ブログ記事51,597件
みなさ~ん!頑張って単車乗ってますかぁ~?暑すぎるくらいで丁度いいので防寒対策は思いっきりに!で~ビッキビキなカスタムZⅠが入庫致しました!カワサキZⅠ9001975y逆輸入車輛外装一式NEWペイントミスティーS2シボリハンドル!ミスティーZⅡ38手曲げマフラーアンコ抜きシートNEWキャストホイールWディスク他マブいビッキビキなZⅠです!
毎日、うんざりするほど暑いですね(汗)そんな中、セドリックのオルタネーターを交換しました。別に壊れたわけではありません。不明のヒュルヒュル音の調査を含め、安定した電圧の供給が目的です。せっかく交換するんだからICオルタネーターにしますよね?容量も50A→80Aへアップさせました。モノはヤフオクのL型エンジンに使えるようになっているVGエンジン用ICオルタのリビルト品。レパードやZ31に載っていたシングルカムのVGエンジン用みたいです。品番のシールが貼ってありますが
ポイント式なら重要な役割なんだね!先日のレジスター購入によって気になった部品番号のことで、日産旧型各車のパーツカタログを追っかけてみました。このレジスターは、イグニッションコイルに直列で接続される「外部抵抗器」のことです。車種によって、このレジスターを装備しないものもあり、また、標準車には無くても、その「寒冷地仕様車」には装備されている車種もありました。例えば「ダットサントラック521や620、キャブオールC340」など商用車に見ることが出来ました。ブルーバードやフェアレディには標
みなさ~ん!寒いですねぇでもでも、女子は強い!スンゴイよね!女子だけの❝プチ・イベント❞【BAN-MONI】の模様がミスティー〇古チャンネル❝YouTube❞がアップされました!千葉のバイク女子チーム❝リオンズ❞姫の皆さんもご参加下さいました【BAN-MONI】です!('◇')ゞ⇧⇧⇧⇧⇧⇧ご参加下さいましたみなさん!ありがとうございました!また企画してますので!是非!
見た目だけではわからないものですね~・・・昨年はミニキャブのセルモーターの「カチカチ病」に悩まされましたが、今度は淑女の方です。キーを回しても”カチッ“ともいいません。マグネットスイッチが機能していないようです。直すなり取り換えるなりしないとどうにもなりません。そこで、在庫をゴソゴソと探してみましたところ、いくつかのセルモーターが出てきました。左から、①L型用(日立製)、②元々淑女に付いていたもの(三菱製)、③今回壊れたRB型用(三菱製)、④知人が昔アダプター
春めいたり真冬の気温になったりの関東平野。先日久々にまとまった雨で一瞬潤ったけどその後はまた乾燥してるし、電車に乗るとゲホゲホやってる人も多いので、体調管理には一層気を付けねばです。そんな空気が乾燥していたある日の朝、ブログでは久々に登場のMEX号2号機で現場へ。・・・江戸川の土手から富士山がよく見えた。が、帰路は江戸川を渡る北寄りの向かい風が強く、電動アシスト付きママチャリにことごとくぶち抜かれまくるという…。折り畳みとは言え多段ギアのスポーツ自転車も、向かう所
皆様あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。とご挨拶が遅れました。皆さまこんばんわ。ご挨拶が遅れましたかゴロゴロしていた訳ではありません。お正月は恒例?の洗車の代わりに全塗装から始まりまして。笑塗り終わったら乾く間も無く雨が降り…ドアから後ろは水玉クリア仕上げになりました。年初め作業から散々なスタートです。塗装が終わると車検の準備です。オイラも元にサニトラがやってきて早いものでもう一年です。ブレーキの点検。灯火類の点検そう言えば少し前からライトスイ
先日、友人に聞かれたこんな質問。「タミヤのBBXってラジコンが気になるんだけど、あれってワーゲンバギーだよね?」「「忠実に再現」って書いてあるけど、実際のとこどうなの??」私自身、特別ラジコン趣味はないのですが、BBXに限っては「ワーゲン物」といった認識から、発売時から少し気になっていたモノ。タミヤ『BBX』とはトラディショナルなシングルシーター・レーシングバギーを再現した電動RCカー。一般的なラジコンが、既存シャーシにボディーを被せただけのモノが多いのに対し、BBXは「実車を忠実
