ブログ記事35,940件
暖かい日が続いて沢山の皆さんにご来店戴いて〇古、感謝しております。ありがとうございます!〇古・・・こんなんですから愛想悪くて申し訳ございません。悪気はないので慣れて下さい・・・?!どうぞ、懲りずにまたいらして下さい。<m(__)m>今回も写真を撮ることが出来た方々をご紹介致しますね。【ミスティ店舗限定ステッカー
最近、新車が出るたび思うですよ。私は昭和の子供ですから、物心ついた時には街中の車が何か、箱型の車が多かったな〜〜という感想があります。ただ印象に残っている車がありまして、なんていうですかね、子供心にかっこいいな==という車。それが↓スカイラインGT-R(通称ハコスカ)この車の名声はレースでポルシェを抜かした!という所から伝説が始まっていたと思うんですが、最近は旧車ブームもあり価格は高騰していて
今日もいい天気な神奈川です。午前中に郵便局に行ったついでに、近所の桜スポットへ開花具合を見に行きましたが、まだ2,3分咲きと行った具合でした。。。満開の桜はもしかしたら雨の日になりそうです。。。なかなか人間の思うようには行きませんね。まぁ、それも自然の儚さからくる美しさなのかも知れません。菜種梅雨とか花散らしの雨。。。なんて言葉がありますとおり、桜の見頃の季節は雨が多いんですよねぇ。。。青空の元で満開のソメイヨシノを愛でるのはそうとう運が良くないと行えないのかも知れません。という
皆さん!こんにちは~ドラマGTOで『AKIRAさん』が始めたバイクへのお守り。アメリカの流行りをいち早く取り入れるというさすがの『AKIRAさん』でしたね。最近ようやく日本のハーレー系のトコが騒ぎ出しましたね。。。しかし!日本初は『AKIRAさん』で❝ZⅡ❞ってコトで!(^_-)-☆ミスティでは、ハーレーっぽくない物だけを取り揃えております。シルバー925・真鍮・メ
津市方面にクルマを走らせます市街地は結構混んでいてようやく辿り着きましたYouTubeで紹介された生ける伝説の模型店超レア物のピニオンゲットしましたお店はもうすぐで営業半世紀になるとか…気のいいおっちゃんでしたよ店内のタバコ臭が凄かったですが、それもまた昭和な感じで…トモヒロ地元の伝説の模型店の翁を思い出しました…店内の在庫数が半端なくて…どちらかといえば現行品が多かったかな?それでもTA-01な頃のパーツもあったりして、旧車大好き人間にはたまらんですね車種ごとやジャンルご
みなさん、度々こんにちわ(笑)今日でこのシリーズは完結させます。最後の最後はエンジンです。1HZはインテーク周辺が大概オイリーになります。ガスケットの材質の表裏にゴムを使っていたと思いますが、ゴムは初めは弾力があり、密着性があるので良いんですが、やがて劣化しますので密閉出来なくてこういう感じになります。このエンジンはEGRバルブの無いタイプでしたので、インテーク内、インマニ内のスラッジは少ないと思います。ちなみにEGRバルブ付きの1HZはこういう風になっています。
K君のFZ-1車検でお預かり。ドライブスプロケット周りのお掃除からスイングアームの内側もお掃除見ての通りリブだらけで大変です。チェーンは一旦カットして洗浄&注油以前は車体についたまま洗浄していましたがより確実な洗浄とクリーナー剤の徹底的な除去、後は作業姿勢がキツくて腰を傷めるので今はこの方法でやってます。ご了承願いいます。リアブレーキをバラして洗浄&メンテナンスリアホイール
ご無沙汰しております。年明けからずっとバタバタしておりまして、このまま7月頃まで大きな仕事が続きなかなかセドイヂリも出来ておりません。ワゴンの車検が近づいてきました。時間を見つけて整備を進めているんですが、雨天で今日は中止。週末も天気が怪しいですね。2年前のブログで、ワゴンに丸山モリブデンを入れた記事を載せました。セドリックに丸山モリブデンを入れてみた|初代セドリックと趣味の部屋(ameblo.jp)エンジンは投入後直ぐに実感出来ましたが、ミッション、デフは
