ブログ記事141件
撮影日2024.5.14撮影場所各写真に記載前回に続き昨年5月の愛媛旅行で乗車した伊予鉄市内電車の記事です。今回は前回乗車した環状線で乗車した古豪・モハ54についての紹介です。尚この車両については2019年の訪問時にも撮影しており、以前紹介しています。伊予鉄道市内線モハ50形|303-101のブログ(2020.7.13)(一枚目)・前回も紹介しましたが、南堀端電停にやって来た1系統のモハ50形54号です。モハ50形は1951年から65年にかけ導
撮影日2024.5.14撮影場所伊予鉄道市内電車1系統車内(1枚目は南堀端電停)前回に続き昨年5月の愛媛旅行で乗車した伊予鉄市内電車の記事です。私は10年近く前に市内電車を全線乗車した事が有りますが、数少なくなった旧型車の撮影も兼ね、久々に市内電車に乗車する事にしました。(一枚目)・松山市駅から次の南堀端電停に移動し電車を待っていた所、運よく最古参のモハ50形54号がやって来ました。しかもLED未改造の車両で、環状線のJR松山駅先回り系統の1系統での運用で
新型の鉄道車両登場後に「あえて旧型車投入します!」そのワケは?(鉄道コム)-Yahoo!ニュース鉄道業界では、新型車両が開発されれば、新たに投入する車両は旧型から新型に切り替わるのが一般的です。しかし中には、新型が落成した後にもかかわらず、旧型車両が投入されたこともありました。代表的なnews.yahoo.co.jp新型車両といっても試作車なので、試験運行してから量産仕様を決めるという感じ。300系の試作車(9000番台)は100系の最終増備車より早く落成。30
撮影日2025.1.30撮影場所近鉄名古屋線近鉄四日市駅先日訪問した四日市で撮影した近鉄の古参「丸屋根車」グループの一員・1010系です。1010系自体興味深い経歴を持ちますが、この編成は更に一筋縄ではいかない複雑な経歴を辿った編成です。(一枚目)・湯の山温泉行きワンマン普通列車で使われていた1010系のラストナンバー・1016編成×3両です。1972年製です。この車両は伊勢中川向き制御電動車のモ1016です。前回や前々回紹介の2430系・2000系と違い
撮影日2025.1.30撮影場所近鉄名古屋線近鉄四日市駅先日訪問した四日市で撮影した近鉄の古参「丸屋根車」グループの一員・2000系(3代目)です。旧型車の機器流用という興味深い車両です。(一枚目)・名古屋行き普通に使われていた2000系の2006編成×3両です。1979年製です。丸みを帯びた前面に左右に分かれて上部に設置された前照灯、大きな側面の1枚下降窓が近鉄らしいスタイルです。4ドアオールロングシートの標準的な通勤車です。この車両は伊勢中川向き制御
撮影日2025.1.30撮影場所近鉄名古屋線近鉄四日市駅先日訪問した四日市で撮影した近鉄の古参「丸屋根車」グループの一員・2430系です。久々の新形式導入により本形式も置換が発生しそうです。(一枚目)・名古屋線の普通に使われていた2430系のラストナンバー・2447編成×3両です。1973年製です。丸みを帯びた前面に左右に分かれて上部に設置された前照灯、大きな側面の1枚下降窓が近鉄らしいスタイルです。4ドアオールロングシートの標準的な通勤車です。この車両
撮影日2025.3.18撮影場所各写真に記載先日訪問した広島で撮影した、連接車の中でも最古参の部類・3100形3102号です。これで全編成見る事が出来ました。(一枚目)・本通電停で撮影した、3号線市役所・紙屋町経由西広島(己斐)行き3102号で、写真は西広島方の3102Bです。3100形はラッシュ時の運用が多い様です。車番のフォントも独特です。3100形は1985年から86年にかけ、3本が2500形から改造された3車体連接車です。種車の25
