ブログ記事57,411件
1分間の試験1分で身体表現する試験がある。国公立二次、芸術学部舞台専攻。教え子が挑戦する。彼は大阪の老人ホームを休日に周り、話芸でひと時を笑いに変える優しい青年である。将来、舞台照明か脚本家になりたい夢がある。日頃「夢の大きさが人の大きさ」と大言壮語していた自分だ。喜んで協力させてもらう。設問は3つ。1番「A地点からB地点に、具体的に身体表現を駆使して移動せよ」(1分)。「具体的に」が肝。続いて2番、此方も1分。江戸時代の脚本の一節の朗読。女性が路上で周囲に危急を告げる長台詞を1分で読み切る
今回は、bbcbookのイギリス人が好む詩の17位に位置する、マシュー・アーノルド(MatthewArnold1822-88)のドーバー海岸(DOVERBEACH)を取り上げてみました。この詩で作者は、18世紀における自然科学の多くの発見により、キリスト教の信仰が脅かされ衰え始めていることに危機感を覚えています。しかし、これは将来におけるキリスト教の信仰の衰退を予言していたのかもしれません。マシュー・アーノルドについては下記をご覧ください。マシュー・アーノルド-Wik
記念すべき20回目となるM-1グランプリが行われた今年2024年。東京都現代美術館で定期的に行われているグループ展、“MOTアニュアル”も今年、同じく20回目を迎える運びとなりました。今回のタイトルは、“MOTアニュアル2024こうふくのしま”です。本展のラストには、東京都庭園美術館のコレクションのうちの一つで、20世紀前半にアメリカで活躍した国吉康雄の《幸福の島》が展示されてはいましたが。本展の参加作家の出展作品とは、特に関係は無さそうでした。おそらく参
口を使って生きてきた人間にとって耳からではなく目で済ませたアメブロ訳読んでますそれは大変悲しいリアクションもっと進めれば侮辱であるあなたの歌、朗読そして話は聴くに値しないそう言っているに等しいそういうことに全く興味がないもしくは未経験者それならば分かる気がする移動中の電車の中で中途半端な誤字脱字下ネタ混じりのアメブロ声のブログ文字おこし運営の指摘のように滑舌よくゆっくり話しても目を覆うような訳やめてくれ単なる暇つぶしではなく家に帰って
朗読サークルさんの有志ではじめた「表現力講座」そろそろ飽きてこられたようなので「朗読劇」をすることにしました。いつか、発表するぞ!というモチベーションUPになりますしね。前から、朗読サークルの皆さんが「朗読劇をメンバーみんなでやりたい」とおっしゃることがあり、、、何度かやってるんですけどね・・・・。厳しい事を言うと・・・・「劇」じゃないんですよ。あえて言うなら、幼稚園のお遊戯会の「劇」自分の順番が来たらセリフを読む。自分の順番
話す声のボイストレーニングの受講者さんが、本日の新聞記事に「声」について掲載されていたと、記事をメールで送ってくれました。『これ読んで、ますます「ボイトレ」の必要性を感じました』と有り難い感想まで!!記事には、・声帯は他の筋肉と同じで使わないと衰える。・声帯がやせたり、声筋が衰えることで、声帯にすき間ができ声がかすれる。・歌手や声優の声が変わらない人はトレーニングをしているから。等が分かりやすく解説されています。私の話す声のボイストレーニングは自分
スティービー・スミス(STEVIESMITH1903-71)の詩は日本ではあまり知られてはいるとは言えませんが、BBCの行ったTheNation'sFavouritePoemsで第4位に入っていますので、イギリスではかなり知られているのではと思い、ここに取り上げて見ました。スティービー・スミスについてはこちらをご覧ください。(英文です)StevieSmith-Wikipediaen.wikipedia.orgNOTWAVINGBUTDROWNING