KさんのZRX1100の続きフロント周りが終わったのでリア周りの整備に移ります。長年蓄積された汚れこれがなんということでしょう・・・・撮り忘れ気を取り直してリアブレーキキャリパーの洗浄&メンテナンスリアホイールの清掃ベアリングの点検ブレーキディスクの振れ、厚みアクスルシャフトの振れを測定。リアタイヤもT32に交換ハブダンパーポケット(仮名)を清
旧車、スポーツカーは大好きなので、定期的に仕入れ、販売はしておりますが、人気故に値段が高くなってしまい思うような値段で仕入れることができない今日この頃比較的新しい年式の在庫が増えてきましたと言いつつも、結局はスポーツタイプの車が好きです(笑)グラントゥーリズモクアトロポルテV37スカイラインM5なんだかんだで、スポーツタイプ、速いクルマ(笑)見た目も似てる(笑)V37スカイラインとクアトロポルテ話はまったく逸れますが、弊社に届いた
乱れた女が居るって言うぢゃな〜い?おはようございます。中村まさおです。関越自動車道、三芳プレイから!環八、怖いんだよね〜。ほら、パトカー、白バイちょこちょこ。で、行くって言ってたから有言実行!着いたとこはMISTYさん、お約束の人見知り発動!店内撮影禁止。ブルゾンとステッカーをビクビクしながら買いましたぁ。そそくさと帰ろうとしたら、店員のお姉さんから写真撮ってもいいですかぁ?って。こんなん、撮ってくれましたぁ。お姉さんの愛車、KZ1000!少し、トーキ
いつもご覧頂きありがとうございます。SeaweedEngineeringNori'sブログ、本日もよろしくお願い致します。ね?寒そうでしょう?(笑)昨晩、東京に転勤になったY氏より、コンビニに全裸の人が居ると連絡がありました。東京すげえな、というのに加えて、北海道だったら凍死しているという的確なアドバイスありがとうございます。そういう輩にはパーツクリーナー吹いて下さい。その昔、カンチョーからの流れでズボン越し、肛門にパーツクリーナーを吹き掛ける(不意打ち)が流行った事があります。
当ブログの記事でも何度か書いていますが、ステーションワゴンが一般家庭の自家用車として認知・普及したのは1980年代後半、初代スバル・レガシーのツーリングワゴンがヒットしたあたりからだと思います。通常は昭和30年代の旧車ネタを中心にしている当ブログですが、私個人が古いメルセデス好きであることに加え、今回ご紹介する記事の冒頭部分に共感するものがありましたので、ご紹介させていただきます。~以下、抜粋~たとえその価値を十分に認識していても、ジャーナリストの立場に立って、走る機械とし
最近は特にS2000のリフレッシュ商談が多いのですが…こうしたご依頼方法もありますよ、ってなご紹介です。ナックルassy、アーム1台分をオーナー様の方で取り外してお送り頂きリフレッシュしてお返しします。まずナックルからハブ&ハブベアリングの取り外し。基本全交換ですが…再使用できるのでABSパルサーだけ摘出しておきます。ブラッシングして洗浄しておきます。スプラッシュシールドは車上でハブだけを外せたら再使用できますが…見た目も随分良くなりますので新調しましょう。ナックルごと外すとハブ抜き作業
朝は、K田さんがHOTELまで迎えに来てくれました。2台で会場に向かいます🚗💨入場はLINEに送信された受付番号を提示するだけです。速攻申し込んだので5番です😆主催の🅰️さんいつもお茶目です。個人開催してるって聞いて感謝しかないです😊受付を済ませると参加特典が貰えました😊缶コーヒー、パン、ナンバー入のケースです😊しかも昼食もついてます。上のは会場で販売してるソレタコデュアル天🐙タコの天ぷらが2枚(デュアル)ですね(*^^*)キッチンカーも来てました。参加特典が豊富でそこま
