ブログ記事9,090件
さっきテレビ📺で『神社⛩️の神主は財政難の為に兼業してる方が多い』と言ってたが寺も同じであるしかし寺の為…ではなく自分の生活の為!家族の生活維持の為!である寺の維持に自分の私財はなかなか使えない税金もかかる場合がある《相続税逃れ》とみなされる例えば本堂を修繕するが寄付に頼らざるおえない皆さん、協力お願い致します住職も勿論!寄付しますはあるそれ以外でなかなか私財を維持費には出せない子供達が飢え死にしてしまう学校🏫にも行け
みなさま、こんにちは。ポスチャースタイリスト古谷維久子です。高野山のオススメランチ常宿にしたい高野山の宿坊~櫻池院高野山宿坊の精進料理夜の壇上伽藍1(建物が回る?)夜の壇上伽藍2(高野山に神社?)夜の壇上伽藍3(あの世への道~ガイドブックにない話)高野山の朝~お坊さんの休日宿坊の朝食~私好みの梅干し高野山のオススメお土産高野山~車で行く?電車で行く?こちらの記事の続きです。高野山にも、災害は降りかかります。高野山では、昔、火事が多かったそうです。高
引き続き奈良市にいます円成寺をあとにして国道369号線をさらに東へ『柳生の里』にやって来ました。長閑な田園風景が広がっていますここにもコスモスが咲いていました何の畑ですかね柳生に来たのは徳川幕府剣術指南、柳生家の菩提寺、「芳徳寺」に行くためでした近くの市営の駐車場🅿に車を停めて歩いて行きます10分ほど歩いて『芳徳寺(ほうとくじ)』が見えました【山門】入山料200円を賽銭箱に納めて入山です別称芳徳禅寺。臨済宗の寺院です【境内】【本堂】は塀があるので全体は見えません【拝観
そっかぁ〜銀杏の葉が伸びたんだぁ😄!本堂前が半日日陰なぜ??🤔不思議だった4年前銀杏の枝を思い切って落とした見事な1本棒になった以来初夏から真夏にかけて本堂前が干からび続けた…………銀杏の枝が戻って良かった〜植物には適度な日差しが一番❗️もう切らないぞ!
先日ご案内した西国三十三か所巡りの写真を整理していたところちょっと珍しいものがありましたので、これは是非ご紹介したいと思います!o(^▽^)o西国三十三か所満願霊場の「谷汲山華厳寺」です。本堂の両脇の柱に鯉が張り付いています、何でお寺に魚が?巡礼お参り後、皆さんが触って帰られます・・・これは?( ̄□ ̄;)「精進落としの鯉」だそうで、巡礼の旅を終え俗世に戻る為に鯉に触るのだそうです。鯉は、口を開いた阿形と閉ざした吽形の2匹がいました。\(^0^)/「おいずる堂」、おいずるとは巡
おはようございます(´・ω・`)昨日の続きです最寄りの場所から辿ります白岩丹生神社から国道424号を東へ走り、五西月郵便局手前の分岐を右(西、県道183号)に曲がり、ひたすら道なりに行きます。右側にある旧早月小学校を過ぎて、さらに道なりに行くと左側に小原神社の参道(傍らにバス停)があります⛩️小原神社『紀伊続風土記』より祭神誉田別命(推定)境内社春日神社、辨財天社旧在田郡石垣荘小原村に鎮座し、江戸時代後期の社号は「八幡宮」と記され、境内は周4町(約436メートル)。
#3828今の時期と紅葉の時期にだけ公開される明月院本堂後庭園。本堂後庭園って、確かに本堂の後ろなんだけどさ。別料金500円かかりますが観る価値あるよ。花菖蒲園みたいな感じだよ。もちろんアジサイもあるからコラボもできる。フォーカスチェンジして。この写真、自分で一番気に入ってる写真。お地蔵さんも。ウサギも居る。明月院ではウサギ飼ってるんだよ。明月の点きにちなんでウサギだそ
