ブログ記事51,440件
以前も書きましたが、うちのスーパーアスチュートはギヤボックスに砂が入りギヤが数回掛けました。多分これは最初にやられたときですかね。これはギヤカバーからの侵入かもしれません。砂浜走行ということもあり細かい砂が入り込んでしまったのでしょう。その後対策として貼って剥がせる接着剤で対処。これは固まりますが、剥がせます。塗ったら隙間を塞いでくれます。乾いたら細かい砂は付きにくいと思います。これも走らせる場所にもよりますからね~。砂浜は細かい砂も敵ですので(笑)あと、ギヤカバーのキャップが
みなさ~ん!ちょろっと雨降ったりやな天気ね!今日は「茨城」へ❝姫ツー❞に出掛けてきました!❝リオンズ❞の皆さん、今回ご参加下さいました皆さんお疲れさまでした!ありがとうございました。是非!また一緒に走りましょう!<(__)>♪バイク女子ィ!♪ミスティにあつまって~!♪バイク女子の皆さん『マイカ姫』たちと一緒に走りませんか?!ミスティ・プリンセ
ゼファー400カイキャブレターオーバーホール今回も所々写真撮り忘れで画像少な目ですが‥ゼファー400のキャブレターとほぼ同じですので、撮り忘れた部分は併用、ゼファー400OHのページを参考にしてください。beforeキャブヒーターは外部で断線し見た目で分かる物や、内部で断線し見た目分からず機能していない物が良く見られ、キャブヒーターの交換はオーナー様に判断を委ねております。エアーベント連結部分のOリングこのOリングは100%交換です。見た目亀裂など無く大丈夫そうでも‥ほとん
昨年暮れの事故。事故修理の完了に続き''示談''しました。・・・今日は''示談時に聞きました''今流行りの旧車とかバイク等の右直事故をメインに記事に。・・・我が家にも旧車に属する?1960年代の車がありますから・・・・・今となっては本当に''幸い''の現在の車での''もらい事故''だった様ですネ。・・・今回の事故車両は''現行モデル''ですから、''価値''をサッサと計算してくれて''現行の同等クラス''を代車。・・・修理の方も''
対象車両について私なりに思う所感を書きます。RS41クラウントヨペット-Yahoo!オークション落札より10日以内に決済お取り引きが出来る方に限ります。新車登録ナンバープレート後、一時抹消中移転登録を平成半ばに行い、令和になり登録しました。新車登録後10年ほどで一時抹消手続きですので40年以上表舞台に出ていない車両になります。素人ながら、外装は部分塗装されている様な感じがしますが、当時のままです。八トラが装備されています。ラジオもありますが、使えないと…page.auctions.
過去形・・部品置き場にレターパックライトが有りましてまあ過去に自分がヤフオクで部品買ったんでしょうけども何だったかはもう忘れてます見るとブレーキレバーとワイヤーんー?開けてみるとタコメーター用でした、そうだ、確か状態良さそうなの有ったから買ったんだったレバーはクラッチ側ですね、細いやつこの金属部分の錆びが少ないし傷も無いから、これは良さそうだな、と買った記憶脱着でだいたい傷つけちゃうんですよね、この部分はと、裏返したらちゃんと傷ついてました(笑だよねーこちらの汚いレバ
東京マルイのザ・ハンターです。マルイといえば「エアガン」が有名ですが、ラジコンブーム時にはラジコンも作っていました。入門用の2WDバギーで、タミヤですとホーネットと同じクラスとのこと。ハンターの上位版が「ギャラクシー」ですね。どちらも最近はあまり見かけなくなりましたね。スタイルは、当時のバギーブームに則ったオーソドックスな形状ボディはTBG製のレプリカ。ステッカーも国内調達のレプリカです。多分レプリカと言われなければ、気が付かない出来栄えですwシャーシは一体成型、ギ
ナンチャッテでも良いよね!寒さに負けてコタツでパソコンで作業しています。もちろん車体の方の作業もしているのですが、つまずきが多くて作業が滞ています。近々、そんな話題も記事にするつもりです。本日のお題の戻って書いていきます。以前入手した一枚の写真が事の始まりです。某オクにて出品されていた「CSP311シルビア」で使われていたファンシュラウドに貼ってあった「冷却水のコーションラベル」です。剥がそうとしたのか端の方は四隅とも破れてしまっています。更に文中にも空白が目立
