ブログ記事3,797件
はじめまして!2026関西で中学受験をする子供を持つ父親のブログです。主には以下を記録として残したいなぁと思い始めました。①子供の成長記録②中学受験をする子を持つ親としての振り返りきっかけは①は2026年1月に振り返った時にあの時はこんな状態だったなー、これだけ成長したんだなーと思い出を残したいと思った事②は親としてどれだけの事が自分は出来たのか、改善すべき事が無いのかを振り返りたいと思った事(忘れやすいので。。)です。私は20年以上前に中学受験をしており、日能研に通っていまし
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです「こうあるべき」「こうしないとダメ」固定観念とらわれていませんか?この仕事をしていて、多くの保護者の方、子供さんからヒントを貰いました。今となっては弊社では当然のように「塾なし」で多数の生徒さんが中学受験を突破していますが、第1号は近所に中学受験専門塾のない生徒さん宅からのご依頼でした。「塾にいかない??」それが今で
今日は終業式であゆみを貰って来た息子。学校は友達にも恵まれ、担任も神と名高い先生一年間、嫌な事があったとボヤく日はありつつも、まっすぐに気持ちの良い人間に育ってくれてるなと感じています。あゆみの中には友達を思いやり、算数の授業ではわからない子に前向きな言葉をかけながら、教えているとコメントがあり、あぁもう大人みたいな事が少しずつ出来ているんだと少し涙腺が緩みました。将来の夢が幼稚園から一貫して変わらず、誰にも物怖じ・差別せず平等に接し、ひたむきに努力を積み重ねる事が出来る。そんな
本当に塾・予備校が必要ですか?8今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。そこで、「中学受験」について、「なぜ、中学受験するのか?」「中学受験のメリット、デメリット」について、私が尊敬する旭進学会の荒井塾長先生と、対談させていただいた動画をご紹介しました。この動画の中でお話ししていることについて、ご視聴いただいた方には、「大手進学塾の批判」のように受け取られたかもしれません。しかし、荒井先生と
本当に塾・予備校が必要ですか?18志望校別特訓なんて必要ない!今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。感謝申し上げます。旭進学会の荒井先生も私も、志望校別特訓なんて必要ないと思っています。荒井先生は小6の夏以降は、大手進学塾の授業を受ける必要がないとおっしゃっているのですが、私は、もう6年生になったら、必要ないと思っています。荒井先生のところの過去問の対策方法は、ものすごく参考になります。この通り、やっていただくだけで、もう志望校別特訓は必要ありま
【日能研】オンザロードお世話になってるのは日能研で、まだはじまったばかりで当面動く予定もないんですけど、各塾共に23年の中学入試分析会を3月に開催するところが多いみたいですね。日能研だとオンザロードとしてオンサイト・オフサイトで開催されますが…オン・ザ・ロード2023(関西)|日能研中学入試問題とこれからの学習を考える、関西最大規模の中学入試報告会です。www.nichinoken.co.jp一部の学校のオンザロードと関西圏中学入試総括が公開された記事を3/1に書きまし
第3回学力チェックテスト結果早いもので塾の新5年生が始まりました今回もブログ界日能研新小5内最速を目指して結果記事書きます最速最速いってますけど、結果出る前から更新される方は多いので私も順次更新式に…合計2回変身予定です今回も素点段階で一旦速報しときます。この時点ではタイトルに(速報)とつけておきます。よって[注記:ここからは今回の内容です][注記:ここからは結果公開後に更新です]の間の各教科得点報告部分と平均点予想だけが速報段階の内容です。例によ
気付けば育テが2回終わってる。『なう。』『3/9育テ、結果。』共通/応用10/8理>クラス平均>国>算順位は2桁ですがー算数の落ち込み具合がひどくて、正答率60%の問題も間違えるという、、、筆算…ameblo.jpこの次の日の算数、応用平均も取れずでビックリ。「場合の数」の苦手が浮き彫りにさすがに、5年と現担任からお電話が···「春期講習期間で立て直しましょう。何かあればすぐに連絡下さい。」って。それでも、漫画含めた読書とYoutubeはまだ👌って。いいのかな?なんにしても、
【日能研関西】25年予想R4(8/29)今年も来年25年の予想R4を更新していきます。5/25に第一回が出て、7/23に第二回が出て、今回は第三回の予想R4です。が、周辺日程で数校動いてるっぽいですけど、ほぼ同じ感じですね。予想R4はこの後今年の動向に応じて何度か改定されると思うんで、更新されたら確認してみます。https://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/expect/r4_2510_w_f.pdf西大
日能研の2025年入試結果R4(合格可能性80%ライン)関西女子2025年3月1日版より一部抜粋しました。統一入試日の一日目の午前のみです洛南と西大和は、別日で、我が家には関係ないので、ありません一日目午前の40~50は以下です。まだまだ、偏差値が安定しないうちの娘、どうなるかな?
