ブログ記事3,288件
やっと卒業制作に取り組めています卒業制作は1と2があってそれぞれ、2ヶ月位しか時間が無い2ヶ月と言っても書画の場合は作品が出来上がってから裏打ちして表装して、、裏打ちと表装は自分では出来ない人が殆どだから裏打ち表装の時間を考えると約1ヶ月で作品を完成させなければならない時間が無い他のコースはどうなのかな他のコースの方に聞いてみたら卒業制作は4月から取り組んでいるみたい2ヶ月で制作と表装迄するなんて作品の完成度が心配なスケジュ
2年に1度ぐらいの頻度で訪れるのを楽しみにしている、縄手古門前町にある「てっさい堂」最近インスタフレンドさんのお買い物に刺激されて(笑)、先日久しぶりに訪ねてみたら、お店は無くなり更地に〜💦改装工事されるみたいです。その後、何となーく消化不良な気分だったので(笑)、別の日に、高台寺門前町にあるお店まで足を運びました。こちらのお店は初めて。お値段不明なモノが並ぶ骨董店は、店内を歩くのも怖々、ソロソロと。緊張します。スタッフさんが女性ばかりというのが、そんな緊張感を少し解してくれまし
HejHej~皆様、こんにちは暑いですね。ドロドロに暑い。かと思えばとんでもない雨が降って、ついでにやばい威力の雷も鳴る、みたいな日々が東京、阿佐ヶ谷では続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。6月末に前職を退職し、派遣会社を通して仕事を探す日々を送っています。この派遣会社で担当してくださる方々が、結構クセの人が多くてですね、、、クセの軽度もそれそれですが、死にかけみたいな声で「はぁぁぁぃぃぃぃいいー」と語尾に必ずつける方、相槌が「左様ですー!」の方、私
50才大学生京都芸術大学書画コースを選んで良かったのか?その2その1は、入学前の選択の話その2は、入学後の現実の話水墨画も日本画も等伯や若冲は描いているどちらを学ぶかを悩んで書画コースで水墨画を学ぶ事を選んだ書画コースは書も画も勉強しなければならない4年間のカリキュラムで3年間は、書と画が同じボリュームで同時進行するイメージ最後の一年間は書か画のどちらかを選択する私は3年時編入学したので2年間で卒業する場合には1年目で8割位の単位を取得して2年目で選択科目と
書画同源その後。京都芸術大学通信書画コース「書画同源」テキスト勉強ですの記事を書いたのは6月23日その後チンプンカンプン読んでもわからないのならと言う事で毎朝6時起きしてテキストをワードに取り込んでいますテキストと首ぴきで毎日戦って居るのですけれど読み進んでもわからない物はわからないテーマがねそんな中どうも写真も参考にしてというテーマ文字は打ち込めば良いけどね写真か?ハタと考え写真を撮って書き写しているページに挿入すれば良いでは無いか早速やって見たバッチリヨパ
一年間の学費を計算してみた京都芸術大学書画コースに入学して一年間の学費を計算してみました。入学時に支払いする金額書画コースへ入学する場合は必須の学費入学専攻料20,000円入学金30,000円授業料300,000円保険料140円合計350,140円芸術学舎へ出席しする為の費用1回の受講料23,500円(費用1,000円込)7回出席したから芸術学舎の受講料合計164,500円因みに、京都芸術大学の学生
京都芸術大学通信書画コース「芸術史講義(日本)2」。京都芸術大学通信書画コース「書画同源」レポート課題提出2022-07-308月課題の勉強「芸術史講義(日本)2」8月に入ってからで良いかなって思っていたのですが今日から始めましたテキストは図書館で借りるつもりなので貸出テキスト今貸し出し中なので本が戻って来るまでは貸出不可の図書館本で勉強するつもり早速今日から図書館に行って来ました。動画が5本で1章になっていて動画5本見るとミニテストが(結構ひっかけ問題があるの)た
うん~~~悩みます:書現代アート<墨象又は一字書>。京都芸術大学通信書画コース書現代アート<墨象又は一字書>2点以上8点提出紙他素材は自由って事になって居ますがそもそも墨象って何?ボンド墨?墨腐らす?何それです授業導入動画見ても全然理解できない紙を目の前にして停滞して悩んでます。
夢を現実にエスパルスドリームプラザ2F里の駅いちのみやで展示販売しています。国内配送日本橋アートhttps://nihonbashiart.jp/artist/en/海外配送TRiCERAARThttps://www.tricera.net/artist/painters/8108488
2022.7.某日夫の病が発覚する前から行く予定にしていた御霊磨きと流水堂へ。お友達のRちゃんに誘われて総勢7人でとある神社へ。宮司さんが丁寧に祝詞をあげてくださりお祓いしていただきそれぞれの持つ御霊を磨いて下さった。御霊磨きをすると本来の自分の特性を活かして本来の自分自身で生きられるようになり自分のお役目を全う出来るようになるんだとか。私の御霊は「大鶴姫大神」だそうです。神社の裏山にある奥宮なども参拝させていただき宮司さんの有難いお話を聞かせていただいた。その
四つ葉のクローバーを編んでみました(*^^*)そしてYoutubeに編み方をアップしました。今日は、一粒万倍日ちっちゃな幸せ広がってほしいから願いを込めての今日です(*^^*)実はこの四つ葉のクローバ―のYoutube字幕で英語も選んでいただけます。私の一番伝えたい「あなたのくさり編みまっすぐですか?曲がってますか?」とこの『四つ葉のクローバー』の動画編み物をしたことがなく専門用語はまったく知らないけど…専門用語や編み物の言い方に苦労しながらこ