ブログ記事8,895件
趣味の話しです。ピアノの発表会前でエロいこと考えるのもまぁそこそこにして。なかなか楽譜を見ないで弾くという暗譜ができないの!もう、頭がエロいことに埋め尽くされて脳みそが悪いのかと落ち込んでさ。SNSで呟いたの。そしたら色んな方が親身にアドバイスくれてね。ありがたいなーって泣きそうになった。コツは無い暗譜はノーミスで100回演奏できれば既にできているはずだってノーミスの演奏には譜面を見るのは邪魔になるはずだから暗譜なんてどうでもいいことで考え込まず何も心に置かず音
バッハのフランス組曲第2番とベートーヴェンのソナタ第16番。その二曲の暗譜にチャレンジしています。目標は、ゴールデンウィーク中に完全制覇。夜遅いのが苦手なのに、こんな時間にまた始まってしまった。バッハは、どの曲も片手ずつの暗譜が出来ました。苦労したけど、まだこれで半分。あとは、楽譜をしっかり見て分析することが残っています。ただ、バッハの暗譜を終えてからベートーヴェンに取り掛かった時の、暗譜の楽さに驚きました。バッハの特別感を、あらためて思いました。ところが、どうにもこうにも
昨年の12月からレッスンして頂いていた、ショパンエチュードOp.10-8が一区切りとなりました。ショパンのエチュードは当然だけど一筋縄ではいかず、この曲も気がついたら8ヶ月以上が経っていました。ひと通り音が取れた後、テンポを上げていく際に、速くすると途中で手が疲れてしまうと、いう期間が長かった💦忙しい右手ばかりに意識がいきがちなのですが、左手をリズム良く歌うことも難しかったです。弾ける様になるのか…と思いながらも、自分なりにですが、難所を少しずつクリアしていく過程は大変だけど、こんな感じ
華やかな技巧の中に見え隠れする憂鬱さを帯びた表情。川のせせらぎの様に歌われる優美な音色の連なりと響き。彼らしい品位を保ちながら魅せる内面に秘めた静かなる熱情。まるで散文詩のようなロマンに満ち溢れる作風から、音楽家Chopinの徹底した美意識が滲み出ている。情緒溢れる旋律が聴く者の胸の内に切々と訴えかけてくる『NocturneOp.48-1』。ハ短調の三部形式で中間部はコラール風に描かれており、再現部の響きは魂が揺さぶられる感覚に陥る程に美しく感動的。和音の羅列を眺めている
こんにちは昨日は、参加してくださいました皆様、ありがとうございました大曲ばかりズラズラならんだプログラムで、楽しみにしておりましたやはり、皆さん素晴らしかった👏なのに、私のミスで皆さんにはご迷惑をお掛け致しました。重ねて、謝罪申し上げますしかし、ご迷惑かけてしまった方々は、笑顔で「いいです」と言って頂き、ありがとうございました🙇♀️これからは気をつけて、会を進めていきたいと思います♪♪♪これに懲りずに参加、よろしくお願いします🙇オーナーさんが太っ腹で会場費
大人でも子供でも共通して言えることです。ピアノのレッスンの受け方の基本が良く分からない、実は結構いらっしゃるのではないでしょうか?ピアノのレッスンの基本は、譜読みをして最低限(暗譜まではしなくても)弾けるようになったものを持っていくのがピアノのレッスンの受け方(姿勢)の基本です。時々、間違えていらっしゃる方にも遭遇するのですが、ピアノの先生のレッスン場では弾けるようにしてもらえる場所やお母さん代わりにレッスン・練習に付き添ってもらう場所ではなく、”弾けるようになった”ものを一度
私が小学生の頃に発表会で弾いた中田喜直作曲のピアノ曲《エチュード・アレグロ》を、生徒が「おもしろそう」と興味を示したので次回からレッスンすることになった。↑当時の楽譜。久しぶりに弾いてみたら、覚えていない音があるものだと気付いた。中間部は暗譜が怪しかった。楽譜を見ながら弾けるから、当時も覚えにくかったのは中間部だった気がする。もう一度、頭に入れよう。妹は、同じく中田喜直の《夢のおはなし》を発表会で弾いた。最後の16分音符のところ、いっぱい練習していたのを覚えている。可
