ブログ記事10,033件
発掘当時の写真を2枚追加しました。前回の続きです。今回は展望デッキから西門前までです。ここを左の郭楼方向に行きます。ピンクの線に沿って歩きます。途中に案内板があります。復元郭楼が見えてきました。復元角楼の張り出し部です。前回の展望デッキから見た角楼です。角楼部分を拡大するとウイッキペディアからの引用です。ピンクの線に沿って歩きます。西門は上写真右外にあります。西門の死角になる尾根に角楼を築いています。角楼の上に建物があった可能性もあり
ついに4年目に突入し、今年度が最後の年になります。いやぁ、長いようで短い旅でした。そして今回で中部地方も終わり。残すは関東よりも北のエリアと沖縄だけになります。それにしても今回は暑かった。それでは成果発表といきます。今回の成果おみやげ石川県2/4コンプリート富山県4/4コンプリート新潟県3/4コンプリート総数150/188達成率79%100名城石川県2/2コンプリート富山県1/1コンプリート新潟県2/2コンプリート総数80/100達成率
熊本城①・日本100名城・2024年の続きでラストです『熊本城①・日本100名城・2024年』熊本城①・日本100名城2024年九州のお城8ヵ所を攻略します志布志城・続日本100名城延岡城・続日本100名城佐伯城・続日本100名城・初…ameblo.jp2024年12月12日15:00天守閣を攻略します耐震工事がされていました🏗天守閣内は白と黒で統一されており、ここ数年でリニューアルされた岡山城、浜松城と同じです黒糸威横矧二枚胴具
7月12日(土)特急こうのとり1号に乗って「福知山城」と兵庫県•竹田城下町に行ってきました駅前の観光案内所で、続日本100名城のスタンプを押して御城印を購入しました市街地マップを片手に福知山城を目指して15〜20分歩きましたとにかく暑い🥵「福知山城」は1579年頃に明智光秀が、由良川に対し伸びる丘陵を中心に築城された平山城で、城郭及び城下町周辺を堀で囲んだ惣構えのお城です天守は復元ですが、天守周辺の石垣や銅門番所は残っています市役所前から登城口ここから登りました🥵銅門番所
ご訪問ありがとうございます息子(小4)・娘(小2)の育児や株主優待好きの日常を綴っています!よろしくお願します子供達に帰省や親戚の集まりの他に夏休み何したい?と聞いたところ、プールに行きたい!サッカー観戦がしたい!ホテルの朝食バイキングに行きたい!との希望がその他に、考えてるのは下記です↓↓↓◆名古屋城へ行く◆映画を観に行く◆動き出す妖怪展を見る◆エジプト展を見る◆アクアトトで水族館&水遊び◆外食で美味しいものを食べる◆カラオ
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
前回の続きです。今回は展示室から展望台です。展示室の続きから一部の展示品を紹介しています。展示されていた航空写真です。第4水門付近に鍛冶工房跡がありました。第4水門にそそぐ谷川沿いに鍛冶工房がありました。大きな城にはほとんど鍛冶工房があるので、ここにもありました。上の写真の↓矢印炉跡です。鍛冶炉跡がいくつも出土しています。武器や農具は鉄を使うので、修理や製造に鍛冶場が必要です。次に高石垣もあります。巨石を取り込み石垣を築いています。
2025.7.12(Sat)おやつはエッグスンシングスへプレミアムメロンパンケーキミート&エッグステリヤキチキンメロネード期間限定のパンケーキがメロンだったので来店しました。☆☆☆秩父神社へ前回は改修中だった肝心のお元気三猿の写真を撮っていませんでした😢前回の秩父神社のブログ『秩父神社とお蕎麦(埼玉県)&大聖寺と土浦城と鰻(茨城県)』2021.12.18(Sat)埼玉県秩父市にあるわへいそばへCセット(せいろ+選べる4品)田舎そば・くるみ汁そ
