ブログ記事1,573件
2011年から落石のため通行止めとなっている酷道488号線。2018年8月現在、復旧の見通しはまだ立っていない。今回、通行止め区間手前まで走ってみることとした。酷道レポート①広島県廿日市市吉和の国道(R)186号線分岐点から、島根県との県境がある三坂峠までR186号線は交通量が多い主要な国道。そこから島根県側に曲がる酷道488号線への案内は、無常にも通行不能。好き好んでこの道を進む者は少ないだろう(一部を除いて)。R186号線を曲がると道路情報を示
先月の盆休み明け、いつもお世話になっている日産プリンス神奈川・上大岡店でノートの1カ月点検を受けてきました。中古車でも無料の1カ月点検があるところはさすがは日産認定中古車です。ここまで故障はありませんが、異音を中心に気になった箇所があったので、入庫時にお伝えしました。項目は、1.ステアリングセンターがずれている(左に流れる)ので調整を2.足回りからの異音(段差通過時やブレーキング時など、上下動した際にフロントサスペンション周辺から「ギュッギュッ」といった感じの異音が出る)3.
今回ご紹介するのは、日産ノートのヒーターコアの交換になります‼️フロントガラスの内側に水滴が💧たくさんついてるのがわかります。この時には、ヒーターコアの漏れにより助手席側の床がかなり濡れておりました💦ヒーターコアを交換するためには、まずインパネを外していきます。インパネを外してそのあとオーディオ•助手席のエアバッグなどを外しました。ここでヒーターコアが見えました。緑の円で囲まれてる所になりますフレームなどを外し終わりエンジン側での作業もあり
自分は大した学歴はない。。。人脈も全くない。(何なら友達すらいない)やり切る根性もない。努力は苦手。人間的に難あり。若干コミュ症気味。これ、謙遜でもなく、自分を卑下しれる訳でもない。冷静に分析した結果。ちなみに人脈だけは、最近になって仕事を通じて立派な社長さんと知り合った仕事以外の付き合いは、もちろんないけど…ちなみに、自分のいいトコは、人生楽しんでやろうという気持ち。失敗して恥かいても気にしない気持ち。自分の人生で大事な物を理解していること。見栄を捨てようとして
広島県廿日市市から島根県益田市までを結ぶ道として国道488号線がある。中国山地の中でも特に奥深い山峡区間を通るため、道の状態は酷く、中国地方最強の酷道と呼ばれている。今回、廿日市市吉和から県境を越え、益田市匹見まで走ってみることとした。酷道488号線近辺には、匹見峡、三段峡、寂地峡などの峡谷が多数あり、まさに秘境地帯を走ることになる。道中、益田市匹見にある裏匹見峡を通過することになるが...廿日市側から裏匹見峡を抜けて益田市街へ進むことは現在できない。通行止め
全国各地を縦横無尽に延びる日本の国道。その中でも国道=酷道(ひどいみち)と呼ばれている道が全国に多々ある。今回、その中でも、特に酷い酷道を走ってみることにした。四国の徳島県徳島市から高知県四万十市を結ぶ国道439号線(愛称ヨサク)は、日本三大酷道の1つと呼ばれているのをご存じであろうか。その特筆すべき点は、総距離が348kmあり、走破する為には約12時間の時間を要すること。また、名だたる難所(峠)をいくつも越えないといけない。並々ならぬ覚悟が必要だ。国道の証であるおにぎりはご覧
背振山地を越えて佐賀県と福岡県を繋ぐ国道385号線。その山越えでは、有料の東背振トンネルを利用します(普通の場合)。もちろん、このトンネルが開通する前は、旧道の峠道が一般国道として利用されていましたが、そこは通行の難易度が高い酷い道(酷道)です。今回、その旧道の酷道385号線を走ってみることにしました。酷道に入る前に、国道沿いにある道の駅へ寄ります。梅雨というのに雨が1週間近く降らない6月中旬。アジサイ達はみごとに咲き誇っています。ちょっと標高が高い場所に来ました。
