ブログ記事6,384件
実母、2022年に硬膜下血腫で入院、退院後1年間ショートステイ2024年1月に老人ホームに入所ホーム入所後は兄への報連相も最小限身元引受人も全て私に変えました兄は母のところにほぼ顔を出さず、そして、母が住まなくなった実家には一度も行かず、管理は全て私がしています施設長さんにその後の対応をお願いして帰宅翌日、仕事帰りにデイサービスから着信が電話に出るとデイサービスの施設長さんだったホームの施設長から連絡をもらい土曜日にお母さまがおっしゃっていたことを聞きましたそれを踏まえて
実母、2022年に硬膜下血腫で入院、退院後1年間ショートステイ2024年1月に老人ホームに入所ホーム入所後は兄への報連相も最小限身元引受人も全て私に変えました兄は母のところにほぼ顔を出さず、そして、母が住まなくなった実家には一度も行かず、管理は全て私がしています施設長さんから説明のあと、、私も母と話したことを伝えることにしたとりあえず、否定ではなく同調しつつも職員さんは耳が聞こえて頭もはっきりしてる人の前でその人の悪口なんて言わないと思うと伝えたと否定ばかりからはいると昨年
現在、13歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございますコメント、メッセージありがとうございます🙇お返事がなかなか出来ておらず、申し訳ありませんいつもありがたく読ませてもらっています2023年の12月頃の出来事で過去のお話になります。『再燃46』現在、13歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうござい
ご訪問ありがとうございますこれまでの軌跡2012年母が認知症、要介護3の認定を受け実家へ通い介護開始2017年~両親を呼寄せ在宅介護2021年8月父が他界2023年12月~母が施設入居主な登場人物パニ子の母プー子要介護4の80代グループホームで暮らすパニ子子無し職無し50代の主婦母の在宅介護を卒業したものの心配は尽きず気にしいの泣き虫知らぬ間にグループホームを退職していた看護師さんその理由について施設長さんも職員さんも
ご訪問ありがとうございます病院から母の情報がなかなか得られず、最初の相談員さんに相談の手紙、そして特養にも相談して、特養からも病院に連絡をとってもらいました。そして、特養から、病院からの連絡の内容が私に...。続きです。前回の話はこちら⬇️『母の情報を得るために』ご訪問ありがとうございます病院から、母の情報が入らず、ヤキモキしている中、訪問歯科から母の様子が丁寧に送られてきて、少しホッとする私でしたが、やはり、病院から…ameblo.jp施設長さんからの電話はこうだった。病院に問
先日母の面会時施設長から「ベッドなんですけど…」と相談があった🛏️ベッドに戻したいけど怪我されると大変なのでこのまま床で寝る形でいいですか?と…私は「やっぱり…」と失笑しそうだったけどグッと飲み飲んだ🤭ベッドに戻って落ちたりして骨折でもされたらそれこそ大変なのでこのままゴロゴロ床でいいです!と伝えた✌️最近は調子も良く元気に過ごしているとの事誤嚥性肺炎を起こさなければ他は至ってお元気です!だそうです🤭事務所前で施設長と立ち話していたら
日本人の平均寿命は、女性は87歳、男性は81歳、世界に冠たる「長寿大国」とメディアはこれを誇らしく報道しますが、この現実は実は悲惨を極めています。なぜなら日本は世界一の「寝たきり老人大国」(約200万人)で、これほどまでに多くの高齢者が、寝たきりで漫然と生かされている国はありません。65歳で高齢者の仲間入りした人に、「何歳まで生きたいですか?」と聞くと、たいていの人は「平均寿命までは生きたいですね」と答えます。しかし、平均寿命の前に健康寿命というのがあることを多くの方は知りませ
自民党の日本ケアマネジメント推進議員連盟(会長代行=衛藤晟一参議院議員)は、2025年5月29日、厚生労働省に対して、ケアマネージャーの収入向上などを盛り込んだ提言を提出した。と言っても、厚生労働大臣も、厚生労働副大臣も、自民党なので、仁木博文厚労副大臣が対応した、そうです。なので、自作自演。しかし、ケアマネージャーについて、少しは考えていただけているのは、歓迎すべきことですね。さて、「ケアマネージャーの給料が安い」というのは、本当のことで、私は就職前、「年収300万円でどうですか?
