ブログ記事8,709件
令和四年十二月に香川県丸亀市のホテルで行われた先達研修昇補の部。それに参加した人の中には、研修に参加するだけだった人もいるかと思います。私はその日の朝と、研修が終わった後に四国霊場の札所に行きました。朝に行ったのが金倉寺で、研修終了後に行ったのが郷照寺です。研修会の前日には十一ヶ寺にお参りし、当日は二ヶ寺。翌日も休暇を取っていたので、翌日にも札所へ行くことに決めていました。研修会の前日と同様、レンタカーを使用することにしました。予約したのは丸亀にあるレンタカー会社営業所
コチラ、大津市の瀬田川沿いの続きです。ここから、メインの石山寺ですが、見学する時の平均の所要時間、気になりませんか?本堂で引き返すコースは約30分、月見亭折り返すコースは約60分、ぐるっと1周コースは約90分です。当時、私は月見亭折り返すコースでした。濁ってますが、鯉がいます。本堂のあるエリア前記事でも紹介した瀬田川が見えます。さすがに琵琶湖までは、当時は曇ってたので無理ですが。この大黒堂が出口です。因みに、石山寺で撮れるスナップ写真は少ないですね。※撮影時期は
ご開帳の時以来で、ご開帳の時は混み混みなので気付きませんでしたが、本堂入れば閻魔大王がいまして、すぐ前には「閻魔大王おみくじ」があります。おみくじの上は鏡になってます。「浄玻璃の鏡」で閻魔大王が持ってて亡者の生前の一挙手一投足が写し出され、嘘がつけないものだそうで、それにちなみ、おみくじも逆さ文字になっていて鏡に写して読むようになってます。
今年も大寒に入った途端に、4代前のじいちゃん達が寒行に入ったようです。夜、誰も本堂にいないのに、太鼓の音や読経の声も聞こえてきています。こうなると、お尻に火がつき私も寒行に入ります。寒行で本堂で読経しますが、暖房機器はもちろんつけずにします。すると、その寒さで身が引き締まる感じです。昔の人は、建物が今の保温性と全然違うので、毎日が身の引き締まるような祈願だったのでしょうね。今に生きる私もちょっとだけ見習って頑張ります😊🙇♂️そして寒行の功徳が私が祈願する皆様に届く事を願います😊
母の実家はお寺です。親戚もお寺の方が多いです。子供の頃は帰省すると、いつも同じおまんじゅう(いわゆる葬式饅頭)をもらいました。固くなると、揚げ饅頭や焼き饅頭にして食べました。蓮の花が焼き印されており、大人の手の平くらいある、楕円形で大きなものでした。境内には蓮池があり、池の上には家から本堂へと続く、吊り橋のような回廊がありました。回廊は上半分が空いていて、夏は風が通って涼しく、いとこたちと本を読んだり、絵を書いたりして遊びました。幼稚園から小学生の頃は、回廊にブランコを吊るしても
「線香を朝お供えする時間がないんです」という話しを聞くことがあります。そのとき私は「帰ってきてから線香をお供えすればどうですか?」と提案します。朝、お茶やお水、食べ物や線香などお供えしてしっかりご挨拶する。これが本当は良いのでしょうが、そうできない事もあります。慌ただしいときに線香立てて心配するより、帰ってきてちょっと落ち着いてからではいかがでしょうか?その時に線香立てが小さいなら折ってねかせてお供えしてもいいと思います。立ててお供え状態↓ねかせてお供え状態↓これは本堂の線香立て
同じ組合の石屋さん、…勿論お檀家さんは余計なことは言わない人が良い去年末約20人が眠る墓の永代供養をしたが合祀墓にその全部の方の戒名、俗名etcを(石の板に)掘るわけにはいかず昭和42年本堂建て替えの時寄付をしてくれ本堂の寄付板に名前の残ってる方1人を代表として石の板に彫ることにした石屋さんにお願いした(いつになったら出来るのかなぁ〜)待っていたら、いつの間にか出来上がって合祀墓に置いて…はめてあった😳あれ????お代は??明日、電話しまし
1月20日寅の日🐅年の初め信貴山へ参拝仁王さま今年も、どうぞよろしくお願い致します🙇♀️信貴山の鎮守社猪上大明神さま🙇♀️大寅さま今年も一年、お参りに来させていただきます。よろしくお願い致します🙇♀️いつものように、千手院さまで御祈祷の申し込みをして本堂へ諸願成就月讀未にお越し下さる皆様が、今年も、良い年になりますように皆様の願い事が、叶いますよう御祈祷させていただきました🙇♀️皆様が、今年一年健康で、日々お
申し訳ありません道明寺さんの記事で間違いがありました💦先日の『美しいお寺道明寺(大阪府藤井寺市)』の記事、何気なく見返していて間違ってることに気がつきましたこちらのお堂についてです。太子堂と書きましたが、正しくは大師堂です。弘法大師さまが祀られています。大変失礼しました聖徳太子さまは本堂に祀られています。申し訳ありません。お詫びと言ってはなんですが、桜の頃の道明寺の動画、よければご覧ください
