ブログ記事10,033件
実は、2020年4月6日の重大ニュースで一度発表してはいるのですが、弊社が日本城郭協会の監修を受け、訪日外国人向けの城郭スタンプラリーを立ち上げました。これは、日本100名城の中から、現存天守や外国人観光客に人気の高い24城をピックアップしたもので、すでに設置済みの日本100名城スタンプを押して、達成を目指すスタンプラリーです。とはいえ、2020年4月といえば、ちょうど新型コロナが広がり始めた頃。いったん発表したものの、その後、泣く泣く事業を寝かせたまま雌伏の時を送ってきました。
前回の続きです。今回は展示室から展望台です。展示室の続きから一部の展示品を紹介しています。展示されていた航空写真です。第4水門付近に鍛冶工房跡がありました。第4水門にそそぐ谷川沿いに鍛冶工房がありました。大きな城にはほとんど鍛冶工房があるので、ここにもありました。上の写真の↓矢印炉跡です。鍛冶炉跡がいくつも出土しています。武器や農具は鉄を使うので、修理や製造に鍛冶場が必要です。次に高石垣もあります。巨石を取り込み石垣を築いています。
先日の東北遠征3日目の模様です。初めて秋田県にやってきました。4久保田城跡大手門の堀同じく水堀久保田城跡土塁と水堀内堀坂下門跡二の丸虎口跡奥の工事している場所が佐竹氏資料館。改修工事のため休館中でした。長坂門跡このくきこきと折れ曲がっているのがカッコいい。櫓門跡黒門跡この土塁がカッコいい。隅櫓(模擬)100名城スタンプはここで押すことができます。久保田城は、戦国時代常陸国を治め北条氏や伊達政宗を苦
3/15(水)~17(金)に、「青春18切符」を使用して「お城巡り」に出かけた時の3日目、最後に訪城した7城目は日本100名城に選定されている「駿府(すんぷ)城」(静岡市葵区)です。今日は「後編」です。「前編」では、「駿府城」の西・北側の「三ノ丸堀(外堀)」周囲から「二ノ丸堀(中堀)」に架かる橋を渡り「北御門」跡を抜けて「二ノ丸」跡・「本丸」跡へ入りました。「前編」は下記をクリックしてください↓『<駿府(すんぷ)城>現在見られるのは大御所”徳川家康”時代の立派なお城』3/15(水
今回からは鬼の城(日本100名城)の紹介です。これまでも日本100名城を訪問してきましたが、これで99番目の訪問です。あと残る1城は筑前の大野城なので、今年中には訪問したいと考えています。吉備津神社(岡山県岡山市)の縁起として、吉備津彦命が吉備平定にあたって温羅(うら)という鬼を討ったという伝承が岡山県を中心として残ります。これによると温羅は鬼ノ城に住んで地域を荒らしたが、吉備津彦命は犬飼健命・楽々森彦命・留玉臣命という3人の家来とともに討ち、その祟りを鎮めるため
ドラゴンクエストウォーク日本100名城の観音寺城(の近く)に行きました。公共交通機関を使った一番まともな観音寺城(佐々木城、観音正寺)へ行く方法がJR能登川駅からバスで近くまで行ってそこから60分ほどの登山なのですが…ドラゴンクエストウォークの観音寺城のポイントはその手前の「登頂者用駐車場」あたりになります。そこまででも最寄りのバス停(石馬寺)からは15分ほどの平地と15分ほどの山登り。能登川駅石馬寺バス停15分ほど遊歩道(ほぼ平地)を歩いて
こんばんは。これまでとは違って、あっちこっちお出掛けした今回の軽井沢滞在行ったところをまとめてみました。軽井沢グルメ我が家の定番、ホテルインディゴ軽井沢のダイニング。『【軽井沢ランチ】滞在中、絶対行きたいところ』こんばんは。この3年、軽井沢滞在中のブログはなんでもかんでも“軽井沢ライフ”テーマに入れていたんですが300記事を超えて、過去記事を探すのに一苦労。そこで、少…ameblo.jp中華料理店の希須林さん。『【ハルニレテラス】美味しい中華を食す』こんにちは。中華な気分だった昨日