要介護状態になれば、まずデイサービスの利用をお勧めします。介護施設入所は約9割の利用者が納得してないのに対し、私もデイサービスで勤務してましたが、デイサービスは約9割の利用者が満足されてます。他利用者、職員との語らい、体操、レクレーション、美味しい食事を食べて、入浴してさっぱりとして皆さん満足して帰宅されます。特養等の身体介護は2週間もあれば誰でも覚える事ができますが、利用者に「楽しかった」と喜んで頂くことこそ最高の介護技術が要求される訳です。これは介護施設に勤務してる医
ご訪問ありがとうございます特養の施設長の電話で、却って特養への不信感が膨らみ、不愉快になった私でした😞続きです。前回の話はこちら⬇️『特養の施設長からの電話』ご訪問ありがとうございます母の事故の届出を出していなかったのは、施設長でした。区役所から厳しく注意されて、私の所へも区役所に言われて電話をかけてきました。続き…ameblo.jp施設長の電話で、もう何やかんやで張り詰めていた糸がプツンと切れてしまって、気持ちだけでなく、体の方もガクッとしてしまい、1日、久々に寝込んでしまった私。
実母、2022年に硬膜下血腫で入院、退院後1年間ショートステイ2024年1月に老人ホームに入所ホーム入所後は兄への報連相も最小限身元引受人も全て私に変えました兄は母のところにほぼ顔を出さず、そして、母が住まなくなった実家には一度も行かず、管理は全て私がしています施設の方からのお時間ありますか?ほど心臓に悪いものはない母が何かやらかしたのか?デイサービスのことで機嫌悪くして、ホームの方にも迷惑をかけているのだろうか?時間は大丈夫ですというとではこちらにと言われて面談室に案
ご訪問ありがとうございます回復期病院の院長に呼ばれて話しを聞きましたが、またも母は胃ろうをすすめられ、寝たきりになりそうな感じで、ショックを受けた私でした。とにかく院長の言いっぷりがひどい😭まえの夢と森の中央病院がひどかったのではなく、回復期病院はみんなこんな感じなのか?!と憤りを感じる私でした。続きです。前回の話はこちら⬇️『出た!とんでもない院長!!』ご訪問ありがとうございます回復期病院の看護師さんから、母の嚥下能力がなくなっていて院長から話があると聞いてざわつく私でした。なくな
こんにちは八事の憩です。今日は、最高気温37度本当に気を付けないと危険を感じます…今年から投稿者は水筒を持ち歩こうと思っています。皆さんも、くれぐれもお気を付けくださいさて、話は変わりますがこの度八事の憩プロジェクターを購入してくださいましたこのプロジェクターが届いて初めての季節行事が本日開催されました。その季節行事とは?ブログの題名にありますが、「七夕のつどい」です最初はこのプロジェクターを使って七夕の歌詞を映す予定でしたが何でも凝って楽
ご訪問ありがとうございますこれまでの軌跡2012年母が認知症、要介護3の認定を受け実家へ通い介護開始2017年~両親を呼寄せ在宅介護2021年8月父が他界2023年12月~母が施設入居主な登場人物パニ子の母プー子要介護4の80代グループホームで暮らすパニ子子無し職無し50代の主婦母の在宅介護を卒業したものの心配は尽きず気にしいの泣き虫いつも言いたい事が言えずに悶々として、挙句の果てにはメンタル不調こんな私が前回のブログ
実母、2022年に硬膜下血腫で入院、退院後1年間ショートステイ2024年1月に老人ホームに入所ホーム入所後は兄への報連相も最小限身元引受人も全て私に変えました兄は母のところにほぼ顔を出さず、そして、母が住まなくなった実家には一度も行かず、管理は全て私がしていますホームからの電話は預けている方としては本当に心臓に悪いですよね特に夜間や早朝は今回は仕事中、10時前にホームから電話があったオンタイムでは取れず、、、留守録のメッセージがお母さまの服薬のことでお話があるので、、、