こんばんは☺️かっぺライダーです❗️梶井基次郎さんといえば「檸檬」という小説が有名ですがこんな文章も有名です桜の樹の下には屍体が埋まっているこれは間違えの無いことだおせっかいな注釈を付けますと桜があんなに綺麗に咲いているのはその根元に色々な生き物の屍体が埋まっているからだそんな文章だったと思います職場の駐車場桜🌸ん⁉️あ❗️鳥の奴❗️桜の樹の下には鳥糞の注意が必要でしたいやはや悔しい明日はランクルではなく日産ノートまたはバイクで通勤しましょうかね
久しぶりのクルマ弄り記です。通勤用のHE12型日産ノートe-POWERNISMOを一所懸命弄っています。今回はボディの補強篇。11月3日にフロントのストラットタワーバーを装着しました。撮影場所:富山県富山市DateTaken:November3,2017CanonEOS7DMarkII,EF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTMISO:100,Tv:320,Av:5.0エンジン・ルーム奥にあ
2022年4月に購入した日産ノートe-POWERが、満3年を迎え初の車検を受けた。かかったコストは、以下の通り。「メンテプロパック」の5年縛りに加入しているため、必要最低限度のコストで済ませる事が出来た。もうコレは随分前から思っている事だが、なぜディーラーは作業や交換について文書で示さず電話なのか?今回も、クルマを持ち込み数時間後にディーラーから携帯を鳴らされ交換や作業が必要な事柄について説明をしてきたが、出先で受けた携帯で一方的にまくし立てられてもこちらは正確な判断は出来ない。これは
日産ノート平成21年式なので13年になります。走行距離は10万キロが近いのでリヤブレーキシューを交換します。MKカシヤマブレーキシュー(ライニング)ヤフーショッピングで購入ポイント還元を引くと送料込み4,500円ぐらいでした。くるまのドラムブレーキシューを交換するのは初めてなので慎重に作業開始右リヤこの画像でプロの方ならすぐに故障に気が付くでしょう外したブレーキシューに付いている部品を新しいシューに移設しますブレーキシ
ついにノートのクラッチ交換しました近年はマニュアル車が減ってきてるということと、ふだん特殊な車ばかり(AT)仕事で扱っているのでFFのマニュアル車のミッション脱着は初めてでしたFRに比べたら、取り外す部品が多くて結構時間がかかりました取り付けたORCのクラッチはこちら💁♂️大まかな作業工程としては、エンジンルーム内のバッテリーとその台座そして、エアクリーナーを外してミッションマウントの取り付けたナットとボルトをある程度緩ましておくシフトケーブルもこじってボールから外すそれとメイン
私の愛車は日産ノートe-POWERで、ちょうど2年前に新車を計285万円で購入した。買ってすぐにワケの分からんオッサンに事故をもらい、保険屋の力関係も含めてイヤな思いもしたが、ノートくんはヒジョーに良く頑張ってくれている。とにかく走りが滑らかで、燃費が良い。街乗りでも最低17km/l、少し遠乗りすれば簡単に26km/lぐらいは出る。荷物を大して積めないのが残念だが、もう子どもらも独立するのはわかっていたし、毎週の買い物と実家の往復、温泉ドライブには充分すぎる良いクルマだ。そのノートくんを
『ATOTOP8で、povoで0円契約のiPhoneを使いCARPLAYを使ってみました。』久しぶりにブログタイトルっぽい話題です笑自分の乗っている日産ノートe-Powerのナビは以前のノートからの載せ替えの為、かなり古く、地図データは既に数年前か…ameblo.jpのCarPlayを使ってみて便利そうだと思ったのですが、気になったのはバッテリーの消費量。iPhoneSEでナビを使うと、位置情報に頻繁にアクセスする為だろうと思いますが、iPhoneSEはそれ程バッテリーが強
当店のホームページを見て、メールからのご相談を頂きました新規のお客様です。タイトルにもあるように、このお車は一年前ぐらいからヒーターの効きがもの凄く悪い状態が続いていて、冬場なんかはエンジンの暖気が終わっていても出てくる風はぬるいままで、寒いのは勿論窓の曇りも取れにくくて、大変困っいたご様子だったそうです。今年に入ってから、地元で行きつけのディーラーさんへ相談に行き、取り敢えずサーモスタット替えてみましょうか?との診断で交換・・・結果は、以前と全く変化なし。その後
