ブログ記事1,567件
大学生のムスメ、まだ実家にいます(笑)オットが今朝、仕送りを1.2カ月止めようかと提案が。まぁ気持ちはわかるなんせ途中引っ越しで下宿先に戻りましたが2月17日からずっといますから。戻ってた間は何するにも親持ちだし。ちなみにマンションの契約は先払いなので3.4月の家賃もオットが契約時に支払い済み。ムスメが仕送りから払うのはほぼ基本料金に近いと思われる光熱費のみ(携帯は親持ち)先日、ムスメの口座を確認したら20万以上残っていましたでもどうか取り上げないであげてほしい。この先バイトが
うちの子を勉強するように導いてくれたお友達たち。上を見すぎてほとんどが浪人だって数人、受かった子達の中ではうちの子が1番下の大学だけど(みんな旧帝大)先取りのない塾ありきの学校で、共テの後も三者面談なく偏差値よりやりたいことがある大学に行きましょうってさあ(うちの子、志望大学は塾と決めた)行ってた高校偏差値そこそこいい学校だからみんな神戸大以上!か地方医学部!!って感じで。旧帝大行った子も落ちた子達も勉強姿勢凄かったって。見習えようちの子は医者に興味なく勉強も必死にしたくないと8
塾なしで京大(文系)と、旧帝大医学部はダメだったけど、地方国公立医学部合格だってーーーー塾なしで行けるん???先取りない学校でどうやって???医学部行った子は結構ゲームしてたって遺伝子やんないいなぁうちの子の行ってた学校授業料めちゃ安で、高3は無料やったからコスパ最強やんうらやまー勉強熱心な私立入れてても塾ありの子ばっかりやのに近所の子もみんな行ってたで。親の出身知りたいよね
おひさしぶりです。国立前期合格発表の頃になると、毎年あの時のことを思い出します。一浪目、模試の判定も良く息子の実力があれば十分に合格できるだろうと思って受けた大学。合格者の中に息子の受験番号が無かった時のあの絶望感…以前も書いたと思うのですが、私の平凡な人生の中には一度もそんな絶望を感じるような出来事はありませんでした。それは夫も同じことを言っていて、自分の人生の中で一度だけ絶望したことがあるとすれば、あの時だけだったと。絶望して涙が枯れるほど泣いて、それでも再び
長男はこの春から大学院生になりました。2020年の大学受験。長男は、前期・後期試験ともに旧帝大を受験しました。前期は第一志望のA学部、後期は第二志望のB学部を受験。高校で通っていた塾のチューターの方が「長男は○○が得意だから後期はB学部どう?」と提案してくれたそうです。家に帰って来るなり「オレ、後期は旧帝大のB学部受験するわ」と。長男から『B学部』と聞いたのはこの時が初めてでした。高校2・3年時にオープンキャンパスに行きましたが、B学部は見学していないはず。全く興味が無い分野であ
4月から県外の国公立大学に入学することが決まっている長男。旅立つ前に、わたしの実家と夫の実家に合格の報告とご挨拶に行ってまいりました。昼過ぎまでの仕事を終えて一旦自宅に戻り、長男を拾ってから最寄り駅へ。電車と新幹線で3時間かけ、夫とわたしの実家の中間地点で前泊。次の日、朝からレンタカーに乗り込み、1時間かけてまずは夫の実家へ。4月から始まるひとり暮らしに備え、夫の母からお料理を習う長男。その後再びレンタカーを運転し、1時間半後にわたしの実家へ到着。一浪して志望校に合格した長男はどち
以前も書きましたが医者になったらどこでも一緒これを言う人は医学部受験をそもそも知らないのに知ったかぶりの大卒の人あるいは旧帝医以外の人あるいはそう思いたい人かもしれませんが真実は真実として受け止めないと成長しないと思います真実は旧帝医とそれ以外慶應医とそれ以外当たり前ではありますがやはり出身大学は医者になっても大事です分かり易いのは地方の大学の教授の出身大学を見るとですね一目瞭然です教授の出身大学には名だたる旧帝大の名前が連なるんですでも逆はほとんど