看護師さん&訪問医ともめた後、なーにゃんとワフウフは今後あーちゃんのことで何か相談がある時は、まず施設長さんにお話しすることにした。それが診療関係のことでも。たぶん、今は看護師さんと直接話すとお互いに感情的になるだろうから。そして、なぜゆえホーム側と話し合う前にわざわざ本社へ会社の考え方を確認したかというと、糖尿病の病院は外に行くと決めた後施設長さんにそう伝えたのだが、と言われたから。施設長さんはその辺のことがよく分からないみたいで、その場では確認しますと言われた。でも、本社に
私【母親】40代無職うつ病で通院中長男君6歳小1健常児次男君4歳年中自閉症スペクトラム+重度知的障害ショートステイをもう少し増やしたい1回で何泊まで可能か知りたいそこでショートステイ先の施設に電話しました。いつも担当してくださっていたのは施設長。今回も繋いでほしいと頼むと、「〇〇(名前)は3月末で定年退職しました」「代わりの●●がおりますのでお待ちください」えーーーーー退職しちゃったの4月の利用がなかったので、退職されたことを今まで知りま
先日児童相談所の担当さんと自宅にて面談を行いました4月に面会の予定でしたが、施設さんから5月にしてほしいと言われたようで、次回は5月の面会になるとのことでした。最近はいろいろと理由をつけて施設都合での面会になっていてなんだかモヤモヤします今後の話をしました。やっぱり今いる施設法人内のグループホームに18歳以降は行くことになりそうです。家庭引き取りは前例があまりないため対応が…と施設さん側から言われたそうです。グループホームに入所のタイミングで、私の地元のグループホ
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。…………………………………12月からのお話が続いていますが色々ありすぎた月で。私の精神もひどいものでしたので、弱音はきまくり。ダラダラblogが暫く続きます苦手な方はスルーしてもらえると幸いです🙇よろしくお願いします😌▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼次の日、支援学校への送迎はスムーズに落ち着いてバスには乗り込んで行きました。学校への連絡帳に
ご訪問ありがとうございます母の退院に向けて、一気に準備を進めていきます。夫から言われて退院希望日を伝えるべく、不安な気持ちで病院に電話をした私でした。前回の話はこちら⬇️『退院に向けて一気に進めていく』ご訪問ありがとうございますとんでもない院長と話した相談員の七条さんと私は病院から少し離れると、我慢していた怒り💢を爆発させました。あんな所には母を置いておけな…ameblo.jpドキドキしながら(全く気が弱い😭)、病院に電話をした。特養の七条さんから、相談員さんがいると聞いていたので、
ご訪問ありがとうございますいろいろありましたが、何とか母を退院させる日を迎えました。母の様子はどうだろうとドキドキする私でした。続きです。前回の話はこちら⬇️『退院に向けて③』ご訪問ありがとうございます退院に向けて、着々と問題をクリアして、母の退院も決まりホッとする私でした。続きです。前回の話はこちら⬇️『退院に向けて②』ご訪問あり…ameblo.jp私と夫は会計や手続きがあるので一足先に病院へ。急な退院だし、事務なども感じが悪いかもと不安だったが、そんなこともなく普通に会計も手続き
介護報酬改定で、訪問介護の基本報酬が引き下げられ、訪問介護事業所は規模が小さいほど利益率が低く、倒産・休廃業が過去最多になっています。介護保険制度は、入所施設への「隔離」ではなく、住み慣れた地域で生活の継続できる在宅サービスを基本とする訳で、在宅介護するにあたり訪問介護はなくてはならないサービスなのです。私は介護業界に入り、最初に配属されたのが小規模多機能でしたからヘルパーとして訪問介護の経験はある訳で、在宅介護のお手伝いをしてる事をひしひしと感じ非常にやりがいのある仕事でした。
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。…………………………………去年の12月からのお話が続いていますが色々ありすぎた月で。私の精神もひどいものでしたので、弱音はきまくり。ダラダラblogが暫く続きます苦手な方はスルーしてもらえると幸いです🙇よろしくお願いします😌▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼速水さんとの面談を終え、帰宅してから私はすぐに発達相談センターへ連絡を入れました。
