ブログ記事37,600件
コストコナビゲーターaoです!『aoのコストコガイドブログ!』では、知ってトクするコストコ情報を毎日発信中!週1でコストコに通い、年間230万円・1000点以上商品を購入!衣食住365日コストコ生活するマニアaoが本気で解説するどこよりも詳しいコストコブログの決定版です!毎日お守り代わりに飲んでます。いい感じフォローでコストコ最新情報GET!Amebaに登録してない方もOKaoです~♪↓昨晩のこちらもたくさんの方に読んでいただいています
コストコナビゲーターaoです!『aoのコストコガイドブログ!』では、知ってトクするコストコ情報を毎日発信中!週1でコストコに通い、年間230万円・1000点以上商品を購入!衣食住365日コストコ生活するマニアaoが本気で解説するどこよりも詳しいコストコブログの決定版です!毎日お守り代わりに飲んでます。いい感じフォローでコストコ最新情報GET!Amebaに登録してない方もOKイベントに行ってきました。
『これが本当の食い倒れツーリング③笑』『数量限定のデカ盛り丼を食す②』『食い倒れツーリング①綺麗なバイクたち』5月28日(日)私の25Rのタンクにうろこ雲が映ってるそう翌日の月曜日からはお天気下り…ameblo.jp続きでーすハッピータイムさんでデザート食べたら山へ向かって走りますのどかで良いな〜途中で燃料補給していつものお散歩コースまで帰って来ました快適に走ってたんだけど…信号待ちでゼファー君のマッハが止まってしまった鬼のように連続キックしてゼファー君がヘロヘロにな
本日もたくさんのお客様にご来店戴きましてありがとうございます!\(^o^)/第九回❝富士河口湖オートジャンボリー❞2023前売りチケットのお買い上げ感謝しております。HPからの販売受け付けは終了しました。ミスティ店頭のみ販売しております。皆様のご参加をお待ちしております。6月18日(日曜日)の晴れ乞いのお参りとご参加下さいます皆様の道中の無事をお祈りしております。『晴れます』♪(*^▽^*)(*
皆さん!第九回❝富士河口湖オートジャンボリー❞2023⇑⇑⇑⇑チケット購入は2日まで!こちらから!!!前売りチケットのHPからの通販期限は6月2日(金曜日)までとなります。お気をつけ下さいませ!店頭での販売は6月15日(木曜日)までになります。第九回❝富士河口湖オートジャンボリー❞20236月18日(日曜日)富士山パーキングにて!開催です!⇑⇑⇑⇑YouTube⇑⇑⇑⇑
皆さん!第九回❝富士河口湖オートジャンボリー❞20236月18日(日曜日)富士山パーキングにて!開催です!⇑⇑⇑⇑YouTube⇑⇑⇑⇑YouTube⇑⇑⇑⇑YouTube18日の日曜日です。天気は晴れます!(*^▽^*)一般参加者の場内への案内開場は8時を予定しております。単車も四っ輪も渋滞対策の為入場待ちは出来ません。ご注意下さい。ちなみに何度
呉市が市制110周年記念事業の一環で作成したご当地ナンバープレートの交付を開始したのが2013年1月7日の事だった。ご当地ナンバープレートは呉市にある「大和ミュージアム」の名誉館長である漫画家の故・松本零士氏がデザインしたもので戦艦大和・宇宙戦艦ヤマトの船首をイメージさせる形とイカリのマークが特徴的でイカリのマークには顔がついておりこれは松本零士氏が呉をイメージして書き下ろしたオリジナルキャラクターなのだそうです。当初は通常ナンバーとご当地ナンバーを希望で選べるシス
大分のアメカジショップANCHORS(アンカーズ)のアキラです。ランキング参加中。白Tジーパンの集い。『尾崎豊会』とか『佐藤栄作会』とかお客さまから呼んでもらっています。個人的には『反町隆史会』かなー。皆さまご参加お待ちしておりまーす。先日のお客様のご愛車。アンカーズに初のハマーH2ご来店。男のあこがれですよね~。自分も1度は乗ってみたかった。ハマーでのキャンプ楽しまれてください。カスタムしまくりのカワサキW400。エンジンは乗せ換えてW650になっているみたいです
