ブログ記事42,278件
みなさ~ん!今日も良い天気でしたね~でも、日が陰るといきなり「冬」寒いよね。。。この時期は寒くなるのを見越してウェアを選ばなくてはですね。〇古もそろそろ街はキラキラなのでイルミネーション・ナイツーでもやろうかな?と!考え中。(*'▽')そんな良き日にたくさんのお客様がいらして下さいました!ご紹介します!\(^o^)/ミステ
初めから分かってて、無駄な努力と知りつつやってみたけどなB50。シフターのシャフト交換はどうあがいても、クラッチ外さないと組立できましぇん。横着できませんでした。で、今からプライマリーカバーを外しての作業です。多分なぁ、開けたら怖いでるやろなぁ。何が出ても知らんけんね。
ブログご閲覧の皆様、こんばんは^^未だにお仕事忙しい状態がずーっと続いておりまして…撃沈気味(>_<)今年は、秋が短く、、、もう冬将軍到来しちゃった感じですね~(>_<)そこに最近愛犬の持病が悪化気味になりまして…先日、娘に動物病院へ愛犬を連れて行って貰いました。とても忙しくて、お仕事お休み出来ないので(-_-;)かかりつけの動物病院ではなく…セカンドオピニオンで、専門分
あと何日??あと何日って雪が降るまでの日数ですよ!通勤快速号のAE86楽しく乗れる日数ですwホント免許取って数年で乗ったAE86の楽しさ思い出す感じで毎日乗ってます!でも降雪地区なので雪が降ると車庫入りですね!もう少し?いや~もっとずっとポンコツならスタッドレスかフルピンで雪山で練習したい感じですがこれが今は今で中々な高級車💦S15SILVIAなんかも高級車なのでゴッツンコしたらパーツ無い感じだしあっても超~高いwなので雪が降るまであと数日楽しみますw昨日の夜の事ですが突然パ
どうも!モータースです。先週土曜に川崎からMR2が新規入庫。以前の記録簿が1枚しかなくてしかも経時変化で文字が薄くなって全く読めません。(老眼のせいではありません)何処をどう整備したのか何もわからないので1から見ていきます。うちに初めて入庫して来るMR2の370%はかなり酷い状態の場合があります。中古購入後、全ての整備を一つの工場に依頼していたのかは不明ですが千葉にある超有名なMR2専門店
みなさ~ん!大人気の【キャロル風ブーツ】やっと最終入荷しました!なぜ?最終か?!((-。-)・・・今回のロットをもってカドヤさんからの生産の打ち切り宣告が発令された為です。(現在再生産交渉難航中・・・無理っぽい)最後の入荷になります・・・とりあえず!入荷しております!今なら各サイズ在庫有ります。急ぎでご購入戴ければ❝永ちゃん武道館150回❞に履いていけいますよ!もう
みなさ~ん!今日さっぶいですね。大変長らくお待たせ致しておりましたミスティオリジナルZ900RS専用GTOハンドルKITCM28,000-(税別)入荷致しました!ちなみに、ミスティオリジナルZ900RS専用YBシボリハンドルKIT30,000-(税別)ですと、こんな感じ。。。と!この様に、ミスティオリジナルZ900R
戸田の道満で旧車のイベントやってるみたいだから行くよSAのTurboだ知り合い発見お手伝いで来てたみたいコンテッサカッコイイねしかも左ハンだよリアにあるエンジンが良いね(´▽`)ノこれカッコイイサンバの左ハンドルこれほちぃベレGも良いねCITYと言ったらモトコンポハンドメイドだねスタリオンもカッコイイ今風のフェンダーだよね(´▽`)ノルノサンクTurboもねダルマもカッコイイけとLBが良いね(´▽`)ノ他もいっぱい見て帰りにお茶して(
先日、124を購入してから約17000キロ走行したので、スパークプラグを交換しました。交換作業は取り外す物が多いですが、難しくはありません。でも・・・燃焼室をライトで照らすと・・・見てはいけないものを見てしまった気がしますまぁその影響でまたやることが増えた感じです。無頓着な性格?であれば気にしないのでしょうが、どうしても気になる自分・・・M104エンジンはプラグを交換しようとすると、いろいろ取り外さないとできません。このあたりは、以前の190Eが楽でしたね(^^;)吸気口
皆さん!お疲れ様です!ミスティ≪YouTube≫❝古ちゃんネル❞新作アップ致しました!('◇')ゞ今回は“ミスティ”女子スタッフ『マイカ姫』と『あやか姫』の所属する女子だけのツーリングチーム❝Monica❞による❝姫ツー❞のご紹介でございます!⇑⇑⇑⇑女の子だけで走るチームとはどんなものか?!「アタシも一緒に走りたいな!」って思ってもらえたら是非、ミスティにいらして下
TさんのGSX1100Sカタナ車検でお預かりです。ドライブスプロケット周辺の洗浄からスイングアームもお掃除。バッテリー液で塗装が剥げ、錆びたバッテリーケースの塗装をお願いされました。古塗装を剥がし錆を除去してウレタン塗装。塗装が剥げたのかそれが普通なのかは知らないけどアルミ地肌のスプロケットカバー内側。塗料が余ったからおまけで塗っときました。リアブレーキキャリパーの洗浄&メンテナ