浅草観光つづき浅草浅草寺本堂おみくじお守りを買いました‼️どのお守りを買うか長い時間迷ってました年に4回だけの楽天スーパーSALE🧀チーズインハンバーグ半額【楽天スーパーSALE50%OFF!5960円→2980円】[大人気!6月上旬発送!]【送料無料】濃厚チーズがたっぷり!チーズinハンバーグ8枚冷凍ギフトグルメ牛肉お肉内祝いプレゼント冷凍食品お取り寄せアウトレット処分仕送り業務用家庭用福袋楽天市場2,980円半額以下
河内町を歩いています海禅寺に文化財があると聞き見に来ました山門と楼門が町指定文化財になっています山門が見えてきたわ隣の巨木もそそられます大きいね山門の脇のお地蔵様赤い帽子がかわいいですさらに並ぶ相当古いもののよう案内板ありました楼門も立派です両脇の仁王像カ
こんばんは冬香です今日(6/3)は以前から予定していた通りにおばあちゃんも誘って(迎えに行って🚙)家族で…【三室戸寺】と、【三室戸寺のあじさい園】に行ってきましたよ♪😊とても良い天気で☀晴れて良かったです♪本堂へと続く石段には✨色とりどりの紫陽花✨を使った可愛らしい❤うさぎ❤がお出迎えしてくれますよ♪凄い石段で💦💦私には無理だと思っていましたが…手すりを頼りに…足腰の痛みはありましたが頑張って登りきりましたよ❗登った後は、めちゃ息切れて💦💦💦息が整
だいぶ前から読経回向を多摩境・フォーシーズンメモリアルから依頼されるようになった。当山からその地迄は40分ほどかかる。私も何度も行ったが、最近は副住職の担当になった。今日も11時からの3回忌法要が多摩境・フォーシーズンメモリアルのホールであった。その後の午後2時から武蔵国分寺で施餓鬼会の助法があった。副住職はそのまま戻らないで武蔵国分寺に行ったようだ。小生は、11時からの本堂での同じく3回忌法要を勤めた。今は分担が巧く行っているので良いが、あと何年後かわからないが、分担が出来なくなることが想
[二尊院]総門四季庵紅葉の馬場勅使門本堂九頭竜瓣財天御園亭鐘楼-END-
第436話こんにちは菊水千鳳です前回の日記、荼枳尼天日記1、荼枳尼天日記2、荼枳尼天日記3の続きです。この日のスケジュールは、俺とスピ友SさんとC君の3人で、車で東京赤坂にある《豊川稲荷》と、六本木で開催されていた《醍醐寺展(11/11で終了)》の2ヶ所を訪問する予定でした。更に時間に余裕があれば、可能なら《日枝(ひえい)神社》も回るかどうかでした。行きの車内で、Sさんが以前、お分かち頂いた豊川稲荷の黄色い御守りを俺に見せてくれました。《融通金》と書いてあります。黄色の紙
あじさい曼荼羅園を出て、もと来た道を下ろうとしたらちょっと高いところへと登る道がありました。導かれるようにそちらへと進みます。😊こんな感じの見晴らしでした。信濃国善光寺さん丁寧に見ればあちらこちらに・・・坂を登って来るだけで色々なところにお参り出来るということですね。別にかわらけ投げが出来るところもあったようです。それでは緑の中の道を下ります。縁結びの神様です。縦位置でも撮ってみました。あまり分からないとは思いますが、広角16mmの単焦点レンズ
先週末に湯田温泉宿に泊まり、冬景色を楽しみました瑠璃光寺五重塔を観て、山口市宮野下にある雪舟庭で有名な常栄寺に行ってみました五重塔の雪景色は美しく感じました~逆光でぼやけていますが、公園内にある雪舟の胸像です雪舟さんは岡山総社市の宝福寺で、小僧時代の涙の鼠絵が有名ですね・・目的地の常栄寺は500年前に大内政弘が別邸として建て、雪舟に築庭依頼してできたそうです奥に見えるのが本堂です受付で300円払って本堂に入りましたが人影はありません期待して雪舟庭