良い火花と良い混合気丈夫なハーレーですが、かれこれ2,3年は同じスパークプラグを使っています。少なくとも10,000kmは同じプラグで走り続けているので、近所にあるホームセンターのセールで購入したプラグに交換します正常です写真左がフロントシリンダー、右がリアシリンダーです。シングルキャブなので、前後で異なるセッティングをすることができない上、フロントシリンダーにばかり走行風が当たって冷えるので、どうしても同じ焼き色になりません(私バイクの場合)。濃いめの方が致命的なトラブル
またまた、続報です。カワサキのオイルスイッチ(作動圧:10Kpa)をZ1に取り付けて、本日暑かったから走行テストしてみました。外気温:31度エンジンオイル温度:95度この加熱/過酷な状況で、走行中はオイルスイッチは点灯せず。ですがですが、信号待ちでガガーン、、点灯しました。また走行するとすぐ消えます。状態:①信号待ちはアイドリング1000回転で点灯します。②走行中は2000回転以上で消えます。③空吹かし2000回転でもオイルランプ消えます。
購入したのが2019年です。復刻版です。当時はハイエンドマシンに近いものは買えるはずもなく(笑)復刻として発売されると知って購入しました。しかも二駆です。入門用の二駆とどう違うのか?走らせるとわかるもの?そういった期待もあり購入した気がします。相変わらず箱絵カッコいい…組み立ててると随所に入門用とは違うパーツが使われていて走らせるのがもったいないと思うくらいでした。当時の作り、いろんなとことにナットが入ったりしてます。シャーシもFRPでレーシーです。スリッパークラッチも
2025年1月26日(日)「カーライフミーティング」@愛知県田原市道の駅めっくんはうす今年初めてのミーティング、結構たくさん集まりました2T-Gの並び70スープラ2.5ツインターボRヒラメのセリカのクーペレアですね~この独特のテールがたまらないキューベルワーゲンこれも珍しい!240Zロータス軍団ケンメリR32ローレル510ブル初代ジムニー初代ジムニーと4代目ジムニー
お疲れ様ですなかなか忙しくてブログ更新できてませんが……笑はじめに今回ブログにのせるCBXはお借りして8ヶ月以上修理に時間が掛かった車両です何故そんなに時間が掛かったのかブログを読んでくださいね笑笑ではブログ本編です今年はかなりお問い合わせで連絡が来るのが多い車両がCBXです……正直……CBXは余りやりたくない車両ですよ今回、お仕事でお引き受けした車両は僕のお客様に頼まれまして……お友達のCBXが調子が悪いので見て欲しいとの事…後日、レッカーでCBX
私が設計製作しているセミトランジスタユニットのご紹介です。お陰様で大変好評を頂いています。ヤフオクで販売中です。1ポイント用38mm×75mm×17mm2ポイント用50mm×75mm×30mm3ポイント用100mm×65mm×25mmバイクにも車にも使えます。私のCB125JXでのアイドリング500rpmの様子です。【主な特徴】1.専用のプリント基板私自身がプリント基板をCADで設計し、専業メーカにより専用基板を製作しています。よって内部回路はプリント基板
今日は予報が当たってしまい、雨が降ったり止んだりでした。実は今日午後から車検でした。何とか小振りのうちに行ってこれましたが、やはり濡れてはしまいました。CB750Fと、GS400の車検でした。ただ、GS400の方はフレーム塗装がされていて、車体番号が非常に読みにくい状態でした。なので、車検のレーン自体は合格だったんですが、後で塗装を剥がしてもう一度陸運局に持って行き、確認してもらうことになってしまいました。旧車の場合、レストアなどを行う際に、フレーム塗装を