先日、平塚市に新しくオープンした”湘南アウトレットモール”に以前から気になっていた”トヨタ2000GT”を展示している”U-BASESHONANPREMIUM"へ行ってきました。”U-BASE”とトヨタの中古車を販売する新しい業態の店舗で、他にもアウトドアを意識した店舗が既にオープンしています・・・。U-BASEあなたの個性を刺激する、クルマ遊び基地。今回行ってみたいと思ったきっかけは”トヨタ2000GT"の他に、店舗のプロデュースを”LEGARAGEさん”が
この週末も沢山のお客様がいらして下さいました!ありがたいことに第九回❝富士河口湖オートジャンボリー❞2023前売りチケットなどお買い上げ下さいまして有り難う御座います!〇古感謝感激でございます。写真を撮らせて戴けた方をご紹介致します!ん~~~将来有望ぅ~!いつもお世話になっております。400kmのツーリングからのミスティ!マブい!LBだ!うわ~~~っ!〇
みなさん、おつかれさまです!昨日の雨は全国的にすごかったですね大丈夫でしたか??運転中の視界の悪さは事故につながるので、みなさんワイパー交換や、ガラスのコーティングなどオススメします!これからゲリラ豪雨や天候も不安定になる季節なので、車の運転には気を付けましょう!!先日、すごい久しぶりに四季亭という中華料理屋さんに行ってきました浜木綿さん系列のお店みたいです!今回はコースとかではなく、アラカルト!!クラゲのポン酢、クラゲがコリコリで激うまでした!アサリの青菜
300キロ走ってプラグを見る。まずまず良好な焼け方か。個人的には、さらに絞りたい気もするが、本来はこのぐらいがベストな焼け方なのだろう。そして、問題の1つは取り付けた中古ボルテージレギュレターのチャージ不足。全くチャージしないわけではないのだが、チャージしてくれる電気量がイマイチで、300キロ走ってランプも使ったら、バッテリーは充電不足に。新品のボルテージレギュレターに替えたら、アンメーターが大きくプラスに振れたので、やはりレギュレターがダメ。ボルテージレギュレターのフタを開けたら、この
エアポンプのおかげか、RX7のガス値下がりました。LINKECUのおかげでもあります。ガス値を下げるのに負圧が安定しないので、BAPマップとスロットルマップを使い、イニシャルセッティングはできました。これで車検に行ける☺️の前にマフラー製作あったので、マフラー作ってから車検かな。オールステンレスマフラーになります。今はスチール。しかも中身がベロベロ出てきました。
本日はコレ↑NISSANセドリックバンの御紹介です。99yモデルのGLデイトナクロームがキマッてますね。今更ながらバンとワゴンの違いを説明する必要もないと思いますが、画像のセドリックバンの様にグレードが高ければ、ワゴンとなんら変わらない装備で維持費が安いという、願ったり叶ったりの車になるのがセドリック&グロリアバンです。画像のセドリックバンには「エアコン」「パワステ」「パワーウインド」と「三種の神器」となる装備が完備されており、ワゴンと装備の内容は変わりません
CBX1000のエンジンフルオーバーホールを連載してきましたが、現在調整、仕上げ中のため今回は、少し前に完成したCB750FCのエンジンフルオーバーホールの作業をご紹介します車両はこちら。お客様が購入された際の距離が12,000kmとのこと。そこから大切に乗ってこられ、現在の距離はなんと99,700km!大きな不具合はないが、もう少しでメーターが1周するので、リフレッシュを兼ねてエンジンオーバーホール依頼をいただきました。エンジン分解に入る前に、一度試乗して現状を確認します
先週の土曜日。以前販売させていただいたクイントインテグラのF様がご来店いただき、車検・ドラレコ取付・グラスコーティング・純正形状でのマフラー製作のご依頼をいただきご入庫いただきました。いつもありがとうございます。すべての作業が終わるのに少しお時間かかりますがご容赦ください。ホンダ関連グッズや。フレッシュジュースをご丁寧にいただきました。いつもお心遣いありがとうございます。ほぼ同世代のFさん、クルマ以外の趣味趣向が僕と非常に似通っていて盛り上がってしまい、帰りのお
