ブログ記事10,315件
いつも訪問してくださり、コメやいいねもありがとうございます!昨日の記事では【江の島アートフェスティバル】夜はミラーボールキラキラだろうけど、日中でも楽しめるイベントです。今日の記事は、同日で、アートフェスティバル以外の話です。またか~と言わずにお付き合いくだされば嬉しいです。この日はとても木漏れ日もキレイでした。辺津宮と奉安殿。亀池と花壇のある参道。亀池の亀さんは日向ぼっこ中だったけど↓↓↓キキのように、仲間にのしかかっている子を発見(笑)枕と
アプトの道ハイキングコース|観光スポット|安中市www.city.annaka.lg.jp今年の春から、毎週土日のどちらかに、アプトの道へウォーキングに行って、その日によりますが、70~90分歩いています。今は暑いので、朝7時半ころから歩いてます。こんなトンネルが10個くらいあって、そのトンネルを抜けると、夏の日差しの木漏れ日が見れます。そして久々に、あるモノを見つけました。真ん中の辺りをよーく見ると、分かりますか?お猿さんがいました。画像で
今朝はさ家を出ていつもコンビニでおにぎりを買うんだけど病院に着いてから外来で食べるよりあまりに天気が気持ちいいから近くの公園で食べた春の木漏れ日の下で食べるおにぎりはいつもより3割美味いわこの季節外で食べた方が気分もいいですなこういう日常のちょっとした幸せを大事にして行きたいですわ
こんつくわ。今日は2025/04/21月休日です。家の西側に大きな梅の木があります。とても良い木陰を作ってくれて猫たちもよく転がっています。午前中は奥が陽があたり午後は手前が陽があたり夕方には全ての場所が日陰になりとーーっても良い環境なのれす!その梅の木の下は半日陰で木漏れ陽がさすくらいの場所去年は暑い場所に置いて溶かしてしまったキミキフガを置いておいたら初めて葉っぱを見れましたふぅ…あわよくば、花が咲かないかなー?なんて思っていますアストランチアも梅の木の下に居ま
今日は晴れてはいましたが、風が強く、せっかくの満開の桜🌸も、次々とちって行きました。昼下がり、レストランに向かう裏道小径は、木漏れ日と桜が散る花びらに溢れていました。桜の木の下には池があり、散った桜が花筏(いかだ)になっていました。
おはようございます〜🎵ここの手水は、いつも清々しい!無人の神社とは思えない!木漏れ日が素敵でしょ!ここにも、木花咲耶姫が祀られてるって!下のお社でも、木花咲耶姫さまですが、階段登って本殿へ。階段も、あと何年、登れるかしら??おばちゃんとしては、階段が年々しんどくなってます!お花がね、凄かったの。美しい!で、本殿から降りるときは、別のルートで。でね、小御岳神社があるんだけど、勝手に磐長姫が祀られてると思ってたけど、大山咋さまが祀られてるんだって!この情報は、天祖神社の立て看板に
どもども、ワラクです。庭づくりも植樹や造作などのメイン作業はほぼ終わり、全体の下草を整えるとか、マルチングとかを少しずつ進めていますところで、下草を整えるとか簡単に言ったのですが、コレがなかなか私には曲者なのです何をどのように配置したら自然な感じがでるのか、未だによく分からないんですよね下草だけポツンと植えると、ちょっと違和感が出てしまいます。できるだけ自然な感じを出すために、どうしたらイイのかと四苦八苦しているわけですが、自己流のやり
日本語って、まるで昔から大切にされてきた宝石箱みたいなんです。箱を開けると、キラキラと輝く、それはそれは美しい言葉たちが、そっと顔を出すの。「こもれび」って言葉…木漏れ日のことなんだけど、なんだか優しい光が葉っぱの間からこぼれてくる、そんなあったかい情景が目に浮かびます。風がそよそよと吹いて、草木がざわめく音は「そよ風」とか「木々のざわめき」って言うけれど、もっと可愛く「風の囁き」なんて言ってみるのも素敵。まるで、風の妖精がお話してくれているみたい。夕焼け空が、空いっぱいに広がるグラデ
メッセージボードや記事下定型文におすすめです。グリーンのキラキラ背景角丸グリーンのキラキラ背景影つきグリーンのキラキラ背景影つき角丸グリーンのキラキラ背景があります。シンプルグリーンのキラキラ背景本文はここに入力してください。改行はShift+Enterで!<divstyle="padding:20px;background:url(https://stat.ameba.jp/user_images/20220408/19/atelier-plume
潮来市を歩いています。あやめ祭りの季節です。5月17日から6月16日まで潮来花嫁さんは船で行く~嫁入り船が有名です潮来市も古くは縄文時代から人が住みつき貝塚も多く古墳もたくさんあります水路があるところは移動が楽よねどえらい大木に魅かれてやってきたのは吉田神社です鳥居の脇に並ぶ石碑古いものでしょうほとんど読めないわ
¥昨日(4/21)の午後、ネットで見つけた近所のカフェに行ってきた。5~20分徒歩圏内にカフェがいくつかありそうなのは、このご時世、ネット検索で分かる・・・が、いってみないことには、どんな場所か、そして行くまでの道のりに坂道があるか?わからない。冬は、どうも気が進まなかったこともあるし、外に出て一人でカフェでコーヒーを飲むという心のゆとりもなかった…(目的地まで行って、期待外れの感じがしたら、辛いから)。若葉が勢いづき、外気温もちょうどよく(室内の方が熱い!)、延々と
映画パーフェクトデイズのラストシーンで流れていた曲ニーナ・シモンの「Feelinggood」。役所広司さん演じる平山のラストの表情(満ち足りたように笑いながら涙を流す)からのこの曲への流れ最高の余韻が再びじんわりと胸の奥が躍動肚の底からこみあげてきます和訳付の動画をみつけたのでシェアさせていただきますhttps://youtu.be/Xsvlhyih9P8?si=G0_PwcLovoMX6A6U【和訳】Feelinggood/NinaSimone/
土浦市の鹿島神社へ来ています山間の神社は静かにたたずむ脇は道路ですが犬の散歩の人くらいが行き交うだけで静かです美しい境内遊具もありますね木漏れ日が境内を照らして心地よいです拝殿の周囲も手入れが行き届いています本殿にまわりました少し見えるわおっとかえる?
