ブログ記事1,448件
特殊設定ミステリが大流行の昨今ですが・・・先日読んだ有栖川有栖さんの『狩人の悪夢』で、久々に正統派本格ミステリにおけるロジックの面白さを味わいました。そこで今回は、同じく作家アリスシリーズの中でも評価の高い『スイス時計の謎』をピックアップしました。2年に一度開かれていた“同窓会(リユニオン)”の当日、メンバーの一人が殺され、被害者のはめていた腕時計が消失!いったいなぜか……。火村の示した間然するところのない推理に「犯人」が最後に明かした「動機」とは。表題作ほか謎解き
作家アリス『朱色の研究』再読朱色の研究【電子書籍】[有栖川有栖]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}朱色の「¥まるで世界の終わりのような夕焼けをアリスが自宅マンションから眺めていた頃、京都の火村の研究室も同じように夕焼けに染められていた。そんな夕焼けに染められた火村の研究室に、今度のゼミで発表することに関してゼミ生の貴島朱美が確認してほしいと訪ねて来ていたが、朱美は質問をし終ると、実は火村先生のゼミを取ったのは、ある
本日、カレー記念日です。一足お先にGW中にカレーでお祝いしました。今年は娘が作ってくれたカレーです。※娘はカレー記念日のことは知りません。ただ、わたしに頼まれて作ってくれただけ。そもそも家族もカレー記念日のこと知らないし、ただわたしがカレーの気分だったと思ってる。それでいいよ。火村とアリスが初めて会った日(5月7日)に学食で食べたカレーは、私の在学中の値段=150円にしてしまったのですが、本当はそれより高くなっていたのでは。現在の値段をネットで調べてみたら、最も安いカレーが470円
薬剤性心筋症の経過を見るため腫瘍循環器科の受診日でした。BNPは相変わらず高いのですがピーク時500↑だったのが300↓に。血圧も上が110くらいなので可とのことDr.「死の四重奏(言い方…)は心配ないね。」(死の四重奏=高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満の条件が揃うと冠動脈疾患の可能性❗️)いや、その前にWキャンサーでステージⅣなんだけどね。近所にある小さな本屋さん。若い女性が一人でやっていてご自身の気に入った本を置いている。新書もあれば古書も
図書館かぁしばらく利用していないわこんなお題をいただいたので久しぶりにホームページをチェックしたら電子書籍の貸し出しが始まっていた駅からもバス停からも中途半端に遠いから足が遠のいていたけれど電子書籍なら気軽に利用ができるのはうれしいしかしまだタイトルが少ないみたいでこれからに期待かなという感じ新井素子さんの星へ行く船のシリーズはなっているから懐かしさに任せて久しぶりに読んでみるのもいいかも図書館で最後に借りた本は?多分有栖川有栖捜査
『短編アンソロジー学校の怪談』/集英社文庫編集部『空想科学読本3』/柳田理科雄『高原のフーダニット』/有栖川有栖『薫大将と匂の宮』/岡田鯱彦『エラリー・クイーンの冒険』/エラリー・クイーン『みかんとひよどり』/近藤史恵古典シリーズの『エラリー・クイーンの冒険』/エラリー・クイーンを紹介しましょうか。この作品は短編集なのですが、どれも秀逸です。よく考え抜かれていて、探偵によって論理的に展開されていく謎解きの楽しさを満喫させてくれます。
『砂男』読了小説雑誌に掲載されたまま、単行本にも文庫にも収録されてこなかった有栖川有栖作品の短編集。・江神二郎が探偵役の学生アリスシリーズから二編『女か猫か』『推理研VSパズル研』このニ編は学生アリスシリーズの短編集が出る時に収録されるそうですが、いつになるか判らないからと収録。あとがきに有栖川さんが『作者はこの小説の着想をどこから得たのだろう?と考えるのが癖で、「こういうことでした」と裏話を聞くのが好き』と書いておられますが、私は、学生アリスシリーズと作家アリスシリー
父に会いに行ってから心が不安定になってしまいそこから抜け出したくって読み出したミステリの沼。もうそろそろ終わりにならないかな・・って思うのですがまだ本を離すとしんどくなってしまいそう・・なので一番初めに読んだ綾辻行人さんの『館シリーズ』を順番に読んでいくことにしました2作目は水車館の殺人〈新装改訂版〉「館」シリーズ(講談社文庫)Amazon(アマゾン)仮面の当主と孤独な美少女が住まう異形の館、水車館。1年前の
読書感想文ブログになりつつありますね。他に書くことたくさんあるんだけど、本の感想はできるだけ鮮度を保たないと!ネタバレありです。『双頭の悪魔』の前に『孤島パズル』も読んだのに感想を書きそびれている。てか今、手元にないのね。手元にないと感想が書けない。高知に帰って暇だったら書こうかな…まあどうせ暇なんだけど。悲しみ。えーと例によって例の如く、一度読んだにも関わらず内容を全く覚えてませんでした。なんてこった!私の脳みそはどうなっているんだ!今作は高知の山奥の村が舞台ということ
鍵の掛かった男有栖川有栖著Amazon(アマゾン)自殺か、他殺か−−−。誰よりもひっそり生きてきた男の過去は悲しすぎた。2015年、1月、大阪市中之島の古き良きプチホテル「銀星ホテル」で一人の男・梨田稔(69)が死んだ。警察は自殺による縊死(いし=首くくり)と断定。ところが、梨田が自殺したと納得できない一人の人間がいた。同ホテルを大阪での定宿にしている大御所女流作家の景浦浪子である。梨田は、5年以上にわたって銀星ホテルのスイートルームに住み続け、ホテルの支配人をはじめとする従業員や常連