昨年よりお預かりしております、整備のご依頼でご入庫中の前期XS-IIグランドセレクション(走行距離:65,900km)です。2021年に他社様でご購入されたレパードのレストア作業を行っております純正ホイールのオーバーホール作業の続きです。レパードのマークの部分には、弊社独自で型を取って製作した特注のマスキングシートを貼って加工していますカーショップフレンドhttp://www.carshopfriend.com
今週末は輪島市民祭り今日の会場は輪島マリンタウン能登さまのMVXとマンネンW3にて参加輪島はサカナも美味しければお酒は・・・運転じゃなければ呑みたい可愛らしいパレードに混じって能登のトトラクは今は昔オヤジも飯を作れ・・・とあとかたずけまでがおとう飯と世の中のお父さんには耳が痛いマンネン独身の私は自炊が当たり前なのでこの標語は今更なので関係ないですが世のお父さま方・・・宝くじの利益はこの様に使われています
タイトルの車両を仕上げていくことにしました。実走行で約5万2千キロ台、フルオリジナル、内外装も良好…。だけど。旧車で走行距離が少ないクルマは、マニアの方がイベントの時だけに乗るなどという個体を除けば、ほとんど乗られずガレージに置いてあるだけ、とか、長い眠りについていたという個体も多いのではないでしょうか。このクルマもまさにそういうヒストリーの個体なのです。内外装をリペアする必要はほぼ無いコンディションなのですが、ほとんど乗られず眠っていた車両なので機関部はきちんと手をいれる必
DATSUN410ブルーバードSSSにCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーシステムをお取り付け頂きました。なんと、オーナー様ご自身でお取り付け作業をされました大変画期的なアイデアに基づいてお取り付けをされておりますので、クーラー導入をご検討中という皆様と情報を共有させて頂きたいと思い、オーナー様にご許可を頂きご紹介をさせて頂きました。DATSUN410ブルーバードSSSというお車、SUツインキャブ・1600cc・R型エンジンが搭載されています。このR型エンジンは、以前ブログ
皆様こんにちは!本日はなんとなんと。当ブログの読者様初のお仕事!うれしぃーんw石井君に言われてたんです。記事書いたら不特定多数が読むんや!人見て選んで来てくれるかもしれん!どんな些細な事でもええんや!書いたら目に止まる人には止まるんや!だから書け!と。正に有言wわざわざお越し頂きましたF様!本日は本当に有難う御座いました!実は裏話が有りましたので最後に書きますwさぁ、本日のオーダーは?やんちゃなエイプ50君アクセルワイヤーが切れたからついでにあっちもこっちも。
こんにちは、ムサシです。思いのほか?予想外??の高反響をいただいてます当店オリジナルファットバー!また取り付け方法の問い合わせも数件ありました。本日も取り付け依頼がありましたので、作業中の写真を交えつつホースやワイヤーの取り回し変更等コツを伝えたいと思います。☝シート、サイドカバーを外した後上写真黄色矢印のボルト2本を外しタンク前方を浮かせます。タンク下のボルトと赤丸ボルト、赤矢印部のクリップを外すとカバーが取れます。☝カバーを外すとブレーキホースが固定さ
ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。・・・・オイオイ、本当はSpecialランクなんだよ!でも1度ゴールドランクだったけどSpecialがあったので、受け入れよう。実はこれをGS130で使う予定でしたが、見事に関山の外国人解体業者に裏切られ、エンジン売却などが立ち消えしたので、使う事がなくなりこのイベントで使う事としました。今年遂に60歳になったわが愛車。参加車輛の中では最高齢でした。無論会場までは自走です。今回のウリは装備品が全て作動する事、OPTの
