ブログ記事54,011件
GSX-R400最終章?前回はフロントフォークのシール交換を済ませてようやく面倒な所は終わった感じのGSX-Rです😅今回は細かなポイントの整備でございます。このリザーバータンクの中にある茶色い液体💧こんな色してるけど…コレがクーラントなんですよ😣本来は緑色なのに…まるで泥水の様な色になってました💦リザーバータンクを外してガレージの外の水道で水入れてガシャガシャ振ったりしたけど…この茶色いシミ?汚れは取れなかった😩細くて長いブラシ🪥が入った所だけ綺麗にはなったけど…
前期セドリックHTSGLターボ偽物VIP仕様前期グロリアHTターボブロアム前期セドリックSD3000ブロアム自分の車として乗ってきたY30系は上記の車両とコレもう11年目になりますが、2年前から休眠中恐らく最後のY30になると思われますいま条件が揃ってると200万オーバーで売りに出てますねその値段で売れてるのかどうかは知りませんが「安いから買って乗ってきた」私には理解不能です
クラシックレースに出るRS125をセッティング。モヤってんのわかります?写真ではそうでもないけど実際は煙幕の中よ。2ストロークは大変です。焼き付かせたら部品無いのを、知識と経験と気合と根性と度胸と運でやりまんねん。怖いんやでぇ~。その甲斐あって現状では一番の仕上がりとなっております。今後の課題も見えたし、いいんじゃないでしょうか。次の富士はぶっちぎり優勝やな。たのんまっせホンマ。しかしあれだんなぁ、いつもややこしいのん付き合ってくれるダイノマンさんには感謝です。まじで
今日の岡山は梅雨らしい雨模様で、ムシムシと不快な天候が続いています。梅雨が明けたら猛暑が待っているわけなので、趣味の車いじりやドライブには苦難の季節ですね・・・そんな中、今回はエアマスセンサーの寿命を延ばす対策をやってみたので、ブログでご紹介したいと思います。そのエアマスセンサー、非常に高価なパーツとなってまして、自分の124に適合する物は純正だと17万円強します・・・BOSCH製でも9万円強・・・これも物価高なんですかね(;・∀・)しかも欠品が多く、すぐに手に入らないことも多い
今日の何となく撮り溜めた写真は、まずある車に追い越された時の写真で、「これは何の車だろう?」と思ってよく見ると、新車の時でも珍しかった三菱のデボネアのAMGではありませんか!発売当時は欲しい車の中の1台でしたが、当時の自分にはとても買える様な金額ではありませんでした。そこから数分後に430型のセドリックかグロリアが追い越して行って、この日はどこかで旧車のイベントでもあったのでしょうか?珍しいといえばトラックに大型のマフラーを追加で付けている車が走っていました。危険物を作っている様な
<4~5及び10~11月がシーズン>これまで何度か少し触れたが、四国、岡山県、兵庫県西部(早いものは明日開催)で毎年開催されている大規模な旧車ミーティング、12ヶ所を列挙(全てではない)する。四国(拙宅)からマイカーで片道4時間半前後を日帰り圏とし、過去見学したものを中心に明記。大半の会場にキッチンカーや各種グッズ販売店等が出店する。(1)ミルキーウェイ・カントリーミーティング(西予市)毎年母の日に開催。コロナ禍以降では、愛媛県で二番目の規模になった。欧州車も
なんかリアがサッパリしてるなと思ったら、タンデムバー付けてないじゃん。シートに合わせてホーク2用購入。普通タンデムバーの前側ってサスのアッパー側に取り付けるんだけど、バブってフレームに付けるんだよね。ウインカーもタンデムバーの穴に付くし、変わってるねぇ…というわけで、苦労して付けたリアウインカー移設wちょっとカットすれば大体幅は合いそう。新たにフレームにステー
GS400高速域の不調調査を引き続き行います。メインのキャブレーターをチェックします。キャブは押しキャブ中期の鉄レバータイプになります。こちらのキャブはフロートやバキュームピストン、バタフライ、結合部のOリング含め基本部品は全て交換されております。キャブ本体の摩耗も見受けられないので油面をチェックすることとしました。GSのキャブのポイントとして、結合部Oリング負圧取り出し口部チョークプランジャー部からの2次エアが入りやすいように感じます。フロートの高さで合わせるよりも実油面で
