ブログ記事31,186件
ちびまる子ちゃん35周年💫お正月録画をやっと見た😊録画しといて🌟良かった〜🥀💐🌹🌺🌷前半の学校お楽しみ会ドリフも楽しいなとは思いながら見てましたがメインメンバー家族やクラスメイトらで後半、歌謡祭🎤最初は衣装からフォーリーブスかなと思っていたらみどりちゃんのシーンを見ててあれ⁉️メンバーが五人だわ😳これは、、🎶AreYouReady⁉️イェ~イ❗
初!ディナーショー「昭和ナイト」2/7(金)18:30〜チケット¥5000会場L.A.stardining東寺から10分ほどの西海岸をイメージしたお店で、昭和歌謡のコンサートを開くこととなりました!お寿司など召し上がっていただきつつ、昭和の名曲を歌っていきます!初めてのことでドキドキですが、ぜひお越しくださいませ🍷https://kyo-soku.com/2024/08/13/l-a-star-dinning/2024年7月12日オープンL.A.STARDINN
私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今年度から、昭和歌謡のちょっと不思議な歌詞を掘り下げたり、その曲の思い出を語る時間を設けています。子ども時代にはよくわかっていなかったけど、今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を番組内で深堀りするコーナー。昨日は、岩崎宏美さんの『シンデレラ・ハネムーン』に注目しました。この歌は1978年7月にリリースされた、岩崎宏美さんにとって14枚目のシン
新年早々会場に足を運んでくださいましたみなさま、どうもありがとうございました😊関東圏では初の横浜は鶴見の区民文化センターでした♪とても響きの良いホールで最高でした✨いいスタートが切れたのではないかと🤔今年は色々なことにチャレンジして展開していきたいと思います✊コンサートも様々な場所で開催していきたいと思います。今、色々アイデアを模索しております💡みなさまも何かご要望がございましたら、オフィスマイレに是非ご連絡ください。そして2月以降のコンサートはこちらです。↓↓↓↓↓↓オフィ
突然だが、結婚指輪をしている男性が好き。今までアクセサリーなぞ身に付けてこなかっただろうと窺えるような男性の節ばった左手薬指に光るものが見えると余計萌える。こんなことを書くと略奪愛とか不倫願望があるのではと誤解を受けそうだが、そのようなモノはからっきし無い(笑)ただ結婚指輪をしている男性を見ると、愛妻家なんだな、とか、家族を大切にしているのだろうな、と自分の中で相手に対する好感度が爆上がりするだけだ。自分がリストラーズが好きなのは、アカペラの編曲技術や歌唱力の高さは言わずもがなで、
第4回この人たちは本当に一発屋なのかアラジン、飯島真理、石川優子、五十嵐浩晃日本の音楽界、印象的な1曲の存在が目立ち、一発屋といわれる存在の歌い手さんが数多く表れましたが、本当に一発屋なのか、印象だけで言われていないか、そんなところを検証してみたいと思ってます。今回はこの4組。アラジン対象曲「完全無欠のロックンローラー」■売上枚数ベスト31完全無欠のロックンローラー29.9万枚2ロックンローラー大放送4.5万枚ポプコングランプリを引っ提げていきなり
カラオケではありません。焼肉のあとは、ヤングマン(店名)リクエストしたら、昭和歌謡を流してくれます。トップテンや、夜のヒットスタジオ、ベストテンの映像🤣私がリクエストしたのは、みぽりん💜懐かしすぎて、たのしい(笑)歌ってもいいのよ~。マイクはおもちゃ。おやつ食べながら飲んだわ~✨まわりの知らない人とも盛り上がれるw楽しかった~✨カラオケではないですが、声が枯れます(笑)
4月20日(日)に行われるリストラーズ出演イベント「アルテリッカ・アカペラ昭和歌謡祭」のチケットが本日10時からネットで先行発売されています。先行発売は1月24日(金)の23時59分まで。一般発売は1月31日(金)の9時からとなります。川崎・しんゆり芸術祭アルテリッカしんゆりジャンルを超えたアートの祭典アルテリッカしんゆり公式ホームページwww.artericca-shinyuri.com場所は神奈川が川崎市麻生市民館大ホール13時開演(12時半開場)チケットは一般1,800円