お久しぶりでございます😅もう、ブログ書いてなさ過ぎて…こりゃいかん。新学期が始まりましてね。。毎年こんな感じだったっけ?やる事が多すぎる気が…新学期に入ってからの準備。これもまた忙しいのですが、それに加えて5月のオペラにカヴァーで入っていまして。これが難しいのなんの!!永遠に暗譜が終わらない日々を送っております💦嫌な夢ばっかり見ますよ⤵︎稽古初日に外人キャストが全員、動きまで完璧に覚えて来日して来るとか…(謎のプレッシャー)なぜか、カヴァーキャストの暗譜の試験があるとか…😱
アコースティックピアノのアップライトでいつも練習してるんだけどMIDI録音とか朝方や、夜の練習は電子ピアノを使ってる。何故か電子だとそう弾かないのに指が痛くなる。なんでだ?と思ったら多分鍵盤叩きすぎてるんだな(・_・;)理由は簡単で…常に一定の音を出すアコースティックピアノ(まあ生だからそらそうだよね)全体の音量を調節できる電子ピアノ…わかっちゃいるけどわかってない私は…同じ音量にしようと鍵盤を叩くわけだ…でも電子ピアノでやるときはだいたい音を小さくしたい時間
こんにちは横浜市金沢区梁井亜希子ピアノ教室梁井亜希子ですこんにちは。これを買ってきてもらったので気休めですがエネルギーに変えて行きたいと思います今週もまた沢山練習してきてくれた生徒さん。これだけこなすのにどれだけの時間をかけているのでしょう。レパートリーは、沢山の曲数を弾く事で技術が身につき上達が速くなります。1.2曲だけを長く弾いていればそれは、そのうち慣れで弾けるようなるけれど技術を得ることとはちょっと違います。私の教えはコンペで賞を撮る事が最終目標
46歳パート主婦。年下の夫、高校2年生の息子、中学3年生の娘、トイプードル5歳男の子と、小さな一軒家で暮らしています。家族とのあれこれ、45歳からはじめた歯列矯正のこともつづっています。中学3年生になりました、かにちゃん。セーラー服姿もあと一年で見納めです。ドキドキのクラスがえがありました。和田まんじゅう先生にはならなくて(かにちゃん、心で万歳🙌)新しく転任された先生が担任でした。(新しく来た先生が担任になる確率がなぜか高いかにちゃん。)『オール5だったのに褒められなかった』
おとな再開後、初のピアノ教室発表会こちらの教室は去年末から通いはじめたばかりでしたが、愛の夢なら弾けるかな、お友達も一緒、時期的にも大丈夫ということで、参加しました愛の夢、今まで楽譜見て弾いていたのを、なんとか暗譜で弾きたいと、徐々に人前練習から暗譜で弾いてきました(なんど、楽譜を開きだしたことか…)発表会は暗譜で弾くこの目標は達成できましたが、かなりのミスタッチがあったのと、まだまだ改善点がたくさんあると、演奏動画で確認できましたピアノはヤマハとても弾きや
連休開始✨待ちかねていたゴールデンウィーク♬仕事の持ち出しもなく休みを満喫します❣️ピアノの練習時間もやっと取れます😊レッスンに向けて前回レッスンから日が開いたものの、仕事の大きなヤマを迎え出社出張が連続。帰宅後の夜練はクタクタ。弾いていても眠くなる‥。体調管理が大事と早めに切り上げ休むことを優先、少しずつ練習を進めましたが‥平均律の譜読みがなかなか進まない😅本当に1日1小節のペース。1巻5番プレリュード。リズムはパターン化されていて判りやすいのですが、少しずつ音が変わ
ちょっと自慢に聞こえてしまうかもしれませんが私は今手持ちのピアノ暗譜曲が4曲あります。フリーザ様の声で読んでくださって結構ですよ:TAMASHIINATIONSTAMASHIINATIONSS.H.フィギュアーツドラゴンボールZフリーザ第四形態約120mmABS&PVC製塗装済み可動フィギュアBAS62977Amazon(アマゾン)つまり楽譜なしでそれなりの形に弾ききれる楽曲が4つあるという状態。これを高慢な発言と受け取るか謙
今日は、1月4日。多くの皆さんが、「仕事始め」で、今日から出勤されたことと思います。私も、いつまでも、"正月気分"ではいけないですね。ということで、私も、“冬休みの宿題"を始めてみました。実は、2月18日(日)に、大田区「文化の森ホール」でのオペレッタ公演に、合唱の一員として出演します。ソリストは、プロとしてオペラやコンサートに出演されている皆さんです。演目は、ヨハン・シュトラウス作曲のオペレッタ(喜歌劇)「こうもり」です。1月14日(日)から、合唱の立ち稽古が
