ブログ記事3,247件
家事も勉強も用事も、さっととりかかって集中してやれば意外と早く終わります。でもなかなか毎日そうはいきません。取りかかれない↘やり始めても他のことに気が散ってしまう↘気づけばスマホをいじったり新聞を見たりピアノを弾いたり・・・あれもう時間がない、まだ何も終わってない😱私は聴覚が過敏だったり、過集中の傾向があったりします。なので毎日淡々と良いペースでなすべきことをこなすのは苦手のようです。全然やらなかったり、やり始めるとやりすぎたり😅そこで工夫です!その名は「ポモドーロテクニック」。1922年に
GO-RIE(ごーりえ)のブログに訪問頂きありがとうございます。40歳・共働きの時短ワーママ、2020年生まれの息子を子育て中。無理せず「やめる・へらす・かえる」で、シンプル&豊かな暮らしを実践中2025年のGW我が家は、有給を取ってATCで開催中の「トミカ博」に行ってきました。まず率直な感想を一言でまとめると…「課金前提で行きましょう」チケット&少しのお土産なんて考えではなしで!ではさっそくレポートしていきます!アクセスと駐車場情報
人生初のインプラント治療を体験しました。その経過をリアルに書いています。これまでの経緯はこちら歯を大切に!まさかのインプラント体験記:決断編ボルトが体の中に!インプラント体験記:抜歯→ボルト埋め込み編インプラント治療体験記:仮歯を入れてリハビリ編インプラント治療を始めて6ヶ月近く経ちます。前回も書いたように思いのほか長期戦かつ慎重に進めるものなんだなとしみじみ感じています。プラスチックの仮歯での調整期間が終了し、いよいよ本番。こ
昨年、インプラント治療を開始しました。その経緯はこちら歯を大切に!まさかのインプラント体験記:決断編ボルトが体の中に!インプラント体験記:抜歯→ボルト埋め込み編歯の神経がダメになってしまい、治療の選択肢として、入れ歯、ブリッジ、インプラントの三つから選ぶ必要がありました。いろいろ調べたり考えた結果、インプラントに決めたわけですが、予想以上に長期戦だった、というのが率直な感想です。治療開始からすでに今5ヶ月経ちましたが、現在は「仮歯」を入れ
実は先日歯を一本ダメにしてしまいましていろいろ考えた結果、インプラント治療に踏み切りました。歯を失った後の治療の選択肢といってもそれほどたくさんあるわけではなく、ブリッジインプラント入れ歯の三択くらいなわけです。そもそもの発端はずいぶん昔まで遡りますが、いつ治療したかわからない虫歯治療の際の詰め物がダメになったところから始まります。そこから虫歯悪化→歯根までいってしまい神経をとる→根の治療→歯が折れるという
先日、歯を一本ダメにしてしまい、人生初のインプラントを体験しました。決断するまでの話はこちら。歯を大切に!まさかのインプラント体験記:決断編人生初のインプラント治療体験について、情報を必要としている方へ少しでもお役に立てればと思い、個人の主観ではありますが、記録としてこちらに残すことにいたしました。歯を失ってしまったあとの選択肢として、考えた末インプラントを選択。一旦決めてしまえばそのあとの流れはすんなりサクサク進みました。
友の会の大先輩Sさんより本を2冊、お借りしました!!こちらです「スーパー主婦のスゴ技!!」はNHKテレビの「あさイチ」に登場したスーパー主婦の方々のスゴ技を紹介していますスーパー主婦の中には友の会で活躍しておられる整理収納アドバイザーの井田典子さんや家事アドバイザーの山崎美津江さんが登場お二人は友の会の中でも有名人でよくお名前を聞く方々でしたけどこうしてテレビにも出演されていたんですねお片付け術捨て術時間管理術お掃除毎日の料理
ママのための時間管理術講師、中田園子です。プロフィールはこちら。ご訪問いただきありがとうございます皆さん、ご存知の名著、「7つの習慣。」読んだことのある方はこの本に出てくる「時間管理のマトリックス」を覚えていらっしゃるでしょうか?上の図は私がオリジナルに多少アレンジを加えていますが、「時間管理のマトリックス」とはこのようなものです。私たちの日々の行動はこの4種類(領域)に分けられます。この4つのうち、私たちの人生で最も
大学生になった次男が飛び込んだアメフトの世界。いろいろビックリなことが多すぎて思わず言いたいことをシリーズ化してお届けしています。むちゃくちゃ危なくて超絶カッコいい費用が高額(続編)(今回はココ)保護者の応援がアツい!その1はこちら。知られざる?大学アメフト部の世界(親目線)その1なお今回「続編」としているのはすでに一度費用について書いているからです。大学生の部活リアルお財布事情(泣)お金のことはあまり言いたくないのですが