那珂市に来ていますここは鹿島神社着いたわ草茂る森の中遠くに見えるは鹿島神社じゃ~ん見えそうで見えないか・・・森の中に登場日の光が踊っていますスポットライトみたいお日様があたる雷神社鹿島神社です木漏れ日がきれい皆さん
簡単な自己紹介私主婦株&断捨離&ジム大好き夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子小6進学くらぶで25年中学受験娘小3ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間100万円達成おはようございます軽井沢は快晴6時に目が覚めたのですが、子どもたちがまだ起きてこないので、1人で保養所近くを、すっぴんのままお
小美玉市でお買い物途中で気が向いたので神社巡り車も通らないなんか好き広い通りなのに誰もいないなんか好きと言っていると三所神社に着きました道路わきにある神社割とあります縦長だぁ江戸時代中期ごろに本殿建立のようですねずらっと並んでいます手水舎ちょっと石灯籠
穏やかで優しそうに見える支配人ですが、時々イライラしたりもするんです。昨日がその日。朝から、うまくいかないことがあってずっとイライラしてしまっていました。いやぁ、情けないし、申し訳ない。今朝、通勤途中に聞いていたラジオで、そんな支配人の心を見透かすようなお話を聞きました。「居るだけで価値がある」というお話。DoingじゃなくてBeingが大切、というお話。人の行動に不満を持ってしまうとき、人間関係がうまくいかないとき、そういう時は
ちょこっと日帰り旅行シリーズ?『ちょこっと日帰り倉敷旅行』今月は通常の公休に加えてリフレッシュ休暇もあったので、休みが多いですそれはとても嬉しいのですが、ずっと家にいるのは退屈。(ちなみに上の写真のカップとコースター…ameblo.jp今回は伊勢に行ってきました外宮▶︎内宮▶︎おかげ横丁の順番にまわってきました。写真だけ見たら食べてばっかりー笑😆伊勢神宮にお参りするなら、お天気の良い日にと思っていたところ、内宮を散策していた時に、神秘的な木漏れ日を浴びることができました。
新緑の美しい季節。この新鮮な緑を、“鮮度”に注目して描くためのコツ。これは、透明水彩画のついて重要な要素と考えている。『“色の三要素”は聞いたことあるが、“色の四要素”は知らないなぁ』という人がほとんど・・・というか全員そうだろう。なぜなら、私が勝手に作ったから。(笑)一般的に色の三要素とは、色相(色合い)・彩度(鮮やかさ)・明度(明るさ)のことを言うが、水彩画に限って言えば、もう一つ、“鮮度”という重要な要素があると思っている。
15日火曜我が地元で🌸開花宣言があり待ちに待った春がやってきましたでもね開花宣言の次の日からず〜っと雨☔が急に肌寒くなり朝晩まだ暖房が欠かせませんしか〜しきょうは朝からとても良い天気☀️暑くも寒くもなく程よい気候で桜も🌸一気に元気印久々のいい天気これは出かけなきゃって事で散歩かね桜🌸見学いつもの散歩コース桜🌸が満開です桜🌸もいいけどなにげない木漏れ日大好き💖ですそしてきょうは赤2人と一緒にお散歩で
もう8月も下旬ですね国連事務総長のグテーレス氏が言った「沸騰化の時代」少しオーバーな表現かと思いますが、そんな風にも言いたくなる気持ちも良く分かる夏でしたね過去形になりつつあるのは暦の上だけですが・・・また、今年の秋は「酷暑の秋」だとか皆さん、お身体をご自愛くださいそんなこともあり、私は避暑地に行ってきました❗❓緑に茂る草の上に、高い木の間を抜けてくる木漏れ日リゾートっぽいですよねでも、このブログをはじめて訪れた人以外はすぐにわかっちゃいま
皆さま、こんにちは今日から10月ですね😊いつも記事を読んでくださりありがとうございます。たくさんのいいねも、フォローを続けてくださったり、新しくフォローをしてくださったり。本当にありがとうございます。とても嬉しいです♡昨日公式から届いたグクの映画案内。うわー!!!めちゃくちゃかっこいい!まっすぐな瞳のグク💜この色合いもとても素敵!…だけど…ん?これはどういうこと?ThePartyEdition…?10月11日から一部限定で20分追加バージョン回がありますよーって