坊守☜ぼうもりと読みます真宗や浄土真宗では寺嫁の事を坊守と呼びますそして私は真宗大谷派西光寺の坊守(寺嫁)のトモコですお寺のお仕事をしながら耳つぼセラピストと経絡活法師をやっていますたまぁ〜に趣味で絵を描きます私は坊守になって20年20年の間にいろんな事がありました仏法が頭に入ってこない難しすぎるお寺の人ほど迷ってるじゃん!↑この意味は今になって良く解ったとにかく真宗に反発し家族に反発し法話を聞きたくなかった!お寺に居たくなかった!そして甲状
本堂(国宝鎌倉時代)創立は不詳。弘安八年(1285)の火災で全身の建物が焼失し、その後復興にとりかかり永仁年間(1293~99)再建されました。規模は柱真々間で正面20.82m、側面17.76mと大きい。仏教の大衆化に伴う新しい仏殿の形式が成立した初期の例としてこの本堂は、極めて重要な遺構といえます。本尊は薬師如来で、厨子の中に収められています。前に安置された高さ1.5メートルほどの「お前立ち」の像
今回は和歌山県の海草郡紀美野町です!和歌山県紀美野町釜滝というところに目の御利益があり、「目のお薬師さん」と呼ばれる「釜滝薬師(かまたきやくし)」というお寺があります。コミュニティーバスの停留所の前のスペースに車を置いてすぐ上にあるお寺まで歩きます。この石柱が立っていますので場所はすぐわかります!この前の道をさらに上がっていくと地元ではおいしいと知られる「山のパン屋さん」があるそうです。山門正式には「龍光山金剛寺」高野長峰霊場5番の寺院です。頂いた
掃除機かけで腰が痛いがまだまだ動ける本堂前の玉砂利にたまった枯れ葉🍂を機械で一気に吹き飛ばすパッパと竹箒で集めてビニル袋にいれるう〜ん気分爽快!住職は仏事に行き坊守は寺を護るこれぞ幸せな寺の1日である
第436話こんにちは菊水千鳳です前回の日記、荼枳尼天日記1、荼枳尼天日記2、荼枳尼天日記3の続きです。この日のスケジュールは、俺とスピ友SさんとC君の3人で、車で東京赤坂にある《豊川稲荷》と、六本木で開催されていた《醍醐寺展(11/11で終了)》の2ヶ所を訪問する予定でした。更に時間に余裕があれば、可能なら《日枝(ひえい)神社》も回るかどうかでした。行きの車内で、Sさんが以前、お分かち頂いた豊川稲荷の黄色い御守りを俺に見せてくれました。《融通金》と書いてあります。黄色の紙
2月5、6、7日は有休消化で4日を含めて4連休でした。4日の日は早朝から名古屋辺りまで行こうかな~と計画してたんですが、また寝坊してしまい出発が遅くなり9時頃になってしまいました。【津島神社】順調に走って三重の亀山市に入ったんですが名阪国道が事故のため渋滞!さらに通行止めになってました。それで久我ICで下車して旧国道25号線を走って東へ進みます。しかしナビが名古屋への到着時間は13時30分頃を示していたので予定を変更して、名古屋手前の「津島」まで行く事にしました。それで12
去年末初めてお客さんを疑い防犯カメラを調べた………お客さんが数人重なりアタフタしてるときいただいた品を玄関に置いたままにした自分では見えない所にどかしたつもりだったが違った嵐が過ぎ去った後片付けをしたいただいた品が消えていた(あの人…?)数カ所ある防犯カメラを遡って調べたその方は本堂で法事後合祀墓に移動した防犯カメラで後を追ったその人ではなかった手に持っていたのは仏花だけだった見た瞬間(良かった…)目を真っ赤にして泣いた心配してたゴリラ🦍も嬉
五霞町に来ています茨城県でも県境隣は埼玉県です次に訪れたのは東昌寺関宿城を築いたという簗田氏の菩提寺です早速境内へ参ります緑豊か遠くに山門が見えます手前に何かあるわねしかも巨木立派な山門楼門ですとまずはこちらから見学します山王権現様です文字がか
宝厳寺本堂:祈りの階段を登り切った頂上ご本尊:大弁才天※江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つ。唐門:国宝
赤城神社と「流山」の由来次は赤城神社です。何かイベントでもやっているような雰囲気です。この日は赤城神社大しめ縄行事が行なわれていました。群馬県の赤城山の噴火の際、土砂がここまで流れ着いた、山から流れてきたという言い伝えから、流山の地名になったそうです。その流れてきた山の上に神社が鎮座しています。本堂です。上から見下ろすと、結構な高さです。下から見てもやはり高いです。かなりの土が流されてきたということですね。(撮影:2022.10.9)