3y1m昭和歌謡とかクラシックなど昔の音楽が大好きな私。何かにつけてそういう昔の曲を流すので、もんちゃんはそれらを聞いて育っていますそんなもんちゃん、歌うのが大好きで一日中何か歌っているんだけど数日前からある変化が。なんとビブラートがかかるようになったのですたとえば、「さーいたーぁ↑ぁ↓ぁ↑ぁ↓〜」「ちゅーりっぷぅのはーなーがぁ↑ぁ↓ぁ↑ぁ↓〜」みたいな感じでやたら良いムードに歌うのですドンキの歌も「どんどんどーん、どーんきぃ↑ぃ↓ぃ↑♪ど
DJが昭和歌謡のレコードを次々に紹介するイベントに行って失望したことがある。その場に来ている人たちが一回り下の年齢だったからだ。50代の彼らが好む、例えばアキナ(中森明菜)やトシちゃん(田原俊彦)、マッチ(近藤真彦)などは昭和の終り頃にヒット曲を出した人たちだ。荻野目洋子は、もうギリギリ昭和(限界点)で、中山美穂となると、平成に跨いでしまっている。それから、ピンクレディは、私は同い年なので、ブームとして観て聴いていたが、彼ら50代にとっては子供の頃テレビを観て真似して皆で踊って
私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を番組内で深堀りするコーナー。昨日は、郷ひろみさんの『未完成』に注目しました。最近深掘りに、郷ひろみさんの曲が頻繁に登場しますでしょ?もともとファンですし、味わい深い歌詞の曲が多いもんですから、これからも月一くらいでピックアップするかもしれません。『未完成』は1981年2月にリリースされた、
80年代青春歌謡365アーティスト365曲vol.286夜霧のハウスマヌカンやや作詞いとうせいこう、李秀元作曲柵部陽一編曲柵部陽一発売1986年1月正体不明の謎の歌手が歌う企画ソングは、タイトルのインパクトと当時の世相が反映された歌詞でスマッシュヒットこれからまさにバブル期に突入しようとしていた1986年、女性の職業を表すハウスマヌカンという新しい言葉がトレンド入り(?)しました。要するになんてことはない、ブティックなんかで、売っている服を着て販
諸所の事情で、しつこくも本日3回目の更新です。私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今年度から、昭和歌謡のちょっと不思議な歌詞を掘り下げたり、その曲の思い出を語る時間を設けています。子ども時代にはよくわかっていなかったけど、今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を番組内で深堀りするコーナー。今日は、稲垣潤一さんの『ロング・バージョン』に注目しました。稲垣さんといえば『ドラマティック
私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を番組内で深堀りするコーナー。昨日は、来生たかおさんの『GoodbyeDay』に注目しました。先週、リスナー様からこの曲にリクエストをいただいたのですが、放送時間内に音源を見つけられませんでした。絶対にこの曲はどこかにあったはず、と思い、落ち着いて探したら見つかりましたので、1週遅れのお届
1970年代の前半、高校生だった私は、日曜日の朝、トランジスタ・ラジオで不二家歌謡ベストテンを聴いていた。当時、ラジカセ(ラジオとカセットテープレコーダーの一体型)はまだ持っていなかった。後で気付いたことだが、そのオープニングに「不二家ソフトエクレア」のコマーシャルソングが流れていた。大学一年生(1976年)になってYUMINGBRAND(荒井由実の初のベストアルバム)を買って何気に聞いていて、あれ、これ不二家歌謡ベストテンじゃない!と驚いた。「やさしさに包まれたなら」は、
