ブログ記事54,026件
懐かしのCB450、これも復活です。昔はぎょうさんやったけど、久しぶりに見ると小さいし地味ね。CB72とかもそうやけど、この辺りのが昔のホンダって感じで好きやわ。40年ほど前、外環を試走中に止まり切れずに左官屋の怖いおっちゃんのトラックのナンバープレートに軽くキスしたのがこれと同じの。降りて来はってどつかれんのかなぁと身構えてたら、CB見た途端「昔乗ってたわ、気いつけて乗れよ」って去っていった思い出。ええ時代やったなぁ。おっちゃん、ありがとう。
ここのところ忙しく更新をサボっていましたが、皆様気になっているクルマを。私も会場に入って直ぐ駆けつけ写真に収めました。コロナマーク2、ダブルピック!マーク2セダン&2ドアHTが1972年にフルモデルチェンジ後も1974年まで継続生産。この個体も継続生産のモデル。純正と思われる鉄チンホイール&ハーフキャップ、そしてなんとホワイトリボンタイヤ!勿論北東北特有のダサいカスタマイズは一切されておらずフルオリジナル!「あれ?以前も見たような」と思いましたが以前見たのは新44ナンバーのシングルピックア
ポイント式なら重要な役割なんだね!先日のレジスター購入によって気になった部品番号のことで、日産旧型各車のパーツカタログを追っかけてみました。このレジスターは、イグニッションコイルに直列で接続される「外部抵抗器」のことです。車種によって、このレジスターを装備しないものもあり、また、標準車には無くても、その「寒冷地仕様車」には装備されている車種もありました。例えば「ダットサントラック521や620、キャブオールC340」など商用車に見ることが出来ました。ブルーバードやフェアレディには標
みなさ~ん!変な天気ね。。。朝方は雨がパラついて日中は青空が出てそして夕方はまた雨風邪引くっちゅ~のね。みなさん気を付けて下さいね暖かくして損はないのでこの時期薄着は要注意です。さて!そんな陽気ですがたっくさんのお客様がミスティーにいらして下さいましたのでご紹介させて戴きます。('◇')ゞみなさんミスティーにご来店戴き誠に有り難う御座いました。〇古感謝感激しております
やっと手が出せそうなベースのミニバイクがヤフオクで宮城から出てきたから迷わず一発即決で撃墜👌年式や車種だけにボロいはボロいけどGAGも朽ちていく方が勝りタマ数少なくなってきてる希少な一台間違いなく時代を飾った名車です😊ここまで原型を崩さずに社外組み合わせながら保たれてるポイントもいい☝️安くされてた一番のデメリットととしては中華エンジン載せてるからみたいな感じ🙄個人的にはスズキ横型よりホンダ横型エンジンのほうがイジるにも選択肢が広いからウチにとってはむしろ載せ変えるにもおあ
みなさんこんにちは。つい先日、VintageClubbyKINTOさん運営の旧車レンタカーにて10セルシオを1日レンタルしました。12月限定とのことだったのでお借りできてよかったです。実際に乗ってみた感想や、項目ごとで31と比べてどうなのかということをつらつらと書いていきます。10セルシオ概要トヨタ・セルシオは1989年にデビューしたトヨタのフラッグシップ・セダンです。国内での日産・シーマ現象に対抗するのは勿論のこと、ヨーロッパを中心とした海外市場にも目を向けて設計され、日
電動コンプレッサー式クーラー取付説明書定価¥198,000(税込)装着事例や詳細はコチラからどうぞ電動コンプレッサー式クーラー|CRUIZE公式ブログCRUIZE公式ブログさんのブログテーマ、「電動コンプレッサー式クーラー」の記事一覧ページです。ameblo.jp電動コンプレッサー式クーラー特設サイトCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーキットR134a対応の電動コンプレッサー式クーラーキット。www.heartnet.info電動コンプレッサーの消費電力を調整出来るコントローラ