仕事が休みだったんでやっとキャブのセッティングに着手こいつを外すのは、かったり〜からこのままフロートチャンバーを外してしまおうバイクをイジるの苦手な上に横着者壊すのが落ちだなだが!イジるのは好き(笑)どっちやねん‼︎バイク屋さんに全部、任せんのはお金さえあれば簡単だけど…出来るだけやれそうな事は自分でやりたいのさ!その方が単車に愛着も湧くしねわかんなくなったらパイセンに聞けば良いし狭いなコレこの奥のネジが外し辛いまともな工具もあんまね〜し!ここ外す丁度良いドライバー探し
今年の5月にやりかけて放置していた作業がようやく完成しました。5月に始めて、面倒になったり、出来栄えが悪かったしでそのままでしたが、先月からぼちぼちニスを吹き付けたりして、一応終了・・・コンソールのパネルと言っても、下敷きみたいな物で、必要ある??という代物・・・素人が考えそうな木工品ですセンターコンソールの物置的な場所からカーペットを剥がしてます。形が長方形ではなく、台形なので、苦労してます。ベルトサンダーで削りすぎて、もうやめようかと思案してます・・・
みなさ~ん!風邪ひいてませんかぁ?〇古、浅田飴とのど飴とのど痛の薬でヘロヘロ・・・完全にのどだけやられちゃった。皆さんも気を付けてね。(・´з`・)日によって寒暖の差がすんごいしいち日のなかでも日中と日が暮れてからの寒暖の差はスンゴイよね。そんな中たっくさんのお客様がいらして下さいました!ご紹介します!\(^o^)/最初は『昭盛工業の社長と職人さん』
本日はコレ↑NISSANグロリアバンの紹介です!平成9年式のカスタムデラックス丸目4灯フェイスにデイトナクロームがキマッテますね。気がつけばもう12月!あっという間に師走になってしまいました・・・まだ12月になったばかりなので今年を振り返るには少し早いですが、本当に今年は中古車業界にとって分岐点の一年だったと思います。支払総額表示の義務化も大きなニュースですが、やっぱり一番はビッグ〇ーターの不正保険金請求詐欺事件ですね。業界トップのビッグ〇ーターが
ハイパープロのステアリングダンパー装着機能より見た目なカスタム(笑)
みなさ~ん!急に寒くなったけどお身体はお変わりありませんか?〇古は「のど」やられました。(ノД`)そんな急に寒くなった26日の日曜日に女子だけのツーリングチーム❝Monica(モニカ)❞【姫ツー】が決行されました!出だしはチョイ雨。。。や~ねぇ・・・でも、娘たち・・いや『姫たち』は元気に出発!すごい・・・(^_^;)目的地の❝カフェバンビ❞に到着
通勤で毎日乗ってる本田ゴリラ君(32歳♂)ですが、一ヶ月程前からエンジンが不調です。回転数が上がってスピードが出てくると、リミッターがかかったみたいに回転が頭打ちになり、最高速が伸びません。どうやら点火のタイミングがズレてるみたいです。調子が良かった時は60km/hは出てたんですが、最高速が一週ごとに5km/hくらい落ちていき、先週の月曜日はとうとう最高速が25km/hに…エンジンはグボグボボー♪マフラーからはブホッ~ブホッー♪夜勤明け今にも止まりそうになりながら帰
旧車には必ず必要なポイント時期(角度位相)の調整です。少しずつエンジンをかける準備をしています。いろいろなブログで紹介されていますから、私のやり方を紹介します。(皆さんと同じか?)まずはポイントカバーを外します。(当たり前です)テスターを使います。両接点に電気が通るとブザーが鳴ります。これを使って、「1-4F」と「2-3F」の位置でブザーが止まるように接点を調整します。まずはギャップ調整です。マニュアルでは0.35㎜と記載されています。もちろん0.3
8月12日発売のBBXですが、発表された当初から実車バギー感があり興味がありました。取説を見ることで構造が分かります。興味津々です!!画像引用:タミヤブログよりまずはデフです。ノーマルでボールデフ仕様です。構造的には現車と変わりない構造です。我が家のマシン達はギヤデフ、ボールデフ、オイルデフ、ワンウェイなど様々なデフたちがいますが、ボールデフは緩んだ時に締め込み調整が必要ですが走りに安いと思います。組み立て時は滑ららないところまで締めこむを基本としてます。リヤギアボ
2021年の10周年は2011年に完成したCRキャブレターのPS加工です。2020年の10周年は2010年に完成したZ系専用設計1.70のJNでした。JNでは出来る範囲が限られていたので、次の一手を考えていました。JNではコントロールが効かない、アイドリングに着手することにしました。CRはスロットルバルブの奥からSJの燃料を吸い出しているため(ワンポート)、濃い番手を使ってスロットルバルブの外側に燃料を出しています。最低でも1200rpm前後でしかアイドリグしません。#6