ショベルヘッドのオイル交換をします。ハーレーのエンジンオイル以前述べたとおり、オイルの相性とか好みって、人それぞれにポリシーみたいなのがあって、論争になりやすい話題です。『実走行と課題の洗い出し』エンジンオイル交換いよいよ、公道を走りながら調整をします。まずはエンジンオイルを交換します。ドレンボルトを外してオイルパンからオイルを抜き、オイル…ameblo.jp当たり前のことですが、「何が良いか」なんていうのは人それぞれです。私はオイルの違いを感じられるような
SOLDOUTホンダドリームCP77[NO.466]HONDA1965年頃305cc車台番号CP77****812車検R8年4月1日迄CB77でもCL77でもない、ホンダのCP77はCB77の警察仕様車です。当時のCB72やCB77を取り締まるためのバイクということで、乗ってみると明らかなパワーの差が感じられます。広くは知られていないマニアックなバイクですが、一度乗ってみるとその排気音に多くの方が痺れることは間違いないでしょう。CP77の動画はこち
こんにちは、ムサシです。昨日まで作業服の下にはTシャツとトレーナー。それにベストを着ていましたが、、、今日は作業服の下はTシャツのみ。今日から春ですよ~~~!って感じですね。さて、早速ですが、、、当店でも取り扱ってますYSSリアサス!私のZ900RScafeに早速取り付けました。選んだ製品はYSS最高峰のMS456HPA!(税抜き¥146,000)取付方も個人で用意できそうな道具で簡素にやってみました。取付の参考となればと思います。車体フレームに馬を掛け、リアタイヤを浮かせます
先週に引き続き、今週もまたジムニーをいじくってます(^^ゞそして昨日、今回はインタークーラー周辺を小ぎれい化しようと思い立ち作業を進めて行ったわけですが・・・なんと、目標未達で、スタックする事態となってしまいました原因は、インタークーラーのステー脱着・・・これにつきます(・・;)ネットで検索するに、大変だということはわかっていたのですが、まぁなんとかなるだろうと軽い気持ちで始めて・・・素人は楽観的過ぎるようですね以下その様子です・・・先週エアクリーナーボックス周辺をやったの
僕が乗ってたハコスカは47年のGTXのR仕様L26にウェーバースターシャーク13J13万円でしたがセッティング出てなくてクラッチもダメでしたケンメリは所有したことないその後はロータリー軽自動車多数レースに出るためにエンジンチューニングに目覚めて50台くらい乗りました1ヶ月探しましたGTR赤いGTRはかなり探したけどもう情報見つからないですね当時中古車で売りに出てる画像も探してます知り合いの3台ハコスカGTR前期832台後期1113台ケンメリS20としては2142
フロントフォークオーバーホール自分でフロントフォークにオイル漏れが無いなんて喜んでましたが、左側がダメでしたなので、シールを打ち替えます。早速ですが本題です。フロントフォークをバラす際、効率の良し悪しを分けるのは、①ダンパーをアウターチューブに固定するフォークボトムのボルトの着脱②オイルシールの打込みこの2つだと思います。この2つを絶対に失敗しないように作業を進めれば、私のようなサンデーメカニックでも短時間でフロントフォークの分解と組立が可能です。フォークボトムのボルト
冷え込んできてから、ソレックスから吹き返しが酷いんです。クシャミとかいうレベルじゃないくて、「パンパン、パチパチ」とバックファイヤーがうるさくて恥ずかしいくらい^^;取りあえずやってみたことは…①パイロットスクリューの調整⇒変わらず②パイロットジェットを#57.5→#55に変更⇒余計吹き返しが酷くなった(濃いと判断したのは逆だったようだ)③点火時期調整⇒変わらず④新品プラグ(BP6ES)交換⇒変わらず⑤新品デスビキャップ&ローター交換⇒変