撮影日2025.3.18撮影場所広島電鉄宇品線本通電停先日訪問した広島電鉄で撮影した、一般営業用車両としては1両だけとなった750形です。(一枚目)・1号線市役所・紙屋町経由広島駅行きの762号です。750形は900形や2500形(車体流用車)と同じく、1960年代に大阪市電からやって来た車両で13,700㎜(旧1601形は13,710㎜)の大型車体を持つ半鋼製ボギー車グループです。旧1601形(1928~29年製)が751~760、旧1651形が76
撮影日2025.1.20撮影場所広島電鉄本線広島駅電停先日訪問した広島電鉄で撮影した、旧型車では最大派閥の京都市電1900形です。(一枚目)・6号線原爆ドーム前・紙屋町経由広島駅行きの1915号です。愛称は「鞍馬」です。増発だったのか臨時の表示となっています。1900形は広電の旧型「単車」の最大勢力で、1978年から1980年にかけ京都市電から15両が移籍しました。元は京都市電900形で、1955年から1957年にかけ35両が製造された半鋼製2軸低床
撮影日2025.2.20撮影場所各写真に記載先日熊本市電5000形5014編成のお別れ乗車の記事を掲載しましたが、今回はその際に撮影した市電最古参車・1063号について紹介します。既に車齢70年を越した大ベテランです。尚以前紹介しているので、そちらもご参照下さい(2021.4.10)。初めて撮影熊本市電の最古参1063号車|303-101のブログ(一枚目)・水道町電停に到着した1063号です。この車両が走っているのは健軍方面の線路なのですが…。
撮影日2025.2.20撮影場所熊本市交通局健軍線健軍町電停(1・2枚目は動植物園入口電停付近)前回まで熊本市電5000形5014編成のお別れ乗車の記事を掲載しましたが、今回はその際に撮影した他の車両の写真を掲載します。乗車日は他にも特徴的な車両が走っていました。(一枚目)・終点、健軍町電停へ向けラストスパートの9701号です。この辺りは郊外の新し目の街並みで、流石にのんびりとした感じを受けます。中心部の呉服町付近の古い家並を走る区間
撮影日2025.2.20撮影場所熊本市交通局健軍線健軍町電停及び動植物園入口電停※安全面及びプライバシーに配慮して撮影前回に続き、一昨日引退した熊本市電5000形5014編成のお別れ乗車の記事を掲載します。以前熊本に住んでいた事が有り、見る機会は多かったものの車庫で休んでいる事が多く、実際に乗車した機会は少なかったですが、やはり感慨深かったです。(一枚目)・終点・健軍町電停に到着した5014号です。ここは市内でも東部に位置し、
6年前の今日はこんなことをしてました!『秩父鉄道末端区間乗り潰し②』※この記事の内容は2019年2月のものです。その①影森から秩父鉄道三峰口行きに乗車しました。↓山をひたすら上って15分ほどで終点三峰口に到着。↓終点の先…ameblo.jp
撮影日2025.2.20撮影場所熊本市交通局幹線熊本駅前電停及び車内本日2月22日を以って、熊本市電5000形で最後まで残った5014編成が引退します。本形式については以前何度か紹介しています。熊本市交通局5000型外観(1)|303-101のブログ(2019.11.24)2023.10阿蘇・日田旅行(熊本市電新旧連接車編)|303-101のブログ(2023.11.4)今は亡き西鉄福岡市内線の生き残りで、連接車王国だった西鉄の路面電車の数少ない生
BYDのシールが2023年モデルの在庫処分と言うのは事実なのだろうか?VWのID.4も2023年モデルの在庫処分が続いて居て、アウディのQ4も在庫処分が終わらず、、、旧型車が横行する日本のEVである、旧型在庫処分が進まぬ日本で、EVが売れようはずもなく、テスラもモデルYの在庫処分に苦労している。日本じゃ、EVの在庫処分が進まないと、年度変更による進化が凄いEVで旧型販売し続けるのは、EV拡販の意欲が無いと、思わずには居られない