うちの子の受かった大学、旧帝大じゃないから残念なんだと思ってたけど、ランキングが意外と上位神戸大と一緒くらいかちょっと下かな?とは聞いてたけど、神戸大もどの程度かわかってないだって私、ど田舎出身だし、りぼんで育ち漫画家になる勉強したくない中卒でいい!と言ったら怒られて、ノー勉で底辺高校行って卒業して1年漫画の専門学校行った後、3年東京で漫画描いてた漫画を鵜呑みにしてHしたら子供できると思ってたピュアガール3年間東京で遊ばずマジで漫画描いてた毒母には枕営業しろって言われたできるかボケ!そ
2024年、3月。次男の大学受験が終わりました。【国公立】前期→不合格後期→合格【私立】同志社大→不合格立命館大(第一志望学科)→合格〃(第二志望学科)→合格第一志望は前期で受験した旧帝大。長男が在学しており、自宅から通える大学です。第二志望は、出願前に悩みに悩んで決めた地方国立N大。共通テストの結果が良くなかった為、第二志望として考えていた大学を諦め、判定の良い大学から急遽選んだ大学です。私立は練習を兼ね、二校受験しました。結果的に入学金は支払っていま
早いものであれから1年↓後期国立入試は甘く無い|二浪息子と現役娘のダブル受験ameblo.jp後期受験は前期に比べて定員が少なくリサーチでA判定が出ていてもアテにならないシビアな世界だということは重々承知していたしかし2浪の息子が選んだ後期の大学は前期旧帝大に負けず劣らずの難易度のところ第3志望の私大に合格したため第4志望の中期は受験せず2年かけて挑んだ前期旧帝大が不合格となり失意の中受験しに行った第2志望の後期国立大学↓『後期日程受験(大学受験終了)』息子は
息子が高校生の頃、文系か理系か選択しなくてはいけないという時、迷わず理系を選んだのには少し不安を感じました。得意科目は全部文系でしたので。いま思えば文系だったら、大学受験でこんなに苦労しなかっただろうなあと。でも良いほうに考えれば、文系科目が得意だったからこそ、センターで高得点が取れて国立大学へ進学できたとも思うので、文系科目が得意だったことも無駄ではなかったと思います。数学に不安がある理系志望というのは一番苦労すると思いますが、それでも本人が理系が好きで
都立の進学実績を調べていっています。小山台part1はコチラ三田part1はコチラ今回は、自校作成の新宿高校倍率が毎年半端ない。100名以上の不合格者を出す人気校です。その実力のほどはいかに平成30年東京一工6名旧帝大3名早慶65名上理42名GMARCH202名平成31年東京一工9名旧帝大3名早慶61名上理67名GMARCH242名令和2年東京一工16名旧帝大7名
大学受験は専門ではないけれど大学受験を眺めていると東大京大以外の旧帝大と早慶を併願するのは非常に厳しいらしい。科目数は旧帝大が負担が大きいけれど、問題の難易度は早慶のほうが高かったりする模様。何となく高校入試で例えてみると早慶は早慶の附属として旧帝大は自校作成と考えるといいのかもしれません。日比谷に受かるからといって、早慶に受かるとは限らない。問題の難易度は早慶のほうが、高校範疇に片足突っ込んだりするので難しいものが多い。だからといって、早慶に受かるからといって日比谷にも受かるの
58歳で亡くなったわたしの父は外では気を使い、冗談を言い、周囲を楽しませることが好きなひとだったが、ひとたび家に帰ると、口数は少なく、自分自身の話はあまりしないひとだった。特に父が現役時に受けて不合格になった大学の話はタブーであったが、生前の父が第一志望であった旧帝大に執着があることは感じていた。父は浪人を望んだが家の経済的な状況で浪人を諦め、旧帝大ではない国公立大学に進学し、大学院は旧帝大を卒業した。父の死後、父の弟から聞くまで、どこの大学を受けて不合格になったのか、わたし達家族は知ら
第一志望の旧帝大を目指して一年浪人した次男。2025年、3月。第一志望である旧帝大に合格することができました🌸二年続いた受験がようやく終了です。【国公立】前期→合格【私立】▪️共通テスト利用明治大→合格近畿大(第一志望学部)→合格〃(第二志望学部)→合格※学費全額免除▪️一般立命館大(第一志望学科)→不合格〃(第二志望学科)→合格『受験結果』2024年、3月。次男の大学受験が終わりました。【国公立】前期→不合格後期→合格【私立】同志社大→不合格立