和歌山ラーメン美味しかった結構、こってり醤油でした旅行帰りに食べたら、疲れがとれたよー和歌山旅行では、恐竜ランドと五百羅漢寺に行きました五百羅漢寺は、お釈迦様の4人の弟子と約450体の羅漢像すごい迫力でした。すごいパワーをもらえました
昨年、中止になっていた韋駄天の御開帳始まりました。4月24日~5月23日(土・日・祝限定)10:00~16:00オリンピック聖火リレー加古川ルートの終着点が鶴林寺であることから国宝本堂の秘仏の一体韋駄天像を御開帳されました。聖火リレーの日は最終日の5月23日です。久しぶりの鶴林寺。つつじが満開でした。つつじは、加古川市の市花です。本堂中央に秘仏薬師五尊像がいらっしゃいます。
こんばんは、沙久良です大型で強い台風11号が近づいていますね明日から3日間出雲~米子へと行くので、進路が気になりますわ大きな被害が出ない事を祈るばかりです。そして、6~8日の出張後、9日はお休みをとりますので、メールへの返信等は10日になりますのでお待ちくださいませ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆さて、5月29日に浮浪山鰐淵寺へと参拝してきました『11月20日鰐淵寺』続いて風景を楽しみながら進むのは鰐淵寺もののけの森のような雰囲気が好き
四国八十八ヶ所霊場第70番札所七宝山持宝院本山寺(しっぽうざんじほういん本山寺)本堂と境内🌼国宝🌼本堂【秘仏】御本尊:馬頭観音菩薩様(伝:弘法大師空海様御作)縮小版:本堂拡大版:本堂本堂の御前賓頭盧尊者様(びんずるそんじゃさま)本堂の案内板馬の彫刻中門(境内中から撮影)本山寺の本坊兼納経所中門の外、入口のお地蔵様【国宝本堂】寺伝では、大同2年(807年/平安時代前期)平城天皇の勅願寺として弘法大師様の一夜建立で建てられた。御本尊は弘法
2023卯0122022年10月09日(土)『2022年秋聖徳太子まほろば御朱印巡りPart1』2日目金剛寺から歩くこと🚶♂️約31分(約2.6㎞)🚶♂️聖徳太子御遺跡第九番定林寺を参拝御朱印を拝受しました紫雲山定林寺〒634-0143奈良県高市郡明日香村立部468電話0744(54)2707はじめての参拝初めてなのにどこか懐かしさを感じるお寺さん静寂な雰囲気が漂います拝受した御朱印です近くには史跡定林寺跡まさに神秘的です定林寺を参拝した
裏庭…本堂の防風林に行く裏庭番犬クロをからかいながらチェーンソーの準備をする義父のチェーンソーなので約20年??近く使ってた壊れた😳仕方ないノコギリ🪚で、、、次々にぶった斬っていく約2時間かなり切りまくったこれをあんま分かんないな………このモシャモシャをやっぱ分かんない
こんにちはのんびり神社仏閣巡りをしている松形さほです実家に新勝寺の御札があったので納めに行きました正月3が日を過ぎてから行ったのに、本堂は凄い人でした駐車場も混んでいて…境内の中はいつも素敵な佇まい今度行く時は写経もしたいな、と思いました
明け方…というより起きる寸前夢?映像??…………多分、夢をみた寺にお客さんが来て返事しながら玄関に向かった正面に玄関右には本堂に続く廊下その奥が白く包まれていた(あれ?)本堂を見ると白く包まれる入り口から義母が大黒さんを覗くように見てた本堂に遠慮しながらコッソリ大黒さんを見てた義母も御先祖様方には気を違うらしい笑心配してくれるのか応援してくれるのか押し付けも強かったが母性も強い人だった義母が生前『私の生まれ故郷…愛媛県は西条に貴女を連れて行き
真宗大谷派難波別院南御堂📍大阪市中央区久太郎町"みなみみどうさん"重層入母屋造りの本堂のほか、5階建てのモダンな御堂会館2022.1参拝記念スタンプが3種ありブットンくんスタンプを押してみましたよ✨🐷🙏🏻📿✨
四国遍路の51番札所の石手寺へ行きました山門ですここで合掌礼拝手水舎もカチカチに凍ってました本堂です山門から真っ直ぐ進んだ所にあります大師堂です本堂見て右手にあります屋根に雪が被ってました訶梨帝母天堂大師堂見て右手にありますここも屋根に雪が本懐を遂げる為に
福聚山宝珠寺(東京都東村山市)『ふくじゅさんほうしゅじ』と読む宝珠寺は、創建不詳、他所で廃寺となった寺号を当地へ移し、正福寺末寺として中興した臨済宗建長寺派の寺院であり、御本尊は『如意輪観音』のようです▼寺院入口▼▲寺号標札▲▼境内▼▲石塔・石仏像▲▲延命地蔵尊▲▼六地蔵尊▼▼案内板▼▲▼本堂▲▼▼本堂正面▼▲扁額▲▼本堂▼▲札所標札▲▼境内(本堂前)▼▼駐車場▼▲寺院入口(境内側)▲▼御朱印▼狭山三十三観音