ブログ記事8,169件
こんにちは!先日ディズニーに行ってきたのですが、前日になんと、約8年間愛用してきたOLYMPUSの標準ズームレンズが壊れてしまいました😭電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKODIGITALED14-42mmF3.5-5.6EZ」症状としては、さっきまで何の不調もなく使えていたレンズが突然、電源を入れてもレンズが出たり入ったりして途中で止まり、画面は真っ暗で何も映らないという感じになりました😭レンズを変えたら普通に撮影できることから、本体の問題ではなさそうだなと思い、
2022年自分では今年初「黄砂」で春一番のような風の強い日でした別に仕事もご用もなかったのですが、ちょっと足を運んで簡単なレンズテストをお送りいたしますCarlZeissJenaS(Sonnar)180mmF2.8MCVSGFX100CarlZeissJenaS(Sonnar)180mmF2.8MC(一番手前のレンズ)というのは基本的な設計が第二次世界大戦前のCarlZeissで設計された通称「オリンピアゾナー」ですヒットラーが国威誇示のために作
熊本への撮影一人旅から帰ってきて、もうすぐ1ヶ月がその旅行以降・・左手首が痛くて重いものが持てない一体何が原因?ヒョットして、撮影旅行では重い望遠レンズでの手持ち撮影を3日間連日やったのが原因かな?ミラーレスカメラに600mmの望遠レンズを装着して、総重量はおよそ3㎏それを左手だけで支えての撮影一向に痛みが和らがないので、昨日は整形外科へ手首のレントゲン撮影では異常は見つからず痛みの場所を示したら、「腱鞘炎ですね」何か心当たりは?心当たりの話をしたら・・「どうや
いつもご覧頂いて有難うございます。久しぶりにプラス気温になった札幌。今日は娘と一緒に、真駒内公園のフクロウさんに会いに行きました。先月位から、この公園にエゾフクロウさんがいるという情報を聞いていて、FBなどでその姿を見る度に癒されてました。さて、冬の完全装備でモコモコのスタイル。駐車場からこのような銀世界の中を15分程歩きます。土曜日だったのでカメラマンが沢山いるかな?と思ったのですが意外に2,3人でした。
こんにちは。今週はメジャーリーグのテキサス・レンジャーズVSロサンゼルス・エンジェルス@アーリントンの4連戦ということで、観に行ってきました!GlobeLifeField場所はこちら。周りにはアメフトのAT&Tスタジアムや絶叫マシンで有名な遊園地SixFlagsなど、ダラス界隈の数少ない娯楽が集中しています。今回駐車場は、LotDにしました。球場を囲むようにたくさんの駐車場がありますが、遠くなるほど値段が安くなります。試合開始1時間前
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。今回ご紹介するのは、キャノンのレンジファインダー用レンズでは長焦点距離のCanon135mmF3.5Ⅲです。このレンズは、1961年に発売されたとCanonCameraMuseumのホームページにあります。オリジナルは1952年に発売されたセレナ―135/3.5までさかのぼるようですが、その後、1958年にはタイプⅡ型に進化、1958年にはタイプⅢに進化したようです。過去の商品について、丁寧にホームページで紹介するなんて、キャノ
昨シーズンはエスコンの主に3階で観戦しながら、時々は選手の写真を撮影していました。しかし、カメラが低価格なうえ、防球ネットが邪魔になって、うまく写りません。そんな状況下でも、何とか見られそうな写真に仕上げる方法をいろいろ工夫してみました。エスコンでは超望遠レンズを携えたファンも多いのですが、自身は高価な一眼レフやレンズを持ってはいません。数万円のデジカメがせいぜいで、オートフォーカスで撮ると、ネットにピントが合い、選手はぼやけてしまいます。3階からだと、こんな具合にしか写りません。撮影後
3月最後の土日ですが、寒の戻りか急に寒くなりました。自宅や会社のまわりでもソメイヨシノが咲きだしましたのでこの寒さはちょっとビックリです。風邪などひかないよう十分に気をつけたいと思っています。上坂部西公園の花たち(3月中旬編)の続きです(前回は)。今回のスタートは真っ赤なボケの花。傷んでいた花が意外と多かったのでいいところ撮りになってしまいました。次はスイセン。いわゆる二ホンスイセンとは別種だと思います。キスイセンがたくさん咲いている場所もあり嬉しくなりました。春
この日は午前中は健康教室に参加午後は地元でグランドゴルフの練習に参加であるそして何時ものようにジョギングに出掛けた(^^♪走り始めて少しして田んぼの中に3羽のコウノトリを発見急いで家に帰りカメラを持って駆けつけたそこには2羽のコウノトリが…1羽は何処かへ行ったのだろうか?飛び立ったコウノトリは少し離れた場所へ移動である残されたコウノトリも同じ場所へ移動して行った!!
