ブログ記事607件
本日は大切なお知らせです。2008年6月から約15年間続けてきました「大好き☆ベランダ菜園」のブログを終了させていただくことにしました。宇宙元旦と言われる春分の日の一昨日、天赦日と一粒万倍日と寅の日が重なった大吉日で、その翌日の昨日が新月で、大きな切り替わりの節目のタイミングでした。そんな春分の日の21日から、何故かインスタの投稿がシェアできなくなりました。昨日は、自分でシェアしようと思いましたが、パソコンのアメブロが重くて、アメブロの管理画面に入ることができませんで
有機種子の固定種の栽培も丸2年を経て、データが増えましたので、改めてオススメ品種2021年バージョンをUPさせていただきます(プランター栽培でのおすすめです)まず、有機種子とは、①農薬、化学肥料を使用しない②採取後の種に消毒しない③遺伝子組換を行わない以上の条件を満たした種のことを言います。いわゆるF1(メーカー独自の交配で作った一代限りの種)と固定種(昔からある種とりできる普通の種)という概念とは、また別の概念です。私は、自分の生き方もショップのコンセプトも「地球
夏野菜の収穫ピークが過ぎて、食べるものがなくなってきたので(笑)、先週あたりから有機種子の発芽豆をせっせと発芽させていただいております左側がお気に入りで毎日食べている有機種子のオーツ麦で、右側が赤レンズ豆で、専用容器で発芽させているところです発芽豆は、普通に豆をいただくよりも発芽させることによって栄養価が高まり、「生」の状態でいただくこともできます。発芽玄米に比べても、低糖質でGABAや食物繊維がとっても豊富なんですね^^専用容器でひと晩水につけて、そのあとは逆さにし
久しぶりの表黒板、日向ぼっこしながら書き換えました❣️↑田島さん特集ですね^_^次につながる有機種子・国産自然農法種子もまだまだご注文承り中です次の締め切りは来週の月曜日です良かったらご注文お待ちしております♪あー、すぐそこに見えるアンダーパスへ向かう人が今日は多いです。お花見🌸ですかね〜うらやましいですわ〜
チューリップが咲いた今日チューリップが咲いていました。今年は早いですね毎年球根を育てて植えているチューリップです。プランターのチューリップが先に咲きました。畑のはまだこんな感じユキヤナギも満開です。桜とだいたい同じ時期に咲くようです。ユキヤナギはうちの土地にあっているらしくこぼれ種でどんどん増えて、生け垣になってくれました。ノースポールも毎年こぼれ種で咲いてくれます。今がうちのお庭が一番きれいな時です。
今日はインスタからのシェアがうまくいかないので、手動でシェアします。有機種子の新緑オクラ。ここへ来てベランダ&屋上から毎日のように収穫しています♪写真はベランダ菜園。かなり大きく育つ品種で、お味も柔らかくて美味しく、気に入ってます。オクラは油断すると一日で巨大化するので要注意。小さめかな?と思っても、どんどん収穫しています。☆地球の自然に寄り添う暮らしをしよう☆#自分で野菜を育てよう#有機種子#有機栽培#無農薬有機栽培#ベランダ菜園#家
今年の初栽培で楽しみにしている有機種子のレッドソレル種まきがお盆頃だったので、ちょうど一か月が経過して、良い感じに育ってきましたタデ科ギシギシ属の耐寒性多年草ということで、タデ科って珍しいお野菜ですよね^^マイクロリーフなので、この大きさでほぼ完成とみて、間引きもかねて待望の初収穫緑色の葉に赤い筋がしっかりと入り、なかなか可愛いじゃありませんか~こちらは、同じくお盆の頃に種まきした有機種子のレタス、ブラックシーテッドシンプソン毎日、柔らかい葉っぱに
今日から2月がスタートしましたが、今日は旧暦では元旦となり新月で、4日は立春なので、今週は名実ともに令和4年のスタート週ですね今年もあと一か月で菜園シーズンが到来しますね~今年も魅力的な新商品がぞくぞく入荷していますので、ご紹介させていただきますね今年絶対に育ててみたい自農丸ナスと、信越水ナスナスの種からの栽培はハードルが高そうに思えますが、昨年、翡翠ナスのベランダ栽培がとてもうまくいって楽しかったので、種からでも大丈夫だなとわかりました^^今年は翡翠ナスに加え
今日はインスタの調子が悪いのか、設定がおかしくなり、シェアできなくなったので、久しぶりに普通にアメブロからの投稿です。今日は、春分の日ですね。天赦日と一粒万倍日が春分の日に重なり、2023年の最強日だそうですそんな本日は、主人の方のお墓参りと実家に行ってきます写真は屋上庭園の有機種子の種から育てている玉ねぎのラインスブルハー。玉ねぎは、冬場も追肥を続けますが、春のお彼岸頃をメドに追肥を終了します。そうしないと、トウ立ちしてしまうので。ということで、昨日、最後の追肥をしましたよ
連休が終わり、昨日から通常の毎日がはじまりましたね^^ガーデニング業界は繁忙期の10連休になってしまい、昨日は急いで在庫の補充にかかったのですが、メーカーさんが多忙で対応が遅れるのでは?とちょっと心配していたのですが、6日に出勤されていたのか、どこのメーカーさんもいつも通りの対応だったので安堵しているところです。やはり日本人は働き者ですね^^昨年までの私なら、「繁忙期の10連休とかいらないよー」とか、「繁忙期なのにメーカーさん休まないでよー」とか思って苛立ってしまうところですが
もう10年以上種とりを続けて栽培しているミニトマトの「ノリっこ1号」早くも5段目の房が色づきはじめてきましたこちらは、2018年から種とりをはじめて、自家採取3年目の「ノリっこ2号」の2段目。今年は、我が家のベランダの環境に馴染んできてくれたように思います。同じく自家採取3年目の「ノリっこ3号」の1段目。黄色の品種は育てにくいものが多いし、赤色に比べて甘味にかけますが、自家採取を繰り返すうちに環境に馴染み、育てやすくなってきて、1段目から大豊作です甘さ