ブログ記事1,964件
CMで見た。この映像。YouTubeで検索してしまった。泣けた。。自然に涙が出てきた。胸がギュッとなってハッとさせられた。珍しい発達障害を理解するCMなんて。もうそういう世の中になったんだよね障害がないだから普通?普通のことが普通に出来ないあの子変な子バカなんだよきっと、もっと大きくなったらそんな言葉をKuーちゃんも投げかけられるだろうでも、私だけは味方でいたいKuーちゃんはKuーちゃんのままでいいんだよって嘘偽りなく、伝えたい。いいCMだ。。。最後
2020/09/01に書いた記事です。私にとって【9月1日】は、忘れられない日育児から、障害児育児となった日『1【私の闇】*不安と葛藤の日々』2020/09/01に書いた記事です。毎年思い出します。3年前の9月1日に診断を受けた日のことを。9月1日は、たっくんが自閉症と診断された日。この日を、節目と…ameblo.jp前回のつづきです。たっくんの“逆さバイバイ”を見てから、私は、ますます検索魔となっていった。誤診や劇的に成長を遂げたエピソードを何度も何度も、読んだ。実は、
私は大人になってから、かつてのいじめっこに再会したことがある。顔を見た瞬間に、名前まではっきりと思い出した。彼女は、クラスの中心的存在のいじめっこ。ではなく、その腰ぎんちゃく。中心的存在のいじめっこは、悪口を言ったり、無視をしたり、とても嫌なかんじだったけど、彼女はその集団に必死にしがみついているように見えて、心底嫌いになることはなかった。だからなのか、彼女の顔を見ても、すごく嫌な気持ちはしなかった。お互
前回のレーザーから1週間程でぺろんとかさぶたが剥がれて綺麗な肌が↑レーザー直後↑ぺろーんとかさぶたが剥がれるとピンクの肌がこんにちわーおかえりなさい。ピンクなツルツルお肌待ってたよーしかしまた縁の茶色が若干残ってるけど毎回なんで縁が綺麗に打てないのだろうかと疑問しかない。。そして現在レーザーより1ヶ月経ちました⭐️お風呂上がりのため赤みはあるけどまだ茶色は戻ってない状態レーザーより1ヶ月くらいだと肌がピンクの部分が強いので初見だと「どっか擦ったの?」と聞かれることがあり←
ご訪問くださいまして、有り難うございます。れっつごうです(^^)花冷えの日が続いておりますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。前回から、精神科医・泉谷閑示さんの新書、「普通がいい」という病を紹介、解説しております。この本はタイトルで、「普通がいい」ということは「病」である。といっています。ええっ「病」?私自身は、変に背伸びをせずに、等身大の自分を受け容れるという意味での「普通がいい」というのは、むしろ、望ましいことだと
大人になって、就職してからいじめられた時の話。職場の先輩だった彼女は、とても美しく、賢く、何不自由ない人。なのに常に誰かをいじめていないと気がすまない人だった。被害者はたくさんいたけど、上司に取り入ることが上手すぎて、すべてもみ消されていた。そして、彼女は今も昇進を続けている。心底、部下が気の毒。そんな彼女には子どもがいる。美しく、賢いだけでなく、いいお母さんでもあるのだった。ある日、職場で彼女がいつもの如く、大きな声
少し前まで私は、自分も夫も個性的だと思っていた。自分の行動、好み、特性について、周囲の人に笑って話していた。だけど、私の個性ってもしかして障害??そう思うと何も話せなくなった。家族以外にもう話してしまったことを思い出しては、自分や夫の障害がばれたのではないか?と不安になる。私と夫が発達障害だとしたら、たぶん私たちの両親も発達障害。だって、性格が似てるって思ってたけど、特性が似ているのだということだと思うから。それに、そういう家庭で育ったか
保育園の行事。嫌だったけどちゃんと行った。まぁ。だいたい予想通りだよね。みんながやっていること、全然できなかった。両隣の人に「あれっ?」って顔で見つめられた。一瞬、私の顔もひきつったかもしれない。でも、マスクがあったから、たぶんばれていない。(と思いたい。)それから、すぐに笑顔を取り繕って、不幸そうに見えないように、明るいママを演じてきた。これで、いつも前向きな園長も満足かな?「よかった、私の気持ちが伝わった」
療育に行くたび、保育園に様子を知らせることになっている。連携しようとしてくれて、ありがたい。でも、息子は今の療育を嫌がっていて、最近は行っても何もしない。何もできない。だから、そのまま事実を担任に伝えた。今の療育に対する不信感や私の暗い気持ちが伝わりすぎたのか、私は園長に呼ばれた。いつもまっすぐな瞳で聡明さが漂う園長。少し言葉を交わすだけで、あまりにも輝かしくて、一方的に劣等感が募るほど。園長に呼ばれて顔を合わすと、いつも
数週間前、P先生という方のブログを見つけた。育てにくい息子に発達障害の疑いを持った日から、たくさんの障害に関するブログや本を読んできたが、私の中のモヤモヤっとしたたくさんの疑問はなかなか解決しなかった。でもP先生のブログを読んで、大げさに聞こえるかもしれないが、涙が出るくらい感動した。私が知りたかったことって、こういうことなんだ!と。すべてのブログに目を通したかったが、子育て中の私にはすぐにはできず。毎日、息子を寝かしつけたあとや、家事の隙間時間に少しずつ読み進めていった。
ありのままの息子の姿を受け止める「受容」その大切さをP先生のブログで再確認した。でも、受容って本当に難しい。自分の心が安定していて、正常な思考ができる状態じゃないと、とてもとても難しい。そもそも、私は息子の相談をしにいった時点で「息子を助けてほしい」ではなく、「私が楽になりたい」という気持ちが強かった。自己中心的かもしれないけど、夜ちゃんと寝たかったし(息子の寝が浅い)好きなごはんを食べたかったし(息
よく普通に生きなさいっていう人がいるじゃないですか。でも「普通」って何が基準で普通なんでしょうかね。普通ってなんだろう。病気になったことがない人の基準なんでしょうか?よく言うよなーって。みんなつらいから大丈夫だよ~とかもなんか意味わからんし…。どうつらいかはその人次第だしさ。他人が決めることじゃない。あ、どうも偏屈な私です←私の母は医者でもないのに、この日の前の日は寝る前の薬は飲むなとか言ったり。あと、うつ病のことは私を見ていたらわかる(ドヤ)っていう人間なんですが…
レース補正の調整で紛れが発生する場所が、指数で言えば、125から130にまで引き上げられてしまいました。昔の仕様では、普通に育成では指数125に届いていました。今の仕様では、普通に育成で指数130に届いているのでしょうか。そもそも普通って何?という事ですが、昔、ブログ主がヘタレのころ、先輩から、「この馬、普通に育成で重賞は勝てるから」と、馬を渡されたことがありました。「普通ってどれくらいですか?」と質問すると、「普通って、普通だよ」と言われ、育成しましたが重賞も勝てず
ゴゴスマの中で寝つきが悪いと言った斎藤知事に対して高橋真麻が『でも寝つきが悪いって言っても寝られてるだけ良いですよね!本当に悩んでる時は寝られないですもん』スタジオ『爆笑』石井アナ『本当にその通り』と言う流れイジメっぽいなー。斎藤知事云々ではなく言ってることが意地悪。高橋真麻ってこんなに意地悪なんだなって今頃気がついたwそんな事を言ってるのを見たら「お父さんが大スターだからいま、こうしてられるんだよね」みたいな事、言いたくなっちゃう😑しかし、この「ゴゴスマ」