ブログ記事33,417件
Take~On~~Me~~~っとわぉ~~昨夜衝撃的に~最高なTikTok~動画ねたけちゃんとゆーたくんの~ダンス~ダンス~ダンス~~~もうねなんてったって~景色が抜群なのよ~~ダンスが軽快~爽快~楽しすぎる~~あの懐かしの・・・メロディ~ダンス~ダンス~~TikTok-MakeYourDaywww.tiktok.comしばらくはリピが止まらんかったよね。。動画の部分だけをアップしたいんだけど何せ・・よく分かって
青春のアイドル達個人の好みなので片寄ってます↓↓先ずアイドルの走りと言えば沖縄出身の南沙織=シンシア↓↓デビュー時(1971年)は物凄く清楚で可愛いいお姉さんまた衣装(超ミニ)も最高子供心に思いました世の中にこんな可愛いお姉さんが居たのかと🤔17才歌詞も覚え安くなにより歌が上手い声がきれいこのレコード17才の🅱️面の(島の伝説)も良かったです人気絶頂の頃活動休止そして結婚(若いうちに篠山紀信さんとご結婚そしてつ
船旅と言ったら大学時代に船で新島や神津島に行った経験しかない。夜に竹芝埠頭を出発。年中金欠な学生の旅行なので、予約するのは勿論一番安い船室。古びたカーペットが敷かれたスペースに毛布1枚だけが与えられ男女雑魚寝。レインボーブリッジの下をくぐり、対岸のお台場や工場の夜景を眺め…と最初のうちはテンションが高いが、だんだんと船酔いにやられてくる。船は逃げ場がないので一度酔いを実感してしまうと本当にしんどい。横になると全身で振動を受け止めてしまい余計キツイので一晩中起きている。最後の方はもはや船酔い
夜明け前のバスで、あなたの住む町へ!中島みゆきの失恋ヒロインたちは、いつも限界突破!!「弱い者を励ましてる?よく言われるけど、違うんすよ。私を励ましてほしいの。」2020年、中島みゆきは2枚組ベスト盤「ここにいるよ」をリリース。2枚はエール盤と寄り添い盤とされ、みゆきの「人生応援歌」「慰め歌」がそれぞれ集められている。「ファイト!」「地上の星」「糸」と、みゆきは弱者へのエールや寄り添いを主題にしたヒット曲が多く、コロナ禍中のこのベスト盤発売は、意義あるものだ。が、デビュー
私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を番組内で深堀りするコーナ。時には、この頃めったに聞くことがないけれど、個人的に大好きな曲、名曲と思っている歌にスポットを当てる時間です。昨日は、南佳孝さんの『モンロー・ウォーク』と来生たかおさんの『気分は逆光線』を比較しました。『モンロー・ウォーク』は1979年、『気分は逆光線』は1982年
80年代音楽界を彩った作詞家作曲家たちvol.79芹澤廣明(作曲家)元々はグループサウンズの出身ですが、80年代になって作曲家としての活動が増え、特に初期のチェッカーズでは専属作曲家のような感じで、出す曲出す曲をヒットさせました。今回のランキングは、チェッカーズの曲から何曲ぐらいを入れようかがとても悩みましたが、私の好みを優先させて、こんな感じになりました。芹澤廣明作曲作・ベスト10★=80年代発売10位愛がひとりぼっち岩崎良美(10位16.0万枚作詞康珍化
いつも私共のために力を貸してくださる作家先生がいます北村明広さんです塩入功司のキャッチコピー『日本情緒伝承歌人』を生み出し塩入の誕生日にプレゼントしてくださった方です北村さんのご自身のブログで塩入の活動の事を取り上げて頂きましたので共有したいと思います♪こちらをご覧ください🎵コーラスグループフォレスタに在籍する日本情緒伝承歌人の塩入功司と昭和100年祭のコラボで打ち込むライブがキックオフ!!|北村明広昭和後期研究家/作家/昭和100年祭・還暦維新プロデューサー/昭和びと秘