先日のヤフオクで2種類のZ2キャブレターが出品されおり、どれにするか品定めしていました。Z2(750RS)用とZ750A4用のキャブです。早速、ウオッチリストに入れて入札状況を伺っていましたが、流石にZ2Aの純正キャブレターはぐんぐん入札数が増え価格も上がっていきます。それに比べてZ750A4のキャブレターはあまり人気がないようで入札1件だけで動かない静かなオークションです。その差は何でしょう?やっぱり750RS純正キャブは人気がかなり高いのです。A4キャブのほうが不具合改善されて
DT-03が発売されてから結構長いですね。多分ん今度は04という名前でベースは同じ感じで発売されると思ってましたら…バギーらしくてカッコいいじゃないですか!!実車にもありそうな感じですね。詳細はまだわからない点もありますが、3分割と書かれているのでワイパー化されているのですね。サスアームやギヤボックスは今までのDT系と同じ感じにみえますが、同じでしょうかね。シャーシはバスタブでメンテナンスしやすそうです。入門用に見えてしまいますが、これは欲しくなりますね。多分オプションパーツ
普段ちょい乗り使用しているホンダDioZXAF28が所有してから5年ほど経ちました。ここ最近、加速の力強さが弱くなり、更に最高速が10km/h、落ちてしまっています。(以前、本調子の時のZX7.0馬力は、容易に急アクセルでフロントが上がる加速の良さ、最高速は社外POSHCDIと社外フルスケールメーター読みで75km!でした)※CDIノーマル時は60kmで頭打ち。加速と最高速を回復するために、ここ1年間くらいアチコチをコツコツとチェックしてました。自分なりに、考えられる原因を
先週に引き続き、最近124のワゴンを購入されたオーナーさんの話です。昨日の朝、我が家から岡山県北のオーナーさんのお宅までS124を見に行ってきました。オーナーさんからは簡単に点検して欲しいと頼まれていたので、必要な工具を私の124に積み込んで出発しました。下回りも潜って点検した方が良いかなと思いましたが、オーナーさんからそこまでの必要はないですよと言われたので、下に敷くシートだけ用意しましたが、それで正解でした。駐車場が平坦ではないので、スロープを設置するのが難しそうでしたから・・
訪問ありがとうございますZにステッピングタコメーターとかstackなんか着ける人多いです🕰人それぞれ色んな拘りありますし自分の好きに乗ったら良いですよね❣️廃盤になってしまった永井電子のウルトラシリーズTOT常連ショップのパワービルダーさんとこから専用のアダプター出てましてこんなの使うと簡単にコンバート出来ますカシメリングが無くなるので純正っぽい感じに拘りたい場合は簡単な方法で着けちゃいましょう🪛浮かしたい高さ測って高ナットをこんな感じに着けますメーターワイヤー繋ぐ
追加カスタムHONDACB400FOURCB400フォアNC36ヨンフォアお客様にキャブレター修理が完了しましたとお電話したらなんとっ⁉️追加カスタム依頼を頂きました❗️ありがとうございました😊頑張ります🔧ヨンフォアカスタム大人気のパーツの取り付け三つ又メッキカバー取り付け🔧これを付けるとグッと旧車感が増しますね😁ポン付けじゃないので加工は必要です🔧ホーンも移設しないと付きません💦お次も大人気パーツ取り付けます🔧フロントホイールフロントフ
W800カフェ、に乗りはじめて約3年。通算6種類のタイヤを経験しております。以下の通り・ダンロップK300GP・ミシェランロードクラシック・ブリヂストンBT46・ダンロップTT100GPラジアル・ダンロップα14・ダンロップα14(17インチ)3年で6種類って事は、半年に1回交換しているペース。実際はチューブレスに加工したり、エア漏れ治したりでタイヤを外したりハメたり、更にもう一台のオフ車の交換も自分でやっているので、年間で相当な本数のタイヤを
お疲れ様です〜最近、仕事もそうですが色々やる事がありまして何やるにも思うように物事が進みません……貧乏暇なしですかねあと……よく言われますがそんなにいっぱい仕事してるから儲かってるねって言われますが……僕はたいして収入はありませんから僕の年収はパートのおばさん位でほぼ色々な支払いとか税金をお支払いして残るお金は……ほぼ無いですから……(T^T)自営で仕事するのが嫌になります…さてお仕事ブログですが色々やってるので何書こうかなやみ