今年に入ってから生活ペースがかなり変わったという話は以前もしました。不足感が消えたら不満がなくなったフルタイム勤務かつ慣れない仕事に日々精一杯で精神的にも結構きつかったのですが、不思議と折れることなく「頑張れた」のです。全く歯がたたないようなレベルの仕事であればそもそもやってないと思うのですが、「できそう」とか「できるようになりたい!」という気持ちになるような仕事だったからこそ頑張れたのかもしれません。それは一体どういうことなのか。
いつも鍼灸治療でお世話になっている治療室クリスタ院長かとうよう子先生が企画してくださった、大人の社会科見学に行って参りました。行き先は長野県駒ヶ根市にある養命酒の工場!かとう先生が幼少期から悩まれていたご自身の体調を改善するためにたどり着いたという養命酒。【第2類医薬品】薬用養命酒1000mLAmazon(アマゾン)言わずと知れた有名なお品ですが、私もかとう先生にすすめられて一年ほど前から飲んでいます。当時更年期のホ
こんにちは。思考の整理とプレゼン資料作成のお手伝いをしている、スライドクリエイターのかわもとえりこです。先日、手帳座談会開催のことを書きましたが、思った以上にたくさんの方々に読んでいただきました✨✨ありがとうございます!!!その中で書いた、私が購入した手帳は・・・こちら!能率NOLTY手帳2020年A5ウィークリービジネスベーシックダイアリー青6...850円AmazonPDCAを回しながら、改善し、さらに上へ進んで行く、と
GO-RIE(ごーりえ)のブログに訪問頂きありがとうございます。40歳・共働きの時短ワーママ、2020年生まれの息子を子育て中。無理せず「やめる・へらす・かえる」で、シンプル&豊かな暮らしを実践中今日はKIRIN(キリン)さんから届いた株主優待についてご紹介します😊私は100株を保有しており、3月上旬に案内が届いてから約2ヶ月…ついに優待品が到着しました!気になる中身は……家族も大喜びの内容でした✨KIRIN様株主優待
新しい年、2025年がスタートしました。私たちが迎えるこの年は、事業家としてさらに挑戦を重ね、成長を追求する一年にしたいと考えています。そのために欠かせない存在が「事業家集団」です。事業家集団とは、挑戦し続ける人々が集まり、学び、成長を分かち合う場。その環境はリーダーシップを育てるだけでなく、未来を切り開く力を与えてくれます。今回は、事業家集団の本質や実際のリソースについて解説します。1.事業家集団の本質とは?事業家集団は、単なるネットワークではありません。成長意欲を持つ人々が集まり、目
~自分を知ることで幸せをつかむ~夢を叶える運命鑑定士のmakoです。今日は現在配信中の無料手帳メルマガ講座のご案内をさせていただきます。これで私の思うどおりにうまくいく!運勢を強くする手帳の使い方あなたは今までこんなお悩みを抱えたことありませんか?・人と比べられて自信をなくしている・自分で何かを成し遂げたいと思ってもなかなかうまくいかない・頑張ってもなかなか成果に現れない平成時代はこのよう
三連休も暑かった東京です。連休明けも猛烈な暑さでしたが、少し前に思いついて、夫婦で富士急ハイランドへ行ってきました!なんで休み明けに富士急?と思いますよね。タイミングとしては混雑するであろう連休と夏休みに入る間をとっただけです。(子どもらは学校だったので夫婦で)で、なぜ富士急?それは、富士急ハイランドといえば絶叫コースター。いくつかある富士急の名物コースターに乗るには身長だけでなく、年齢制限があるんです。
皆さまこんにちは!asakoです✨ご訪問いただきまして、ありがとうございます♡最近はインスタをメインに更新しておりますのでぜひフォローいただけると嬉しいです♡@askdesign1206本日は、大好評のあのセミナーの初リアル開催(in東京)のお知らせです私のコンサル生さんに、必ずお伝えしていることの一つに手帳を使用した「時間管理術」があります。そこには、仕事だけに限らずに時間がないからと、やりたいことを諦めたりせず”時間に管理される”生き方から卒
先日、東京の国立新美術館で開催中のイブ・サンローラン展に行ってきました。わたくし、ひっそりとオンラインギャラリーもやっており、美術鑑賞も趣味なのです。イブ・サンローラン展はミーハーだなぁと思いつつも、やはり外せない!とずいぶん前に前売り券を買っておりました。開会してすぐくらいの頃は混みすぎてて、ディズニーもびっくりなくらいの長蛇の列におののき、落ち着いてからまた来よう、と引き返したら、そのまましばらく忘れてしまっておりました
「あなただから」と選ばれるAI時短×ママ起業コンサルタントこうだまみです。時間がなーい!の特効薬とは・・・先日はこうだの長期講座の卒業生さんのみが参加できる「愛され講師コミュニティ」月に一度の勉強会の日でした上段中央がこうだですテーマは「新年度だからこそ!夢を叶える時間管理術」こうだの元に来てくださるのは私自身が子育て中だからかママさんが多くて、その中で