こんばんは。仕事が忙しい&雨でほとんどバイクに乗れず弄れずの日々で更新も疎かに…久しぶりのネタはなんともマニアック《点火プラグ》前回のイグニッションコイルの12Vから16Vへの昇圧の目的はプラグギャップを広く取るための昇圧なんです。弱い電圧でプラグギャップを広くするとどうなるか。スパークせずに失火する割合が増えます。そこでイグニッションコイルからの電圧を上げプラグギャップを広げてる状態でもしっかりと点火出来るようにしようという事で昇圧キットを取り付けた訳です。では実際にプラグギャッ
先週、リビルトパーツのコア返却品が届いたってブログに書きましたが、中身はジムニーのセルモーターでした。最近はスターターモーターって言う人も居られますが、私の年代はセルモーターなんです(゚Д゚;)それで、コア返却は10日以内にお願いしますと記載されていたので、早って思いながらも先日、交換作業をやりました。別に壊れてるわけではないのですが、7月の車検の際に、セルの音からすると、そろそろ逝くかも知れないと車屋さんに言われていたので、予防整備としてやることしました。うーんでも、最初からこん
この間の週末は東京にいました。日曜日にプリンス・日産村山工場跡地で第4回プリンスの丘自動車ショウが開催されておりましたので電車で行って来ました!西武とバスを乗り継ぎ到着!プリンスグロリアがこんなにいっぱい!さすが発祥の地のイベント!初代セドリックもこんなに!ブルに。230セド・グロ。ダットサンに330。430とY30。80年代以降のスカイライン!テーマカーはシルビア。さすがかなり濃いイベントです!さらに気になった車たちをピックアッ
今朝起きると(;゚Д゚)身体のあちこちが痛いではありませんか・・・やはり・・・昨日の作業が老体にはこたえたようです(^^ゞ何をやったのかは、表題のとおりなんですが、日頃使わない筋肉を使ったせいか、久々に筋肉痛になってしまいました(泣)今日は、その様子・・・素人が苦労している姿を記事にしてみたいと思います。ジムニーの荷台に新しいショックとか工具を並べて、これから苦痛の時間が始まろうとしています。私のJA11ジムニー、購入した時から乗り心地が悪く、(以前乗っていた軽トラよりも悪い
GSX-R400最終章?前回はフロントフォークのシール交換を済ませてようやく面倒な所は終わった感じのGSX-Rです😅今回は細かなポイントの整備でございます。このリザーバータンクの中にある茶色い液体💧こんな色してるけど…コレがクーラントなんですよ😣本来は緑色なのに…まるで泥水の様な色になってました💦リザーバータンクを外してガレージの外の水道で水入れてガシャガシャ振ったりしたけど…この茶色いシミ?汚れは取れなかった😩細くて長いブラシ🪥が入った所だけ綺麗にはなったけど…
以前寒河江で見かけたのが最初でした。プリンススカイライン1500DX、初期型のS50D-1型。端正なセダン、純正ホイール&キャップに細身のホワイトリボンタイヤ。クラシックはこう有るべき姿。痛み易いメッキ類、モールも完璧。ルーカスタイプのフォグランプが良いですね。磨き過ぎて薄くなった塗膜。西陣織のシート生地。やはり1型はコストの掛け方が違います。S54と違い控えめなテール。フロントからリアに流れるラインが美しい。S54Bとの並び。現在ではS54A&Bよりも見かける事は稀になりました。
70年式〜90年式の純正部品が少なくなってきているバイクのメインハーネス製作についてのお問い合わせをいただく回数が増えていますので、改めてご説明を記載させていただきます。※とてもマニアックな内容になりますのでご興味の無い方にはつまならない内容になります事ご容赦ください。当店で製作させていただくメインハーネスは出来るだけ純正に近い状態で製作させていただきます。しかし、4メーカーそれぞれにどうしても手に入らないカプラー等ありますので、それは元のハーネスから再利用させていただきます。基本
所有している復刻バギー&旧車たちです。写真引用;タミヤサイトよりホットショット子供の頃に買ってもらい思い出があります。復刻されてショップに並んでたのを見つけて即ATMに向かったという思いでもあります(笑)アバンテこちらのアバンテは当時子供には買える金額ではありませんでしたね。復刻も高いですが…雑誌を眺めて情報をインプットするだけでした。こちらも復刻されてから初めて手にしましたが金属パーツも使われており、ノーマル状態でも高級感のある仕上がりとなっています。見た目も凄く細くて