大黒屋時計館中野店公式ラインアカウントが出来ました気軽に簡単査定依頼商品画像も合わせて送って頂くと、よりスムーズにご案内が可能です下記の友だち追加をクリックして、お気軽にお問い合わせください-------------------------------■Instagram開設しました!■新着商品、オススメ商品など更新していますので、是非上のQRか下のリンクからフォローお願い致します!Instagram-------------------------------
2023/7/27~8/14の19日間、猛暑の岡山県を脱出して、一人で車中泊しながら涼しい信州の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。1日目は、岡山県の自宅から兵庫県まで行き、道の駅「丹波おばあちゃんの里」で車中泊2日目は、兵庫県から福井県へ移動して、道の駅「さかい」で車中泊3日目は、福井県から富山県へ移動して、日本100名城「高岡城」見学後、道の駅「雨晴」で車中泊4日目は、富山県の続日本100名城「富山城」見学後、道の駅「KOKOくろべ」で車中泊5日目は、名勝・親不知を見学後、
夏の長野と街歩きの旅part23~雨の松本城を歩く~長野旅3日目、午後3時半。安曇野市内の道祖神巡りを2時間ほどやっていた。見れたのは文字だけの道祖神も含め、20数体くらいなもので、市内全体の400体なんていう膨大な数からしたらごくわずかなものだが、それなりになんとなく達成感がある。これでもう今日の観光を終えちゃってもいいような気分にはなってるのだが、まだちょっと時間があるんで、もう一か所だけ追加してみようと思う。安曇野市の隣、松本市の松本城へ。
あれ?たしか、11月のお出かけ記に突入~!って、言ってたのに…それにはワケがあって能登旅行で、最後に訪れた金沢城ペットNGのスポットのため、しょ~もない簡単な記事になること確定だし、暇なときにサッサと綴って、皆さまにご覧いただこうとおもっていたのですが…なんと!11月最初のお出かけが、お城でした~!モコ毬ショコのお城巡りは、登城した順にアップしておりますので、今回は47番目に登城したお城として、金沢城公園をお伝えさせてくださいお付き合いよろしくお願いいたします∴∵∵∴∵∴
広島県福山市:福山城。2022年の西国出陣&紅葉攻城。ブログではすでに岡山城、姫路城夜戦を記しておりました。この日の初発は福山城。夜行バスなども検討するも、結局は一番早く到着できる地元駅発のひかりで福山駅へ。福山城はエキチカ=駅から近い、ということは知っていました。近いというよりは、すぐお隣。早速に撮り鉄&撮り城。到着の下りホームから上りホームに移動。天守や櫓と平行位置、タメで謁見できるではないですかぁ。左から月見櫓、鏡櫓、そして天守。二段の石垣
福井城にスタンプ貰いに行くぞー!と下調べした事のある方はご存知かもしれませんが、福井城のスタンプの設置場所は福井県庁平日8:30~17:15の時間帯以外や土日祝日は開いていないので、スタンプが押せない!??土日祝日とか特に城見にくる人多そうなのにそんなような声が多かったのか、押印済みの用紙を城址内南側の看板「福井城址のご案内」付近および城址西側の山里口御門の櫓内に配置&自分でスタンプを押したい場合には、閉庁時においてはインターホンで守衛さんにお願いしてスタンプを押していただくことができるよ