私の両親は今年80歳になりますが、まだ2人とも元気に働いています。(自営業)平日は私も仕事が忙しく、実家には行かないので、休みの日には顔を見に行くようにしています。今日は、母の従姉妹が来ることになっていました。その従姉妹に私は一度も会ったことはありません。母から耳が不自由だと何回も聞かされていました。ですからその従姉妹が耳が不自由だと思い込んでいたのです。お昼過ぎ、実家に行くとまだ母の従姉妹は来ていませんでした。母が「何時に来るかわからない」と言います。携帯番号は知らないのかと尋
旧帝大と難関大学を主要難関大学として地域別・高校別に纏めてみました。郡山都市圏域の合格者数が他地域を圧倒しているようです。県立安積中開校前ですが、既に郡山都市圏域に優秀な生徒が集まりだしている感じがします。今後益々この流れになって行くことになるでしょう。
子供の卒業や入学、自分が資格試験を合格したときや誕生日、クリスマスそういった節目の時、記念にアクセサリーを購入することが好きです。今回、長男の大学受験が終わったことを記念して、何かアクセサリーを欲しいな〜と思っていました。大学の入学式でも使えるよう、ダイヤモンドのネックレスか、真珠のピアスにしようか、迷った結果、真珠のピアスを買いました。人生2個目のMIKIMOTO一粒タイプのピアス。サイズは6.75mm自分の耳たぶとのバランスを見ながら、6mか7mか悩んで、その間ぐらいのサイズに
こんにちは😃NEWSを推してる私ですが今日はKAT-TUNについて書こうと決めてました。今日で、KAT-TUNの歴史が終わるから。KAT-TUNがデビューして「RealFace」で一世を風靡した頃私は高校3年生、受験生でした。高3のとき、私はKAT-TUNがちょっとだけ好きでした。受験の1年間、毎日日記をつけていたのですが学校と勉強のことがメインの日記に「KAT-TUNかっこいい」って書いた記憶があります。私の日記に登場したアイドルは彼らだけでした。受験で切羽詰まったギリ
おはようございます。サバ缶です。批判するのでブログ名は伏せさせて頂きますが、先日首都圏の公立高校の躍進という内容のブログを見つけました。確かに東大に公立高校からけっこう行ってますね。でも、反論させてもらうのですが、私立中高一貫校の生徒は東大よりも国立大(特に旧帝大)の医学部に行っているだけのように思います(僕の時代もそうでした)。実際の進学校同士の学力ランキングでは東大理三のランキングの方が実態を反映しているのではないでしょうか?でもこれじゃあ本当にトップしか測れませんね。では医学部
ずっとE判定で受かりました本番に強いのか???嬉しい嬉しい。旧帝大には届かなかったけど1浪して1年頑張ったら行けそうと思ったけど、今の第一志望の大学に受かったので、これで受験はおしまい1番近い大学に受かりました。お腹に来た時から親孝行な子中学受験もずっとD判定で無理だと思って1次の合格発表一緒に見に行ったのに受かっててうちの問題は下の子やけどな。上の子にお金がかからなかった分、下にかかるんかな次は高校受験頑張ろう
折角、大学生の長男くんが帰省。次男くん用に高校の勉強法を聞こう❗️面倒そうな長男くんに根掘り葉掘り聞く母数1の勉強法ですが、中高一貫校でない地方の公立高校の生徒さんの参考に、こんな方法もあるよと記録しますちなみに長男くんのスペック◯地方の公立高校◯旧帝大の国立大学理系学部◯高校時代は塾なし最後だけ通塾◯共テは9割越え毎日、家で黙々と勉強してました塾に行かなかった理由は2つ「僕の勉強は要領悪いし時間がかかる。塾に行く時間がもったいない」「勉強で特に分からない所も無かっ
最近、総合型選抜で、旧帝大を共通テスト65%の友人が、受かった話はしたんですけど。数学、エグい位できる子ね。兄の他の友達が、共通テスト9割取ったのに、落ちててそんなこと、あるんだね??もしかして、解答欄ずらしてたりしない??よね??
