ブログ記事880件
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、イワシを油漬けにした「オイルサーディン」を使ったチーズ焼きレシピ!では、今日の食材とレシピです!鰯(イワシ)の栄養と効能悪玉コレステロールや中性脂肪の数値を低下させて、動脈硬化を予防する効果のあるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。DHAやEPAには、インスリンを増やすホルモンを生成する働きもあるので、糖尿病予防が期待できます。イワシペプチドが、血圧を上げようとする酵素の働きを抑制してくれる
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、揉み込み5分で、オーブンで焼くだけの簡単レシピ!衣をつけて、カリッとフワッと仕上げます♡では、今日の食材とレシピです!鶏肉の栄養と効能血管や皮膚を丈夫にしてくれるコラーゲンが豊富に含まれており、美肌効果や美容効果が期待できます。目の健康を保つために必要なビタミンA(レチノール)が、コラーゲンを増やしてくれ、加齢によるシワやたるみの解消に役立つので、アンチエイジング効果に♡体内で作ることができない必須アミノ酸*がバランスよく含まれて、熱に
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、お弁当のおかずにオススメの「ごぼう」レシピ!我が家の娘ちゃん達もお気に入り☆「おいしいー!」と食べてくれました(^^)では、今日の食材とレシピです!牛蒡(ごぼう)の栄養と効能水溶性食物繊維のイヌリンが豊富に含まれており、腸の働きを整えてくれ、血糖値の上昇を抑えてれる働きがあります。皮近くにあるので、皮はむがずに食べるのがオススメ♡不溶性食物繊維のリグニンも豊富で、腸内の水分を吸収して膨らんで刺激し、腸のぜん動運動を活発にするので、便秘
おはようございます、栄養士まみです❤︎栄養満点の緑黄色野菜「ほうれん草」今日は、蒸し茹でにしてかけるだけのぬた(酢味噌がけ)レシピ!タコを一緒に添え、ゆず皮を散らすと色味も風味もよくオススメですよ(^^)では、今日の食材とレシピです!法蓮草(ほうれんそう)の栄養と効能赤血球にある酸素を運んでくれる鉄分が豊富に含まれており、貧血予防や筋肉強化に効果的でレバーと同じくらいの量が含まれています。目や皮膚などの健康を保つ働きのあるβカロテンが、活性酸素を抑えてくれ風邪予防に役立ちます。万
おはようございます、栄養士まみです❤︎今が旬の「鰆(サワラ)」今日は、主人が絶賛してくれたレシピ、お酒との相性抜群だそうです(^^)漬け込んで、焼くだけなのでとても簡単です❤︎レモンを少し絞るのがオススメ!では、今日の食材とレシピです!鰆(サワラ)の栄養と効能血栓を予防し、血液をサラサラにして血圧を下げてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富にあり、高血圧や動脈硬化の予防になります。脳や神経細胞を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富にあり、記憶力や学習能力を高めてくれ
おはようございます、栄養士まみです❤︎火を使わずに、ネバネバのめかぶを使って、一品レシピ!トースターで焼くひと手間で、舞茸の香りがアップしますよ♡では、今日の食材とレシピです!和布蕪(めかぶ)の栄養と効能ネバネバした物質で水溶性食物繊維の一種のフコイダンが豊富にあり、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)*などの免疫細胞を活性化するので、免疫力アップ効果や美容効果が期待できます。体内のナトリウム(塩分)と結合して体外へ排出し、ぬるぬる成分のアルギン酸が悪玉コレステロールを減らすので、むくみ
おはようございます、栄養士まみです❤︎まだまだ寒いですね💦今夜は寒くなるとか…。ということで、体を温めてくれるスープレシピのご紹介♪ごぼうをすりおろすことで、時短にも☆では、今日の食材とレシピです!牛蒡(ごぼう)の栄養と効能水溶性食物繊維のイヌリンが豊富に含まれており、腸の働きを整えてくれ、血糖値の上昇を抑えてれる働きがあります。皮近くにあるので、皮はむがずに食べるのがオススメ♡不溶性食物繊維のリグニンも豊富で、腸内の水分を吸収して膨らんで刺激し、腸のぜん動運動を活発にするの