こどもが、学校で「詩」を習ってきました。かんざわとしこさん。といえばくまの子ウーフ。彼女のことばのチョイスが大好きなのですがやっぱり詩もたのしく、面白く、はねたくなるような言葉ばかり。詩の朗読、これはイギリスの児童書なんかではかなりよく出てきます。児童書でなくても、赤毛のアン等でもよく引用されているのを考えるにつけ詩を朗読することは、欧州の知的階級の子女にとっては当たり前の鍛錬だったよう。マザーグースがあんなにも浸透しているのは伊達ではありません。リズ
月々日々に――池田先生の折々の言葉2025年1月19日現象に惑わされるのではなく、御書に立ち返ることだ。複雑そうな問題も、“信心の眼”で見れば、すべては明瞭だ。※小説『新・人間革命』第8巻「清流」の章を基にしています。名字の言新たな広布の黎明を2025年1月19日本年1月から聖教電子版の有料プランで、これまでの小説『新・人間革命』の朗読音声に加え、『人間革命』の音声配信がスタートした。現在は第1巻の「黎明」「再建」の2章のみだが「目の悪い私には最高のプレゼントです」など、反響が寄
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beトランプ次期大統領ニュース🐯andレッドノートについての論考は必聴です、、、また目をつけられちゃったかも🤣[朗読/雑談解説]070119ことふみ郡山2
さて、先ほどのブログにも書きましたように本日は土曜日で土曜といえば…私のラジオ番組の放送日です(^^ゞ●2022年9/24(土)20:30~FM湘南ナパサのラジオ番組『清水友美のLOVE♡湘南Part2』毎週土曜放送です。78.3MHzhttp://www.fmshonan783.co.jp/湘南情報、音楽やアートの番組です。こちらから↓サイマルで全国・海外でもお聴き頂けます。http://www.jcbasimul.com/?radio=fmshonan
24日全国公開の吉村昭原作、小泉堯史監督の「雪の花」試写会。今週末に「雪の花」を朗読予定の(すでに満席!)朗読家・田中泰子さんをお誘いして伺いました。小説だからこそ強く伝わることと映像でしか表現できないこと。小説の終わり方がわたしは好きなのですが、映画ではまったく違ったものになっていて劇場でのお楽しみに。来月吉村昭記念文学館で小泉監督のトークイベントもあります。申し込み締切は今日まで。映画「雪の花」は夫婦の物語にもなっていて、映画公開にあわせて拙著『吉村昭と津村節子波瀾万丈おしどり夫婦』(新
あがり症克服協会daisukeです🙂オンラインであがり症克服ベーシック講座とワークショップを行いました✨ベーシック講座とは、基礎知識、原因、対処法、あがらない体づくりを学び、7時間で声や手の震えといったあがり症状の根本的な改善を行う講座です。ワークショップとは、あがり症の方の為に本番練習やお題を元に発表する実践型のレッスンです。オンラインはZOOMを使って行っています。■お茶出しの手の震えがイヤ!ベーシック講座では、緊張したときの身体の震えにお悩みの方にご受講いただきました。声の
前書き毎回くどいですが、ここに書かれたものはbjyxの物語だとして見てください写真や日付などデータが全て本物ですが、カップルファン達各々の意見、思いと私個人的な感想文となりますので、冷静のご判断をお願い致します。2018年10月5日のggの誕生日後、二人はまた離れて、各自の仕事に追われる。10月9日化粧品ロレアルの中継中にddはあの有名な愛心ほくろを描いた❤️.(分からない方はほぼ居ないと思いますが、もし分からなかったら
こんにちは、はれのひのそらです。1月19日、愛媛県松山市の河原外語観光・製菓専門学校で行われた、『第6回田丸雅智朗読コンテスト』の本選に出場してきました🙌✨️田丸雅智さんはわたしとおなじ1987年生まれとのことで、勝手に親近感をおぼえておりました課題は、三作品の中からひとつを選んで提出。うう、全部好き。全部読みたい。でもひとつだけ選ばねば……!!ということで、気のおけない友人に通話で朗読を聞いて貰い、いちばん声質に合っていたということで『将門の呪い』に決定🙌そしてありがたいことに予