電動コンプレッサー式クーラー取付説明書定価¥198,000(税込)装着事例や詳細はコチラからどうぞ電動コンプレッサー式クーラー|CRUIZE公式ブログCRUIZE公式ブログさんのブログテーマ、「電動コンプレッサー式クーラー」の記事一覧ページです。ameblo.jp電動コンプレッサー式クーラー特設サイトCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーキットR134a対応の電動コンプレッサー式クーラーキット。www.heartnet.info電動コンプレッサーの消費電力を調整出来るコントローラ
今日は猛暑で、とんでもなく暑かったです!!朝から激熱状態で、夜になってもまだまだ暑いです。恐らく気温も35度超えていたような感じでした。そんな中、今日はこちらのTX650のご紹介です!!ヤマハのバーチカルツインエンジンの、XS1からの後継車になり、成熟されたヤマハのツインエンジンですね~~!!ご存じの方も多いかもしれませんが、オーナーさんはまさかの女性の方で、個人的にはめちゃめちゃ格好いいと思います。最初はこの車種もご存じなかったようだったので、恐らくダメだろうな~~。
空冷ビートルのバハバグ(BajaBug)」には「バクアイ(bugeye)」と「ワイドアイ(wideeye)」がありますが、なぜ2種類あるのか、皆さんはご存知でしょうか?バグアイ・ワイドアイの名称「バグアイ」とはその名のイメージ通り、寄り目のライトが昆虫の目のように見えることから付いた名前。「ワイドアイ」もそのままの意味ではあるのですが、ワイドとは言ってもノーマルとは同じ場所なので、あくまで「バグアイ」と比べての名称になります。なぜ2種類あるのかについては、「バハバグ」の歴史を少し
ファインクリーク正規取扱アメカジ通販セレクトショップJAMSのフクです***********************************************************10年、20年と使って楽しみたいレザーPコート。***********************************************************シンプルだから長年使える。最上級の「Pコート」が入荷。是非、人生の一着
仕事が休みだったんでやっとキャブのセッティングに着手こいつを外すのは、かったり〜からこのままフロートチャンバーを外してしまおうバイクをイジるの苦手な上に横着者壊すのが落ちだなだが!イジるのは好き(笑)どっちやねん‼︎バイク屋さんに全部、任せんのはお金さえあれば簡単だけど…出来るだけやれそうな事は自分でやりたいのさ!その方が単車に愛着も湧くしねわかんなくなったらパイセンに聞けば良いし狭いなコレこの奥のネジが外し辛いまともな工具もあんまね〜し!ここ外す丁度良いドライバー探し
いつもご覧頂きありがとうございます。SeaweedEngineeringNori'sブログ、本日もよろしくお願い致します。ね?寒そうでしょう?(笑)昨晩、東京に転勤になったY氏より、コンビニに全裸の人が居ると連絡がありました。東京すげえな、というのに加えて、北海道だったら凍死しているという的確なアドバイスありがとうございます。そういう輩にはパーツクリーナー吹いて下さい。その昔、カンチョーからの流れでズボン越し、肛門にパーツクリーナーを吹き掛ける(不意打ち)が流行った事があります。
もう、日本国内では売れないからですかね。インドやフィリピン、タイなんかだとまだバイクは健在ですけどね。少子化だし仕方がないんじゃ。2024年の出生数が66万人ですと。となると20年後は2044年・・・バイク乗る人は10万人もいないですね。今のバイク人口の平均年齢が52歳って聞いたから20年後は多くの人がバイクを降りられることになると思います。ということはZ1とか旧車が市場に大量に出回ってお安くなるのではあるまいか。いや、お前