撮影日2024.11.20(3・4枚目は2024.12.3)撮影場所広島電鉄本線紙屋町西電停(3・4枚目は立町電停)先日訪問した広島電鉄で撮影した、旧型車では最大派閥の京都市電1900形です。(一枚目)・7号線市役所・紙屋町経由横川駅行きの1908号です。愛称は「あらし山」です。1900形は広電の旧型「単車」の最大勢力で、1978年から1980年にかけ京都市電から15両が移籍しました。元は京都市電900形で、1955年から1957年にかけ35両が製造
撮影日2024.12.3撮影場所広島電鉄本線的場町電停先日訪問した広電で撮影した、広電600形(2代目)602号です。1枚だけですが初めて撮影出来ました。(一枚目)・「0回送」表示で走る602号です。この日は修学旅行生の貸切輸送が有ったのか、旧型車が何台か学生を満載して「貸切」表示で動いており、この車両も学生を運んでいました。羨ましい…。少し車体が歪んでいる様にも見えますが…。600形は元西鉄北九州線500形を1977年に購入した物で、14m級の大
撮影日2024.11.20撮影場所広島電鉄本線広島駅電停先日訪問した広島電鉄で撮影した、国内では最古参クラスの電車、元神戸市電570形582号です。御年100歳を迎えられました。(一枚目)・5号線比治山下経由広島港(宇品)行きの582号です。てっきり旧型車はラッシュ時運用がメインで余り広島駅に来ないと思い込んでいたので、まさか真昼間に広島駅で見られるとは思いませんでした。3年前の訪問時は江波車庫で寝ており、やっと撮影出来ました。2021.8広島電鉄
日立電鉄は、車両区のある久慈浜駅が手狭ゆえ、終端の常北太田駅と鮎川駅に多くの車両が留置していました。常北太田駅は水郡線の常陸太田駅の真向かいにあり、3線のホームに留置線のある比較的規模の大きな駅でした。当時は営団2000形に統一される前で、雑多な旧型車が集まる路線でしたが、Hゴム化された前面は趣味的には残念でした。まあ、今となれば個性的な顔なのですが。
10月28日EL電気機関車を見に高崎へ数少なくなったE3系で大宮に客車に春香「プロデューサーさん、こんな素敵な電車に乗れて、まるで時を越えた気分です!一緒に過ごせる時間がとても幸せです。」春香「プロデューサーさん、こんな素敵な電車に乗られて、まるで時を越えた気分です!一緒に過ごせてとても幸せでした。」横川で211系の座席都心方面の帰り撫でたりふわふわの白いセーターを着た春香が、オーナーの手で優しく撫でられています。ま
撮影日2024.9.1撮影場所熊本市交通局上熊本車庫(敷地外公道から撮影)先日熊本を訪れた際に撮影した熊本市電の古参車2台です。尚待望の新車・2400形は搬入前でした。又行かないと…。(一枚目)・金網越しですが、ウインドシルヘッダー付きの2段窓に古さを感じる1080形1085号です。この車両は以前紹介しています(2021.4.23)。熊本市交通局1085号車|303-101のブログ(ameblo.jp)5年前に撮影した時と違い、広告ラッピングが解
走行中の電車の連結が外れるなんて聞いたことない事故ですね。こんな事故はたった77年しか生きてませんが在来線の列車、電車でも未だかつて私は聞いたことないですね。それが新幹線で起こったおそらく時速200キロ以上で走行中ですかね。怖ろしいですね。フル規格の新幹線と在来線規格の車両が連結されてるのですからいつかこんな事もあるのかな、なんて思ってもいました。何十年も前ですが、新宿から小田原、箱根方面に行く小田急線で脱線が頻発したことがあったのです。調査結果は重量の違う新型車両と旧型車料を連結してい
みなさん、こんばんは。今日は土用の丑の日。仕事が終わってうな丼を食べようかなと思いましたが、コンビニの陳列棚には有ったものの、値段を見て却下致しました。私の土用の丑の日は、明日に延期です。そう言ったら今日うちのマドンナが、成田へ出張で行ってるので、ウナギを食べたかな?さて、7/20~21の日は、いつもの撮影仲間から集合令が掛かっていたんですが、今回は山陰地区なので、アクセス出来るのは出雲か但馬のみ。私に全くメリットが無いので、今回は遠慮したんですが、スケジュ