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、春の七草の1つでもある「芹(セリ)」を使ったサラダレシピ!セリの香りと、バターで炒めたウインナーとコーンが◎では、今日の食材とレシピです!芹(セリ)の栄養と効能免疫力を高めてくれるビタミンCが豊富に含まれ、アンチエイジング・美肌効果にも役立ち、風邪予防や疲労回復効果・アンチエイジング効果に役立ちます。ビタミンCは非ヘム鉄の吸収を手助けしてくれます。赤血球の形状に不可欠な葉酸も豊富で、DNAの合成を手助けし、成長を促してくれる働きがあるの
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、旬のピーマンと大葉・梅干しを使って作る炒めレシピ!さっぱりとしているので、お弁当に入れても◎では、今日の食材とレシピです!ピーマンの栄養と効能辛味のないカプシエイト*が、体温向上効果や体内脂肪を燃焼させてエネルギーの消費を促進してくれるので、ダイエット効果に役立ちます。細胞を活性化してくれるビタミンAとビタミンCが豊富に含まれているので、疲労回復や夏バテ予防に効果的なんです!油を使って料理することで、効率よく摂取することができます。ビ
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、香味野菜のみょうがを入れたポテトサラダのご紹介♪「おつまみとしてもいい!」と主人が言ってくれた一品です☆では、今日の食材とレシピです!茗荷(みょうが)の栄養と効能香り成分のα-ピネン(アルファピネン)が、大脳皮質を刺激する作用があり、胃腸の働きを活性化して消化促進効果が期待できます。α-ピネンには、発汗を促してくれる作用もあるので、身体の熱を冷まして血液の循環を良くし、夏バテ撃退効果も‼︎体内に溜まった余分な塩分(ナトリウム)を体外には
おはようございます、栄養士まみです❤︎魚の中でも、特に小骨が気になる「鮗(コノシロ)」そんなコノシロは、たたいてから揚げちゃいましょう!小骨も気にならず、美味しくいただけますよ(^^)では、今日の食材とレシピです!鮗(コノシロ)/小鰭(コハダ)栄養と効能小骨が多いので、骨・歯を形成に役立つカルシウムが多く含まれているので、骨粗しょう症予防になり成長期のお子様にはオススメですよ♬悪玉コレステロールを下げる作用のオレイン酸含まれているので、動脈硬化・高血圧・心疾患の予防などに効果が期
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、「オクラ」と「ちくわ」で作る和え物レシピ!ラー油でピリッと辛くして食欲アップに!では、今日の食材とレシピです!オクラの栄養と効能水溶性食物繊維のペクチンが含まれているので、腸の調子を整え・便秘解消を手助けするので、肥満予防となりダイエットしたい方の味方に♡食後の血糖値の上昇をゆるやかにして、インスリンの分泌を低下させるので、糖尿病予防効果にも役立ちます。レタスの3倍以上ものβ‐カロテンが豊富に含まれており、体内でビタミンAに変換され、髪
おはようございます、栄養士まみです❤︎生で食べるとサクッと、加熱するとホクッとする山芋(やまいも)そんな山芋を使った揚げ物レシピのご紹介♪では、今日の食材とレシピです!山芋(やまいも)の栄養と効能免疫細胞を活性化するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)*があるサポニンや、アミノ酸の一種のアルギニンが細菌やウイルスの侵入を対抗する働きがあるので、免疫力向上効果や疲労回復効果が期待できるので、風邪・インフルエンザ予防にオススメ♡アルギニンは、成長ホルモンの合成を促進する働きや食欲を抑制する