W800カフェ、に乗りはじめて約3年。通算6種類のタイヤを経験しております。以下の通り・ダンロップK300GP・ミシェランロードクラシック・ブリヂストンBT46・ダンロップTT100GPラジアル・ダンロップα14・ダンロップα14(17インチ)3年で6種類って事は、半年に1回交換しているペース。実際はチューブレスに加工したり、エア漏れ治したりでタイヤを外したりハメたり、更にもう一台のオフ車の交換も自分でやっているので、年間で相当な本数のタイヤを
日曜日、今年初めてのビンテージトライアル「旧車の集い」へ参加したお話。会場は札幌市の山にある平和自然園トライアルパーク。札幌市内へ入ると、日曜の朝なのか道路は空いていてスムーズな流れ。天気も良くて気持ちの良い日だ。自宅から80分。トライアルパークに到着。既に何人か集まっていた。受付、ミーティング。本日の参加者は何と8名殆ど70歳前後の高齢者の集まりだけどいつもより多くて楽しそう。今回、初めての参加は3名。旭川か
昨日の雨☔が完全に乾いた午後、今日もバイクには乗らずですなので、フロントブレーキのメンテナンスをしました先ずはキャリパーを外してブレーキパッドも外します水を掛けてママレモンで汚れを落としたらピストンの揉み出しブレーキパッドは、パツクリを吹いて💨ヤスリで角を落とします右側が終わったら左側も同様にメンテナンスそして、ブレーキフルードの交換を兼ねたエアー抜きブレーキマスター側もエアー抜き最後は、ブレーキレバーの可動部にシリコンスプレーを吹いときました💨ブシューメン
みなさ~ん!暑くなったり雨が降って寒くなったり服装に困っちゃうよね。。。〇古は風邪がやっと良くなってきました。(>_<)そんな陽気でもたっくさんのお客様がミスティーにいらして下さいましたのでご紹介させて戴きます。みなさんミスティーにご来店戴き誠に有り難う御座いました。〇古は幸せです。<(__)>大好評!【BA
お疲れ様です先日のオーバーヒートに関して、ずーっと引っ掛かってまして…電動ファンを強制的に回す対策は打ちましたが、サーモスタットの開くタイミングが変わらなければ、ファンを回した所でエンジンは冷えないやはり、サーモスタットの開きを早くしないと意味がないのではと考えましたそこで、今付いてる82℃解放のサーモスタットを今回、購入した71℃解放のサーモスタットへ交換します土曜に交換しようと考えてましたが、雨予報なので色々と不都合が発生しますサーモスタット交換は車庫内で出来るが、冷却水を抜
お久しぶりです!!10日ぶりのブログになります🙇いや〜中々バイクに乗ってないという理由と、仕事ばかりだったもので😅5月の頭はみんな大嫌い税金が💔届くので…僕の場合は、車2台+バイク2代…合計10万近く来ちゃいます僕の職業はタクシードライバー完全歩合なので、税金前はかなり頑張って仕事漬けですほら、またコロナの影響でいきなりマンボウやられちゃうと仕事が減って給料も激減しちゃうので…最近はそんな感じでございますそして、合間を見つけてバブのフロントスプロケを交換してみましたよ♪
何が何でも政権維持したいクソネタニヤフの要らん(イラン)攻撃によって折角落ち着いた原油価格が再び上昇するというクソ展開。イランの攻撃を受けたネタニヤフとイスラエル国民は早速海外逃亡中。実はイスラエル国民の多くは二重国籍と言う(ちょっと欧州現代史に明るい人ならその理由が判る筈)。さてと再び舟形町のイベントから。ナチスにより敗戦国となったドイツBMWがイセッタをベースとして1957年に作ったクルマ。しかし同じ敗戦国日本が同時期作ったガラクタに比べ気品とセンスを感じるのは何故?とは言うもののやっ
こちら岡山も寒くなってきましたが、夏の暑さに比べれば全然楽な日々だと思います。そして今日はゲレンデの現在地について書いてみようと思います。内容については、とてもマニアックでしかもかなり長いです(^^ゞ興味のある方は面白がっていただいて、旧車??って方は退屈になってください8月22日に引き取りに行って、約1か月ぐらい乗っていましたが、トラブルが複数出たため、里帰りしたゲレンデですが、まだ帰れない状態が続いています。まずはどのようなトラブルが発生していたのかについてです。1.