ふうふう言いながらこの状態をこうした柿の枝も切ってスッキリ🤗!次に本堂前の傷んだ花を切りまくるいっつも思うなんでこんなに汗💦かくのに体重がおちないの??🙄
近くのお寺へ参拝日2023/3/286/6引接寺いんじょうじ山号:普照山宗派:浄土宗愛知県豊田市畝部西町国江32☎0565-21-0838寺号票山門山号額本堂境内には大きなクスノキが御朱印はご住職が不在でいただけませんでした。駐車は境内が狭いので道向かいにある集会所に停めるのが良いと思います。
おはようございます☆昨晩は激しい雨でした(*_*)今日は徐々に晴れてくるようです。昨日は寺社建築に用いられている『忍冬唐草模様』について書きましたが、今日はその忍冬唐草模様がある本堂の海老ぞりの梁『海老虹梁』(えびこうりょう)についてです。写真のように海老ぞりになったような梁を海老虹梁と呼びます。海老虹梁は本来、高低差のある場所に用いられる梁なのですが、清瀧寺では高低差がない場所に海老虹梁が使われています。通常は必要のない部分の海老虹梁には意味があると言われています。水中に住む
玉川八十八か所霊場の真福寺の近くにある無量寺をお訪ねしました浄土宗祟鎮山観音院無量寺通称用賀の観音様山門門前に地蔵尊が建っています用賀界隈が宅地造成された際等に移転されたものだそうで境内にもあります祟鎮山の扁額境内に入ると直ぐに大きな「南無阿弥陀仏」と彫られた大きな石碑があります世田谷百景に指定されているようです手水舎本堂と観音堂が見えます観音堂は1830年頃の創建と云われています大悲殿の扁額境内奥に草木供養碑が建っていました境内中央の銀杏は樹齢二百年と云
本堂に行く廊下に塔婆が書いて置いてある(乾かしてる??)施主名を見て………あれま樹(き)じゃなくて輝(き)だぞゴリラ🦍に伝える慌てて名簿を見るとやはり輝だった危なかった😅
まだまだ寒い京都です。春を感じたくて癒されたくて妙蓮寺へ。同じ日、妙満寺に行って駅からも遠いのに多くの観光客でした。妙満寺のブログ⬇️『岩倉の妙満寺』予約投稿が増えてしまいました😅いつもの時間帯と違うけど投稿しま〜すこの連休始めの金曜日いつも人が居なくて人を避けて写真を撮る事なんて無縁なのになんて日だ‼️…ameblo.jpこちら妙蓮寺は北大路駅からも徒歩圏内、バスでもすんなり来れるのに人が居なくてその違いにちょっとびっくり。😵💦御会式桜🌸本堂千両紫木蓮も咲き誇
2023年の初日は、晴れの良い天気あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします~♪午後から近くの毘沙門天へ初詣しました思った以上に参拝客が来ていました鳥居の奥には仁王門、丁度鐘をついていました急な登り坂の参道を本堂目指して行きましたこちらが本堂です、今年一年の願い事をしてきました昨年参拝した、出雲大社と伊勢神宮は立派でした
引っ越す前はよく真如堂にお邪魔してました。人の殆ど居ないお寺さんに居ると自分とそっと向き合えたし本堂でお参りをすると心が癒され、少しだけれど悟れる自分になって家に帰っていました。なかなか家事や病院🏥でのあまり思わしくない診察結果に心が喧騒の中で置いてけぼりになり自分の身体が悲鳴をあげていても忙しさやすることの多さでスルーしてしまっていた。そんな時、そっと真如堂に訪れるとお参りをして心の中を曝け出して一周、本堂の周りを境内をゆっくりゆっくりと歩いて進むと朱色の