ある土曜の夕方に師匠から「シグマが大磯に来ているので観に行こう」とお声がけをいただきました。訪れたマツダディラーの工場内に保管されていたのは翌日の展示に備えて持ち込まれたルマン出場車のシグマMC74。サルテサーキットを走ったあの車両が整備工場の中にポロリとおいてある姿はとても不思議な感じがしました。ストレートスピードを重視した低くてロングテール・ウイングレスのボディに夜間走行用の4灯型のライトと内照タイプのゼッケンベースの装備がルマン仕様の大きな特徴でした。赤/白のナショナルカ
大気開放仕様なので車検は取れるんですが・・・ブローバイガスって自分も臭いし周りにも迷惑が掛かりますよね。でも、我が淑女はオリジナルの状態が大気開放の設計なので尚更なのです。後の年式からマイナーチェンジで、ロッカーカバーからエアクリーナーケースにホースが接続された還元式に変更となっています。今回は、オイルキャッチタンクを新たに設定しオリジナルよりも高機能な還元仕様になるようにしようと考えました。一般にオイルキャッチタンクと言えば、本来の目的は競技などのトラブル時にエンジンオイ
プロポの歴史というタイトルですが、自分の中でのプロポの歴史です(笑)初めてラジコンを手にした時…はるか昔ですが、当時はサンワ派でした。とはいうものの、サンワのプロポがカッコよかったからなのかは今は不明(笑)最初に買ってもらったのがサンワのダッシュです。実家にまだあるはず。で、これにサーボ2つ、スピコン仕様が普通でした。その後、マシーンAに変更。スティック、ホイラーどちらもサンワでした。こちらも実家にあるはず。クリスタル交換して走らせていましたね~。復帰してからはフ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆KOD#24三代目JSB今市隆二レポ📻◆僕に鉄板ネタください隆二「最近バイクにちょっとハマってて。もともとバイク好きで。旧車が好きで。最近バイク屋さんにも行っちゃったっていう。趣味できそうな感じある」さんまのまんまでカレーの具材のマッシュルームをイカだと思いシーフードカレーだと言っちゃったくだりや時間使うのがやで親知らずを3分ぐらいで4本抜いた話、ひつまぶしを知らなかったことなど隆二の懐かしエピソードについて語ってたりシンバルキックやスタンド
凝りもせず、またまた水温対策やってます。今回は、クーラントへ添加剤を入れて下げることができないかと考え、まずは下調べをしてみました。クーラントへの添加剤は、洗浄剤ならば何種類もありますが、水温を下げる効果がある添加剤は・・・ほぼありません(;・∀・)それならば、ジムニーにも入れてるワコーズのクーラントブースターでも入れようかと思い、アマゾンでポチッとやって、購入・・・そしてネットで探していると、ウォーターウェッターというピンク色の添加剤が見つかりました。この商品、アメリカのレッド
いつもご覧頂きありがとうございます。ソリッドタペット調整の極意!SeaweedEngineeringNori'sブログです。まずは落ち着いて、エンジンが完全に冷え切っている状態、つまり寝起きの調整が理想です(笑)理由は後述します。そんで画像のこれは絶対やっちゃダメなNGの様子ですよ。カバー曲がるし外れません。こうやってテコを使って押し下げれば、指でもってスッと外れます。プラグは前後とも外して下さい。黒い?いいえ。普通に走り終えた後に、何となくプラグ外しても、それがセッティン
知り合いのバイク屋さんから忙しいのでと外注依頼でした。どうもオーナーさんは色々なバイク屋さんに依頼しましたが直らないのでと持ち込まれたとのこと。軽くチェックをしたところRCバルブが始動中は動かないので原因はRCバルブ不調でしょうとのこと、オーナーさん曰くサーボモーターはOHしてPGMは正常なものに交換したとの事でした、しかもバイク屋さんをさまよっている時にM-MAXのリミ解が付いていたのをHRCのリミ解じゃないから調子が悪いと言われてHRCに交換された挙句直らなかったと持ち込まれたそう
