ブログ記事9,173件
こんばんはとしキンクです5月の終わりごろから台風の情報があり、6月初旬も天候が怪しそうですね…台風、早くないか?と思い調べたら例年6月からとあり、そうでもなかった今日この頃です。皆さんは、遺伝子情報を解読。と聞くと何ができると思いますか?漫画であったり、夢の話になるでしょうか?そんな夢のような話の1つです。皆さんは、マツタケって養殖出来ないのはご存知でしょうか?マツタケは、生きているアカマツにのみ生育し人口の栽培は未だ実現できていないキノコです。また
今日は、日野プロフィアにカーナビ&バックカメラ取付です。今回のシステム構成①KENWOOD彩速ナビMDV-D708BT②NAVC配線コードキット(14P)NBC-531M③New-EraDC/DCコンバーターDDS-212A④クラリオンワイヤレスカメラEE-2185A⑤クラリオンハイマウント取付キットLAA-067-100⑥クラリオン車種別取付けブラケットLAA-058-100センターパネル外していきますこれで準備OK早速取り付けていきますDC
会社から専用車で預かっている、日野17レンジャー乗り始めたのは今月の8月8日で2900キロでしたーそして本日...“10000”kmの撮影に成功いたしました燃費も良好うん、それだけの話しでした新車だから雨が降ってない限り洗車して毎日気を使ってしまいます
最終更新:23/6/8(267号車除籍を反映)101ナンバー:習志野200か302日野·ブルーリボンシティ(KL-HU2PMEA)年式:平成15年(2003)(備考:元京成バス2443号車)102ナンバー:習志野200か1840日野·ブルーリボンシティ(KL-HU2PMEA)年式:平成15年(2003)(備考:京成バス塗装·元京成バスN471号車)103ナンバー:習志野200か368日野·ブルーリボンシティ(KL-HU2PMEA)年式:平成15年(20
京成グループの貸切·高速バスに用いられる赤と青のボーダーデザイン、京成グループCIカラーを求めて…今回は新京成線八柱駅へ。日野·リエッセⅡ(初代)CIカラーを纏うマイクロバス、松戸新京成バスに所属する3907号車だ。八柱駅と松戸市総合医療センターを結ぶシャトルバスに充当される。新京成グループ共通のロゴ。路線バスは来ない閑静なターミナルを後にする。成田空港交通に所属するリエッセⅡ。1台がCI塗装となっている。
6月3日土曜日今日は群馬県藤岡市30回目の日野ホタル祭りお招き頂き歌わせて頂きました🎙️今朝は交通機関の乱れもあり大変でしたが早め早めの行動で無事に群馬県入り!!朝からお疲れ様〜と声をかけようとしたら案山子さんです!ホタルの御神輿も⸜(´꒳`)⸝♡︎会場入りした時のお写真!温かく迎えてくださりありがとうございました😊その後前橋のアツミレコードさんへご挨拶に🐾電池が切れてお写真撮れなくて残念😢そして前橋のスナック若様にもご挨拶に🐾若様プライベート
いつも御覧頂き有難うございます!1才半からの親子さんを1組募集します(体験は6月になります)ただいま体験レッスンご予約頂き募集を停止しています。キャンセルが出ましたらまたお知らせします。いつもご覧頂き有難う御座います🍀リトミックなかよしサークルはおおよそ1才半の未就園児さん親子さんから御入会頂けます現在、コロナ感染対策のため定員を減らしてのレッスンを行っていますお問い合わせ、詳細はこちらから↓↓↓リトミックなかよしサークル詳細“他のリトミック教室をいくつか体
最終更新:23/5/15(2301-2303号車導入を反映)特定17ナンバー:習志野200か17三菱ふそう·エアロスター(KC-MP317M)年式:平成11年(1999)70ナンバー:習志野230あ70三菱ふそう·エアロミディ(PA-MK25FJ)年式:平成18年(2006)(備考:リバイバル塗装·元成田空港交通026号車)https://ameblo.jp/ythg8512/entry-12790271164.html224ナンバー:習志野200か224三
ガラスのウロコ取り&コーティング施工担当はいつも車がピカピカなツルカツさんにお願いしてoutworksさんの商材でガラスもメッキまでピカピカThe千葉って感じのダンプです
信号待ちしていた夕鉄車両は、日野車でしたので乗りたいなと。飛び道具を使いワープを思いつき…タクシー乗り場が無い。表記もない…あらら。なんとか見つけ、大麻駅南口で追いつけるかと思ったのですが意外とスイスイとバスが進んだようで、大麻で支払いをしているとまくられる予感がしたので、涙を飲んで野幌バスターミナル付近まで…送っていただきました。許可をいただき、夕鉄バスの撮影させていただきました。左から2400U−中扉2枚折戸自社2981KC−中扉4枚折戸移籍車2715KC−