1985年4月1日に、フジテレビでバラエティー番組「夕やけニャンニャン」の放送が開始された。人気お笑い芸人の片岡鶴太郎が司会を務め、当時、若手お笑いコンビとして人気急上昇中であったとんねるずがレギュラー出演していた。この番組のコンセプトは1983年から土曜深夜に放送され、女子大生ブームを巻き起こした「オールナイトフジ」の高校生版であり、片岡鶴太郎、とんねるずの出演もその流れを汲むものだったのであろう。「オールナイトフジ」の人気を牽引したのが出演している女子大生たちからなるオールナイターズだ
私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今年度から、昭和歌謡のちょっと不思議な歌詞を掘り下げたり、その曲の思い出を語る時間を設けています。子ども時代にはよくわかっていなかったけど、今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を番組内で深堀りするコーナーです。昨日は、樹木希林さんを追悼すべく『林檎殺人事件』に注目しました。以下、敬称略で失礼します。『林檎殺人事件』は1978年6月21日発売。
竹内まりや歌唱後に炎上?歌唱者の邪気のなさが問われる、三連ノスタルジックバラード。「奈保子ちゃんが歌うとすごく可愛いのに、私が歌うとひどく傲慢な女性に聴こえるのはなぜだ?」1982年秋、河合奈保子は、竹内まりや作詞作曲のシングル「けんかをやめて」をリリース。奈保子にとって、初めてシンガーソングライターから提供されたシングル曲だった。この年春、奈保子の同期・松田聖子の「赤いスイートピー」が大ヒット。ユーミン作のこのバラードで、聖子は女子ファンが急増。奈保子も聖子のこの路線を導入
今日、1月15日、沢田研二LIVE2025「霜柱と蝋梅の森」ツアー初日である。TVをつけたら、阪神淡路大震災から発生から30年とか、、、神戸でツアー名を発表して、この日を初日にしたのは偶然なのだろうか、、、大阪フェスでの沢田さんのMC、触れるのでしょうか、、、ちなみに、この日に誕生日なのが、アル・カポネ、村田英雄、寺内タケシ、モハメッド・アリ、山口百恵、とか、、、昨日に引き続き、明菜とジュリーの噺になってきましたが、、ツアー初日の注目今回のバックバンドのギタリスト
女性歌手がトップアイドルになるためには、女性ファンを獲得する必要がある。男性ファンは、年齢とともに好みが変わっていくからコアな部分を除いて3年くらいしか続かない。松田聖子は、最初、ぶりっ子というレッテルが貼られ、女性の人気は無かった。ところが、嫌っているはずの女の子たちの間で、聖子ちゃんカットだけは流行っていた。松田聖子は、ヘアやメイク、衣装、振付、カメラ目線などで自分を演出していく努力家だった。だから、最初はわざとらしいと思われていたが、だんだん洗練された姿を見せるようになった
80年代青春歌謡365アーティスト365曲vol.338おねがい天国大江千里作詞大江千里作曲大江千里編曲清水信之発売1989年7月それまでとはちょっとイメージを変えた軽薄さが楽しい、じわじわとファンを拡大していきつつあった大江千里の80年代最大のヒット曲大江千里といえばまずは「童顔眼鏡」というのが最初の印象で、音楽雑誌で始めてみた眼鏡フェイスは、一度観ただけですぐに顔と名前を憶えてしまった記憶があります。若いアーティストはかっこよく見せたいというのが
ちあきVS黛ジュン、サバンナの決戦⁉︎ブームに乗り損ねた、幻のオリエンタル歌謡。「映画とレコードで違う歌手!」1980年2月、スポーツ紙にこんなが見出しが踊った。「象物語」は、80年公開のアフリカ象の生態を追ったドキュメンタリー映画。78年の「キタキツネ物語」に続き、東宝が製作。ちあきなおみが主題歌「風の大地の子守唄」を歌う事で話題を呼んでいた。が、公開1ヶ月前。突然、シングル盤の歌手が黛ジュンに変更。「ちあきの歌唱は映画の中では使うが、シングル盤としては重く不向きと判断