皆様あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。とご挨拶が遅れました。皆さまこんばんわ。ご挨拶が遅れましたかゴロゴロしていた訳ではありません。お正月は恒例?の洗車の代わりに全塗装から始まりまして。笑塗り終わったら乾く間も無く雨が降り…ドアから後ろは水玉クリア仕上げになりました。年初め作業から散々なスタートです。塗装が終わると車検の準備です。オイラも元にサニトラがやってきて早いものでもう一年です。ブレーキの点検。灯火類の点検そう言えば少し前からライトスイ
お疲れ様ですなんか久しぶりみたいな気がしますねー土曜は朝からスクーターを使ってエンジン掛けて出発したものの、寒すぎてトイレ休憩二丈🅿️に向かってる途中に元同僚と遭遇暫しダベリ帰宅そして本日は、朝のゆめ散歩で関東ナンバーの10t車が沢山止まってるアリーナで何があるのかをチェックなるほどねー家に戻り、CL君で快適に出発楽しいひとときを過ごし帰宅前から気になっていた、純正マフラーの取付けステーをぶった斬る事に万が一元に戻す場合は、溶接すればいいし多分、戻す事はないかと…日中はポ
皆さん大変長らくお待たせ致しております。Z900RS専用ミスティ管ですが一次ロットが出来上がってきましてご予約のお客様へ順次発送させて戴いております。それでも、まだまだ全然足りなくて・・・ご予約戴いておりますお客様には2次ロットでのご案内になっております。ご迷惑お掛け致しておりますどうぞ、今しばらくお待ち戴きます様お願い申し上げます。<m(__)m>今ご注文戴いて約6
こちらは2018年に復刻されたキットです。これも、時代的にはラジコンから離れていた時にオリジナルが発売されたと思います。アスチュートが1989年、スーパーアスチュートが1991年の発売のようです。この両マシンの細かい違いは詳しく分かりませんが、違いを確認してみると…アスチュート・フロントにはスタビが付いている・ボールデフ・足回りのパーツの違い・バッテリー横置きスーパーアスチュート・スタビ無し・デフギヤ・スリッパークラッチ・バッテリー縦置き両マシン当時として
皆さん!大変お待たせ致しました。ミスティ・オリジナル元祖!YBシボリハンドルスチールメッキ仕上げ6,000-(税別)が出来上がりました!ご予約戴いておりますお客さんには本日から発送させて戴いております大変お待たせ致しました。今しばらく到着までお待ちください。<m(__)m>さて元祖YBシボリハンドルですが!〇古とても苦労して創り上げました。。。(。>0<。)試作を繰り返
2024.6.27初稿2024.11.24追記を加筆お客さま持ち込みのCRキャブに、ファクトリーまめしば製Mノズルを装着。いわゆる後付けですね。Mノズル装着にあたっては、CRキャブの加工が必要なため一度、加工業者さんへ出してから、組み立てます。CRキャブをバラバラに分解すると、このようにかなりの部品点数になります。1つでも部品が足りなかったり、少しでも組み間違えると正常に機能しなくなります。わざわざ申し上げているのは、「自分でやって、どうにもな
エンジンオイル、オイルエレメントエンジンクーラントミッションオイルデフオイルブレーキオイル、クラッチオイル油脂類は全て交換済み10年前に仕上げた時のままのタイヤなので寿命ですね溝は有りますが、劣化してひび割れが酷いですバーストする前に交換できて良かったですフロントのスタビエンドブッシュがボロボロこのままだと玉砕して足廻りから異音してきますここも当時交換した箇所ですがご覧の通り既に役目終えてます純正より持ちの良いウレタン製ブッシュへ交換しときましたタイヤ届いたので交換ハ