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです2025年度神戸大学合格者数高校別(関西限定)1位:神戸522位:須磨学園48(医・医4)3位:大阪桐蔭44(医・医2)4位:長田42(医・医2)5位:市・西宮41(医・医1)6位:天王寺367位:高津348位:北野31(医・医4)9位:四条畷3010位:豊中28(医・医1)10位:尼崎稲園28<主な学校>兵庫27
【イベント参加】大阪私立中学校フェア2023先週末書いた大阪市立中学校フェア。早速参加してきました!その日は用事もあったので、一番最終回の14:30の回で申しこみました。個別の学校毎の予約等はなし。つまり結論から言うと、やる気十分で具体的な目的あるなら、朝早くの回じゃないとまるで無理って感じです。ただ、具体的な志望校ある訳じゃないし、どんな私立があるのかな?みたいなレベルなら、14:30でもギリギリ楽しめます。会場:大阪府立国際会議場へのアクセスそもそもが直前
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです2025年度京都大学合格者数高校別(関西限定)1位:北野106(医・医2)2位:洛南69(医・医16)3位:東大寺60(医・医8)4位:天王寺535位:大阪星光51(医・医3)6位:灘50(医・医19)7位:甲陽学院47(医・医6)8位:大阪桐蔭46(医・医2)9位:膳所429位:堀川4210位:高槻40<その他>茨木32
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスですあくまで日能研での参考データ。大手塾によって同じ学校でも数値は異なります。「数値」の変化している学校には注意が必要。大手塾の模試データは難関校受験に参考になります。(注)「こんな低い偏差値なら誰でも受かる♪」は非常に危険(大手塾偏差値50未満の学校)自塾以外の志望校に合った適切な模試でもA判定が取れるか確認も重要(合格者
本当に塾・予備校が必要ですか?14今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの14回目です。中学受験の大手進学塾でたくさんの講座を受けていたのに、滑り止めの中堅校にも合格できなかった子どもも、毎年、結構な数います。どんな受験校を選択し、日程をどのように組んだのかということを、塾側が把握していたのかと疑問に思うことが多々あります。どこにも合格できなかった子どもが、
こんばんは⭐️今日は息子達が学校終わるのが早かったので久々にお昼用意しました‥😅明後日から春休みだから、毎日これが続く‥。夏休みよりは短いから良いですが😌春休みは長男はもちろん日能研の春季講習でほぼ予定は埋まっています😅次男は普段の習い事のそろばんとスイミングあと追加で某大手塾の春季講習に通わせることに決めました😅試しに体験へ行ったら思いの外、楽しかったらしく、春季講習に行くことになりました😌2人とも充実した春休みになるといいなと思います。さて、今回の育成
昨日の育成テストが、悪かったので、我が家では、恒例の付属校VS進学校論争が勃発しています。そもそも勉強きらいなら、大学受験で苦労しないであろう付属校に入れるべき!と。何度も繰り返されるこの論争。春休み最後の公開模試の結果をみて、よく考えよう!と、一時停戦しましたが、来年の1月まで続くかも?365歩のマーチっぽく、三歩進んで2歩下がるなら良いのですが、人生ゲームみたいに、振り出しに戻るって、感じです二月最初からずっと席順が上がってたのが、おそらく今日は、大幅に下がると思います春期講習ど
本当に塾・予備校が必要ですか?19塾・予備校が本当に必要なのか、受験するためには、何が費用なのか、どうしたら良いのかということをお話してきました。日曜志望校別特訓は必要ないということを、お話させていただきました。旭進学会の荒井先生ともよくこの話をさせていただき、実際に荒井先生には、私のブログをリブログいただき、ご説明いただきました。私がこれまで中学受験する子ども達には、荒井先生の過去問への取り組み方を参考にさせていただきながら、入試問題を使った実践的なトレーニングを行ってきました。その
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです今月から前受入試が始まります(岡山中学校)入試は着実に近づいていますが残り40日以上もあります。十分に過去問題を研究して「合格最低点」クリアして欲しいと思います。「日能研R4偏差値(最新版)」<==クリック出願の最終判断は・過去問題との相性・模試データ(合否分布表)・冠模試順位・志望校への思い(最重要)「
ご無沙汰しております😊西宮も時々雪が舞っています❄暖かくして過ごしましょう💖先週末に東京遠征(何回目!?)して制服の採寸が終わり、やっと一段落〜とはならず、引っ越しの準備やら、小学校に提出する書類やらで、休む暇なく動いていたら、3年振りに風邪をひきました💦元気になってきたので、中学受験のまとめその①を書こうと思います。【受験結果】1/13地方校(寮あり)🌸1/18大阪トップ校(4教科受験)🌸1/25埼玉のR大学附属校🌸2/1第一志望校🌸←進学先2/2チャレンジ校神奈川御三家2
