さん✨の続きです^^いよいよ、本堂へ🏃♀️💨こーんな並びになっていて⬇️手前から楼門✨→開山堂✨→本堂✨と並びますね^^ドキドキしつつ本堂内へ失礼いたします👣👣👣入口でお知らせのあった特別拝観のご本尊お扉特別開扉❗️❗️どんな感じなんやろ。。。💛ちなみに、岡寺さんの如意輪観音菩薩さま室生寺さんの記事にも書いたように日本三如意輪のひとつ✨には入ってないけど、『女人高野室生寺③日本三如意輪
夕方になりましたが少林山達磨寺に行きましたミモザ満開でした日曜日で何組もの観光客がミモザをバックに写真を撮っていましたミモザの後ろ側で河津桜が満開に柳が綺麗に芽吹いています中山ひでちゃんの達磨が納められていました本堂にお参りしている観光客コブシも満開です
外観など仁王門阿形様と吽形様参道の土手が面白石段の不思議へーっとまた参道を見上げてほーっと納得安珍塚本堂3/22(土)の枝垂れ桜はまだ硬いつぼみでした。ここが四天王様のいらっしゃる大宝殿安珍清姫の物語のパネル絵巻物その昔、清姫さんは和歌山の庄屋さんか地方豪士の生娘。修行に向かう旅の途中に一晩宿を借りにきた修行僧の安珍がハッとするほど見目麗しい美男子だったことから一目惚れ。なんか分かる。若い美男子の僧侶姿ってなんかセクシーやもんね。で、安珍さんにご馳走接待をするも修行
3月20日青空~✌️お墓参りでした上信電車と会いました🚋ここの駅は、めんたいパークが出来ると共に、駅も新しく建て替えられ、位置も反対側になりました。上信電車懐かしいー可愛い電車ですお墓からの景色です右の雪山は浅間山左隣のギザギザした山は、妙義山ですのどかで眺めが良いですよー🎵
補陀洛山円通寺の続きです。鐘楼オーブが綺麗ですレンズを拭かないといけないです一人一回静かに撞かせていただきます謎の文字これは響かな?本堂続く
宮城県登米市の柳津虚空蔵尊に行ってきました。空海さん縁のお寺です。🙏✨静かな参道を進みます。敷地内に複数のお堂、寺務所、カフェなどがあり広めです。休みの日には賑わっている印象です。本堂にて仏様にご挨拶申し上げました。花手水が綺麗な有名なお寺でもあります。本堂の右奥には空海さんのお堂もあります。空海さんにご挨拶させていただきました。本堂や、寺務所近くにはお線香の香りもただよっていて個人的に落ち着く香りです。仏様をより近くに感じます。空海さんがいらしたそうで境内の至る所に、数々の言
3月23日は母の命日母の好きだった物を仏壇に供えて手を合わせ母の実家にもお参り母の実家のお寺さんは本堂の建て替え工事中行く度に姿が変わっています来年は出来上がるのかなと思いながらお参りしました★Haveaniceday★☆
四国八十八ヶ所霊場第13番札所大栗山花蔵院大日寺(おおくりざんけぞういんだいにちじ)本堂御本尊:十一面観世音菩薩様🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼本堂🌼🌼拡大版:本堂🌼🌼本堂の御前🌼🌼賓頭盧尊者様🌼(びんずるそんじゃさま)🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿徳島県徳島市にある第13番札所大日寺の本堂。本堂の御本尊・十一面観世音菩薩様は秘仏だったが、2014年以降は拝顔出来るようになった。向かって右脇陣に青面金剛様、左脇陣に阿弥陀如来様(立像)。また四国三十三観音の観音立像
こんばんは♪優香です✨先日、夫と富山県南砺市にある「井波別院瑞泉寺」へ行ってきました。本願寺五世の綽如上人が明徳元年(1390年)創設。真言大谷派の大寺院で井波彫刻で彩られた北陸最大の大伽藍です。山門は、高さ17・4mの重層の総ケヤキ造りで真宗寺院建築の山門形式を代表する建造物なんだそう。厳かにたたずむ山門。繊細で美しい。・井波彫刻の祖である前川三四郎の手による「雲水一匹龍」・中国民間伝承に登場する八人の仙人「八仙」が彫られている蟇股は地元井波の彫刻
