ブログ記事10,428件
GWの志明院①の続きです🙇♀️岩屋山志明院のシャガ山門山門から先は写真禁止でカメラ類📷は受付に預けます。寺務所(写真の許可は得ています💕)復興の協力金…気持ちだけさせてもらいました🙇♀️頂いた御朱印💕都忘れかも。駐車場周辺の木々サルノコシカケ階段の上が受付ですが手前の建物は司馬遼太郎氏が泊まった宿坊かなぁ?ちょっぴりワクワクここが宿坊だとしたら司馬遼太郎氏は宿坊で見た魔物達って山門手前の宿坊って事は…普通にこの駐車場にも居はるっ
夜中と早朝の大雨が一段落して、少し明るくなってきました。とても寒いので、天候の回復が待ち遠しいです。今回は、4月下旬に近所をお散歩した写真を掲載しようと思っていましたが4月上旬に「花まつり」で埼玉県所沢市山口(ベルーナドームのすぐ近く)にある狭山山不動寺に行ったときに一緒に隣接している山口観音金乗院へ参拝と御朱印をいただいたときの写真を掲載することにしました枚数が多いので、3回にわけて掲載します。どうぞお付き合いくださいね~山口観音金乗院仁王門枝垂桜がとても綺麗な時期でし
おはようございます☆先日、本堂で清掃作業をしていると『羽黒蜻蛉(ハグロトンボ)』が入ってきました。ハグロトンボは別名を『神様トンボ』『仏トンボ』『盆トンボ』『精霊トンボ』などと呼ばれたりします。先祖の霊を運ぶトンボとの言い伝えがあり、昔からこのトンボだけは取ってはいけないとされている地域もあります。蝶のようにヒラヒラと舞う姿に神々しさを感じていたようで、神仏のお使い、とされたようです。もちろん、そっと逃がしました(^_^)今日も皆様にとりまして素晴らしい日となりますよう☆お祈
こんばんは!ラッキー☆ダーチャですやっとやってきました浅草寺の本堂‼︎まずは、常香炉にて、お線香の煙を浴びよう♪私は、気が付かなかったのですが、香炉にも龍が彫られているんだってぼーっとしていると、誰かのお線香が洋服に触れそうで怖いよお水舎で、お清め♪お清め♪ここも凄い人www沙竭羅龍王像と、天井には、龍の絵も‼やっと、やっと…本堂に到着です‼志ん橋と書かれた提灯意味は???こちらの底も、龍!凄い人
第436話こんにちは菊水千鳳です前回の日記、荼枳尼天日記1、荼枳尼天日記2、荼枳尼天日記3の続きです。この日のスケジュールは、俺とスピ友SさんとC君の3人で、車で東京赤坂にある《豊川稲荷》と、六本木で開催されていた《醍醐寺展(11/11で終了)》の2ヶ所を訪問する予定でした。更に時間に余裕があれば、可能なら《日枝(ひえい)神社》も回るかどうかでした。行きの車内で、Sさんが以前、お分かち頂いた豊川稲荷の黄色い御守りを俺に見せてくれました。《融通金》と書いてあります。黄色の紙
令和6年秋季永代経を厳修いたしました。ずっと猛暑で草むしりが進まず本堂清掃もバテバテでした。膝が痛くて思うように動けなかったけれど無事に終えることができて一安心です。コロナ感染症前と比べると随分とお参りの方が減りガッカリしておりますが甥っ子達がしっかりと勤行してくれて嬉しく思っています。遠方よりもお参りに来てくださった方もおられて嬉しかったです。次は報恩講に向かって頑張ります💪今回も、おお甥がお参り。将来に期待(っ॑꒳॑c)ワクワク
河内町を歩いています海禅寺に文化財があると聞き見に来ました山門と楼門が町指定文化財になっています山門が見えてきたわ隣の巨木もそそられます大きいね山門の脇のお地蔵様赤い帽子がかわいいですさらに並ぶ相当古いもののよう案内板ありました楼門も立派です両脇の仁王像カ
1Rは、そこそこ立てた。2Rは、全く乗れず3Rは、しこたま!乗れる空は高く、海は青く、波は良く。とにかく、波に乗れれば全て良しサーフィン終了して菩提寺に参る。本堂で菩薩様に手を合わてると。オッサンの酒池に浸かり酔漢した人生が少しだけ清められた?気分になる。
さる3月3日、蓮華王院三十三間堂で行われた「春桃会(もものほうえ)」へ、久しぶりに再訪しました(^_^)この日は拝観料が無料になり、当日でしか入手できない"女性専用の御守り"が購入できます。↑母親用に以前購入したものが、古くなったので、新しいものをいただきに行きました(^_^)↑この御守りには、三十三間堂内の有名な千体千手観音像の一人ひとりの仏様のお名前が書かれた"仏名帳"が入っているのです。堂内には"東風壇"という櫓が組まれ、通常より高い位置から、国宝千体千手観音像が居並ぶ壮観な様