木漏れ日早朝散歩でのご褒美はヒンヤリした特別な空気と気温日向に出ずとも呼吸することが気持ちいい大きく深呼吸して体内に新たなエネルギーをたっぷりと取り込むあなたにも分けられるかなそんなことを考えるあなたは楽しげな創造主君をここへ連れて行こう花咲く場所へ向かうそんなことを考えるお互いの想いはそれぞれの思い出となろう
僕は、歴史やお城が大好きなんですけど…岐阜県には、まさに…宮崎駿のジブリの世界観!と言いたくなる城跡があるんです。それが中津川市近郊にある…苗木城。遠くに見える小高い小山。あれが苗木城本丸。城の建物群は、明治4年に廃城令により取り壊されているのですが…復元イメージは…こんな感じだったという。日本一…石高の小さい大名が持つ城だった…というところにポイントで、お金無さすぎて、壁に白漆喰も塗れず赤土むき出しの壁。その場の天然巨岩を上手く取り込んで石垣コストを節約。その結果、こんな…日本
有名な建築家を知るシリーズ、最後です。この方、プライベート奔放?なのか、人としてはどうなんだろ?映像の中でははっきり言わなかったけど、施主と、いわゆる不倫して、自分の好きなもの建てて、別れて、建築費で揉めて、裁判では勝訴して、世界的に認められていく、っていうストーリーでした。でも、建築物としては、今までの三大巨匠の代表作の中で、一番好きだった。笑③ミース・ファン・デル・ローエさんの『ファンズワース邸』を通して、彼の建築を知る。施主は、いわゆるお嬢様なのに、外科医でバリバリ働き、
こんばんは、ヤッコです2月~3月に記録的な寒波に見舞われ、今年は早春の山野草の開花が軒並み遅れています。寒波の中休みを狙い2月末、牧野富太郎博士の故郷を訪れました。「日本の植物学の父」牧野富太郎博士が生まれ育った高知県高岡郡佐川町。清流仁淀川の支流の柳瀬川沿いに開けた盆地で、土佐藩筆頭家老の深尾家の城下町です。司牡丹酒造の酒蔵群や古い商家が残る街並みは、歴史的風致維持向上計画の重点区域に認定されています。土佐(高知)と讃岐(香川)を結ぶJR土讃線の佐川駅駅舎の正
二週続けて光城山へ。山頂のツツジはそろそろ見納めです。今日も槍ヶ岳が常念岳の右となりに小さく顔を出しているのが見えます白馬方向もくっきり松本平の先に見える山々は何かしら?分かる方、教えてください!お花たち木漏れ日と水鏡を眺めて帰ります本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。日々の暮らしを見直し心地よい暮らしを目指してます今はマイホームを計画中です自己紹介はコチラやりたいことはたくさんあるけれど採用するには相反するものも沢山✔高気密高断熱とデザイン性✔木漏れ日家と高級感のある家家づくりをはじめた当初は失敗したくないという気持ちが強かったけど少しずつ、少しくらい失敗しても良いじゃないと気持ちに変化が生まれました心にゆとりができてくるとどんな家に住みたいかが少しずつ分か
今日は、要注意外来生物のトキワツユクサの記事です。道幅3mも無い山奥の林道の路肩一杯に繁殖している草は、『トキワツユクサ』です!こんな所まで誰が持って来たのでしょうか?トキワツユクサは、昭和初期にアメリカから観賞用に日本に渡って来て、日本全土に広かった帰化植物です。緑の葉に白い花、繁殖力の強さから栽培は簡単で多くの方が栽培したのでしょう!木漏れ日が白い花を輝かせて、これはこれで綺麗です!日陰や湿った場所を好むので、側溝沿いでも繁殖しています。繁殖力の強い外
おらいさん作出の「ミックスベリア」の図鑑を作成しました001:ざわわ002:そわそわ003:紅手毬(べにてまり)004:片思い(かたおもい)005:ストロベリーミルククラウン006:紅染華(こうせんか)007:ももりん008:ちょこん009:夕波(ゆうなみ)010:青鬼(あおおに)011:赤鬼(あかおに)012:クリスマスキャロル013:恋煩い(こいわずらい)014:花占い(はなうらない)015:桜子(さくらこ)016:梅子(うめこ)017:雲の花(くものはな)