オリジナルは黒のボディに赤いパーツでしょうか。ホットショットが発売されて、何でも付き!のスーパーショットで衝撃を受けホットショットからスーパーショットに改造した少年時代。その後ホットショットⅡの発売で少しは安くはなりました。この頃は、やはりホットショットが一番カッコイイ!!と思ってました。しかしですよ、このBHM…カッコいいじゃないですか!!このホットショット感の残るボディに青…見た目はリヤサスが2本ですが、この時代のマシンをリメイクしての発売…欲しくなりますね。と、前置きはこの
前日は迷ってたのですが・・・かなり冷え込みましたけど早起きできたので行っちゃいました。第一集合場所、何とか間に合いました。第ニ集合場所までご自由に・・・かなり台数増えましたけど会場までは各々のペースでね。会場到着したけどありゃ、みなさんエントリーじゃなかったの・・・見学者駐車場ですけど・・・まあいいか私もこちらに。ここは滑走路跡、風立ちぬでしょうか、北ウイングでしょうか?会場内でボンネット開けた310バン?ワゴン?ヨシムラTMRでしょうか!?ボンネットオー
フルカウント正規取扱アメカジ通販セレクトショップJAMSのフクです***********************************************************生まれ変わった新フルカウントの極太。***********************************************************「1108」に並ぶ人気の極太モデル。まさに1950年代の「XX」を再現したシルエット。極太
オイラのように、ボッコバイクばかりさわっていると、液体ガスケットでガソリン漏れを止めている車両に出くわします。大抵、キャブの外観に液体ガスケットが見える車両に調子の良い車両はありません。売る時の一次しのぎなのか、単純に漏れが止まると思っているのかわかりませんが、バイクにとっていい事なにもないんですよね~。今回は、後輩のキャブレター。以前、OHをしたんですが、ガソリン漏れがするというので、ガスケット購入を勧めたのですが、どうやら液体ガスケットでお
今日は猛暑で、とんでもなく暑かったです!!朝から激熱状態で、夜になってもまだまだ暑いです。恐らく気温も35度超えていたような感じでした。そんな中、今日はこちらのTX650のご紹介です!!ヤマハのバーチカルツインエンジンの、XS1からの後継車になり、成熟されたヤマハのツインエンジンですね~~!!ご存じの方も多いかもしれませんが、オーナーさんはまさかの女性の方で、個人的にはめちゃめちゃ格好いいと思います。最初はこの車種もご存じなかったようだったので、恐らくダメだろうな~~。
リビルトプロペラシャフトの第一の要は、ユニバーサル(スパイダー)ジョイント交換。最も効果が出る体感出来る土台です。REFPの基本です。海外の動画でもお伝えしましたが、単にユニバーサルジョイント(スパイダー)を交換して復活させる・・・のも良いのですが、やはりちゃんとした精度は確保したいですよね。ガンガン叩いてクリップでロックして終わり・・・そこで「芯」は出ているのか?REFPでは芯出しもシッカリとやります。目標の回転中心精度は0.05mm・・・やはりここの精度が良くないと、
点火系フル強化の最終章。。。届きました「亀有デスビ」と「スピンドルギア」亀有デスビは赤外線フルトラが組み込まれています。中を見ようと思いましたが、ビスが堅くて今回は諦めましたw蓋には製造年月日が捺印されています。この「KAMEARI」のロゴがやる気を感じますね(笑)スピンドルギアの必要性は、純正デカデスビ以外は交換必須のようです。純正品が値上がりしたので亀有製の方が安くなったようです。そして赤外線フルトラ用のアンプ。ルーメーション製。始動性が向上したとか?
走行性能うんぬんより、見た目が最重要だと思ってるももいちです(笑)現在、ニンジャのフロントフォークの突き出しは10mmサービスマニュアルによると、標準の突き出しが15mmなので、ももいちニンジャはマイナス5mmの突き出し量になります‼つまり、標準よりフロントが上がっている⁉Σ゚Д゚≡(/)/エェッ!これを突き出し25mmに変えました‼標準からの突き出しは25-15=10mmになります突き出し変更前突き出し変更後見た目全然変わってねーし‼(涙目)_| ̄|●カ
ロータリーに使うエンジンオイルについて化学合成オイル全盛期の現代は、化学合成オイルが主流ですが、ロータリーにとって、それが正解なのでしょうか?マツダホームページを見てみましょう。Q:従来、RE(ロータリーエンジン)には合成油は、使用不可だったと思う。RX-8の取扱説明書でも『マツダ純正シンセレネシス以外の合成油を使用したら始動性が悪くなる場合がある』と書かれています。シンセレネシスは、何が違うのでしょうか?A:シンセレネシスは、RENESIS専用オイルとして、ワイドレンジで