*******************ママと一緒にピアノのチカラで能力覚醒!神戸市長田区プリンセスローズピアノ教室正木よしみです♪*******************ホームページはこちら★暗譜がすぐにできる子と時間がかかる子がいます^^暗譜が得意な子は弾きながら覚えてるような感じ^^実は、すぐに覚える子は、読譜が苦手という場合が多いです!きっと楽譜を見ながら弾くのがしんどいので、覚えて弾く方が楽なのかもしれません(^^;反対に楽譜を見ながら弾ける子、読譜が得意
いよいよ9日は第三回アトリア音楽祭!ポピュラーコースで参加しようかと思ったけど、生徒さんがでるので、歌のゆかり先生を巻き込んでパフォーマンス部門で演奏することにした。2つのライブが終わったので、気持ちを切り替えてリハーサル!いきなりモーツァルト!譜読みは簡単だけど、弾くのが難しい。メモリーは、伴奏がダサいので考えなくては。まずは、参加する生徒さん達のリハーサル。人前で大きなところで弾くと、やはりどんどん上手になる。1回目、お辞儀して暗譜で弾く。2回目、私がいろいろとアド
🌼S弾きあい会で弾いた曲コーナー🌼再開して12年目の春、S弾きあい会に参加しました。曲は、ショパンエチュードOp.25-1「エオリアンハープ」です。初ショパンエチュードです。☆楽譜は全音「ショパンエチュード集」・いつか習いたいと思っていたショパンエチュード。再開12年目にようやく挑戦することができました。・どの様な経緯で習うことになったのかは覚えていません。先生には、練習曲としてやるのではなく、曲として取り組めばよい、ということを言われました。(練習曲として全
ご訪問いただきありがとうございます春日市のピアノ教室みゅーず音楽教室です息子が、子供ミュージカルに所属していた際に聞いた言葉です配役が決まる際、指導してくださっていた先生が役柄に貴賤はないとおっしゃいました当時息子は小学1年生・・・貴賤と言う言葉を知る由もなく更に、自分自身が主役であるかどうかなどと興味を持つ子でもなかったので(おそらく、保護者へ向けても伝えたい言葉であったと思われます)今回のピアノ発表会へ向けても私
槙希です!なんだかクサクサするからお線香を焚いて気分転換…ホッとする香り…💖不可能に思えた暗譜もやっと先が見えて来ました😛彼ちゃまは、とっとと眠りについております夏のコンサートのお話などもあり今週はウキウキでした‼️ていうか暗譜の次は別の暗譜…ありがたい事ですア、MC台本も書かなきゃ💦【値上げ前、最後の30%offSALE】国産純粋はちみつ300g[瓶]国産はちみつ日本製はちみつハチミツハニーHONEY蜂蜜国産蜂蜜国産ハチミツ非加熱楽天
今年は、ゴールデンウィークがゆるくて、いつ始まるのかは、どうも人に寄るようです。ちなみに私は、まったくシフトの手を緩めていないので、お休みはただのお休み。世間の休みとは関係ないのです。今日はピアノリサイタルに参りましたの。やっぱり生音はいいなーと思いました。いのちが煌めいておる。生音のピアノのコンサートは、今日の前回はフジコ・ヘミングだったことをちょっと思い出しました。たしか、サントリーホールで。「バケツ一杯間違えました」と、アンコールの前に、フジコは言ってました。(
こんにちは💓Mikiです✨今日の練習メニュー・ソナタ3番第1楽章、第4楽章今日は頭痛のためあまり練習できず。暗譜が苦手先日姉弟子が、弾いてるといつのまにか覚えて暗譜していると言っていました。たしかにその通りなのですが、私は自然に暗譜できるまでの期間が長くて、しかも、本番に飛ぶことを経験してから、わりと意識的に覚えよう!として覚えることにしています。しかし、学生の頃は、自然に、しかも早く覚えられたんですよね…もちろんブランクもあるし、学生の頃よりも一
Bonjour♪Çava?ショパコンの予備予選、昨日の日本では夕方、現地での時間で、午前中には、何度もOp.31を聴けて、しかも、その質は良い。良い演奏だと、何度も聴いていても、全然、良い。私も、あのように仕上げるまでレッスンでしたし、若かったから、仕上げるまでの時間も、今より、はるかに短くて、数十年経ってからも、練習し直していた時には、やはり、習った当時と同様になるまでは、練習し直していました。しかし、持病で、身体の動きが、ままならず、素早い
