ブログ記事21,615件
この2日間、仕事はお休みだったので、畑三昧をして過ごしました。6月5日。先日の台風2号にて、すっかり被害を受けたわが楽園も、それなりに復活した模様。この日は、イカルが鳴いていました。この日は、今まで気になっていた、小松菜の間引きと収穫をしました。大きい物は、すでに市販の大きさに育っていて…,そして、チンゲンサイの収穫。ひゃー!すでに市販の大きさです。嬉しいような、早く収穫しなくてはと焦るような。で、放置していた、彼が勝手に小松菜の種を撒いた西側の畑で
[1日1カクテル再掲載]段々と忘年会帰りの方がご来店くださる様になり、12月に入ったことを感じます寒くなりましたね段々とお鍋が美味しい季節になってきました今日はお鍋に使う食材のカクテルをご紹介です《春菊にジントニック》・春菊・ジン・ライム・トニックウォーター///冬が旬の野菜「春菊」春に花を咲かせる菊の様な花なので「春菊」香りと菊に似ているそうです花を咲かせてしまうと葉が固くなってしまいますのでその前の冬が旬ですグラスに入っている春菊は香りを出す為ですが、春菊の香り
今日の午前中は家の庭仕事まずはブルーベリーのネット掛けなるべく支柱は少なくして収穫しやすいように掛けましたその後はドクダミなどの草取りここも👇🏻この辺りも草取りして多肉をチェック👀早くもコゲコゲ大行進😆😆😆つい最近時間かけて植え替えたミセバヤは半分死んだ😭クーペリーもレティジアレッドノーブル南十字星渚の夢名前忘れたけど👇🏻クラッスラまあ焦がすのは毎年同じ子です( ̄▽ ̄;)このぐらいで気付けば大丈夫‼️大丈夫‼️午後は畑で一通り収穫をしてからいろいろな所を草取りした後
おはようございます2021年春畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason36月8日(木)☁️16℃/27℃ジャガイモにちらほら花芽が付いてきて週末に土寄せ作業をしましたちょうど太平洋側に台風2号が通過した日時折どんよりした空から雷雨が耕運機を使って作業をしてたのですが何だかこの日はうまくいかず結局クワで土寄せしました風はあるし土が湿って重いしで肩がパンパン腕は上がらないし首も回すと痛いしでお疲れモード経過中の今週で
こんにちはさちの自然菜園へようこそ大葉春菊春菊の花が枯れてきました↓真っ黒に熟した花柄を採ってみました↓花びらのカスを取り除いて↓指を押しつけると種が外れます↓これくらい真っ黒になると↓種が熟してバラバラに外れやすかったです種を取るとこんな感じになりました↓最初は花びらのカスを取ってから回収していましたが種がポロポロと落ちやすいのでカスも一緒にまずは全部回収しましたうちわで仰いでカスを飛ばしました↓こんなとき手箕(てみ)があれば効率よくゴミを飛ばせるようですが持
毎回パナソニックセンターさんのくらしの大学で講師をさせていただく時、与えられたテーマでお料理を選んでいます。老化防止とか、体に良い食べ物とか。その都度私も食材の栄養に関してお勉強しています。10月は体に良い食べ物がテーマでした。ちょうどハロウィーンの月だったので、緑黄野菜の代表・カボチャをメインに、ビーツや春菊を使った料理をご紹介しました。その一つ、春菊は免疫力をアップさせる野菜なんだね。知らなかった!風味に癖があるので、好き嫌いがはっきりする野菜ですが、昨日私が作ったスー
こんばんは子ブタです毎年恒例の誕生日までに目標体重まで痩せると外食痩せれないとメガネさん特製ミートソースいろいろあって3キロぐらい痩せたのに徐々に戻ってきちゃったあと1ヶ月半で3キロ痩せないと頑張ろう今日の夕飯は豚の生姜焼きナスと厚揚げのポン酢がけ春菊のナムルエノキとカニカマのマヨ和えです