こんにちはお知らせその1今月末の関西ランチコンサートにお越しのお客様へお知らせですお席を事前に決めさせていただこうと思います複数名でお申し込みいただいている方はもちろん一緒にお座りいただきますが、別々でお申し込みでどなたかとご一緒がいいなどございましたらどうぞ、マイレまでご連絡下さいメールでいただけますと幸いですタイトルに【ランチ席】と明記くださいこちらからどうぞお知らせその28/21の甲東ホールのチケットですが週明けより発送いたしますもう少々だけお待ちください
個人向け国債毎月購入今朝の空国債の利子振込を通帳記入で確認しました。1,953円也昨年9月に購入した国債2回目の利子ランチ代くらいにはなります(^^)保有してる個人向け利付国債10年変動型年2回利子振込あり○6月国債6月、12月利払い○9月国債3月、9月利払い○1月国債1月、7月利払い〇6月国債6月、12月利払い毎月募集される個人向け利付国債毎月利子を受け取れるよう月をずらして購入するのもいいかもしれないです。投資をやらない私の定期預金以外唯一の債券
80年代青春歌謡365アーティスト365曲vol.360恋しくて白田あゆみ作詞夏裕人作曲都志見隆編曲船山基紀発売1987年9月モモコクラブの中心メンバーとして活躍を経てデビューした白田あゆみのイメージにぴったりな爽やかなデビュー曲1980年代半ば、全盛にあったおニャン子クラブに対抗するかのように、雑誌から始まりテレビ番組と連動した形で、アイドル予備軍として結成されていたモモコクラブ。酒井法子、畠田理恵、伊藤美紀、姫乃樹リカらを輩出しましたが、今回取り上
仮面舞踏会ポピーズ今日は18禁です途中放棄しても構いませんこんな官能ソングがあっていいのかさもありなん、なかにし礼作品でした仮面舞踏会昭和53年(1978年)♪前の顔は見あきたしお前の声も聞きあきたお前の躰抱きあきたどうすりゃ愛がよみがえるそうだこうしようたまに二人で踊ろうかちゃんとお洒落して顔に仮面をつけて仮面舞踏会の男と女のようにうん名前はなんていうの?うん好きな人は今いるの?たまらない腰の線踊りもイカスよ
今年は昭和100年という事で歌謡ヒット曲シリーズを半世紀前の1975年(昭和50年)を中心に前年・後年の交互でお届けしてますが今回は4年前になる1971年(昭和46年)のヒット曲からのお届けです。昭和46年と言えば僕は小学校の2年生の時と言う事で調べてみても聞き覚えのない曲もありますが掲載した20曲は僕の独断と偏見で選んでるという事で全曲覚えがある曲ばかりです。今回も悩みましたがそんな20曲の中で今回僕が選んだTOP3はこうなりました。昭和46年のヒット曲と言えば個
ごきげんよう名古屋特殊陶業やこの前の相模女子大学グリーンホールのコンサートは別として、あの日からジュリーの事は完全に消しておりましたこんなに長い間、ジュリーと触れ合っていない期間はかつてなかったので、もう本当にこのまま推し生活を終えるものだと思ってましたが、何故か昨今昭和歌謡がブレイクしてまして、至る処で70年代や80年代の曲が店に入ると流れて来ますもう忘れかけているのに本当に罪ですよよりにもよってこの曲が流れて来たものだから忘れていたのに寝た子を起こしや
BEYOOOOONDSの島倉りかちゃんの卒業公演「TREASURYISLANDTAKEMEOUTTOTHEBUDOOOOOKAN」に行ってきました。チケットが外れまくってライブビューイングのつもりでしたが、見切れのスタンド席が追加発売になったので、「会場の声援の一部になれればいいかな」ぐらいの気持ちで会場参戦。花道先のセンターステージ以外は本当に何も見えない席でした。しかもウワサの通路前N列。せめて「手すりに近寄ってもOK」にしないと。まあ声援は送れたし、同じ空気を
そうそう先週行ったんでしたあのコンサート自転車で会場は地元の行き慣れた場所駐輪場には裏から入ったほうが早く行けるので裏の駐車場入口から入ると搬入口のところに止まっているトラックの後ろに数人、人が立っててまさかの晃(フィンガー5)と江木さん(フォーリーブス)あとはスタッフかなぁビックリして二度見、三度見しながら駐輪場に行きましたこっちを見られたので手を振ればよかったかなぁと後から思う・・・もう会場は開場してたので待つこともなく例のA4ペライチのコピー