こんにちはこんばんは、無料遊び場を探し求めるあしろファミリーです。あしろファミリーの聖地・きっづ光科学館ふぉとんのそばに公園があるな~~と気になっていたので突撃。梅美台公園とでっかく載っている割には、一見、住宅街の公園。の割には地図で見ると大きいんですよね、区画が。テニスコート横に駐車場あります(住宅街の中で学校そばの公園なので、路駐取り締まりが結構多いとの情報もあり)私の目当てはビオトープ!!見晴らしのいい展望台!!だったのですが、駐車場からえっちらおっちら遊具のある場所まで緩やか
先日の散歩で、桜が咲いたら来てみようと言ってたのは、このブログ🤭↓『ギャラリー・ニエプス(四ツ谷辺り)2025.2.11』牛天神の表参道の石段を少し降りては、振り返ったり結局、社殿まで戻って、社の脇の坂を下る[牛坂][目白通り]に沿って新隆慶橋?隆慶橋ってのもあるらしい。その先の…ameblo.jp春休み第一弾、四谷へGO飯田橋で降りる[カナルカフェ]は、拝啓父上様ってドラマのロケ地で、二宮くんの姿を思い出す〜。桜がまばらな外堀沿いで、電車と桜を撮れないかとしばし、へばりつ
最近コウノトリに出会うことが多く撮影も楽しんできたがペアリングも出来て町が造った巣塔に住まいを構えることになったようだ巣塔にはまだ枝などの巣を作る材料は僅かしかないのだがコウノトリの動きを観察していると卵を産んで抱卵が始まったようであるこの2羽のコウノトリは先日近所の田んぼで撮影した2羽で豊岡で孵化したコウノトリである当分は撮影を控えてもヒナが誕生したら撮影のチャンスは増えるのでその
先日の保育園発表会でSONYの望遠レンズFE100-400mmF4.5-5.6GM(レンズのみで1395g)をカメラに着けての撮影は手持ちだとキープが厳しいと痛感しましたちなみにカメラは軽いフルサイズのSONYα7cですがレンズと合わせると2キロ近くになります。『長男卒園式』長男の保育園卒園式が無事に終わりました前に一度、卒園式がホール開催の発表会と別日で狭い園内で保護者ひとり参加になったとブログに書きましたが、その後諸々ありまし…ameblo.jp公園でのスナップ程度な
3/219:06岡崎市乙川にて河津桜とメジロEOS7D+EF100-400mmF4.5-5.6LⅡISUSM久々の更新となります~長い間サボっていてすみません今回の更新は先週、愛知県岡崎市にて撮影した河津桜とメジロの画像をお届けします。撮影場所は有名な乙川というところ(関連HP参照)【岡崎市】乙川の河津桜の様子!見所や駐車場情報など紹介【竜美丘会館前】ここは河津桜の花の蜜を吸いに来るメジロが来る、という情報を見て
全国的に黄砂がやって来たようです春の風物詩ですね思わず車を高台へ上げて望遠レンズで写してみましたこれってピントが前の枝に来るんですよねMFにしたら、勝手に拡大するので手持ちだと被写体が大きくなりすぎてピントが定まりません・・・で、適当に大きく見抜いてフォーカスエリアを狭めて何とかシャッターを押しますこんな感じだと簡単なんですが・・・結局いろいろイライラしていたら山に入ってしまいました三脚で固定すればMF時のピント拡大であっても良かったんでしょう
ギンムクドリ兵庫県加古郡稲美町2025年2月2月3日に、先日のブログネタ「白いホオジロ」を撮影する際に出会ったバーダーさんに、「白いヒヨドリ」の撮影の情報を頂き、行動を共に移動させて頂きました。其処には20人以上のバーダーさんが、散らばって探す中で、目的の白いヒヨドリは、3度ほど飛翔している姿は確認しましたがシャッターを押すまでに達せず完敗。そんな状況の中で、目の前にとまっていたのがギンムクドリだった。ギンムクドリは、集落に生えている竹やぶにとまっていましたが、距離が遠く、肉眼では確