泉谷山玄泉庵(静岡県袋井市)『せんこくざんげんせんあん』と読む玄泉庵は、1549年に創建された曹洞宗の寺院であり、御本尊は『聖観世音菩薩』のようです▼寺院全景▼▲寺院入口▲▼寺号標▼▼六地蔵尊▼▲▼手水舎▲▼▼本堂▼▲本堂正面▲▼鐘楼▼▲供養塔▲▼弁天堂▼▲不動堂▲▲境内▲▼庫裡▼▲境内庭園▲▼境内(本堂前)▼御朱印はあるようですが、参拝した日は、御住職が不在であったため、授かることができませんでしたまた、御朱印を授
今日は暖かい一日でした。しばらくは5月上旬くらいの気温になると天気予報では言っています。ソメイヨシノの開花予報が23日といってて27日は満開になるとほどんどのニュースで言っててなかなか咲かなかったのに、4日で満開になっちゃうのって驚いちゃいました今回は、西武新宿線御朱印巡りの3個目の寺院である禅定院へ参拝と御朱印をいただいた写真を掲載します前回の、福蔵院から鷺ノ宮駅に戻って、新宿線に乗って沼袋駅までやってきました。ここの寺院へは、行く予定には入れていなかったのですがとても美しい
四国八十八ヶ所霊場第68番札所七宝山神恵院(しっぽうざんじんねいん)本堂と阿弥陀如来様🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼本堂の入口🌼🌼本堂🌼🌼本堂の御前🌼🌼本堂の内陣🌼🌼阿弥陀如来様🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿香川県の最西部、愛媛県に隣接する香川県観音寺市の琴弾公園内、琴弾山の中腹にある四国八十八ヶ所霊場第68番札所神恵院(じんねいん)。69番札所の観音寺(かんのんじ)と同じ敷地内にあります。創建は飛鳥時代文武天皇の世大宝3年(703年)、開基は日証上人によ
3/13。西尾市の岩瀬文庫へ行ったら、休館日でしたので、その帰りに聖運寺に行って、そのあと、曹洞宗・康全寺に行きました。山門を入ってすぐのところに横に広がる立派な松がありました。このお寺も西尾城御剣八幡宮六坊が前身なんですね。本堂。<愛知観光HP>によると、天正7年(1579)、(家康の)嫡男信康が大浜へ追放された際、家康が警戒のため西尾城下の康全寺に陣を置いた。また、同9年頃に家康が宿泊した際に「康」の字
春のお彼岸を迎え、我が家の菩提寺である久昌寺に墓参りに行ってきました。ブログ続き⇒お彼岸の墓参り…!お彼岸の墓参り…!、茨城県常陸太田市議会議員の藤田けんじOfficialSiteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!」です。fujita-kenji.net
側の桜を見に行くには早いのは分かってますが最近寺社に向かって行って気持ちを落ち着かそうとしている自分が居るのは友達を亡くしたかも知れませんね多加良浦弁天様に行っても他ににお参りされてる人も居なかったのでお寺の人とおしゃべりをして又桜の季節に又訪れて見たいなどと世間話をしました蛇の置物は今年置かれた見たいです蓮池弁天様本堂
「善光寺本堂(国宝)」です。宝永4年(1707)に完成しました。設計は幕府方棟梁の甲良宗賀。大勧進72世の慶運が全国行脚を行い、浄財を集めたといわれています。形状は、やや縦長で、T字形式の「撞木造り」で、全国でも最大級の木造建築物です。善光寺の創建は644年と言いますから、我が国では、宗派が確立する前の寺院です。「無宗派」です。現在も「無宗派単立寺院」ですが、山内には、天台宗の本坊「大勧進」と25院。そして、浄土宗の本坊「大本願」と14坊が存在しています。「大本
