ブログ記事623件
今年の初栽培で楽しみに育てている有機種子の「のらぼう菜」寒さに強いとのことで、11月1日の遅めの種まきで、育てています。年末に、間引きの作業をしました。間引き後の様子は、こんなかんじです。寒さに強いとはいえ、成長スピードは、それなりにゆっくりです。果たして、収穫にこぎつけられるでしょうか^^間引き菜は最近気に入っているレシピの、白あえ風でいただきました。待望のお味は・・・間引き菜なので、あまり良くわからず、普通の青菜でした(笑)ちゃんと
本日は大切なお知らせです。2008年6月から約15年間続けてきました「大好き☆ベランダ菜園」のブログを終了させていただくことにしました。宇宙元旦と言われる春分の日の一昨日、天赦日と一粒万倍日と寅の日が重なった大吉日で、その翌日の昨日が新月で、大きな切り替わりの節目のタイミングでした。そんな春分の日の21日から、何故かインスタの投稿がシェアできなくなりました。昨日は、自分でシェアしようと思いましたが、パソコンのアメブロが重くて、アメブロの管理画面に入ることができませんで
会社のお庭のプランター栽培のビーツ。けっこう大きくなってきたのでがっつり間引きました。ビートリーフは栄養満点、大き目の間引き菜なら10枚程度で一日の必要ビタミンAは軽く採れちゃいます。あわせてビタミンC、K+ミネラル類も豊富。間引き菜は栽培した人だけが楽しめる食材なんです!ということで、今日はお昼休みに事務所でクッキング!以下を順に、数分づつ中火で炒めていきます。①オリーブオイル(大さじ1)、白タマネギ(1ヶ)②セロリ(2茎)、ニンジン(1ヶ)、
もう10年以上種とりを続けて栽培しているミニトマトの「ノリっこ1号」早くも5段目の房が色づきはじめてきましたこちらは、2018年から種とりをはじめて、自家採取3年目の「ノリっこ2号」の2段目。今年は、我が家のベランダの環境に馴染んできてくれたように思います。同じく自家採取3年目の「ノリっこ3号」の1段目。黄色の品種は育てにくいものが多いし、赤色に比べて甘味にかけますが、自家採取を繰り返すうちに環境に馴染み、育てやすくなってきて、1段目から大豊作です甘さ