80年代音楽界を彩った作詞家作曲家たちvol.54鈴木キサブロー(作曲家)70年代から80年代を中心に、多くのヒット曲を作曲した作曲家です。正統派の日本の歌謡曲といった堂々と正攻法で勝負してくるような作品が多い印象で、鈴木キサブロー作曲ときくと、不思議な安心感がありました。そんな中から、私の好みにセールスの実績を加味した10曲を選びました。鈴木キサブロー作曲作・ベスト10★=80年代発売10位約束渡辺徹(2位54.4万枚作詞大津あきら作曲鈴木キサブロー1
なぜかルイルイがとまらない今回の記事は秀樹さん出てこないので、お暇なときに気が向いたら読んで下さいませ。たまにBSのチャンネルをさまよっていると、こんな番組に出会いました。BS日テレ「J-POPヒストリー」ドラマを放送してる時間だけ出現するサブチャンネルで放送しています。番組表はこんな感じ。(だいぶ前のデータなので「メゾン・ド・ポリス」が残ってる)4月からは「ローカル線の車窓から」の映像です。路線は、大井川鐵道本線(金谷駅~千頭駅)。静岡県島田市
こちらはタイトル通り「ILoveRevue」から始まりますこの歌、何回。いや何十回聞いたかわからないくらい聞いたわ😨下手すると100回超えてるかも(笑)岡田先生ロマンチックレビューシリーズプログラムを見ると23作目です第2章のトップ2人の歌一瞬昭和歌謡?って錯覚してしまった第3章の初恋これは岡田先生テッパンの何度目かの再演でした聖乃あすかちゃんはこういった場面がよくお似合いです私的には第8章の熱愛のボレロ星組のシメさんと白城あやかちゃんのコンビで踊っ
リストラーズが新聞に載りました!!本日発売の東京スポーツ通称「東スポ」です。1部180円。全国のリストラーズファンからの情報によると、中京スポーツや大阪スポーツにも掲載しているみたいです。東スポWEBで電子版の記事を読むことが出来ます。不惑のアカペラ集団リストラーズ昭和歌謡を歌い続けて20年まだまだ名曲を発掘していきます|東スポWEB【昭和90年代の人々】昭和文化を活用するクリエーター・企業を直撃する「昭和90年代の人々」...www.tokyo-sports.co.jp
私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を番組内で深堀りするコーナ「昭和歌謡歌詞深掘り」。時には、この頃めったに聞くことがないけれど、個人的に大好きな曲、名曲と思っている歌にスポットを当てる時間です。ここ1年くらいは歌詞にスポットを当てていませんでしたが、昨日は久々にじっくりと歌詞を味わいました。「昭和通二丁目ラジオ」では、毎回記念日
松本隆描く、愛しあう自由もないスター歌手の孤独。聖子は、歌詞を超えて「女性の自由な生き方」のアイコンへ!「結婚しても仕事を続けたら、そのどちらもが中途半端になってしまう」山口百恵は、1980年の自叙伝「蒼い時」で、引退の理由をそう記している。この百恵の言葉は、当時、ファンから賞賛される一方、女性の社会進出を推すフェミニズムの論客からは批判された。85年の結婚以来、松田聖子は百恵と真逆な生き方で人々の話題を集め続けて来た。聖子は、出産後も歌手活動を継続。全米デビューのための幼
少し前に両親から親族一同でクルーズ旅行に行くことになったという連絡が来た。最近叔父を亡くしたばかりの叔母やいまだに長男の納骨も出来ていない両親の良い気分転換になれば何より。乗船場所は「東京国際クルーズターミナル」旅客船のターミナルといったら横浜の大桟橋か竹芝埠頭だとばかり思っていた。聞きなれない名前を訝しく思い調べたら、お台場という予想外の場所。なんでも2020年9月にオープンしたばかりとのこと。どうりで知らないわけだ。行ったことのない場所なのでちゃんと集合場所に辿り着ける