うちの春は横浜で来るようです。どーしても浪人したくないって。あ、そ。消去法で、防衛大に行くことになりましたが、国防に燃えてなくてすみません。これから、立派な幹部自衛官になるべく、勉強しますでもなんかー買い物行こうとしたら行きたくない〜と、また、うだうだ言い出したからさっさと用意せんと、私が、明日コロナになったら、どーすんの?うだうだうだうだ煩い、防衛大行けて、結果言いました。言ったんだ〜言うよね〜言っちゃうよね〜もーいいですおカーさんがいけ、言うたと言われても
marimcreamさん初めまして。我が子が受験生の折は頻繁に訪問しておりました。こんにちは先日偶然「研究室、院進について教えてください」の投稿が目に入りました。旧帝大研究科に内部進学した子がおり、少しでもお役に立てればとメッセージいたします。ありがとうございます結論から申し上げますと研究科で別の研究室への進学は可能です。院試は専攻の志望順位をつけて出願します。現在の研究室を避けたい時は志望順位を最下位にする、もしくは系を変更する(ex.工学系から理学系に変更する)方法があります。在
国公立大学出願締め切り前にお話しします。すごく良く出来る受験生は「旧帝大+東工大・一橋大・筑波大・神戸大」を受けますね。次に良く出来る受験生は「金岡千広」を受けます。次にまぁまぁ出来る受験生は「5S」を受けます。ここ以下になったら国立中堅〜下位と言われるゾーンですが、その中でも比較的入りやすいと言われるのは「STARS」と言われる大学群です。では「5S」には届かないが「STARS」ほどでもない「駅弁大学」はたくさんありますが、その中で少しでも良い大学に行きたいと思っている受験生が大学選
大学の地まで無事にたどり着くことが出来るのかどきどきでしたが道中トラブルなく卒業式に参加することが出来ました🌸他の大学に出たことがないからわからないけれど学部と違って修士課程は出席する学生も少ないらしく体育館も割と余裕がありました腰が痛かったり前日ほとんど眠れず、疲労のピーク最後の学長の英語スピーチ・・・途中から記憶をなくしてしまいました初めて大学を見学に来た日見るもの全てが新鮮でしたこの大学に行きたい!と決心し、いざ受験に来た時緊
こんにちは、english-chanです。先日の志望大学は偏差値順ですか?とういう記事や、模試についての記事を書いていて、息子の大学受験期を思い出しました。たぶん、今まで書いていないことがありました。今日は、その辺を書いてみようかなと思います。息子は、共通テスト本番で点数が取れませんでした。初日の国語、難しかった古文に動揺して、模試や過去問で満点を取っていた漢文でも失敗をしました。息子は共通テスト2年目の年、やたらと難しかった数学1Aと数学2Bで撃沈して、得意な科目も
大学院の卒業式を見届けて遅めのランチを頂いた後は大急ぎでホテルへGO!わたしはこの日自宅に帰るために夕方の飛行機に何としても乗らねばなりませんホテルについて娘は急いで着替えて着ていたスーツ一式をわたしのスーツケースに詰める更に頂いてきた卒業証書、会社に提出する大切な書類等々を更に丁寧に詰める!なぜなら娘はこのあと現地に一泊して翌日から卒業旅行に出かけるのです🛩なんでこんなタイトなスケジュール組むねん何とか荷物を分配してわたしは3時
『産近甲龍に行きたいなら関関同立を目指せ。関関同立に行きたいなら早慶を。』毎年、言っているのですが、ワンレベル上の大学か、ツーレベル上の大学を目指さないと、希望の大学に入れないことが多いです。現実主義や、完璧主義でない限り、難しいで…ameblo.jp↑の話について。現実主義や、完璧主義でない限り、産近甲龍を目指して、勉強して、摂追桃神になります。勉強しなければ?その辺りは、いけないかな。だから、どうしても、産近甲龍に行きたいなら、関関同立を目指してください。関関同立目指