ずっと愛用してる一眼レフCanonKissxsに300mmの望遠レンズつけると1キロ150mm-600mmの超望遠ズームレンズをつけると1.9キロ全長30センチ女子には重過ぎる。。今回買ったCanonPowershotキヤノンPSSX70HSデジタルカメラPowerShot(パワーショット)SX70HS楽天市場1365mmの超望遠レンズ付きでなんと0.6キロなんと軽い首にかけて持ち歩く時の重さがだいぶ違う。でね卒団試合の撮影してみたの次写真付きで画
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。ちょっと時間ができたので、年末年始とレンズの棚卸をしていました。このところ、ペンタックスの古いレンズはかなり値段が下がってきているようでして、デジタル時代に通用するか、もう一度チェックしてみようと思い立ちました。基準は、現行のsmcPENTAX-DA☆200mmF2.8として、いいか悪いか見てみたいと思います。シルバーのレンズは、とても目立つのですが、このシルバー塗装が剥げやすくていけません。乾燥庫に入れていても擦れて黒い下地の部
出張撮影専門スタジオたいとうです。東京都台東区を中心に写真やビデオの出張撮影を行います。マタニティフォトなどの無料撮影(訳あり)もございます!https://ameblo.jp/studio-taito/entry-12611420409.htmlブログはカメラの話題ばかりですが普通のカメラマンです。写真やビデオのことでしたら是非お気軽にお問合せください。info@studio-taito.jp☆当面マスク着用で伺い入室時は手指をアルコール除菌します☆さて
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。今日は、中判用レンズの中でも、最高峰と思えるシャープな描写をするsmcPENTAXFA645150-300mmF5.6ED[IF]をご紹介させていただきます。【本体の写真は、レンズが大きすぎてうまく撮れませんでしたので、別途掲載します⇒2020/1/5に掲載しました!】このレンズは、フィルム645をつかっていた時からその存在は知っていました。ペンタックスフォーラムで、写真家の吉村和敏さんのお話しをお聞きした時にはよく写るレ
大久保農耕地3/15#13日目でやっとウズラに会えました今日も大久保農耕地にやって来ました3日連続で同じ場所に通うのは初めてですウズラが居るのは休耕田ですので、いつ枯草が処分されるかわかりません枯草が処分されると、ウズラはどこかに移動してしまいますので、今朝もどうしようか迷いましたが、以前めったに見ることのできない鳥を1日違いで見逃したことがあったので、チャンスがあるときに行かないと、後悔するこちになると思い、今日ダメならあきらめるつもりで来ました到着は9:30
昨日、福岡市南区的場のみ那珂川河畔から脊振山をスマホ用の望遠レンズで撮影した。何と頂上付近に雪のような白い塊がある。明日から4月であるが、脊振山(1055m)では4月の雪もあり得そうだ。因みに、「脊振山」と「5月の雪」で記事があった。路面凍結は5月初旬まであり得るという。「春の雪珍しくない脊振山」ハイジャン男
マウイ島からアロ~ハ❣注意:最後にトカゲとカマキリの写真を載せました。私には可愛く見えますが、苦手な方は、ご注意くださいね!ハウスゲストのM様が滞在中、三回ほどシュノーケリングをしました。うちは夫があまりシュノーケリングを好まないのでゲストが見えると私にとってはシュノーケリングに出かけるチャンスです。単身で行くのは危険だし、ここでできた友人達は何故かあまりシュノーケリングをしない方ばかりなのです。地元のシュノーケリング同好会もありますが、そのグ