西国三十三ヶ所第二十一番札所の穴太寺(あなおじ)の続きです。本堂内と庭園を拝観しました。(拝観料500円)仏様以外は写真を撮っても構わないとお聞きして巡ります💕拝観入り口で靴を脱いで段を上がり拝観料をお支払いするのですがその敷居が馬鹿ほど(失礼💦)高くて上がるのに腰と膝が悪い私は難儀しました😭ほんと、【身体が不自由無いうちに回らしてもらうお寺参り】だわぁと、つくづく思う今日この頃😢本堂内は撮影禁止でした。本堂内奥の暗い場所に等身大の木造釈迦涅槃像(なで
近鉄当麻寺駅から歩いて約15分、當麻寺の仁王門に到着しました。當麻寺の由来推古天皇二十年(612)に用明天皇の皇子麻呂子親王が御兄聖徳太子の教えによって、河内国交野郡山田郷に萬法蔵院を草創されました。その後、役行者小角よりこの地を譲り受け、約七十年後の天武天皇九年(681)に麻呂子親王の孫にあたる當麻国見が現寺地に遷造し、四年の歳月をかけて金堂、講堂、東西両塔その他七堂伽藍を完成し、百済の恵灌僧正を導師として諸堂諸仏の供養を修し寺号を當麻寺と改めたと伝えられています。後の時代に中将姫が當麻寺
紫陽花ガラスボール(撮影日2023・6・1)紫陽花ボールと・・おもいっきり~戯れてきました・・\(^o^)/この日一番乗りの般若寺でした・・(^▽^)/受付を済ませると、見える建物は、本堂です!◎ブロ友さんが本堂を描いてくださいましたので、リブログさせていただきました・・(*^何時も優しい絵を描いて下さるので感謝です!😊😊それでは本堂前に集中している紫陽花ボールから・・・朝一番だったので、ギャラリーは、しばらくの間はこの方一人でした・・・😊😊本堂への石段の両脇に並んでいます・
菩提寺の本堂の蟻害調査に行ってきました明治のはじめに建てられた本堂ですがお寺の歴史は500年ほどになります先ずは小屋組3.6mの梯子を0.7mの台に乗せてやっとあがれました天井から入り時計回りとは反対にグルッと見渡します写真は全てスマホで性能いいですね〜蟻害の跡表面だけのようですと言いつつ蟻害の深さを調査しなければなりませんねコサギ落とせば全てが天井に落ちますからやるときは大掛かりな養生が必要ですこれは松脂が滲み出たところ
とっても古い「浅草寺」さてさて、毎度おなじみの浅草雷門です。若者に向けた新しい商品が見られます。宝蔵門です。五重塔が見えます。やっと浅草寺の本堂に近づいてきました。飛鳥時代の628年の創建です。魚を捕る網にかかった秘仏・聖観世音菩薩が本尊とされています。浅草寺の右手には浅草神社があります。このあとは浅草観音堂裏から言問橋をわたって隅田川の東側に向かいます。(撮影:2023.2.23)
月初めの三日間ご住職の指導の下定期的に行われている坐禅会。もともと数人のメンバーが宗派に関係なく集まり前住職にお願いして参加費無料、入会退会共に自由、年齢性別の制限なしで始まった「三日坊主の会」です。本日の出席者は8名。だいたいメンバーが固定されてきました。そんなゆる~い会ですがもう30年以上続いています。私も古参組でなんとなく興味があったもので檀家ではありませんが会員になって30年を過ぎています。本日が6月の坐禅会最終日。
正眼院4月29日小諸市の「正眼院」最近運が無いので、運のよくなるお寺で有名なので行って来ました。戦国時代に創建された曹洞崇の寺で山門は小諸城の黒門を移築したもので現在小諸城址懐古園には本丸手前に黒門の礎石と付近の石垣のみが残っています。国道18号線、平原信号の近く、国道沿いに目印になる仏像があり、向かい側の道を上ります。正眼院の周りは浅間山の眺めも良く、美しい田園が広がっています。正眼院ホームページ正眼院御朱印黒門石像階段・狛犬子安地蔵尊お釈迦様