おはようございます、栄養士まみです❤︎台湾の朝ごはんといえば…豆乳を使った鹹豆漿(シェンドウジャン)や甘くないクレープのような蛋餅(ダンビン)が有名ですが…『飯糰(ファントァン)』という、台湾式のおにぎりもよく食べられるそうなんです!日本のおにぎりとは違って、もち米を使って、どこを食べても具材があるのがポイント♡そして、スパイスアンバサダーの就任時にいただいた「GABAN花椒[パウダー]」を少し振って、ちょっと刺激をプラスしたおにぎりにしました!花椒は、私のリピリピ商品です!では、
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は旬の「わけぎ」を使って、常備できるサバ缶と一緒に和え物に!サバとかつお節のうま味が、わけぎと絡まって◎では、今日の食材とレシピです!分葱(わけぎ)の栄養と効能強力な抗酸化作用*をもつβカロテン(ビタミンA)が豊富に含まれており、粘膜や皮膚を健康に保ってくれ、体の免疫力を高める効果があります。皮膚や粘膜の健康を保つビタミンCが、体の免疫力を高めてくれ、コラーゲンの生成を助けることによって、生活習慣病予防やアンチエイジング効果に役立ちます。ビ
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、旬の「菜の花」を使っておつまみにオススメの簡単レシピ!菜の花の苦味がこれを使って、パスタやピザ生地にのせて焼いても◎では、今日の食材とレシピです!油菜【菜の花】(なのはな)の栄養と効能強力な抗酸化作用があり、免疫力を高めてくれるビタミンCが豊富に含まれており、コラーゲンの生成やアルコールを分解する働きがあるので、アンチエイジング効果や美肌効果・風邪予防効果に役立ちます。ビタミンCは非ヘム鉄の吸収を手助けしてくれます。骨や歯を形成するの
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、旬の「太刀魚(タチウオ)」を使った炊き込みご飯!魚臭さを取るために、焼いてから炊き込みますよ!では、今日の食材とレシピです!太刀魚(タチウオ)の栄養と効能悪玉コレステロールを下げる作用のオレイン酸含まれているので、動脈硬化・高血圧・心疾患の予防などに効果が期待できます。脂がのっているのにそんなに感じないのは、オレイン酸が多いからです。オメガ3系(多価不飽和脂肪酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれ
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、お手軽に買える「パイナップル缶」を使ったおやつレシピ!ホットケーキミックスで、グルグル混ぜて焼くだけ☆パイナップルの缶汁を入れるところが、ポイントですよ(^^)では、今日の食材とレシピです!パイナップルの栄養と効能糖質の分解やエネルギーに変える手助けをしてくれるビタミンB1やクエン酸・ビタミンCも豊富に含まれているので、疲労回復効果や集中力アップ効果にも役立ちます。たんぱく質分解酵素のブロメリンが、肉の消化を助けてくれる働きがあります。
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、ランチにオススメなパスタレシピ!トマトソースは、ケチャップで代用します(^^)食材は、「ちりめんじゃこ」と「しめじ」だけ☆娘ちゃん絶賛パスタです(^^)では、今日の食材とレシピです!ちりめんじゃこ/しらす干しの栄養と効能骨や歯を作る成分のカルシウムが豊富に含まれており、イライラしたりする生理作用を抑えてくれる効果もあります。カルシウムの吸収に必要なビタミンDも含まれているので、骨を強くしてくれます‼︎血液をサラサラにしてくれ、脳
おはようございます、栄養士まみです❤︎今日は、市販の味付けされているめかぶとシャキシャキ食感のあるレタスを一緒に和えたレシピ!シャキシャキ食感のレタスが◎混ぜ合わせて冷蔵庫に入れておけば、暑い日のおかずにぴったり♡では、今日の食材とレシピです!和布蕪(めかぶ)の栄養と効能ネバネバした物質で水溶性食物繊維の一種のフコイダンが豊富にあり、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)*などの免疫細胞を活性化するので、免疫力アップ効果や美容効果が期待できます。体内のナトリウム(塩分)と結合して体外へ排