♪いらっしゃいませ♪こちらはアラフォー会社員のまこちが心身ともによわよわな自分を元気づけるべく生活の中で自分のご機嫌をとっている記録ブログです!来てくださった方が同じように感じてくださりちょっとでも上がるきっかけになれたら嬉しいです♡初めて醤油麹と塩麹を仕込みました。最初、数日経ってもパッサパサでえ…これ思ってたのと違うけど大丈夫??諦めずに毎日毎日、『コウジ~今日はどうだった?美味しくできてね~』と話しかけながら混ぜ混ぜ(笑)初めてなので
アマリリスさんが、だいぶ開いてきましたお日様を求めて(…だと思うけど)垣根の外側へぐいんと伸びているたくましいなぁこちらは、去年の5月30日に撮ったもの今年は、桜や藤やお茶も早くてビックリでしたがアマリ~さんはごゆっくりめたくましいといえばガーデンヒペリカムさん一時は枯れたように見えたのですが脇芽からしっかり伸びてくれていますツルにっちゃんたち、花は終わりましたが葉は元気順調と言えば、ヨルガオさ
えんどう豆を全部もいでカラーもつんで父の仏前へほぼ最後の春菊と庭のフキえんどう豆をむいてもらってきた豆で炊いた豆ごはん顔のような胸のような😂サヤ付きでもらってきた豆を1カップ分だけむいて次に炊く豆ごはんの準備サヤ付きのまま保存した方がむいた豆より長持ちすると母に教えられ残りは新聞紙に包んでポリ袋に入れて冷蔵庫へサニーレタスと春菊こちらは庭に植えた春菊トマトの花が咲いてたこれは茗荷収穫は7月ごろ?どくだみの花が咲きはじめてた。下に三つ葉が映ってるけど見えますか?母の
皆さんこんにちは!僕はこの2週間ほど、ウチの会社の下請けさんの現場へ「応援団」で仕事しています。現場は、お大師様の生誕地香川県善通寺市です。僕はこの重機の「運ちゃん」(今でいうオペレーター)(かっけー!)(笑)(笑)をやっています。道路を掘り返して、「上水道本管」を敷設しています。この道はその昔、電車(琴参電鉄)が走っていたそうです。この道路に並行している、右手の土手になっているところに
今夜は天ぷら。かき揚げを3種類。ごぼうと人参、生桜海老と玉ねぎ、春菊と海老。精進揚げはナス、オクラ、アスパラガス、カボチャ、蓮根、椎茸。鰯の梅干し煮と酢の物、蒲鉾とちりめん山椒。昨夜があまりにも酷かったので今夜は昨日作るつもりだった料理にした。野菜の天ぷらとかき揚げは美味しい〜わたしは冷凍保存して食べる。衣の薄い揚げ物が好き!
チャンポン肉シュウマイ(AJINOMOTO)イカとピーマンの塩炒め春菊のごま和え
ご訪問いただき有難うございます。初めてお越しいただいた方は、まずはこちらをご覧くださいませ。↓「自己紹介」「うちの隣のいけ好かない夫婦」の♀の方が、どうも昨年末入院していたみたいです。近所付き合い一切しない一家だから、詳しい事情を知る人は誰もいませんが。それ以降お料理もしていないようで、毎日♂とその息子が交代で、近所のスーパーに総菜を買いに行ってます。散々私らに意地悪をし、亡くなった両親の名誉まで傷つけた人達だから、noneofmybusines
大工さんに差し入れは二度とするな!っと旦那からも注意された義母義母の料理の腕前については前もちょっと触れましたが‥。本当に、ひどいです味もさる事ながら、見た目もえげつない義母がハウスメーカーに差し入れをするちょっと前くらい。オイちゃんの幼稚園で胃腸炎が流行り、オイちゃんもバッチリうつって帰って来ましたオイちゃんから始まったので、オイちゃんは治り、何日かしてバタバタと家族もうつる。やはり、看病していたからか、私が一番酷かったです義母、気を効かせて食事を差し入れしてくれたのは嬉しいん