組立完了後、暫く放置していましたが漸く塗装しました。旧型車の場合、完全つや消しが好みなので、つや消し黒に更にフラットベースを加えたものを吹き付けました。写真のようにややムラが出てしまいましたが、現物を見るとそれほど気になりません。レタリングはキットに付属していますが、そのキットの箱がどこへ仕舞い込んだのか出てきません。という訳で保留中です。車輪には松葉スポークをおごりました。高価なパーツではありますが、チラチラと透けて見えるのが楽しいです。
飯能の椿本チエイン埼玉工場で開催された「国際興業バスまつり2024春in飯能」に行ってきました。西武池袋線でこちら方面に行く機会は少なく、数か月前に飯能駅を通過したことはあったけど下車したのは何年ぶりだろうというくらい非常に久々です。飯能駅から会場までは一般路線もあるけど普段は1時間に1本程度と非常に少ないので、このために臨時バスが多数設定され、時間帯によっては1時間あたり11本という超高頻度運転になっていました。会場では、まず最初に今回の目玉であろう旧型車のいすゞBU04を撮影。
撮影日2024.1.21撮影場所熊本市交通局上熊本車庫(1枚目は辛島町電停)先月訪問した熊本で撮影した、熊本市電の希少車たちの姿です。(一枚目)・市電で現存唯一の前後ドア車、8800形8802号がB系統上熊本沖の運用に入っていました。他形式とドア配置が大きく異なっていて使いづらそうですが、前中ドアに改造される事も無く使われています。近年機器の長寿命化を行った様ですが、制御装置の交換は行っていない様でGTO-VVVF制御のままと思われます。クーラーも更新さ
撮影日2015.1.4(5~10枚目は2015.1.18)撮影場所各写真に記載前回に続き、かつて西鉄貝塚線で活躍した313形の復刻塗色編成だった315編成の写真の紹介です。今回は引退直前の2015年1月撮影分です。(一枚目)・引退が近づき、貝塚駅だったかと思いますがラストラン迄の日時が掲示されていました。ラストランは1月24日でした。かつて大牟田線(現天神大牟田線)で走っていた際の写真も展示されていました。比較的原形に近い姿で、大分改造された末期の姿よりも
撮影日2018.8.12撮影場所西鉄貝塚線名島駅及び車内今回から9年前に引退した、西鉄最後の湘南マスク・片開ドアの車両だった313形の最後の頃の写真を紹介します。過去にスマホで撮影した物で余り良い写真では無いですがご容赦を。この電車とは20年近く使っていた為馴染みの存在過ぎて、殆ど撮影していなかったのが残念で、部分廃止以前に在籍していた300形も含めて貴重な電車が走っていたにもかかわらず全く記録していなかったのが惜しまれます。撮影時点では2007年の西鉄新
撮影日2022.5.26撮影場所歴町ふるさと館マッチング(1枚目は大聖寺駅)前回に続いて昨年春の北陸旅行の記事です。今回は北鉄でかつて活躍したスター、モハ3751の保存後の姿です。(一枚目)・加賀温泉駅から戻り、本来降りるべき大聖寺駅に至りました。現在は特急はほとんど止まらず普通列車メインの駅ですが、かつては加賀温泉郷の玄関として近隣の動橋駅と競っていました。又加賀温泉近辺には北陸鉄道が線路網を築いており、通称「加南線」と称され当駅からはその中で山中線が伸び
撮影日2018.8.13(1・2枚目は2016.8.12)撮影場所各写真に記載先日、以下の記事で熊電にやって来た元静岡鉄道1000形について紹介しました(2023.11.11)。2023.10阿蘇・日田旅行(熊本電鉄1009編成編)|303-101のブログ(ameblo.jp)今回は7年前に一度だけ静鉄に乗車した際に撮影した静鉄電車の写真を紹介します。この時は初日朝当時住んでいた久留米から金谷に向かい、大井川鐡道を接岨峡温泉駅まで往復(当時その先井川