みなさ~ん!今日は風がツベたかったですね陽は暖かいのに・・・そんな中にFXの商品化が完成致しました!カワサキZ550FX(★別途400cc登録可)1981y逆輸入車輛パールホワイト外装一式トリプルディスクミスティー管タックロール2段アンコ抜きシートミスティーオリジナル元祖!YBシボリハンドル他大人気カラーのホワイト!カワサキZ550FX(
19日にニンニン君とかもめ初詣した帰り道都筑PAで珍しいオートバイを見たなかなかスタイリッシュな旧車ライダーはヘルメット被ったままクランクケースカバーを開けてキャブレターを取り出していたロータリーバルブ式2ストで排気量はそこそこ大きい事がわかる家に帰ってから調べたらこのオートバイの名はブリジストン350GTRBridgestone350GTR-Wikipediaen.wikipedia.orgそう、ブリジストンはその昔オートバイを生産していた事があるが営
70年式〜90年式の純正部品が少なくなってきているバイクのメインハーネス製作についてのお問い合わせをいただく回数が増えていますので、改めてご説明を記載させていただきます。※とてもマニアックな内容になりますのでご興味の無い方にはつまならない内容になります事ご容赦ください。当店で製作させていただくメインハーネスは出来るだけ純正に近い状態で製作させていただきます。しかし、4メーカーそれぞれにどうしても手に入らないカプラー等ありますので、それは元のハーネスから再利用させていただきます。基本
紆余曲折って・・・そうなんだよね~前回までに腰下の組みなおしを完了しました。そうすれば、シリンダーヘッドを載せるだけ!なんだけど、過去からのお土産がたくさん詰まった帰国子女のヘッドにはまだ問題は潜んでいました。シリンダーヘッドの再生のブログは随分とご無沙汰しておりましたが、この年月の間にも作業は進捗していました。時間も経ってしまったので、今回のテーマに組み入れてしまいます。なので、シリンダーヘッド再生のテーマは尻切れトンボみたいになってしまいますが、ダブルテーマでエントリ
最近サイドブレーキの効きが悪い・・・という連絡がありまして、先日NA6CEを見に伺いました。全然坂で止まっていられないと言います。サイドブレーキの調整を、サイドブレーキレバー根元の調整ボルトで行うと思っていたようなのですが、NA&NBロードスターの場合はサイドブレーキ調整はまずリアキャリパー側から行うのがセオリーと考えます。サイドブレーキ機構のブレーキパッドとディスクローターのクリアランス調整は自動ではなく手動です。6角レンチを使いアジャストスクリューを回し、キャリパーピストンを押し出し
※あらためて、お問い合わせ受付中ですZ1000LTD委託販売の車両です。株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたLTDになります。「価値のわかる方に大切に乗ってもらいたい」という奥様のご依頼により、ガレージ湘南が窓口となって、対応させていただきます。当店は改造内容の全部を把握しているわけではありません。(まめしばさんファンの方々のほうが、詳しいと思います)わかる範囲でお伝えすると、エンジンはオーバーホール
花粉症め!花粉症め!花粉症め!お前なんか何にも役に立たん!消滅してしまえ!嘘です。どうか勘弁してください。オイラに関わらないでください。という心の声です。皆様こんばんわ。メタルガスケット高額です。でも再利用できるので再利用した回数を割ればかなり安価ですね。でも本当に再利用できるのだろうか?という疑問に最近おちいりました。それはヘッドの面研もしてブロックの上面面研をしてから2回目のヘッド交換したエンジンに新品のメタルガスケットを投入したガスケットをバラしたら…ボアピッチ側が煤
純正リレーだったら交換してないかも旧車はウインカースイッチを操作してから点灯まで少し時間がかかるのが普通ですでもこのバイク、1秒位おいてから点灯するんですが、ストレスを感じる遅さ他のヤマハ旧車では特に不満は感じないんですが・・付いてるリレーはこれミツバさんの汎用リレーですね、旧車っぽくていいんですけどもこのバイクは色々な用途で不満なく乗れるように仕上げたいので、今回リレーを交換してみますとはいえ若干思いつきな感もあり、バイク用品店で適合を確認して、理想の機能を持っていたのはこのタ