石山寺。源氏物語の中でも光源氏が訪れていたり藤原道綱の母(蜻蛉日記作者)も祈願に訪れています。紫式部もこの石山寺で源氏物語の構想を練ったと言い伝えがあります。前回の「光る君へ」か石山寺で藤原道綱母とまひろが出会うシーンでした。そんな石山寺に行って参りました。山の上にあり本堂までは急な階段です。こういうのをまのあたりにすると行けるうちに行っておかないととつくづく思いました。登り切ると石山寺本堂です。本堂の中は撮影🈲❌本堂の入口に紫式部源氏の間本堂から眺める青モミジがまた美
10月6日は慈光寺のカウンセリングが無料で!どなたでも受けられますよ😊そして本堂はティーサロンとして大開放です😃10月6日(日)13:30〜17:00慈光寺こころのオアシスカウンセリング無料開放の日参加費:無料お寺の本堂を13:30〜より開放!みなさんが集えるティーサロンにしますそして慈光寺相談員による無料カウンセリング受付ます!どうしても聞いてもらいたい話し今、話しておきたいこと慈光寺の相談員が50分、しっかりとお伺いしますカウンセリングのご予
昨日はブログを休んでしまい、いつも見に来て下さる皆さま本当にすみませんでしたあまりにも良いお天気で、気温もあまり上がらなかったので急に思い立って、東京都の端っこの青梅市の御朱印巡りをしてきました。流石は観光地だけあって、観光案内所もしっかりあって、山も近いし気持ちの良い散策になりました。電車で青梅に行ったのは初めてで、それだけでもワクワクしっぱなしでしたその記事は、まだずーっと先になっちゃいますが今回も、武蔵野市吉祥寺の四軒寺の一つ、月窓寺へ参拝と御朱印です月窓寺は、繁華街のサン
こんばんは(´・ω・`)先日、ぷち散策へ行ってきました最寄りの場所から辿ります和歌山市太田の太田城毘沙門天から南側の四つ角を右(西)に曲がり、信号を過ぎると左側に来迎寺(太田城跡)があります来迎寺『太田城跡説明板』『紀伊続風土記』より浄土宗の寺院。山号は引棲山。旧名草郡神宮郷太田村にあり、『紀伊続風土記』に一文あり。「浄土宗鎮西派津秦村藥德寺末。村中にあり」とだけ記されている。また、この地は太田城跡とも云われ、太田城史跡顕彰保存会によれば、築城は延徳3年(1491年)、日前宮の神領
こんにちは、前坊守です1日にツクツクボウシが鳴いたのですが、その後は全く聞こえてきませんまだしばらく暑い日が続くのでしょうか、、さて、昨日の午後に、本堂のこよりの龍を観に、博物館の方が来られる、、はずでした約束の時間は、2日の午後2時1時半には本堂のクーラーも入れて、待つこと30分、、更に30分、、結局2時間経ったのですが、、どなたもお見えになりませんでした博物館の方と思われる依頼の内容は、、先日、一般の方から、【中川一瓢斉】作の、こよりの龍を寄贈されました一瓢斉(笑)作
牛久市で遊んでいますここは観音寺山門を見て感動しいよいよ境内を探索します鐘楼と緑と花と愛らしい本堂も迫力あり渋いわぁ重厚感ある屋根と彫刻が見事です龍が舞う本堂の裏にはたくさんの石造物がありました相当古いものだわ残っているんだぁもみじと本堂美
国宝大報恩寺(千本釈迦堂)本堂のレポート。前回『国宝大報恩寺(千本釈迦堂)本堂』炎天下の中、向かったのは、京都府は京都市にあります、大報恩寺(千本釈迦堂)です。京都市内にありながら、応仁の乱の戦火をくぐり抜け、今に残る数少ない国宝建築物。…ameblo.jpは、外観をレポートしましたが、今回は内部をレポートします。それでは、さっそく中に入りましょう(^_^)/なお、堂内は撮影禁止🚫でした……入口の扉の内側に、ひっそりと「撮影禁止」の張り紙がありました。もう少し目立つ様に貼らんと
和歌山市深山の「休暇村紀州加太」に来ました。初めて来たんですが、この辺りからの景観がひじょうに良かったのでカメラに収めてきました。これは「休暇村紀州加太」の温泉の湯元かな?宿泊したことはないですが、休暇村には「加太淡嶋温泉・天空の湯」という温泉大浴場と露天風呂があるらしいです。紀淡海峡の絶景を楽しみながら入浴が出来るみたいですね!日帰り入浴も出来るようなのでまた来てみようかな・・・。『休暇村紀州加太』休暇村にも展望台があったので行ってみました。休暇村の展望台で
先日ご案内した西国三十三か所巡りの写真を整理していたところちょっと珍しいものがありましたので、これは是非ご紹介したいと思います!o(^▽^)o西国三十三か所満願霊場の「谷汲山華厳寺」です。本堂の両脇の柱に鯉が張り付いています、何でお寺に魚が?巡礼お参り後、皆さんが触って帰られます・・・これは?( ̄□ ̄;)「精進落としの鯉」だそうで、巡礼の旅を終え俗世に戻る為に鯉に触るのだそうです。鯉は、口を開いた阿形と閉ざした吽形の2匹がいました。\(^0^)/「おいずる堂」、おいずるとは巡