本日は、早起きしてサクサクやるべきことを終わらせて、セリカのエアコンのガスチャージをやっておりました。10年近く倉庫内放置の間にすっかり冷えなくなっていたセリカのエアコン。元々入手時は冷えていたのだから、と冷えない現状でもわずかな期待をしつつの作業でした。真空ポンプを使ってエアコンサイクル内をまずは真空状態にしています。もちろん内部のガスは全部抜いてあります。作業後30分ほど放置しましたが、低圧高圧ともにゲージの針は動かず。ということは真空状態が保たれているという
仕事が休みだったんでやっとキャブのセッティングに着手こいつを外すのは、かったり〜からこのままフロートチャンバーを外してしまおうバイクをイジるの苦手な上に横着者壊すのが落ちだなだが!イジるのは好き(笑)どっちやねん‼︎バイク屋さんに全部、任せんのはお金さえあれば簡単だけど…出来るだけやれそうな事は自分でやりたいのさ!その方が単車に愛着も湧くしねわかんなくなったらパイセンに聞けば良いし狭いなコレこの奥のネジが外し辛いまともな工具もあんまね〜し!ここ外す丁度良いドライバー探し
どうも!モータースです。エンジンを降ろしたらヘッドカバーやらいろいろな部分をばらしていきますがクランクのボルトがなかなか取れなくて大っぴらに公開している秘密兵器の19mmのオフセットハンドルにパイプをかませて一瞬でやっつけます。この工具は¥2000位ですが1mくらい長さのある19mmスピンナーだと¥20000以上します。フロントカバーを外します。外したカバーは裏表清掃します。
今回ご紹介させて頂くのはAE86トレノです。destruction様にてCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーシステムのお取り付けを頂きましたのでご紹介をさせて頂きます。ディストラクション|宇都宮のカーカスタムプロテクションフィルムSTEK代理店コーティングカーペイントディストラクションはお客様に合わせてお好みのカラーやパーツでカスタムをご提案。プロテクションフィルムSTEK代理店。オールペイント・エアロパーツ取付け、エンジンベイやワイヤータック、内装の張り替え、オーディオのサウン
エンジンを載せ替えてから2年経過したジムニーですが、今回はクーラント交換とウォーターラインの洗浄作業をやりました。2年前の明細書を見てみると、クーラントを2.5ℓ交換しているようですが、それが濃縮タイプなのか、希釈済なのかはわからないし、たぶん濃縮タイプなのかな思いますが、4ℓ入る車に2.5ℓだと少し濃いし、ロングライフなのかも不明なので、重い腰を上げて今回交換することにしました。シリンダーブロックとラジエターは汚れてないとは思いますが、ヒーターコアについては、汚ないと思われるので
プリンスS50D-1。かなり調子がいい個体と思われます。4月の20世紀ミーティングでもお会いしました。只年式がこちらでは昭和40年式になり1年古くなっていました(笑)間違いなく新潟では昭和41年式でした。初め別個体か?と思った程でしたが、やはり同一です。未再生で美しいです。フロントグリスなんかは流石プリンスです。S50型も欲しい、好きな個体です。S40系でもイメージカラーですがS50にも似合います。あれ?これあったかな?新潟の時は暴風雨で気付かなかったのかな?改めてS50
さて…燃圧くらいで直るわけもないキャブの吹き返しですが、第二回目はタペット調整をします。まぁこれで直るとも思えないのですが、ヒントは「温まると収まる」ってことでバルブクリアランスが狭いのかな?と。吹き返しの起きてる状況って、キャブからの混合気がエンジン内から吸気側に放出、自然着火してパンパン?なんだと思いますが、吸気側のバルブクリアランスが狭ければ最悪閉じきらずに逆流もあり得ますよね。また温まってくるとクリアランスが広くなり、バルブがちゃんと閉じて吹き返しが収まる…。一応、理に