青春18きっぷで行く日本100名城54か所目日本100名城№071福山城2023年12月15日福山駅からご案内♪というか、案内いらないですね福山駅のホームに降りればすぐわかる駅の目の前なんですよこの日の行程は岡山駅で荷物を預けまずは三原へ<山陽本線>岡山6:44→8:20三原続日本100名城№172三原城見学は2度目スタンプ貰いに行ってきました<山陽本線>三原9:27→9:31糸崎糸崎9:32→10:01福山
名城100選シリーズです。令和6年11月、鹿児島旅行の際、市内観光に乗じて訪問して来ました。日本100名城97番『鹿児島城』鹿児島の天文館に到着後、昼食を食べて市内観光となりました。ルートは、西郷隆盛銅像→鹿児島城→照國神社→城山公園展望台と言った感じで散策。鹿児島城は城山公園の北東の一角に位置しています。天文館から城山公園に向かい、国道沿いに北上すると、途中「西郷隆盛銅像」があり、その先に鹿児島城と言った感じになります。お城の石垣の構造を説明した模型。別名を「鶴丸城」と呼ぶよ
熊本城①・日本100名城2024年九州のお城8ヵ所を攻略します志布志城・続日本100名城延岡城・続日本100名城佐伯城・続日本100名城・初小倉城・続日本100名城水城城・続日本100名城久留米城・続日本100名城八代城・続日本100名城熊本城・日本100名城八ヵ所目熊本城日本100名城再攻略です天守閣が復元した後の初攻略になり、新しい御城印と武将印を入手します1回目:観光2回目:スタンプゲット3回目:2017年
急遽北陸方面へ旅行に行ける事になり勿論城巡り🏯も2日目100名滝に行ったりお城🏯も3つ巡りそろそろ次のスケジュール考えないといけない時間となり🕰️石川県の白山方面のお城へ行くか週末行こうとしていた金沢城🏯へ行くか迷いましたが予定を早めようでやって来ました金沢城🏯15:30頃近くの駐車場🅿️へ着きましたが金沢城へ入る所が分からなくてウロウロしてました石川門地震の影響でしょうか?崩れていますねとても広いです庭園では週末にあ
先日の東北遠征3日目の模様です。初めて秋田県にやってきました。4久保田城跡大手門の堀同じく水堀久保田城跡土塁と水堀内堀坂下門跡二の丸虎口跡奥の工事している場所が佐竹氏資料館。改修工事のため休館中でした。長坂門跡このくきこきと折れ曲がっているのがカッコいい。櫓門跡黒門跡この土塁がカッコいい。隅櫓(模擬)100名城スタンプはここで押すことができます。久保田城は、戦国時代常陸国を治め北条氏や伊達政宗を苦
2日目は毛利元就氏居城郡山城からスタートです郡山城は南北朝時代に時親氏が旧本城を築城後、元就が山全体を城郭にして孫の輝元が大規模改修を行いました。まずは安芸高田市歴史民俗博物館で予習とスタンプを頂きました。車を大通院谷遺跡の駐車場に止め攻城開始。元就・一族墓所。百万一心の石碑本丸石垣の普請の際、人柱の代わりに使用された言葉を石に彫り埋めたところ普請が無事終了。百と万の字を書き崩し一力とすることで一日一力一心と読み意味は日も力も心も同じにすれば何事も成し遂げることができる、一致団結皆
ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所を出発し、東北自動車道に入り、二本松インターで降りて1時間半向かった行先は中世と近世が同居する石垣の城二本松城へ行って来ました😊イヤイヤ今回…我が家の車のNAVIでは二本松城が最後まで打てず…霞ヶ城公園でヒットNAVI古くてヤバい整備された山間を道なりに上がって行くけど、城跡っぽい所はなかなか現れず🚗³₃ようやく見付けた立て看板💦何となくチープ感を感じる…車で行けそうだけど、細い道だし徒歩3分なら歩いてみようと、無人駐車場に停めて歩き始めました。3分程歩い