ゼファー1100へFCRキャブレターを取付、セッティング作業をしました。モトジョイとしては、新しめ?な車両ですが年式は1992年、30年前になるのですね~早速作業スタートです。ノーマルキャブレター、エアクリーナー周りを外します。この車両はインシュレーターが交換歴があり状態も良かったのでそのまま再使用しますが、インシュレーターに硬化や、ひび割れがある場合は二次エアを吸うなど不要なトラブルを招くので、必ず交換しましょう!追加で、タペットクリアランスのチェック、調整も依頼されていたので
取付のしやすい電動コンプレッサー式クーラーを旧車やカスタムカーに❗️という夢を弊社に持ち込んでくれた共同開発者カメラマン平野氏の愛車、510ブルーバード。エンジンはSR20DEに換装され、エンジンルームは可能な限りシンプルにスッキリと仕上げられています。エンジンルームにクーラーコンプレッサーは設置したくないけれども車内は涼しくしたい❗️という、いかんともし難い状況を打破したのが、電動コンプレッサーです。電動コンプレッサーであれば、エンジンの動力を必要としないので、トランクルームなどへの設
前回のブログにも書いたのですが、夏場に水温が100℃を超える問題をなんとかしたいと考え、試行錯誤してみることにしました(^^ゞそもそもベンツW124は寒冷地の車で、そして、30年前の気温に適合した作りになっているわけなので、現代の日本の気温ではやはり無理なことが出てくるのは当たり前なんですね・・・そのようなことで、元々水温・油温ともに国産車よりも設計自体が高めで、たぶん10℃ぐらい?高い水温・油温を維持することで、燃焼効率を高めて燃費が良くなるとか、エンジンの汚れ(カーボン、スラ
今さらなんですが・・・〇古の“ゼットツー”を見て「お!研二君仕様のゼッツーだ!」とよくよく言われるので。。。改めて・・・説明させて戴きますね。あ!ここからは、〇古のコダワリと記憶と徹底したウンチクを立て並べますので不愉快な思いをしそうな方は絶対に読まないで下さい!絶対にね!めっちゃ楽しんで書いてますクレームは受け付けません。アンチも読まない様に!まず・・
前回、ナルディステアリングをリペアするため、ペーパーがけして、パテ埋めまでやって、約1か月・・・その間、こつこつとリペア作業をやっておりました。地味な作業ですし、都度〃乾燥させる必要があったりで、なかなか記事にできませんでしたが、ようやく完成させることができたので、今回お披露目してみたいと思います。不器用な素人がやってる作業なので、仕上がりは微妙ですが、ジムニーのためのステアリングとしては、まあまあかと思いますパテ埋め作業から全体を240番のペーパーで研磨したところです。
ゼファー400カイキャブレターオーバーホール今回も所々写真撮り忘れで画像少な目ですが‥ゼファー400のキャブレターとほぼ同じですので、撮り忘れた部分は併用、ゼファー400OHのページを参考にしてください。beforeキャブヒーターは外部で断線し見た目で分かる物や、内部で断線し見た目分からず機能していない物が良く見られ、キャブヒーターの交換はオーナー様に判断を委ねております。エアーベント連結部分のOリングこのOリングは100%交換です。見た目亀裂など無く大丈夫そうでも‥ほとん
車検をご用命頂きありがとうございました<(__)>車検整備の内容を、写真付きで解りやすく紹介しております。整備の内容だけでなく、同時にお車の状況を把握する事も出来ると思いますので、ぜひ、最後までお付き合い下さい(^^)◆◆お願い◆◆本文中に専門用語なども出てまいります。理解しにくい内容になってしまうかも知れませんが、解説付きのだらだらと長い文章になる事を避ける為、専門用語の使用についてはご理解下さい。なるべく解りやすくお伝え出来る様、努めてまいります<(__)>◆◆◆◆◆