都内屈指の優良店!質はとにかく◎📌調査概要は毎回チェック😎期間:3月22日~28日機種:バキ13台&ヴヴヴ17台内容:期間中に全台に必ず⑤⑥投入初日~最終日までの投入履歴📝傾向のまとめ全体的に散らして投入2日目・7日目に並びで投入📌今回のまとめ!ぶっ通し調査常連の店舗ですがやはりスマスロは一撃の出玉強し🔥万枚も複数出現してます!③の付く日は亀にゃんデー?だったから3台並びで投入したんかな?次回立ち回りの参考に是非🏆
天然記念物の本シャクナゲを見に行ったあと近くにある藤寺と言われてる「正法寺」へ県外からも藤の花を見に次々ときてました。藤の寺正法寺–日野観光協会「近江日野商人」発祥の滋賀県日野町の自然と歴史、文化やお土産などの観光情報を中心に提供していきます。hino-kanko.jp
公式側リア非公式側習志野200か1903日野·ポンチョ(BDG-HX6JLAE)年式:平成23年(2011)習志野出張所に在籍するポンチョ。八千代市コミュニティバス用だが、その送り込み·返却として八千46系統(習志野出張所行)などにも充当する。車両としては、5407号車から0519号車·3419号車と営業所を渡り歩いてきた経緯を持つ。
大型トラックがそばを通るたびに「さっさとギヤつなげよ!」とか思うけどこれ見たら「ごめんなさい」としか言えねえwww???わけわかめ???要するに、5速ミッションのとなりに4速ミッションがくっついていて、かなりのクロスレシオになってるわけなんですよ。ゆえに、ニュートラルが二つあるわけ。でもこれなら、いっそのことシーケンシャルにしちまえば前後方向にだけ動かせばいいから、楽になるはずなのに。でも、やらないんだねえ。いすゞも三菱ふそうもUDも日野も。ま、オートマの方がいいかwwwそして、
このタイプのキャブのデュトロは割と走行中の異音に悩まされていると思います。ドライバーさんは会社にクレーム入れるわけにはいかないですが私は自分で買って乗ってるので最初はこの異音は相当イライラしました。当時、ショックアブソーバーを全部交換しても直らず全てのリーフスプリングやバンプストッパー替えても異音は消えませんでした。何度も横浜日野に見て貰いましたが結局は1個ずつブッシュなどを替えていくしかないですねと、どうせやらないだろうメニューで諦めさせようという感じにも受け取れる感じでした。まぁ仕方な
既に周知の方も多いのだが実は積載車を新調しました。トラック、積載車に興味ない方はまったくつまらんブログだけどコレからまさに3tでなく、4t積載車を、、って方の参考になればと。フジワン耐久出発日が納車日でした。往復約1,000キロ、ちょうど良い慣らし距離でしたね。中2日で、、オートサロン出発!そりゃもうバタバタだった訳ですが、間にエンジン、ミッション、デフオイル全て交換!コレがまたギアオイルが大量で時間かかりました。しかし…4t要らなくね?と言うほど当社は大きな車輌を積む訳じゃ無い
ずいぶんとほったらかしにしていましたが。8月に毎週通った呉駅。そのたびに撮っていたバス写真。その最終回です。てか、今週末に行くことになりそうなので。撮っていたものを放出しとかないといけんですよね。ただ、撮影台数が多いので、何回かに分けて紹介します。【広電バス】広島22く42-09/99669/広島国際大学広島200か15-30/96723/広島200か15-96/96747/回送広島200か20-67/96778/広
日野町のメインストリート「日野商人街道」です。ここに、2019年4月、明治時代の近江商人屋敷をリノベーションしてつくられた複合施設『守貞(もりさだ)』がオープンしています。巨大なお屋敷の中には、蕎麦店やカフェ、ギャラリーが入っています。今回は、蕎麦店とカフェを利用します。先ずは、蕎麦店からご紹介させていただきます。(*^_^*)御屋敷の右側に、およそ20台くらい入る駐車場があります。混雑時は、100m程離れた所
公式側リア非公式側習志野200か995日野·ブルーリボンシティハイブリッド(BJG-HU8JMFP)年式:平成20年(2008)船橋茜浜4478号車として登録。新都心営業所に引き継がれた後、2014年に新習志野へ転属。現在もカモメカラーで活躍中。転属当初はイオン幕張新都心の巡回バスに充当していました。巡回バスが廃止された今日は、企業輸送やららぽーとシャトルバスの代走などで見られます。
大阪府内にある6営業所(布施・稲田・枚岡・八尾・松原・鳥飼)に各1台ずつ配置され、様々な路線で活躍している近鉄バスの復刻塗装車ですが行先表示に白色LEDを採用しているため斬新さと懐かしさの両方を感じることが出来、前面の社紋と共に「これが本当の近鉄バスだよなぁ」って思わせてくれます。この塗装は2世代前のものでモノコックボディの車に使われていましたが現行仕様の日野ブルーリボンやいすゞエルガにも合っており、各営業所にもう1台ずつ導入して2台体制にしてほしいと思うこともよくあります。(2021.