1983年秋のある日、松田聖子は自宅で母とよもやま話をしていた。母が「そうそう、最近、テレビのコマーシャルですごくかわいいのがあるのよ。」と言った。聖子が「ふーん、どんなの?」と訊くと...「オバケのQちゃんが出て来て、花をつけて歌うのよ。」と言う。「ちがうわよ、あれはペンギンなのよ。」と聖子。それは、サントリービールのCMだった。「英語の歌が流れるのよね。」と母が続けた。聖子は、そんな母にこう言った。「ゴメンね、あれ私が歌っているの。」その時の母親の驚いた
デビューしたばかりの美空ひばりを評して、「近頃、大人の真似をするゲテモノの少女歌手がいるようだ。」と批判的な記事を書いたのは、サトウハチローでした。ステージママであるひばりの母・加藤喜美枝は「ゲテモノ」の意味がわからず、「東京キッド」を作詞した藤浦洸(詩人・作詞家)に尋ねたという逸話が残っています。サトウハチローは、きっと子供は子供らしいのが良いという価値観の持ち主で、かなり風変わりで大衆的で粗悪なもの、つまりゲテモノに見えたのだと思います。若き日に同じように「ゲテモノ」と
これからは新しい企画で行きたいと思います。田口俊(作詞家)今回からは、80年代に活躍した作詞家・作曲家を取り上げ、その作品についてあーだこーだと語っていきたいと思います。初回は作詞家の田口俊です。1955年生まれで、もともとは歌手としてデビューしていたようですが、1982年から主に作詞家として活動するようになったらしいです。以降は多くのヒット曲に携わり、ナンバー1ヒットも何曲か携わっています。そこで田口俊の作詞曲から、私か好きか嫌いかにヒット度を加味して、勝手にランキングを作ってみまし
私がパーソナリティを務めさせていただいているエフエムあまがさきの番組「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。昭和の歌をお送りする番組です。今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を番組内で深堀りするコーナー。昨日は、チューリップの『サボテンの花』をご紹介しました。『サボテンの花』は、1975年2月5日にリリースされたチューリップ8枚目のシングル。オリコン上位20位内に入っています。歌詞を見ていきましょう。サボテンの花(作詞・作曲・編曲:財津和夫)ほんの小さな出来事に愛は傷つ
立ちどまるなふりむくな沢田研二前年「時の過ぎゆくままに」大ヒット翌年のこの年は、「立ちどまるなふりむくな」「ウィンクでさよなら」「コバルトの季節の中で」今振り返ると、ちょっと派手さに欠ける曲が並んでいます。立ちどまるなふりむくな昭和51年(1976年)♪立ちどまるなふりむくなあなたちぎれた糸をたぐってはいけない誰かがブルース口ずさむ道をコートのえりを立て走って行けよ心に悲しみの青いあざをつくり生きて行くことはせつないけれどふた
戦前戦後の昭和歌謡の中には「〇〇の花売り娘」という歌がなんと多いことか!試しに岡晴夫の「〇〇の花売り娘」を拾ってみました「想い出の花売り娘」「上海の花売り娘」1939年(s14)「広東の花売り娘」1940年(s15)「南京の花売り娘」1940年(s15)「東京の花売り娘」1946年(s21)「港ヨコハマ花売り娘」1949年(s24)「長崎の花売り娘」1950年(s25)「アメリカの花売り娘」1952年(s27)「道頓堀の花売り娘」1953年(s28)「霧
年が明けたというのにまだ昨年末の話題を引きずっていて大変恐縮です。昭和98年セ・リーグ順位予想トップだった上村さんによる選曲権行使動画や昭和99年活動報告が出ない限りネタがないので(笑)12月22日(日)に明治安田ヴィレッジにて行われた丸の内クリスマスアカペラストリート。主催者のコメントによると観客動員数は2日間で6.5万人だったらしい。(どうやって人数カウントしていたんだろ)この日を楽しみにしながらも、実は密かに懸念していることがあった。以前このような記事を書いたが、自分はも
こんばんは(*´-`*)ノ今日はザ・ベストテン第10位風は秋色歌唱🎤です。白衣装です。西城秀樹さんと登場黒柳さんの格好はこの日が成人の日だからです。髪が横に広がっています😅