ブログ記事2,844件
こちらにくる本来の目的。大盛況でした。テレビや新聞の取材もあり、主催者の光恵さんは大忙し。スタッフの皆さんも、すごく忙しくされてました。私は、何もお手伝いできなくて、枯れ木も山の賑わい、とただ会場脇のベンチで座って、時々だれかとおしゃべり。熱心に見てくださっていた若い方と30分くらいお話ししたのが、印象的。テレビや新聞のインタビューも受けました。2ヶ月半前だったけど、あの時は抗がん剤の副作用で、髪も眉もなくて今と全然顔が違いました。あの時と、今と明日
沖縄の盆は旧暦7月13日から15日で行います。今年は8月20日から22日となります。ところで沖縄県は新型コロナの影響で世界トップクラスの感染者数とされて、単純計算では50人に1人が感染者と言われるぐらいに悪化しています。相次ぐ緊急事態宣言の延長ガーラあったり、様々なイベントが昨年に続き軒並み中止となり、行事も少人数や縮小したりで今年は前年よりも厳しい事態です。旧盆では『エイサー』というグソー(あの世)から帰って来た人をもてなす踊りがありますが、自分の住んでる地域は去年に続き中止となりました
熊本では7月盆と8月盆があります。お盆の時期は、熊本県下では7月盆と8月盆に分かれます。7月盆は熊本市のほか山鹿市、合志市など県北部に多く見られますが、最近では会社や学校の休みの時期に合わせた8月盆に移行しつつあるようです。いずれの月も13日に迎え火を焚き、15日(地域によっては16日)の夜に送り火を焚きます。故人の忌明けが済んだ後、初めて迎えるお盆を初盆(はつぼん)または新盆(しんぼんにいぼん)と呼び、特に手厚く供養する習慣があります。熊本市など7月盆が残る地域では、初盆に限っては
透き通るような沖縄の海、私も大好きです。そんな沖縄の海365日のうち旧盆の3日間は海へ入ってはいけないんです。みなさん、知ってましたか?これ沖縄県民なら誰もが知っている話です。小さな頃から、聞かされてきました「お盆に海に入ると霊に足を引っ張られるよ」誰もがそう聞かされて育ちました小学校の先生も夏休みに入る前には「お盆には海に近づかないように気をつけましょうね」と言ってましたし