四国八十八ヶ所霊場第81番札所綾松山洞林院白峯寺(りょうしょうざんどうりんいんしろみねじ)🌼国指定重要文化財🌼本堂御本尊:千手観世音菩薩様🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼階段から見た本堂🌼🌼本堂🌼御本尊:千手観世音菩薩様(千手観音様)🌼扁額🌼🌼本堂の御前🌼🌼本堂の御前から見た本堂外陣🌼🌼香炉🌼🐭ねずみさん🐭※千手観音様は子年の御守り本尊🌼石塔🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿【重要文化財】〜白峯寺本堂〜慶長4年(1599年)再建。毎年7月10日、御本尊の千手
水曜日仕事を終え早目に職場を出ましたがなんとなくイライラするので福山市草戸町の明王院へ行きました。国宝の五重塔朱色が鮮やかで迫力があります。こちらも国宝の本堂歴史的建造物が近場にあるのは有り難いな。静かな場所でのんびりしたおかげでイライラが少しおさまりましたよ。また明王院に来よう!明日の春分の日は早朝にちいかわのアッシー君を務める予定その後は未定です。
令和7年3月19日今週、今日だけのようですね「春雨じゃ濡れて行こう」なんて言う気分ではないですね寒いですから、月形半平太の心境にはならないね、それに長州藩士でしょ月形ってそれはともかく、2月のお参り、金龍寺のご紹介続けます。金龍寺本堂へ本堂前の常香炉には徳川家三つ葉葵の御紋が朱塗り門を許可されているということは御朱印寺ということですよね。本堂です南無釈迦牟尼仏~南無釈迦牟尼仏~本堂の扁額これが「〇龍法屈?」どうしても読み切れない
アウトレットでお寿司をいただいた後は、、、今回の滋賀県旅行の最大の目的地『釈迦山百済寺』へ向かいます。ここは昨年の朝ドラ『ブギウギ』のロケ地なんです。無料駐車場に車を止めて拝観料を収める受付に飾ってありました。いきなりテンションUp(笑)階段を何段も上がっていくと大きなわらじが飾ってある中門まできました。ここも番組内で趣里ちゃんが映ってましたよね。もう少し上って本堂です。本堂の階段の右側廊下でダンスの練習中に廊下の板が外れたんですが、綺麗に修理されてい
四国八十八ヶ所霊場第80番札所白牛山千手院國分寺(はくぎゅうざんせんじゅいんこくぶんじ)【讃岐国分寺】【国指定重要文化財】本堂【重要文化財】本堂:鎌倉時代後期(一部修復)【重要文化財】御本尊:千手観世音菩薩様※秘仏で御開帳は60年に1度。次回は2040年。〜共に明治37年8月29日指定〜🌼ハイライト版:本堂🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼本堂🌼🌼拡大版:本堂🌼🌼本堂の御前🌼🌼御前立🌼🌼御本尊:千手観世音菩薩様🌼🌟御本尊は秘仏のため御前立を通して
久しぶり過ぎてどう書いていいか戸惑っています。昨年の4月以来ですので、ほぼ1年ぶりです本堂建設中でしたが、2024年10月に無事に落慶法要をお勤め出来ましたその後、前坊守の23回忌法要や、前住職の老人ホーム入所などバタバタしていましたが、新しい本堂での年末年始の行事も勤めちょっとひと息ついたところで、2月に前から行きたかった白川郷に行ってきました本当は、白川郷の雪の写真を撮りたくて、フラッシュを買ったりしたのですが、雪はあまり降りませんでしたでも、今年は当地でも雪がふりました
こんにちは🥸やまぎっしーです!本日3/18は浅草寺の観音様御示現の日(現れた日)雷門前や本堂前にて金龍の舞を見ることができますしっかり受け継がれてるものを見るとちょっと感じるところがありますね。--♪--♪--♪--♪--♪--♪皆様、浅草人力車の天下車屋、山岸友和をご利用いただきありがとうございました!!ご意見ご感想、コメントなどなど待ってます〜(^^)/よろしくお願いします🤲--♪--♪--♪--♪--♪--♪☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆コメントお待ちして
こんにちは。ゆきです。いつも、ありがとうございます。昨日生島足島神社の隣の長福寺へ行きました。今回は本堂も静止画で撮りました。動画も有りますが、編集がちょっと。