みなさ~ん!変な天気ね。。。朝方は雨がパラついて日中は青空が出てそして夕方はまた雨風邪引くっちゅ~のね。みなさん気を付けて下さいね暖かくして損はないのでこの時期薄着は要注意です。さて!そんな陽気ですがたっくさんのお客様がミスティーにいらして下さいましたのでご紹介させて戴きます。('◇')ゞみなさんミスティーにご来店戴き誠に有り難う御座いました。〇古感謝感激しております
どうも、先日のVTマンお宅訪問の後はVTのタイヤ交換でした。灼熱の午後、向かったのは・・・8年物のカチカチタイヤはVTマン宅へ向かう途中の高速でツルツルフラフラと不安定ww注文しておいたタイヤに交換すべく、いつもお世話になっているテクニタップへ。初期型VTは選べるタイヤが少なくて、ブリジストンは後輪サイズがメーカー欠品。ダンロップはパターンが好みじゃない(^^;)ということでIRCのコレになりました。20年以上のロングセラーモデルということで、基本設
お久しぶり~ムサシです。昨日、非常に残念なニュースがありました。子供のころから慣れ親しんでいたドリフのメンバー、志村けんさんが他界されました。ひげダンスとか踊っていた世代なのでとても残念、、、ご冥福を心よりお祈りいたします。時間が空いてしまいましたが、ZRXに続き、Z900RSにもゲイルスピードホイールを装着しました!!*参考記事*ついでに、CAFEのカウルも取付~~^^武蔵改ファットバー装着でもちょっとした加工で取付でき、一安心です。さて、オーナーの感想は?報告がありまし
みなさ~ん!マジに風邪ひいてないですか?すんごい多いってお医者さんが言ってました。鼻風邪からの咳き込み・・・〇古は回復に向かってます。みなさんはお身体大切にお気をつけ下さい結構ツラい。。。そこで!これから来る暑い夏に向けて【ミスティー三十周年記念】❝❝❝うちわ❞❞❞プレゼントキャンペーンミスティーにてお買い物されたお客様全員にもれなく差し上げます!でもね・・・50
新年明けましておめでとうございますって遅めご挨拶ですが笑笑今年もRgarageを宜しくお願い致します僕は元日も普段通りお仕事してて全くお休みは無しでしたよ……(т-т)さて今回のお仕事ですが以前、GS400の修理をさせて頂きました千葉県のuさんからの御依頼でGT380サンパチの修理です……GSが修理に入った頃からサンパチが欲しいって言っていたuさんですがやっと手に入れたサンパチですが納車された日から燃料漏れが酷くエンジンもなかなか掛からず何とかエンジンがか
以前のブログに載せたか忘れましたが、KiRKのメルセデス280SLです。確か6年くらい前に千葉県の市原ホビーオフで見つけた物。元はポリスカー仕様で、満身創痍のジャンクでした。KiRKというブランドの事はよく判りませんが、デンマークのTeknoの金型と全く同じミニカーを造っていた様です。このメルセデスもTekno製品と全く同じ仕様。kiRKと云うブランドも、同じデンマークに在った企業みたいですね。タイヤ・ホイールはTekno製品と同じく実感的なデティールを持つ物。大きさや厚
1993年のW124に乗っています。26万キロを超えました。5月に車検に出したのですが、先週くらいからエンジン不調です。プラグを確認したら、タペットカバーのオイルシールが切れて、プラグホールにオイルが溜まっていました。これは急いで修理を行う必要があり、自走できる距離も不安なので、近くの整備工場に相談しました。結論から言うと、遠回しに修理対応を断られました。古い車で部品供給も無くなり修理をする過程で他が壊れる可能性が高いとのことです。自力で修理も出来なくは無いのですが
9月になった途端に寒いくらいの陽気になってしまった関東平野。日、月、火と汗ダルマになっていたのがまるでウソの様です。尋常で無い汗かきなこともあって冬の方が好きなのですが、いきなりこんな陽気になると、虚弱なMEXはすぐに体調を崩してしまうので要注意!ひたすらおとなしくしている次第です><。さて、8/29に車検から戻って来たMEX号。早速、魅惑の左側通行用ヘッドライトを装着したので今回はそのレポートです。ということで、お待たせしました!国産ヘッドライト組み込みキッ