連日の猛暑日でへとへとのところに加えて、大型台風も近づき、気持ちの落ち着かないこの頃です。皆さんも、台風への備えは大丈夫ですか。今夜も、悲しい伝説になります。西陣にある千本釈迦堂のおかめ塚の話です。大報恩寺(通称、千本釈迦堂)は、鎌倉時代1221年創建の真言宗の寺院です。本堂(国宝)の釈迦堂や、12月の大根炊き、そしておかめの物語で知られています。山門をくぐると目に入るのは、本堂手前の「阿亀(おかめ)桜」です。その右手におかめ塚があります。おかめの物語
にし茶屋街から妙立寺(忍者寺)へ向かいます。ここから妙立寺は忍者寺と書きます。にし茶屋街の検番横の道を歩いて行きます。途中でクランクがあります。犀川大橋からのびる大通りの信号を渡ると忍者寺が見えてきます。写真奥が忍者寺です。看板は妙立寺なっています。こちらは裏口です。忍者寺に用事がある人は入れます。もちろん参拝、拝観するのでこちらから入ります。左手に犬の絵馬があって可愛いです🎵通路を抜けると忍者寺の境内です。こちらが正面です。拝観するには予約が必要です。1週間前から電
北茨城市に来ています仁王門と茅葺の本堂を見に来ました隣は福島県茨城県の一番北着いたわかなり山道を走ってきましたどこかな茨城百景ですね33観音はかなり奥地と見た山の中だろう・・・天安2年とな本堂は安政4年ですね緑が濃いお寺のお庭は美しいからねぇ仁王門に着きました北茨城も見どころたくさんおいしい
夏の風物詩。いよいよ明日からお施餓鬼が始まります。明日から13日まで、午前10時からです。今日は終日お盆の準備にいそしみました。納骨堂に提灯を下げ、本堂にイスも約70脚出して皆様のお越しをお待ちしております。
伊賀上野散策、つづき~【曹洞宗龍谷山広禅寺】山門前の青い風車がすごい瓦に紋が入っていますね。かざぐるまを通り抜けると・・・風鈴動画に撮ってみました~手水舎。本堂です。本堂前にも風鈴がありましたよ。本堂内入って参拝してくださいね、と言われたのでお参りしました。こちらは建物しか撮らなかったんですが・・・転輪
境内に入るといきなり目に飛び込むしだれ桜おぉぉぉおおおおおおお~変な声でるでかい!巨大!みごとなしだれっぷりしかも満開写真ではこの大きさが伝わりにくい腕が悪いここまで見事なしだれ桜もちょいとお目にかかれない仁王門の赤と薄いピンクが実に美です樹齢300年だわ姿形も美しい見とれている図
ゴリラ🦍は物を壊す物を大切にできない本堂には漆塗りが沢山ある何度言っても濡れ雑巾でふく濡れ雑巾を床に置く…ゴリラ🦍よお主にいい物は絶対!必要ない‼️💢
本堂前にお骨を置き去りにする😀…防犯カメラがあるのに、、、お巡りさんにしかられるぞ!あっ、うちの寺じゃないけどね大黒さんの独り言
私が成田山で強烈なパワーを感じ住んだ時まだ仕事すら決まっていませんでしたお金に困らないように毎日大黒様に500円をお賽銭本堂にも500円おかげで募集していなかった自転車が半月後には募集をしていました。仕事のご縁を結んで下さったんです。大黒様はお金が儲かるというよりお金に困らない御利益です。
※2021年8月30日訪問※仙台市若林区新寺の【十劫山成覚寺】さんを訪れました▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼十劫山大乗院成覚寺は浄土宗の寺院。創建の時期は不明だが、室町時代後期の大永年中(1521~1527年)に現在の福島県伊達郡から米沢立山へ境内を移したという記録がある事からそれ以前からの古寺だと推察されています。当時の伊達家の当主である伊達晴宗は天正年間(1532~1555年)に本拠地を桑折西山城(福島県伊達郡桑折町)から米沢城(山形県米沢市)移している事から、そ
今日は、常楽寺さんの御本堂で演奏させて頂きました♪暑かったらどうしよう…と、気温のことばかり考えていましたが、まさかの風が強くて、譜面が飛ぶかどうかに心奪われるなんて…(苦笑)御本堂は本当に立派で、響いて吹きやすかったのですが、開け放ち過ぎて音が散ってしまう上に、MCにマイクを使わなかったので、後ろの人には解説が聞こえないというダメ出しを主人から貰いました。なんという失態…(汗)でも、聴いてくださったお客様からは大好評を頂きました♪曲解説でも話しましたが、古いと思われているク
役行者(神変大菩薩)様の誕生の地奈良県御所市に建つ「吉祥草寺」に参拝しました。↑は吉祥草寺の本堂で五大明王様が祀られています。役行者様は本堂裏の行者堂に祀られています。本堂も行者堂も中に入って参拝できます。↓は役行者様の産湯に使ったと伝わる井戸です。↑は役行者様が腰掛けたと伝わる石です。良いお寺です。お近くに行かれたらぜひ、参拝なさってみてください😊