第二水門の写真を追加しました。参議院選挙の解説参議院選挙が近いですので、前回の続きの解説からです。人気の参政党ですが、自民党よりも保守ですね。参政党の改憲案には、国民主権が書かれていないので、国権主権だそうです。参政党の神谷宗幣党首は外国人から相続税が取れないと言っていますが、払わないと差し押さえ出来るので、税は取れそうです。何よりも神谷氏は森本学園の関係者で、旧統一教会からの全面的支援があるそうです。危ない感じのする政党です。これは複数の情報源を調べてます。NH
日本城郭協会公認の訪日外国人向けスタンプラリー「日本の名城厳選24城スタンプラリー」が、7月で3周年を迎えました。この事業を弊社で行っており、公式ガイドブック(スタンプ帳付)も弊社が販売しています。スタンプラリーの詳細については過去の記事をご覧ください。こちら、コロナ後に海外からの観光客も爆増し参加者も順調に増えてきていたんですが、例の予言の影響で今はガイドブックの販売数も目に見えて減っております。他人事だと思っていた予言、全然他人事じゃありませんでした(汗ところで、この
【備中高松城と歴史の記憶を宿す花[宗治蓮]】ご訪問ありがとうございますm(__)m自然に恵まれた中国地方の様子、季節行事や健康、暮らしに関するお役立ち情報のブログです。⇒シンプル生活中!日々の素敵な発見探し!ツイッターで名言などつぶやいています。⇒ツイッター昨日、備中高松城跡を訪れた。現在は歴史公園として整備されている.毎年、「宗治蓮」と呼ばれる蓮の花が静かにさいている。淡いピンクの花弁が朝露に濡れて、なんとも美しい光景だった。
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共演📝大分博士(大分のご当地検定:しんけん大分学検定で4回優勝)📝温泉ソムリエ/温泉観光管理士(温泉観光実践士)過去の7月14日の記事・動画を振り返りましょう♪あなたには、どのような想い出がございますか?何かしらご参考になれば幸いですm(__)m※気になる記事や動画をチェックしましょう✅各記事タイトル
オトナの夏休み2日目昨日の宿は貸しコテージBBQをデッキで楽しんだそして今日は観光の日まずは那須のアウトレットアウトドア物は買わずワンピ購入そこから移動して何回か訪れている福島へ城好きなので日本百名城の白河小峰城跡戊辰戦争で建物が焼失城址には石垣が残るのみでも石垣が大好きなので古に思いを馳せ時を費やす復元された三重櫓と前御門城の中に入ろう復元なので少し物足りないが柱、桁、梁に見惚れて歩く移動して二本松城跡(霞ヶ城)二本松の戦いで落
「究極の国宝大鎧展」陸奥国周遊の旅、2日目は津軽半島から下北半島へと向かいます。八戸行きのワンマンカー「青い森鉄道線」に乗車です。東北新幹線が、八戸駅から新青森駅まで延伸開業しのが、2010年12月とのことで、その時に従来の東北本線(青森~八戸間)は第三セクターへと移管。2011年の夏には、間違いなく青森駅には来ているのだけれど、「青い森鉄道線」に乗車した記憶がなく、遅ればせながら初乗車だった模様。等と物思いに耽っていると、野辺地に到着…ここからは、JRの「大湊線」に乗り換え。以前
埼玉県寄居町にあります鉢形城にやって参りました。埼玉県の北西部、景勝地として有名な長瀞の近くでもあります。こちらは地形を巧みに利用した山城です。250分の1の地形模型がありましたが、とてもわかりやすかった。鉢形城に行かれるのでしたらまずこちらを見るのが理解を深めやすいかもしれません。室町時代である1476年に築城されたと伝えられる歴史のある城ですが、大規模化したのは小田原北条家の時代。地元の寄居町によって曲輪などが整備されているのですが、隠しきれない小田原北条家の匂いがぷんぷん漂っていま