老後の趣味にしたいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう老後の趣味にしたいことは溜め込んだミュージカルや宝塚のDVDを観ようと思っていたけど圧迫骨折療養中で私には無理なことが分かりました。今の情報やニュースが知りたい事が良くわかりました。元気な老後フレイル予防で健康体操や料理体験して沢山おしゃべりする。コンサートや観劇して生の舞台の醍醐味を味わいたいです。花もミニトマト、春菊、パセリも育てたいです。なんて欲張りなんだろう。
日曜日近所(斜め後ろの家)の人が訪ねてきて夜の9時頃から明け方まで“ゴー”っていう音がしていて眠れない、と私には聞こえない今もしている(来たのは午後1時くらいだったかな?)というのでとりあえずその人の家に行ったんですね、聞こえるでしょ?って言われたけど私には何も聞こえないごめん聞こえない正直に言うしかないですよね他の近所の人にも訴えたけどやっぱり聞こえないと言われたそうなんですでもその人の家に訪ねてきたお友だちにはホントだ、聞こえると言われたとかだから気のせい
今日のお昼のおにぎらずのメインは、春菊。卵を焼いて豚肉とニンニクをフライパンへ蒸して冷凍したのを解凍した春菊と、人参を加えて、蓋して蒸し焼き味付けは醤油お皿の上に、ラップ、海苔、ご飯を乗せて豚肉を乗せて春菊と人参を乗せて卵焼きを乗せてご飯とちぎった梅干しを乗せて海苔で包んで出来上がり夫の分↓私の分↓
共用畝にある葉物野菜「水菜」「春菊」「チンゲン菜」を撤去しました。2023.06.01撮影話は、大雨の前に遡りますが、3月21日に種を蒔いた共用畝の葉物野菜になります。共用畝には、「パクチー」「水菜」「春菊」「チンゲン菜」「しゃくし菜」の5種類を栽培していました。播種から2ヶ月半が経過して、それぞれの野菜達も収穫適期を過ぎて、トウ立ちをしてきました。このようになると葉や茎も固くなって美味しくありません。まだ、だいぶ残っていますが、そろそろ撤収時期に来ています。(上.葉物野菜の様子、左
6月1日朝イチで大阪に来ました。一つ仕事を終わらせ、これから滋賀に向かいます。途中の大阪駅の中でお昼ごはんを食べようと検索すると、そば屋がありました。麺亭しおつる普通に、駅ナカの立ち食いそば屋を想像していましたが、いろいろメニューがありました。かき揚げそばか、大阪なのでかき揚げうどんにしようと思っていましたが、メニューに見当たりません。かき揚げはないかと尋ねると、春菊の天ぷらがあると教えてくれたので、これにしました。春菊だけではなく、揚げやワカメも入って具だくさん。値段は780
さよならさやえんどうグリンピース。(豆苗の根元部分を今回はミミズ君の餌にと埋めた『South春』東のベランダに続き、次は『East春』4月の終わり2輪、1輪、3輪、5輪と、日々切るよ。東のベランダの薔薇シャンテ・ロゼ・ミ…ameblo.jpのに芽吹き、通常の時期に大分遅れて鞘えんどうとして4鞘食べ、その後)5月31日(そろそろ鉢主のミニトマト達に日光を明け
今朝、病院に行ったら診察時間内なのに閉まっていてインターホンを鳴らしたら『今日は早めに閉めちゃったんですよー。』って言われた大津尚之です。そんなことある?午前の部が11時45分までで行ったの11時41分だったんでギリギリに行った僕も僕なんだけど個人経営の居酒屋ちゃうんやから。『嗚呼今日はツイてないなぁ』と思うと不思議とそういう流れになってしまうもので銀行のATMは長蛇の列だし、スーパーのレジも僕が並んだところだけ全然進まなくなったりと、まぁここまで散々なわけであります。
先日買い物へ行ったら1袋19円の水菜を発見水菜、春菊、空芯菜、青梗菜、青菜・・長男の大好物。2袋買っちゃうよね買った日から長男はもりもり食べてるーありがたき値段ではでは今日も1日宜しくお願いします