突然ですが、6月25日(木)お昼12時より、ニッポン城めぐりオリジナルのブックカバーが登場します(;゚ロ゚)!!!こちらの新商品、右上と左下にそれぞれに城ロゴが金色に箔押しされた、ビニール製半透明のブックカバーです。サイズはA5サイズで、リア攻めに読書に様々な使い方ができます。約1.5cmの厚みまで対応しているので、各種のスタンプ帳がスッキリ収まるサイズです。スタンプ帳に関しては、日本100名城と続日本100名城の2冊持ち歩く方も多いと思います。その場合は、以下
ご訪問ありがとうございます息子(小4)・娘(小2)の育児や株主優待好きの日常を綴っています!よろしくお願します子供達に帰省や親戚の集まりの他に夏休み何したい?と聞いたところ、プールに行きたい!サッカー観戦がしたい!ホテルの朝食バイキングに行きたい!との希望がその他に、考えてるのは下記です↓↓↓◆名古屋城へ行く◆映画を観に行く◆動き出す妖怪展を見る◆エジプト展を見る◆アクアトトで水族館&水遊び◆外食で美味しいものを食べる◆カラオ
次回からのブログテーマを「櫓」に絞ってお届けしようと計画しています。昨年のブログで「各方向から見た現存三重櫓」12基をお届けしましたが、「現存二重櫓」もかなり存在するのではないだろうかと思い、ネットで調べたものの代表的な「櫓名」は掲載されていますが、全て網羅されてはいないようです。また、「復元、復興、模擬」の各「二重櫓」数となると皆目見当がつきませんでした。私の好きな「二重櫓」の一つ「金沢城菱櫓」(重文)「各方向から見た現存三重櫓」各方向から見た現存三重櫓の顔・姿|シロスキ
寝坊して朝風呂行けずでした朝食ドーミーインの朝食はビジネスホテルとは思えないぐらい質が高くどれも美味しかったです特に信州サーモンちらし寿司が気に入りました出発まで時間があったので大浴場へ♨️誰もいなくて貸切チェックアウトして出発諏訪湖SA諏訪湖の写真撮りに立ち寄りました高島城🏯藤の花がキレイでした高遠城🏯以前史跡めぐりしてるので今回はスタンプだけ頂きましたガトーキングダム小海🏨シャトレーゼのホテル🏨以前はリエックス小海でした、今回3回目の利用チャペルもあります💒ウ
第二水門の写真を追加しました。参議院選挙の解説参議院選挙が近いですので、前回の続きの解説からです。人気の参政党ですが、自民党よりも保守ですね。参政党の改憲案には、国民主権が書かれていないので、国権主権だそうです。参政党の神谷宗幣党首は外国人から相続税が取れないと言っていますが、払わないと差し押さえ出来るので、税は取れそうです。何よりも神谷氏は森本学園の関係者で、旧統一教会からの全面的支援があるそうです。危ない感じのする政党です。これは複数の情報源を調べてます。NH
令和七年(2025)6月4(水)にNHK歴史探偵で放送された海の戦国九鬼水軍の感想です。九鬼水軍は現在の三重県鳥羽市にあった鳥羽城を拠点に活躍した海賊衆。織田信長に目をかけられ、水軍という海での活躍で歴史に名を残します。私的に印象的だったポイントを3つ上げてみます。>>NHK歴史探偵公式サイト海賊の居城・鳥羽城まずは九鬼嘉隆の居城・鳥羽城址。鳥羽市役所となりの山は城趾で鳥羽水族館も城域でした。現在では城址公園となり、江戸時代の石垣も残っています。あと番組内での気付
7月4日に大阪万博に行きました。帰宅が10時半頃なので、再UPが遅れました。前回の続きで、今回が最終回です。下図②付近です。日本橋ストリートフェスタイベントマップです。③のエンターテインメント広場から南海難波駅方向です。上の画面右外側では上図③付近です。いろいろと注意を呼び掛けています。下図⑤付近のストフェス広場の入口です。上図⑥付近にある運営本部です。この奥にあるテントではこの広場はもともとTimesの駐車場ですが、