7月5日(土)「備中高松城」から移動して猛暑の中「岡山城」に行きました駅前からバスに乗り県庁前で下車すると県立図書館の隣りにお堀と「外下馬門」の石垣がありました↓天守閣を目指して歩きます目安橋を渡ると内下馬門付近の巨石池田家が城主になった頃築かれた大納戸櫓の石垣小早川秀秋が築き池田家が大幅に改修鉄門(左)と不明門下の石垣小早川時代か池田家が城主になった頃に築かれた鉄門跡→不明門を通って天守閣に行きました天守の礎石焼失前の柱を支えていた礎石六十一雁木上門城の裏手に通
それでは最終日、まずはホテル近くのバス亭まで歩いていき、そこから佐渡汽船の乗り場に向かう。そう、この日の最初の目的地はまさかの佐渡島…つまり屋久島以来久々の離島シリーズとなっているわけである。離島シリーズで最も重要なのはジェットフォイルの乗車券を確保していることだが、これに関してはすでに旅行前に予約しているので問題ない。それでは佐渡島に向かって出発!約1時間後、ついに佐渡島に到着。まずはここからバスに乗って佐渡金山に向かうのだがこの佐渡島、とにかくめちゃくちゃ広くて到着した両津港から金
「山中城」日本100名城の一つ普段はどんより曇り空も暑い夏にはお出掛け日よりお昼過ぎのお城攻めには腹ごしらえが欠かせません寒ざらしだんごはお味噌が効いたお団子で島原のデザートかんざらしとはおんなじ名前でも結構ちがうねテレビで良くみたワッフルなお堀こんなに近くのお城だったなんて石垣の無いお城は知覧城を思い出します誰もいない平日の午後遠く北条の見た空をみる
こんにちは7月になりましたね。もう8月のような暑さですが。関西が梅雨明けする前に、梅雨入りする前の青森県に行き、帰ってきてまもなく梅雨明け。。。今年は梅雨を感じる暇なく、もう真夏の毎日。エアコンなしでは過ごせませんね皆様も十分気をつけてくださいね。家の中でも熱中症の危険があるっていいますしね。水分取って、よく寝て、よく笑う。それがうぽりん家の元気の秘訣かな『日本100名城制覇まであと1城、1スタンプ』となります。タイトルにフィナーレってありますが、次のお城の記事
【問題。】伊賀上野城の模擬天守は何年に建てられたものか。①明治十年(一八七七)②大正十年(一九二一)③昭和十年(一九三五)④平成十年(一九九八)三重県伊賀市にある城ですね。日本100名城の一つです。ちなみに、天守は木造なんですよね。【答え。】③昭和十年(一九三五)伊賀上野城の天守は、昭和十年(一九三五)に衆議院議員の川崎克氏によって建てられました。今年で九十周年なんですね。長い歴史を持つ模擬天守です。以城。
こんにちは。うさこです今日は、涼しい。今日だけ涼しいらしいので、かねてより行きたかった江戸城にスタンプを押しにいってきました。日本100名城のスタンプを集められる本を買ったのです。最初のお城はやっぱり江戸城だよねぇ。と、思っていたのですが、都心に行くのは、腰が重い。さらに暑い🥵今日は、昨日よりも10度も低い、お散歩日和です。そんなわけで、行ってきました。まずは、九段下駅で降りて、田安門をくぐって北の丸公園へ。北の丸公園には、桜を見に行ったり、武道館に行ったりと何度か行った
こんばんは〜新潟日帰り旅2025.6.17(火)60%offチケットを使い新潟市に来ています新潟駅から新発田駅へ歩いて約30分の新発田城跡へやってきました新発田城公開日は3月20日〜11月30日の毎日やはり豪雪地帯は冬は観覧中止なんですね入場は無料です入ってすぐに本丸跡地新発田初代藩主溝口秀勝像元々は上杉家重臣の新発田氏が築城代々新発田氏が城主を務めるが1581年に新発田重家が上杉景勝に反乱を起こ