<imgalt=""class="PhotoSwipeImage"contenteditable="inherit"data-entry-id="12638615157"data-image-id="13882063925"data-image-order="1"height="21"src="https://stat.ameba.jp/user_images/20170304/14/pianopianorunrun/dd/f4/g/o0342002113882
今年のピアノの発表会が無事終了2週間前のリハーサルでは暗譜はおろか、譜読みも壊滅的だったのに、この2週間でスピード含め完璧に仕上げてきた子犬のワルツを弾いたんだけど、老犬のリハビリワルツにしか聞こえなかったリハーサルに比べると、今回はちゃんと子犬がちゃんとキャンキャンダンスしてるように聞こえた去年も今年も最後まで1番仕上がりが遅くて先生をヤキモキさせてしまったけど、無事に終わって本当に良かった直前の底力が凄まじいと言われたけど、それは褒められているのか…来年の発表会もまたこの時期なので
突然ですが、先日私が主宰しておりますピアノ教室(清水ピアノスクール)が、音楽教室比較.comというサイト内で紹介されました。「川口のピアノ教室15選とは?」との記事で、私の教室を紹介して下さっています。よろしければ覗いていただけますと幸いです。https://ongakuhikaku.com/piano/kawaguchi-2/(音楽教室比較.comさま、この度はどうもありがとうございました。)さて私は今まで数えきれないくらい、たくさんのクラッシック音楽のコンサ
怒涛の7月が過ぎて行こうとしています。7日、七夕の日はなかにいだバッハホール管弦楽団さんの定期演奏会にてチャイコフスキーのコンチェルト。私の尊敬してやまないヴァイオリニスト、澁谷由美子さんがコンミスで、素晴らしい音響のバッハホール、そして半年かけて真摯にチャイコフスキーと向き合ってこられたオーケストラの皆様と指揮者の日比野先生に支えられて、また一つかけがえのない経験となりました。その日の模様はこちらから!【コンチェルトを弾いた日のvlog】緊張を乗り越えた先にある歓びチャ
こんにちは😃99.99%の人が知らない本当のピアノの弾き方をお伝えする、たちえりなピアノ奏法研究所のプログです。今日は、「打面」に関する記事の続きを、お伝えさせていただきたいと思います。ピアノの「打面」とは、鍵盤上から7ミリ下げたところにある、ハンマーが弦を打つ瞬間の位置のことです。「打面」についての詳細はこちら↓https://ameblo.jp/erinaspiano913/entry-12406351311.html♫打面はどの鍵盤も同じ位置音が鳴る一点である打面は、き
器楽曲の伴奏と、声楽曲の伴奏…。若い頃、声楽の伴奏でたくさん苦労をしたからか(高校も大学も、結構悩んだ)、声楽の伴奏は少し身構えるのです(良い意味で)歌い手の身体そのものが楽器であること器楽奏者とはまた違う「息」があること何よりも『詩』があること…表現がダイレクトになり、また音楽との密接に関係し、共鳴するようにその作品の世界観を作っているのです。など。。。ただ音を並べるなら、とっても簡単なのに、ものすごく難しい練習時間は、想定外に長くなります。本番間近になり、あ、イケるな
難しい箇所がスラスラ弾けないとき、どうやって練習しますか?リズムを変えたり、メトロノームを使って少しずつ速くしていったりするのは、よく知られている方法ですね。今日は、音を出さずにできる練習方法をご紹介しまね。まず、ドレミでスラスラと言えるようにしてみましょう。速いパッセージでも、パッと言えるようになると、かなり弾きやすくなります。次に、左手だけを動かす練習をします。声に出してドレミを言いながら、または頭の中で音を鳴らしながら、左手を動かします🎻このとき、指の動