今日は午前中から中古車ディーラーへ行ってきました。我が家には、平成27年式でATの「日産ノート」と、平成19年式でMTの「三菱ekワゴン」がありますが、ノートの方は奥様が主に普段使いで乗っているので、これまでekワゴンは私のおもちゃでした。この「三菱ekワゴン」、度々このブログにも登場しています。「三菱ekワゴン(H82W型)」「日産ノート(E12型)」しかし、2年ほど前にAT限定免許を取得した娘が車を運転することとなり、奥様の普段使いとバッティングすることを防ぐため、泣く
クルマ弄りで効果が大きいのがランプ交換。それもLED化することが流行りとなって久しいのですが、例に漏れず小生もLED化に挑戦。先ずは、ライセンスプレート灯(ナンバー灯)。比較する写真がないので何んですが、いきなり交換後の写真。撮影場所:富山県富山市DateTaken:October8,2017CanonEOS7DMarkII,EF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTMISO:12800,Tv:50,Av:4.5,-2/3
日産のコンパクトカーと言えば昔はマーチ初代はジウジアーロさんデザインで日本だけでなく世界で売れたモデルです直線基調で評判良かったです、私が整備士駆け出しの頃はよく見かけましたよまたスーパーターボなんて言うスポーツモデルもあって…で、今の日産コンパクトカーと言えばマーチではなくノートデザインもシンプルで燃費も良くよく売れてますそんなノートに乗ってるKさんからバックドアが開かないとご連絡いざ診断開始リモコン操作ではバックドアの開閉機構は作動してますなでもドアハンドルを握っても開かな
どもエムオートワークスの…Kです・・・エアコンモード切り替えが出来ない、12系ノートさんのモードドアアクチュエーターが届きましたので交換しました動作確認し完了ですご利用いただきありがとうございました車の事ならエムオートワークスへ!㈲エムオートワークス〒337-0031埼玉県さいたま市見沼区笹丸44-1TEL:048ー688ー8263FAX:048ー688ー9067緊急時・ほぼ?24時間電話対応携帯:080-8913-9831URLhttp://www.maw.c
こんばんは、二見です。梅雨の中休みが終わり、今日はしっかり雨が降りました。この時期は天気予報と作業予約表を交互ににらめっこです。明日は回復傾向にあるようですのでひと安心!お知らせ!!6月の定休日のご案内6月5(水)6月11(水)・12(水)連休になります。6月19(水)6月26(水)以上となります。ご迷惑をお掛け致します。新しくこのような限定日を設けました!!テイン販売イベントのお知らせ!!!大好評!今年もこちらのイベントを開催いたします!!!一年で一番テ
深夜勤明けの開晃パパです今回はタイトル通り日産ノートE11にドライブレコーダーを取り付けました開晃パパ家の車両ではなく職場看護補助Kさんの愛車ですマスコミ等で報道されているように煽り運転や東名高速の死亡事故を機にドライブレコーダーの取り付け検討をされる方も少なくないと思いますまさに今回はそんなケースでドラレコ導入となったようです開晃パパは数日前の夜勤でKさんと一緒になり、ドラレコ導入を検討していると聞きました普通にドラレコを買って自分で取り付ける事も勿論可能ですが、それではスッキリと
いつも仲良くさせて頂いている同業者さまから最近、加速が悪くなった車両があるので、一度診て欲しいと相談、修理依頼。車両をお預かりして、基本点検から!H27年式のノート走行距離は105000Km警告灯点灯などは一切なく、コンピューター診断結果もノーフォルト!それを踏まえ、実際に走行して申し出の症状とやらを確認して行きます。まず初めに停止状態から、アクセル踏み込みスタート!んんん?~~~な感触です、いつ