オランダ在住のスイドリですオランダに住んで丸5年記念と、起業して20年という節目なので欲しかった一眼レフを買いましたボディはCanonEOSR10レンズはCanonRf100-400mm値段は高いですけど、人気のカメラでありもし中古で売るときはそれなりの引き取り価格になると確認してから購入。あと、ミラーレスなので軽量!レンズ込で計量すると1135g!ちなみに一眼レフカメラは、愛好家が多いので新品を購入して試してすぐに売る人も多いとか。購
α7Cの望遠レンズですズッキューン。やっぱでかいな。結局SIGMA100-400mmF5-6.3DGDNにしました。他の候補は70-200mmF4Gと70-300mmF4.5-5.6Gの2本のSONYGレンズ。Gレンズということで画質は折り紙付き…でもなさそうな話もあるようなないような。GMレンズならテッパンだけど、高いし重い。あと長さですよね。いつもAPS-Cセンサー400mm≒フルサイズセンサーで600mm相当を使ってるオレとしては、20
CAGEMANch.さんです。以前の記事ニコンDXマクロ今が買いです!?AF-SMicro40mmf/2.8G消えゆく規格?※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。と同じ視点で書こうと思います。【旧製品】として位置づけられていてもなぜか、なお、新品が売り続けられているニコンの廉価な望遠ズームがあります。そうです、ダブルズームキットなどに付属する(していた)あのレンズです。NikonAF-SDXVRZoom-Nikko
CAGEMANch.さんです。まず、はじめに。。。この記事にはブルーインパルスを撮影した画は一枚もありません。T-4の展示飛行の時間帯にカメラを構えることが出来なかったので。。。すみません。※F15タイトルの件ですが、航空機の撮影に300mmの望遠レンズだけでどこまで出来るのか?というようなアバウトな質問に回答するのはとても難しいと思います。どのような場所からどのような航空機を撮影し、その撮影した画の用途は?
みなさま昨日のブログで数日暖かくなったと書きましたが今朝のなんと寒いこと💦しかも雨今日は薄着でブルブルの撮影になりました睡魔に耐えて、毎朝5時起きで写真撮影”武者修行中”の私です----------------------------------------私が撮影した写真は「写真AC」から1日8枚まで無料ダウンロードできますダウンロードページはこちら---------------
この日はチャーリィ古庄先生のEOS学園講座の実習にて成田さくらの山公園に航空機撮影に行ってきました。お天気は曇り、北の風やや弱く、気温も15℃前後。はっきりしない曇り空で、飛行機撮影には不向きな感じ。チャーリィ先生からのお題は、「季節感のある写真」「雲の表情を捉えた写真」。でも、お天気からやや難しい現場になったので、先生も「無理はせずにロケハンぐらいの感じでいきましょう」といくつかのスポットを案内しつつ、ときにヒコーキを待ちながら写真談義をして、まったりと過ごす感じ
TAMRONからZマウントのライトバズーカ50-400mmが発表されましたが、9月19日発売予定となりました。希望小売価格は、214,500円です。私の調べた限りでは、カメラのキタムラさんで、168,700円で、最安値でした。TAMRONさんのレンズは割と実売価格が下がり易いイメージがありますが、この価格であれば満足。『ポチッ!』無事、発売日の9月19日に入手できるようです。超望遠レンズで最も気になっていたNIKKORZ100-400mmと比較したポイントは、下記の通りです。