ルーチェサバンナワークス公認ダンドラエアコン付きデリカストライプカッコいいこれもまず残ってないですね330バハスターファイブエンケイメッシュこんな太いのあるとは!アートオブワークスさん製作の有名な車じゃないかなあきる野公園で見たことありますB110SSS初期純正でデロルト噂で聞いたことあるけど初めて見たこのタコ足これに似てますね純正みたいな造りニュージーランドはRHDだからマスターの逃げがありませんケンメリ4枚鉄板真ん中から真っ二つにしたのを繋い
今回はカムチェーンのテンション張り作業を行いました。実は前にZ1で新品カムチェーンを取付け後、1000km以上もほったらかしにしていたら、エンジン音がガチャガチャと大きなってきました。古いバイクなんで、エンジン音もこんなもんだろうと、気にせず暫く乗っていたら、何とカムチェーンガイドが折れていたのでした。いつ折れたのかはわかりませんが、エンジンオイルの交換時にドレン穴から折れたレバーの破片が落ちてきて分かったのです。今から思うとエンジン音が大きくなってきた辺
今日もハイテンション鈑金長です(*゚▽゚)ノF様AE86もあらかた部品バラシが終わりエンジン下ろしに取りかかります!リフトが空いたのを見計らってサクッと下ろします。わたくしも鈑金塗装だけじゃなく、エンジン下ろせるんですよ~(*ー̀֊ー́)و学生時代はアパートの駐車場でウマとジャッキだけでエンジンおろしてましたからね笑スッキリとしたボディを修正機に載せて、さあっ!ガッツリ引っ張りますよ~!!いろんな角度から引っ張って粗だししていきます!フレームもかなりあさっての方向いちゃってま
はい皆さんご機嫌よっ😊🤚もう週末だよ😅💦昨日は1日遊んじゃったから今日は頑張らんと充電不良も直ってバックステップにカバー類もブラックになって納車準備です👍キジマのカバーが付くだけで締まりますね😊良い感じ👍ありがとうございました😊👍こちらも作業はほとんど終わってるけど…やっぱりセンターがズレてる💦これは打ち合わせが必要な案件です💦Z400JCRキャブ取り付け❗️FXのエンジンもカッコいい〜😍さぁ〜あまりにも遅かったけど…どこまで走るようになるのか❗️😳…27ps❓乗っ
山間部では朝晩氷点下となり、降雪シーズン到来。下界(平野部)はまだまだ大丈夫だけど、山へ行くならもう冬装備必須な関東です。さて、少し間が空きましたが今回はコンデンサの交換と初めましてSZKさんそしてこの2週間の諸々でございます。*ブログ分けるの面倒でまとめちゃったから長いです。先ずはコンデンサの交換から。500のデスビに着くポイントコンデンサ。マレリ製の他、謎の海外メーカーの物などある様ですが、うちの主治医が昔から使っているのはこちら・・・
今日は124の冷却水を交換してました。年1回の恒例行事です。2年に1回全量交換でも良いかと思いますが、私の場合は、半量を年1回の交換でやります。なぜかというと簡単だからです。全量交換しようとすると、シリンダーブロックからも抜く必要があるので、まあまあ面倒・・・でも・・・ベンツ純正の冷却水が最近まで青色だったのですが、赤色に変更になったみたいで・・・次回は全量交換しないとダメみたいです(;^ω^)混ぜても良いとは思いますが、気持ち悪い色になってしまうので色変更は困りますね・・・
昨日はリアタイヤの交換をしましたが、今日はコンタクトブレーカーを交換しました。私のゴリラはポイント点火式の6V車ですが、ポイント点火式の車体は数万キロに1回ポイント調整をしなければいけません。昨年の11月に初ポイント調整をしたんですが…『ホンダゴリラポイント調整!』通勤で毎日乗ってる本田ゴリラ君ですが、一ヶ月程前からエンジンが不調です。回転数が上がってスピードが出てくると、リミッターがかかったみたいに回転が頭打ちになり、…ameblo.jp調整してすぐは調子が良い