こんにちは福井県のカスタム&カーオーディオPARADA・FOCALPLAG&PLAYSTORE敦賀です一気に冷え込んできましたね気温のアップダウン激しいのと急なことよ皆さん体調管理と着る物上手にしてくださいね日産・E13ノートはスピーカー交換とデッドニングですいつもの様に内張りバラして、脱脂してデッドニングからです種類と意味が様々な材料を貼ってスピーカーがしっかり動いてくれて、背圧からの不用な振動や音を減らしてスピーカーが付く面もしっかりと純正スピーカーでも社外スピーカーでも
こんばんは、『くるまや工房』のテツです。本日ご紹介するのはE13日産ノートです。お客様からのご依頼は、純正ナビゲーションから社外ナビゲーション(パナソニックのフローティングナビCN-F1X10LD)へナビの付け替えほかナビ連動前後ドライブレコーダー(CA-DR03HTD)、ナビ連動ETC2.0(CY-ET2010D)の取り付けとなります。また、純正同様にステアリングリモコンを使用できるように、そしてアラウンドビューモニターを映せるようにさせていただきました。リアのドライブレコーダーの取り
みやざきのくるま工房ロードワンです普段乗りくるまの日産ノートE11は2009年式で12年目になります。12年間で故障したのはリヤのハブベアリングと、今年の夏に故障したエアコンブロアファンの突然死ぐらいです。エアコンガスは抜けたので2年前に自分で補充しました。今回はタコメーターのLEDバックライトが点かなくなり修理方法を調べると、LEDは基板にハンダ付けしてあるタイプで簡単には交換できません。私は10年以上も前に中古のメーターをヤフオク
日産ノートHE12エアコンが効かない夏の定番トラブルそして日産車には特に多い電動ファンモーターの不具合です。症状としてはエアコンの効きが悪い効いたり効かない時がある。そんな時は大体モーターの動きがおかしくなっていることが多いです。点検してみると今回も、まさにそれでした。では、さっそく交換していきますフロントラジエータグリルを外すと中身が見えてきますラジエーターコアアッパーサポート取り外しファンシュラウドを外します電動ファンを交換して
3日間のお休みを頂き、レンタカーの勉強も兼ねて北海道に行ってきました。シーコネクションではシーコネレンタカーというレンタカーも行っています。メインは顧客向けの貸出ですが、一応、細々とWebにも広告っぽいのがあるので一般貸しもしてますので、定期的に他社のレンタカーを視察を兼ねて借りて試してます。今回は日産レンタカーさんで現行のノートを借りました。借りるまでのプロセスで良いなぁって思ったのは事前チェックインで、クレジットカードで料金の決済を済ませ、免許証の画像を送る事で、貸出時の手続き
大阪府枚方市より当店のリピーター様が日産ノートオーラをお持ち下さいました!ボディカラーはステルスグレー!施工はボディにはセラミックトリプルコート+1/ホイールコーティング/フロント&リアガラス撥水2年耐久プライムビューです!最近はどの車種もグレーのカラーが多くご入庫してきますが人気があるようですね!いつも当店をご指名有難う御座います!(^^)!※当店のご自分でメンテナンスで綺麗を持続させて上げて下さい
e12日産ノートCVTメンテナンス他店でご購入されて距離は少ないがどういう乗り方されているかわからないので、今回、エンジンオイル交換・オイルエレメント交換・CVTオイル交換・フィルタ、ストレーナー交換です。総走行距離34,000Km距離はそれほど多くないですが、CVTオイルはいかがなものでしょうか?まずは、エンジンオイル、オイルエレメント交換から参ります。ちょっと、わかりづらいですがオイル量は良好。汚れはありますね。ドレーンから出るオイルは黒く汚いですね。エレメントも取
本日は、サクラの点検にディーラーまで行って来ました☺️ノートの90周年のオーロラフレアブルーパールのボディ色がありました。この色いい色です❗️行く間、桜🌸が満開で綺麗でしたよ👍最後の写真はウチの近くのカフェの駐車場でノートと桜🌸です。#日産#日産ノート#やーこのガレージ