皆さん!お待たせ致しております。ホンダCB400F(ヨンフォア)ハヤシレーシング・キャストホイール300,000-(税別)※ベアリングその他組込済み今なら即納できます。ミスティ購入特典有り!次回の入荷は未定です。是非ともお早めにどうぞ!<m(__)m>ヨンフォア・ハヤシキャスト≪番外編≫ヨンフォアハヤシレーシ
車検をご用命頂きありがとうございました<(__)>車検整備の内容を、写真付きで解りやすく紹介しております。整備の内容だけでなく、同時にお車の状況を把握する事も出来ると思いますので、ぜひ、最後までお付き合い下さい(^^)◆◆お願い◆◆本文中に専門用語なども出てまいります。理解しにくい内容になってしまうかも知れませんが、解説付きのだらだらと長い文章になる事を避ける為、専門用語の使用についてはご理解下さい。なるべく解りやすくお伝え出来る様、努めてまいります<(__)>◆◆◆◆◆
復刻版シリーズですかね、ちょっとバージョンは違えどホットショットⅡもいい感じですがイグレスもいいですね…アバンテとイグレスは兄弟車ですかね。仕様が変わっているので後から出た方が何となく性能がいいように思えてしまうのですけど。ホットショットもⅡの方がなんか走るような気がしますけど(笑)これが新しい何かが配合されているようでないようなプラシーボ効果なのでしょうか(笑)でも、見た目も大事です!!アバンテブラックスペシャルもボディが黒だけでもなんか速そうな気にさせてくれますし。(画
今回は水温センサーについてです。水温センサーと言っても、124には3種類のセンサーがあります。まずは水温計、それからファンスイッチのセンサー、そしてインジェクションのセンサーです。どれも機能していないと大変なことになるので、注意が必要です。水温対策をやる上で、水温計のセンサーが正しく機能していないと、間違った対策になってしまうので、念のため交換することにしました。私の124は29年前のセンサーなわけなので、今回は3種類全部交換ですね・・・パーツ代は約1万円・・・DIYでやれば工賃
以前BS「愛車遍歴」で樹木希林が2CVに乗っていたことを話していました。SNSで樹木希林が乗るシトロエン2CVの画像を見つけましたが...樹木希林に学ぶ、ロックな生き方(1970年代)pic.twitter.com/brpn0N38xZ—ken(@ken29716939)2023年3月20日なんとナンバーが管轄地名無しの古いタイプ!このナンバーなら昭和36年までの登録だった筈ですがグリルとボンネットに違和感。こちらは1949年から1960年まで生産されたタイプ。樹木希林の
お久しぶりです……雨降ったりやんだりで嫌になりますね毎日かなり忙しくてなかなかブログを更新する時間がありませんいつの間にか6月になってるし…はぁ(´ω`)いつもブログに書いてますが基本僕の所ではエンジンオーバーホールが8割りで残りはエンジンオーバーホール後の点検や車検軽整備ですエンジンオーバーホールばかり入庫して軽整備、車検等がなかなかできないです本当にすみませんお待ちのお客様順番に作業をしていますのでもう少し待って下さい宜しくお願い致しますさて
春彼岸の今日は最高な晴れ!!WBCの試合も気になったが、今朝も一発始動のAS君出発前の記録でパチリと1枚アトリエから飛び出して暫しの暖気後約50℃になったので先ずは、出発進行!!走り出した頃は3-0で負けていたが、3-3の同点になったようだ??なので、あの山の向こうの〇×〇海岸へ行く事にした。湾岸署前を通過して少し過ぎると、お山はかなり目の前山道へ入る頃には、5-3でまた負けているらしい山を下りると、目的地以降の道路は通行止めとの事目的地の〇×〇海岸駐
今日は青山に行って来たよヾ(●´∇`●)ノオシャレSAY-LA「運命マグネット」MV公開記念フォロー&RTキャンペーン豪華無料ライブがしかーし(´・_・`)絶賛インフルエンザ💉なので3人ももちゃん復活したので、いずぐらもも昨日は赤坂に泊まったので、お散歩がてら歩いて向かう=͟͞(˙꒳˙)すぐ着いた…←意外と近い新国立競技場とか行ってみた(´>∀<`)ゝ初神宮とか子供の頃に良く行ったなあ⚾️銀杏並木のとこにいっぱい車停まってたオフ会??仕事柄、運転した事あるやつばっかだ
