ブログ記事141件
撮影日2025.1.30撮影場所近鉄名古屋線近鉄四日市駅先日訪問した四日市で撮影した近鉄の古参「丸屋根車」グループの一員・2000系(3代目)です。旧型車の機器流用という興味深い車両です。(一枚目)・名古屋行き普通に使われていた2000系の2006編成×3両です。1979年製です。丸みを帯びた前面に左右に分かれて上部に設置された前照灯、大きな側面の1枚下降窓が近鉄らしいスタイルです。4ドアオールロングシートの標準的な通勤車です。この車両は伊勢中川向き制御
撮影日2024.9.1撮影場所熊本市交通局上熊本車庫(敷地外公道から撮影)先日熊本を訪れた際に撮影した熊本市電の古参車2台です。尚待望の新車・2400形は搬入前でした。又行かないと…。(一枚目)・金網越しですが、ウインドシルヘッダー付きの2段窓に古さを感じる1080形1085号です。この車両は以前紹介しています(2021.4.23)。熊本市交通局1085号車|303-101のブログ(ameblo.jp)5年前に撮影した時と違い、広告ラッピングが解
撮影日2025.1.30撮影場所近鉄名古屋線近鉄四日市駅先日訪問した四日市で撮影した近鉄の古参「丸屋根車」グループの一員・2430系です。久々の新形式導入により本形式も置換が発生しそうです。(一枚目)・名古屋線の普通に使われていた2430系のラストナンバー・2447編成×3両です。1973年製です。丸みを帯びた前面に左右に分かれて上部に設置された前照灯、大きな側面の1枚下降窓が近鉄らしいスタイルです。4ドアオールロングシートの標準的な通勤車です。この車両
撮影日2025.1.30撮影場所近鉄名古屋線近鉄四日市駅先日訪問した四日市で撮影した近鉄の古参「丸屋根車」グループの一員・1010系です。1010系自体興味深い経歴を持ちますが、この編成は更に一筋縄ではいかない複雑な経歴を辿った編成です。(一枚目)・湯の山温泉行きワンマン普通列車で使われていた1010系のラストナンバー・1016編成×3両です。1972年製です。この車両は伊勢中川向き制御電動車のモ1016です。前回や前々回紹介の2430系・2000系と違い