四日市市のアートギャラリー「黒い森」にて2025.1.15〜2.16吉田凱一様の個展を開催この期間にコラボ企画として私達〈文色草子朗読組〉が〈朗読ライブ〉を行います。吉田凱一さんのプロフィールKai/FishingNetArtist三重県トップアーティストになるまでの軌跡(@kai_gyomou)•Instagramphotosandvideos1,597Followers,409Following,81Posts-SeeInstagram
毎週日曜朝9時から11時、ラジオ生放送『サンデーGENKINO.1』パーソナリティ🎤🎧1月19日日曜🌟9時30分頃からは「ふるさと自慢のコーナー」ゲストは、マジシャン輝さん。ふるさとは、兵庫県宍粟市。実は、…輝さんが高校卒業する頃にわたし、初めて出会いました〜卒業したらマジシャンの道へ進みます‼️と決意されたときでした初々しいマジシャン姿でした時を経て、堂々としたマジシャンに成長されました‼️今や、TikTokでフォロワー数40万人‼️(でも、お顔は童顔で、
結婚式での定番”花嫁の手紙”。私は当初、花嫁の手紙は省こうと思ってましたが、夫から定番だしやったほうがいいと言われ、やることに。これまで参列した結婚式では、花嫁が泣きすぎ&嗚咽がひどくて、全く手紙の内容が入ってこないというのも時々ありました。とりあえず、ゲストの皆様が聞き苦しくならないよう、・一文は短めに・内輪ネタでも第三者が聞いてもわかりるよう具体的に・3分以内を意識しました手紙を書き始めたら涙が止まらなくて進まない~ってプレ花嫁もいますよね。
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。大晦日は神戸でジルベスターの仕事を終えた息子が帰省し、2日まで久しぶりに家族一緒にゆっくり過ごしました。(娘はフランスで年越し🇫🇷)3日からは息子が香港🇭🇰に出発し、私は年始初の仕事として3日〜本日までショパコンの審査に来ておりました。さて、新しい年が始まりましたが、年末の出来事の続きです講座の翌日、27日は久保山千加子先生の代表を務める福岡地区ステップのアドバイザーとして伺い、ワンポイントレッスンも行いました。ソ
自分を好きになる!話し方ブランディング『ジュエルスピーチ』フリーアナウンサー鳥越雅子です声は人なりこれは長いアナウンサー経験の中で学んだ言葉「声」にはその人の考え方や想い、人柄が現れるものだと感じますその「声」を磨いて自分らしく表現する人へと変わりませんか?自分を好きになる!話し方ブランディング『ジュエルスピーチ』で自分をもっと好きになりましょう初めましての方はこちらをご覧くださいM
横浜市瀬谷図書館がこの度40周年を迎える!2025年、それを記念するイベントにソフィアの森が参加させていただきます。宮沢賢治、セロひきのゴーシュむかしばなし小僧に負けた和尚さん横浜市在住の藤石冨美子さんがかいた私はくすのきのはっぱです。この3作品を朗読劇で披露します。メンバーは9名。内容配役もきまり、あとは稽古。良い舞台になりそうです。観覧募集中!先着100名さま。入場無料でございます。瀬谷図書館へお電話でお申し込みください。よろしくお願い申し上げます。さて
前回、映画ローマの休日の中での王女の好きな詩(キーツでなくてシェリーのアレトゥーサ)を取り上げましたが、キーツの詩についてはこのブログではまだ取り上げていないので、ここでは、季節に因んでキーツのToAutumn(秋に寄せて)を紹介したいと思います。この詩はキーツが死を意識した晩年にオード形式で書かれました。各節が11行の3節で書かれていますが、ここではその第一節を見てみたいと思います。ToAutumnSeasonofm
名作の語りべ芙美のブログにお越しくださいましてありがとうございます井原西鶴「好色五人女」その一をYouTubeにアップしておりますので下のサムネイル画像をタップしてお聞きくださいませ今後ともどうぞよろしくお願いいたしますスタンドエフエムにも朗読をアップしておりますそちらものぞいていただけると嬉しく思いますスタンドエフエム八百屋は江戸青物とあり⎯記事はネットよりお借りしました⎯参考文献明治書院「対訳西鶴全集(3)」左