気温も上がってきてベランダに出るのも楽しい季節になってきたベランダ栽培フサフサと葉が茂ってきた20日大根・ベビーリーフ・ほうれん草春菊とえんどう豆超下手ですが棒を立て紐で縛ってみた豆なるかなぁ~~~先日、登別の元お隣さんからいただいた笹の子すぐ食べない分を塩漬けにしたのですが1袋分をまる1日塩出しして煮物と炊込みご飯にしました前回は醤油味で煮たので今回は味噌味で上手にできた笹の子ご飯炊飯鍋で炊いたらちょっとおこげ
こんにちは。佐久間綾子です。父に会いに帰省していました。帰る前のお昼に、父が茶粥を炊いてくれました。父の茶粥は亡き母の味。父が大好きな茶粥。母が亡くなる前に作り方を教わっていたようです。明日から雨の様子。いよいよ梅雨入りでしょうか。梅雨の時期、薬膳的には脾胃が弱くなりがち。湿気の邪気が体内に入り込みからだも重だるくなり心は鬱々します。そんなときには消化力の良いものをたべるのがからだに優しくて良いのです。まさに茶粥はピッタリですね。今回は春菊があったので簡単に
走召お薦めしたい鍋焼きうどんだった~!の巻12月上旬のお昼に訪問。先客3名、後客6名。ウドンの気分だったのでこちらへ。狼煙もそうだが、オビ=ワン・チューモアさんのお勧めなので、間違いがなさそう。食べログでは、休業掲載保留中となっておりますが、やってるじゃん。裏手の駐車場は楽々12台と広めです。店内に入ると「お好きな席へどうぞ」とご案内。外観からは想像できなかった、シックな店内。ジャズピアノが流れています。お冷と本日のオススメメニューボードが到着。本日のおすすめは、鱧の天ぷらや
先日、玉ねぎとニンニクに貝殻石灰を撒いて帰宅しました毎年玉ねぎはトンネルで寒さ対策をしていましたが今回初めて何もせず冷たい風にさらし枯れ枯れの葉になりながら育てています枯れた葉をキレイにしてあげなくてはと思いながらも時間が足りずそのままですニンニクは茎がだいぶしっかりしてきました枯れた葉を早くキレイにしなくちゃ病気が入ると困るなあ~と思っています本日買った苗ですがキャベツを8本定植し、前回に続き(シャドークイン・アンデスレットなど)のジャガイ
【上天丼】@『蛯天分店』蛯天分店~創業50年の老舗天ぷら店【北海道札幌市中央区】天ぷら・えび天・カレー天丼・たらばがに天丼・ぼたん蛯天丼北海道札幌市中央区で創業50年の老舗天ぷら店。おおばひろしも通った名店。毎朝市場で仕入れる新鮮ネタが売り物。www.ebiten.co.jp先日のおもひで。天ぷらが食べたくなりまして、超久しぶりに伺いました。いつも通りの安定した美味しさ。やはり、物価高騰の波はこちらのお店にもやって来ていて、天種のボリュームや組み合わせに変更がありますね。でも、い
おはようございます朝から今晩の夕食作りました〜とり手羽元の煮物大根えのきスープ春菊のごま酢和えごはんとり手羽元の煮物の調理終盤に思いついて茹で卵も入れてみたけど、、、分かってはいたけど、、、投入、遅過ぎたようです煮汁を煮詰めてから入れても煮卵にはならないよね〜ごめんね、家族。お仕事行ってきまーす
6月8日新玉ねぎと春菊の梅酢サラダ蒸しブロッコリー大根葉のごま和えさつまいもとじゃがいもの塩炒めじゃが玉にんじんの醤油煮ぬか漬けにんじんおむすび、梅干し今朝の仕込み【新玉ねぎと春菊の梅酢サラダ】単品の写メはないですが…塩もみした新玉ねぎとざく切り春菊であっさりと白梅酢でサラダにしました。【小豆かぼちゃ】今日のおうちごはんと明日のお弁当用に。M家ではかぼちゃと言えばこのおかず。M家料理人が大好きな組み合わせです。野田琺瑯ホワイトシリーズ保存容器レクタングル