おはよう御座います!!昨夜の大雨の被害皆様大丈夫でしょうか??今朝も交通機関ダイヤ乱れ、運休ございますね。私も予定していたルートを変えての出発です。皆様もお気を付けてお過ごしくださいませ。。今日は群馬県藤岡市日野ホタル祭り💡またレポートします🙇♀️🍑笛吹もも香🍑
日野町のメインストリート「日野商人街道」です。ここに、2019年4月、明治時代の近江商人屋敷をリノベーションしてつくられた複合施設『守貞(もりさだ)』がオープンしています。巨大なお屋敷の中には、蕎麦店やカフェ、ギャラリーが入っています。今回は、蕎麦店とカフェを利用します。前回に続き、次は「守貞カフェ」をご紹介させていただきます。(*^_^*)門をくぐって右側に「守貞カフェ」があります。
撮影日2021.4.6撮影場所各写真に記載熊本で急激に増えた全固定窓の中型ロングノンステです。(一枚目)・南熊本バス停で撮影した、特徴的な外観の1701号車です。2003年式のKL規制の日野HR系10.5m級ノンステップ車で、スロープ付きです。幕式でしたが都営時代にLED改造されており、新塗色です。熊本バスでは近年大量増殖している中型ロングのHR系ですが、この車両は都営バス移籍車です。屋根上の弁当箱型通風器も特徴ですが、何より全固定窓が最大のポイントです
撮影日2020.7.26撮影場所船木鉄道船木営業所前回の続きで船鉄バスです。今回は路線車編ですが、同社の「至宝」というべき車両が撮影出来て大変満足でした。(一枚目)・路線車の多くは本社側に停められています。赤系の新塗色のノンステばかりが目立ちます。手前3台はポンチョ、奥はレインボーⅡや先代レインボーが見えます。左手前側の先代レインボーは行先表示器が中ドア前に有るのでPB規制車です。(他は中ドア後部)一台だけPA規制のエアロミディ中型ノンステがいる筈ですが、
こんばんは〜スタッフのフジエダです(´▽`)今日も一つ一つ作業を完了させ納品に向けて頑張っています!少しずつお預かりしているものが増えてきていますのでペースアップして進めていきましょう٩('ω')وそれでは作業のご紹介!今日も装着写真をいただけましたのでそちらをご紹介^_^日野のプロフィアの内装張り替えのお手伝いをさせていただきました!ニュープリンセスという名の生地を使い張り替えをしています\(^-^)/シートをはじめ(//∇//)オーバーヘッドコンソール(^
10月21日㈮22㈯いとたのしいとあそび会場となるFCOM古民家吉祥庵の場所の説明です↓↓↓長良川堤防左岸鵜飼大橋の東にある「カフェハヤシ屋」さんがある信号を南に曲がりすぐを東へ「日野岐協苑」さんの前を通すぎ左側に気をつけながら進んでくださいね更地の駐車場がありますここ、停めてもいいところなのでこちらに停めてそのまま東に進んでください156号線の方から岩戸トンネルの東ファミリーマート岐阜日野店の交差点を北に向かいます(道幅狭いので気を付けてくださいね)
みなさんこんばんはとしキングですSAP日野店・SLOTKING日野店からのお知らせです5/19(金)・5/20(土)・5/21(日)の3日間【第37回ファン感謝デー】開催します今回も素敵な賞品がありますので是非ご参加くださいクジ配布時間は上記の画像に記載している時間になりますのでお間違えなくチラッと装飾風景を載せておきます皆様のご来店お待ちしております
こんばんはタテシンです。久しぶりに仕事ネタをトントン!ヒノノニトン日野デュトロのコーションプレートの位置ですが運転席側のドアストライカの下に貼り付けています。COLORの下の数字199がカラー番号になります。トヨタのダイナのOEMが現行の日野デュトロになりますのでコーションプレートの方式もトヨタと同じですね。トラックメーカーさんに思うのはもう少し簡単に乗用車のようにカラー番号を調べることが出来るようにしてもらえないかなぁと思います。でもトラックは企業色で全塗装したり
2021年6月8日(火)本日はノコノコと昼頃起きて、東急2020系の甲種輸送を撮影しに、日野~立川の多摩川橋梁へ出向いた。本当は、もっと早く起きて、昼頃から行けば、1発目を根岸線内で撮って、追っかけて2発目を中央本線にすることができたのに…ノコノコ起きてるからダメね~俺が撮影地に着いたのは、もの通過の10分くらい前。まず、ついでにE233系の中央快速を撮る。E353系の特急を撮るそして、9275レEF65-2085牽引東急2020系2146F甲種輸送撮影地:中央本線
いっこまえの日野レンジャーダンプを車検受けしたらサイドブレーキで落っこちた!恥ずかしいけど限定検査証もらって帰ってきたゾドラムばらしてもらったらシューをこじ広げるカムのシャフトに結構グラグラの遊びがあった抑え込むプレートにも変な摩耗があるから原因はきっとそれだなと、思っていたが、スタッフが「シュー交換したら直るやろ!」とシューだけ替えて組みなおしてしまった。テスターで測定するもやっぱり同じ・・・本人は悔しがっていたが、治らないのは当たり