日本城郭協会公認の訪日外国人向けスタンプラリー「日本の名城厳選24城スタンプラリー」が、7月で3周年を迎えました。この事業を弊社で行っており、公式ガイドブック(スタンプ帳付)も弊社が販売しています。スタンプラリーの詳細については過去の記事をご覧ください。こちら、コロナ後に海外からの観光客も爆増し参加者も順調に増えてきていたんですが、例の予言の影響で今はガイドブックの販売数も目に見えて減っております。他人事だと思っていた予言、全然他人事じゃありませんでした(汗ところで、この
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
先日の東北6県ぶんまわりでドラゴンクエストウォークの日本100名城が33個になりました。「日本100名城」と言っても対象スポットは89個しかなく、30個で1/3を超えたのでこの先最後まで取るかどうかは解りませんが記事を書いたとこをまとめたページを作りました。まとめ1(#1~30)まとめ2(#31~60)以降上のまとめ2に追加していきます。60を超えたらまとめ3作ります。さて100名城なのに89城とはどこが足りないんでしょう?ちょっと調べてみま
猛暑の広島、ヒルトン広島滞在4日目の旅行記です。外に出ても暑いだけ、ホテルの中で過ごせば天国です。とはいえじっとしていられない爺婆のヒルトン滞在記です。『猛暑の広島で涼しさを探す☆広島旅行記3日目』ヒルトン滞在3日目の記録です。食って寝るだけも辛いので少しだけ動きましたよ。『猛暑の広島で避暑はあるだろうか?☆広島旅行記2日目』ヒルトン滞在2日目の…ameblo.jpこの記事の続きになります。広島滞在中のヒルトン広島で3度目の朝を迎えました。3日間ともに猛暑日でし
「探訪」の年間最重要任務、桜攻城。第三弾は東北~みちのく路。山形城からスタート。予定通り、08:45の仙台行き高速バスに乗車。山交=山形交通の高速バス、山形~仙台線。通勤通学における重要な基幹交通で、なんと06時台で一時間に八本!日中でも一時間に四本常設で、電車より便利。しかも片道1200円。電車より早い、安い。そういえば、山形に到着した06時過ぎで、仙台線に乗るべく並んでいる人が大勢おりました。約一時間で仙台駅に到着。二年ぶりとなる杜の都。仙台城には周遊
発掘当時の写真を2枚追加しました。前回の続きです。今回は展望デッキから西門前までです。ここを左の郭楼方向に行きます。ピンクの線に沿って歩きます。途中に案内板があります。復元郭楼が見えてきました。復元角楼の張り出し部です。前回の展望デッキから見た角楼です。角楼部分を拡大するとウイッキペディアからの引用です。ピンクの線に沿って歩きます。西門は上写真右外にあります。西門の死角になる尾根に角楼を築いています。角楼の上に建物があった可能性もあり
☆島根県松江市★9/19(土)③モコ毬ショコの秋旅行🌰③宍道湖が一望できる公園宍道湖ふれあいパークで遊んだあとは、モコ毬ショコのお城巡りvol.69☆松江城☆築城主堀尾忠氏毎度おなじみのお城巡り🏯この秋旅行でも登城してきたよ~♪モコ毬ショコと一緒に現存12天守制覇!を目指す、たかたろう的には…現存天守の松江城は、絶対に外せない場所だからね残すは、あと1つ☝モコ毬ショコ家から1番近く♪なのに、わんこNGのドケチな犬山城は…石碑と写真を撮ったことがあるからね~犬
名城100選シリーズです。令和6年11月、鹿児島旅行の際、市内観光に乗じて訪問して来ました。日本100名城97番『鹿児島城』鹿児島の天文館に到着後、昼食を食べて市内観光となりました。ルートは、西郷隆盛銅像→鹿児島城→照國神社→城山公園展望台と言った感じで散策。鹿児島城は城山公園の北東の一角に位置しています。天文館から城山公園に向かい、国道沿いに北上すると、途中「西郷隆盛銅像」があり、その先に鹿児島城と言った感じになります。お城の石垣の構造を説明した模型。別名を「鶴丸城」と呼ぶよ
水戸城御三階櫓1/150サイズ