今日から春期講習今週は仕事と仕事合間の3人の子供の習い事送迎なんだかスケジュールパンクしそうな1週間です💦昨日は久々に塾がなかったのでせっかくの春休みに何か楽しい事をさせてあげようと、子供ができるキャンドル作りに行きました次女はプールに行きたかったみたいで大阪にあるスパプーとか色々検討したけど旦那は仕事で私が車で行くのは不可能だし(そこまで運転に自信がない)電車乗る時間とか考えて断念でもキャンドル作り、けっこう楽しかったみたいで行って良かったゆっくりリフレッシュできただろう
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスですプロ家庭教師六甲台キャンパスでは、「深海からの脱出」にも長年取り組んでいます。脱出率は中学生時代が特に高く、学年が進むほど厳しさが増すのは事実です。高校内容になってからは挽回に必要なエネルギーも倍増します(指導記録)(注)最難関校に進学した生徒さんの場合、一般的な生徒さんと異なる「武勇伝報告」がときどきあります。(例)
本当に塾・予備校が必要ですか?5今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。中学受験の大手進学塾のテキストをご覧いただければわかりますが、こんなにたくさんの問題が掲載されています。どこの塾でも、本当にこんなにやらないといけないのか?と思わずにはいられないくらいの問題が掲載されています。確かに、一定の量は必要です。どんなことでも、身につけるためには、一定の量をこなさないと、身につかないことは
【希学園】中学入試分析会2今年もやってきました各塾の入試分析会。日能研だとオンザロードとしてオンサイト・オフサイトで開催されますが…オン・ザ・ロード2025(関西)|日能研中学入試問題とこれからの学習を考える、関西最大規模の中学入試報告会です。www.nichinoken.co.jpこの記事ではWeb開催で参加できる他塾の入試分析会として、希学園さんの分析会も申しこんどいたので、その話の第2回を。前回に関してはこちらを『25年【希学園】中学入試分析会』【希
今日も今日とてリブログの日4年通しての通知表、貰ってきました今回主要4教科(と図工)全部よく出来るでしたピアノとかスイミングとかやってるけど、音楽と体育は出来るばっかり…ま、小学校の通知表とか気にしても仕方ないですけど、中学は全教科内心必須という事考えるとやっぱり我が家は中学受験しとくかなぁという4年の通知表でした
以前他人様のブログを引用して話題にした日能研の自己採点超し辛い問題。具体的には引用元のブログに写真上げてくれてるんで見て欲しいんですけど、この問題を間違えたら一体何点マイナスなのか?ってのがすんごい分かりづらいという話。『本当に切実、ぜひ改善してほしい→”【小4】第7回育成テスト結果”』今日も今日とて他人様のブログ引用でお茶を濁すんですけど、今回のは私も盛大に賛成したい案件。日能研の自己採点超し辛い問題。具体的には引用元のブログに写真上げ…ameblo.jpこれ
今日は育成テストの最終結果振り返りと、最初のブログで触れた、5年夏からやって来た事(国語ver)を書きたいなと思います。(育成テスト結果)※共通⭐︎3教科・・・7⭐︎2教科・・・7⭐︎国語・・・7⭐︎算数・・・7⭐︎理科・・・6(振り返り)⭐︎国語→記述の一問が部分点無し。何が駄目なのか先生に質問行き。⭐︎算数→昨日の振り返りと変わらず。⭐︎理科→昨日の振り返りと変わらず。→平均点が思ったより低く、相対的には普通ぐらいだった。P波・S波の問題は思った
本当に塾・予備校が必要ですか?2今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。私は、この4月で、塾・予備校講師として40年になります。初めて塾講師になったのは、浜学園でした。しかも、私は浜学園で子どもで10年、講師としても10年以上在籍をしていました。当時の浜学園は、中学部も高等部もありましたから、高校生までお世話になっていました。ですから、本当に長い間、お世話になったことには、今でも感謝しています。当時の初代理事長先生、塾長先生
寒暖差が激しい日々で体調管理が難しいですね💦さて、あっという間に3月に突入ですが受験が1ヶ月前とは思えないくらい遠い昔のことのように感じられます💦そして、息子くんは残り少ない西宮生活を惜しむように、毎日友達と遊んでいます↑今まで頭に詰め込んだテキストとノートプリント類の一部前回のブログ記事更新からやったことといえば・引っ越し先決定・中学校の諸手続き・息子くんの机まわり整理・息子くんのスマホ購入・小学校のボランティア引き継ぎ・畑じまい・確定申告の準備など東京の持ち家が貸
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです同じ学校を複数回受験すると「加点」制度のある学校があるのは、今となっては周知事項となっていると思います。見落としがちなのが志望校の入試において複数回受験以外に「加点」が決まっている受験生の存在です。自分に加点がない場合は同じ実力・偏差値だと当然、ライバルに負ける結果に・・「英検」「数検」「漢検」学校によってい