昨日に続き、訃報の話題で恐縮ですが、音楽プロデューサーで、俳優・風吹ジュン(72)の元夫の川添象郎さんが8日に死去したことが9日、分かった。83歳だった。川添象郎2022年7月に出版された「象の記憶」出版時には関係者のコメントが寄せられていて、今にして思えば訃報のコメントでしたね、、、加賀まりこ象郎には、正直、ナンニモしてもらったことがない。でも、何故かほっておけない奴だ。「人類多しといえど、殊更に我に悪敵はなきものなり。恐れ憚ることなく、心事を丸出しにして飄々と
本日2回目の更新です。私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今年度から、昭和歌謡のちょっと不思議な歌詞を掘り下げたり、その曲の思い出を語る時間を設けています。そのきっかけとなったのがあいざき進也さん。私の中で突然のあいざき進也ブームが巻き起こったのでした。↓『昭和のアイドルあいざき進也リバイバルマイブーム』(茶々吉24時2018年4月7日)子ども時代にはよくわかっていなかったけ
《はじめに》【在宅勤務】ギンギラギンにさりげなく(byリストラーズ)この動画を視聴した際、澤田さんについて幾つか疑問が生じることとなった。当初は動画感想と共に記載するつもりであったが前記事が思った以上に長くなってしまったため、こちらに分離して書き綴っていくことにする。【在宅勤務】ギンギラギンにさりげなく(近藤真彦)アカペラbyリストラーズ立春を迎えて暦の上では春となり、東京では春一番が早くも観測されたものの、また急に寒くなったりと寒暖差で、皆様体調など崩されていないでしょうか?かくい
はあい!NHKのMUSICSPECIAL「MYBEST聖子」で、今月の武道館ライブが楽しみになってきたカイルです。松田聖子、デブビュー45周年。かつてはカイルのブログでもトップテンの常連でしたがここ数か月はランクインせず。これを機会に復活してほしいですね!それでは、視聴の感想レポです。「風は秋色」のレッツゴーヤングでの歌唱が流れてました。表示は83年。たしかに歌唱自体は既にショートカットにもなっていたので83年で正しいのですが、シングルのリリース順的には「青い珊
こんばんは〜お酒飲んでたら急に聴きたくなったこの曲♪たまらん(*´∇`*)モンローウォークもいいね‥からの〜大滝詠一も聴いてみた♪懐かしいなぁ✨カセットテープの時代だよね🤭懐メロ聴きながらドライブしたい気分です♪
私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を番組内で深堀りするコーナ。時には、この頃めったに聞くことがないけれど、個人的に大好きな曲、名曲と思っている歌にスポットを当てる時間です。昨日はダ・カーポ『結婚するって本当ですか』を深掘りしました。『結婚するって本当ですか』は1974年6月1日にリリースされた、ダ・カーポにとってデビュー2年目
よろぶん、アニョハセヨ!2024.11.27(水)、SF9の難波ZEPPライブに昼夜参戦して来ました!良かった、行って!事務所の収益が伸びているという記事を見たのですが、そのせいかどうか、今回は舞台の演出も良かったと思います。だって、こんなん吹いたり↓金銀テープが巻かれたりして、照明も凄く凝ってように思います。もちろん、演出だけではなくて、ダンスにしても、歌にしても、メンバー一人一人のスキルが凄くupしてる?見ごたえがありました。本当に、「アイドル」っていうより
去年観たくて録画しておくもなかなか観られなかったドラマをようやく観終わりましたーーNHK「団地のふたり」キョンキョン(小泉今日子)と小林聡美さん築60年近い団地に住むここで生まれ育った幼馴染みの二人ご近所さんとの交流や高齢化した団地の住人の困りごと、二人の思い出話もドンピシャ世代な私には面白くてハマったドラマでした!キョンキョンは自然に歳を重ねていてナチュラルな姿ながら変わらず可愛くて♡小林聡美