🪭来年のお知らせ🪭朗読劇ミュージカル「光られし女ども」一部キャストを新たに、早くも再演決定です!🎊🎎https://artistslinks.com/954/朗読ミュージカル「光られし女ども」vol.2-Artistslinks2024年11月9日(土)。オリジナルミュージカルを目指しての“トライアウト”の“トライアウト”公演として産声を上げた朗読劇「光られし女ども」。ブラッシュアップを重ね、まずは劇場でのトライアウトを目指していますが、第2回公演が決定しました。初回公演、「しっかり
今月、9月26日(土)に文京区本郷の老舗旅館鳳明館のうち、森川別館で開催の「江戸川乱歩」イベント、「旅館で味わう江戸川乱歩~本Go!文Go!~」に向けて、気分を盛り立てるために、かの地へお散歩に出かけています。で、今日は、本丸、文京区本郷。文京区には、文豪が数多く暮らしていた街として知られます。区内、近郊、至る所に名所、旧跡の立て看板がたっくさん。一人じゃ、歩けませんて。この日は、文京区在住の受講生様、文京区のオフィスに通勤していた受講生様に連れ
【ネトゲ友達】俺の趣味はオンラインゲームだ。ゲームで知り合った友人たちと仮想世界を冒険するのが楽しくて仕方がない。ギルドという集団をつくり、メンバー同士で助け合いながら遊ぶのは本当に面白かった。『なぁ、雄吾。復活の欠片を持ってないか?』ある日、ギルドのメンバーで特に仲がいい啓介にチャットで声をかけられた。復活の欠片というのはゲームで敵にやられてしまったとき、生き返るのに必要なアイテムだ。『ぜんぜん足りないんだ。持っている分、全部くれよ』『無茶いうなって啓介。俺だって持っ
こんにちは。ソフィアの森代表斉藤ゆき子です。昨日、2月2日に開催される会の打ち合わせにいってきました。中野区役所新庁舎の屋内イベントスペース「ナカノバ」明るく開放的な空間でステージがあり、常に多彩な催しが行われています。こちら↓講座タイトルは『朗読が表現するもの』朗読読み聞かせボランティア団体のいくつかが集まって毎年恒例になっている勉強会ですが、一般の方も大歓迎。まだ大丈夫なようです。興味のある方はお電話でお申し込みください。沢山講師がいる中でわたしに朗読ワー
1/18・19の朗読ライブは無事に終了致しました。お寒い中、お越し下さいましたお客様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。^_^(^^)^_^私の次回のライブ予定は2/1(土)・2(日)です。どうぞ皆様お越し下さいませ。〜〜〜次回プログラム〜〜〜💞金子みすゞの詩集より星とタンポポ他💞芥川龍之介「蜘蛛の糸」💞太宰治「待つ」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^_^(^^)^_^「文色草子朗読組」の朗読ライブはまだまだ続いて行きます
2023年1月20日(金)【季語】狸/冬晩成を待つ顔をして狸かな有馬朗人(ありま・あきと)1930〜2020年。俳人、物理学者、政治家。昨年の1月20日の句→もの音も『もの音も〜大峯あきら』2022年1月20日(木)【季語】大寒/冬もの音もなき大寒の空の蒼*大寒・・二十四節気の一つ。一年で最も寒い頃とされる。2022年は1月20日が大寒。大峯あ…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
#5.5朗読Youarealreadyenoughby星のネコ会議【朗読】あなたはすでに十分ですIsitenoughjusttobealive?辻光史さんの詩集よりpodcasters.spotify.com👆いつも鬱々とした猛毒を、ブログで書いている私ですが柄にもなく少し明るく喋ってます(当社比)2分くらいの朗読ですが多分人生で2番目くらいに辛かった時に私を救ってくれた辻光史さんの詩集の抜粋です😢「生きているだけではいけ