ご訪問ありがとうございます夫の母が救急搬送されたとの連絡を受けて慌てて関西にもどった夫から、誤嚥性肺炎だったが、今は抗生剤で落ち着いたという報告を受けてホッとした私でしたが。母の方も何だか様子がかんばしくありません。続きです。前回の話はこちら⬇️『義母と母』ご訪問ありがとうございます母を✖️✖️病院から特養に戻しヤレヤレと思ったところに、関西の病院から夫の母が救急搬送されたから来てほしいと夫に連絡が入りました。悪…ameblo.jp夕食時、特養から電話が入った。施設長さんだった。
ご訪問ありがとうございますとんでもない院長から、特養にも話しを聞けと言われて、特養に看取りで引き受けてくれるか相談の電話を入れました。あいにく相談員の七条さんもケアマネさんもいなくて途方に暮れる私を、電話を受けた事務の方が、考えて、施設長さんに繋いでくれました。特養からも病院にアプローチしてくれることになり心強く思った私です。そして特養から電話が...続きです。前回の話はこちら⬇️『何とかしなくては!』ご訪問ありがとうございます回復期病院の院長に呼ばれて話しを聞きましたが、また
ご訪問ありがとうございますとんでもない院長と話した相談員の七条さんと私は病院から少し離れると、我慢していた怒り💢を爆発させました。あんな所には母を置いておけないと、私たちはすぐに動くことにしました。続きです。前回の話はこちら⬇️『意気投合』ご訪問ありがとうございます××病院のとんでもない院長に呼ばれて、特養の相談員の七条さんと私は病院にいきました。そこでとんでもない院長の口撃(?)を受けた七条さ…ameblo.jp家に戻って、夫と知人の医師にこのことを報告した。すぐに退院させた方が
梅雨入りした関東地方湿度が高いです嫌な季節ですじじは1日型のディサービスに行きましたホッとする1日です昨日は私のデイサービスもう午後には来ないと言っていた怖い感じの人いたんです皆さんいる~いるとひそひそと話をしていました話が違うじゃないとにかく怖い通所者とは一切口をきかず顔つきが般若鬼みたいな感じで一人一人をにらみつけますあ~怖いまた来るのかな昨日多肉置き場を少し片づけまし
経営ギリギリが発覚した職場私は2年前から保育士の資格を生かして軽度障害児の放課後デイサービスの施設職員として働いている施設長とは、あえて距離を置いて職場とプライベートははっきり分けている無駄話はしない実際いろいろな問題があり多くの職員が不平不満を言ってやめていく中私は仕事として割り切っているので個性強めの施設長と合う合わないはどうでもいい働けばお金がもらえることに感謝をしているおまけに、職場が家まで歩いて7分お昼ご飯だって家で食べられるのだ(最近は呑気にインスタの
現在、12歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございますコメント、メッセージいつもありがとうございます🙇お返事がなかなか出来ておらず、申し訳ありませんいつもありがたく読ませてもらっています5月後半は、実家のことでもバタバタとしててブログの更新ができませんでした。隙間時間に、書き溜めしていたので✎アップしていけたらと思います終了今日は放課後デイのお話ですアラジンが小学4
ご訪問ありがとうございますおかげさまで、母の経過は良く、先生から早くも回復期病院への転院の話が出ました。前の大学病院から移った回復期病院で寝たきりにされそうになった経験があったので、不安を感じる私でした。続きです。前回の話はこちら⬇️『回復期病院の話が出て不安になる』ご訪問ありがとうございます大学病院では肺炎の治療だけでなく、その間、認知症が進まないようにする配慮もあり感心する私でした。そして、また先生からも電話がありまし…ameblo.jp回復期病院の話が出てから、以前の嫌な記憶も