エリミネーター出ましたね。人生初の250オーバーのバイクが教習車ではなくエリミネーター250だった私には(?)感慨深いバイクです。ELIMINATOR(エリミネーター)スペシャルサイト|株式会社カワサキモータースジャパン「JUSTRIDE-さぁ、走りだそう」。カワサキのフリースタイル・モーターサイクル、ELIMINATOR(エリミネーター)の魅力を紹介するスペシャルサイトです。www.kawasaki-motors.com初代のあの中途半端感がど真ん中ストライクでして、あ
DUCAの999時代、週末の早朝。奥多摩でお会いする激っぱや‼️さんそれがるりアンリさん…。フレームだけの状態から自分で組み立てたKZ900でテイストに出初めたのが数年前…。今回もZレーサーで参戦するというので、お手伝いに駆けつけましたこの日は奥多摩の有名人。ナナデビさんも来てました。カピロッシ本人の直筆サインいりのデスモセディチGP05‼️ではなくDUCATI999ツナギもメットもカピロッシのフルレプリカ‼️カッコ良すぎっスるりアンリさんの方は予選前にちょっ
本日も沢山の方がいらして下さいました!<m(__)m>ありがとうございます!写真を撮らせて戴けた方々をご紹介致します。めっずらしいのに乗ってますね~!GL400カスタムですね。しかも、エンジンガード付き!店舗限定のバイオレットカラーのミスティステッカーを早速貼って下さいました!\(^o^)/ヨンフォアのハヤシキャストをず~~~~っとお待ち戴いておりまして本当に有り難
昨日はリアタイヤの交換をしましたが、今日はコンタクトブレーカーを交換しました。私のゴリラはポイント点火式の6V車ですが、ポイント点火式の車体は数万キロに1回ポイント調整をしなければいけません。昨年の11月に初ポイント調整をしたんですが…『ホンダゴリラポイント調整!』通勤で毎日乗ってる本田ゴリラ君ですが、一ヶ月程前からエンジンが不調です。回転数が上がってスピードが出てくると、リミッターがかかったみたいに回転が頭打ちになり、…ameblo.jp調整してすぐは調子が良い
本日ご紹介致しますのは・・・いつも、❝富士河口湖オートジャンボリー❞で公式カメラマンをやってくれているマブいZ900RS駆る〇古の姪っ子『ヒロちゃん』で御座います。今日は、Z900RSのハンドル交換です。以前はミスティオリジナルZ900RS専用YBシボリハンドルKIT30,000-(税別)※現在在庫切れ中を取り付けておりましたが今回ミスティ・GTOハンドルCM10,000-(税別)に、
今回処方された花粉の薬は無敵で良いのですが少し気管支が苦しい感じがするのは気のせいでしょうか?皆さまこんにちは。FSWの走行会の開催がやたら少なく予定も合わないのでブレーキのメーカーのチューニングカーレースに参加してきました。AE86のN2に出ているような車両もチラホラいたり地元チューニングショップのデモカーなども当然高級外車も沢山いる中「お前はなんでここで走るんだ!」って言われても何も返せないようなオイラのサニーですが怒られることもなく走らせていただきました。後指ぐらいさされてたかも
今日はお彼岸の墓参りへ。お寺の駐車場に久々に見たクルマが。1985年から1999年まで製造された3代目ライトエース。ちょっと前、いや今も時々見かける気がします。キャブ裾周りのプレスラインが荷台に流れる一方開きの荷台。よく見ると自分でレストアした風情。当時は斬新に見えたフロントデザイン。ドア後の小窓がお洒落。ご覧の通り仕事の道具として活躍中。オーナー様には頼もしい相棒なのでしょう。最近はネオクラとか言って1990年代のクルマが人気です。でも秋田では現役のクルマも多く何が珍しいの