ブログ記事1,981件
関東にはなく(少なく)、関西に行って初めて見たチェーン店を紹介していきます。カフェ・上高地あづさ珈琲・ヒロコーヒー・にしむら珈琲店・マザームーンカフェ・からふね屋珈琲店・桜珈琲・カフェラ・プロムナードカフェ・KIEFEL・cafe太陽ノ塔・観音屋・TOOTHTOOTH・イノダコーヒー・アイスやねん/クレープやねんご飯・北極星(オムライス)・大阪王将(餃子)・551(豚まん)・御座候(回転焼)・串カツだるま(串カツ)・たこ焼道楽わなか(たこ焼き)
●概要土木施工管理技術検定制度は、建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。検定に合格した者は技術検定合格者となり、所定の手続きによって国土交通大臣から技術検定合格証明書が交付され「土木施工管理技士」の称号が与えられます。2021年から試験制度が改正されています。新制度では、学科試験に相当するのが第一次検定、実地試験は第二次検定という位置付けです。試験級:1級/2級受験する分野:第一次検定/第二次検定受験料:【第一次検定】10,500円【第二次検定】10,
今流行りのMBTI診断ってご存知ですか?私は「ISFP冒険家」でした。これが私の性格に当てはまりすぎていてびっくりしました。①マイペース自分のペースが結構あって、現場監督は現場に呼ばれたら行かなければなりませんが他の時間は書類やったり現場行ったり1人で行動できるので結構楽です。逆に職人さんはチームで行動するので多分自分には向いていないです。②好奇心旺盛で飽きっぽいいろんなことを知りたいし、いろんなことを出来るようにな人間になるのが夢です。なので、現場監督はいろんな知
●概要解体工事施工技士試験とは、(社)全国解体工事業団体連合会が行う施工管理能力を有する資格です。解体工事施工技士は、解体工事を安全かつ確実に施工するための技術を認定する国家資格で、解体工事業の登録および解体工事現場の施工管理に必要な技術管理者並びに建設業法に規定された解体工事業許可及び解体工事現場の施工管理に必要な主任技術者の資格要件となっています。受験料:インターネット申込16,500円書面申込19,800円試験日時:通常は年に1回、12月受験資格:学歴に応じた実務経験を有
私は建設業で施工管理をしています。事務課には女性はいますが、施工管理をしている女性社員は指で数えられる程度。そのため、女性の技術者員は重宝されています。例として、希望勤務地が通りやすいことが挙げられます。全国に勤務地があるためどうしても首都圏希望に固まりがちですが、基本的には首都圏という希望は通してくれました。そして、その後親の介護や結婚などで異動したいというと男性が多いため男性の意見は聞き流されますが、女性技術者の意見は反映されやすいです。そういうところを見ると、女性が少ない会社の
相も変わらず新築工事中の我が家に本日は行ってきました。先日の上棟から2日、形を現した我が家にウキウキです。到着すると足場に設置された垂れ幕が目に入ります。「あなたの誇りを建てる。」良い言葉ですね。その言葉通り誇りを建ててもらいましょうか。敷地内には新たにストックヤードが設置されております。そして車が2台置いてあります。外の大工さんと中の大工さんの車ですね。外の大工さんはコーキング打ち以外で何をやるんだろう?短い付き合いなのかな?そんなことを考えながらいざご対面
完全に騙されました。パナホームの家(現在はパナソニックホームズの家)を建てた時からということ?まさか、私の家のベランダの笠木を足場にされるとは。パナホームの家では工事現場用にベランダの笠木を足場にします。建築で「バルコニー・ベランダ・パラペット」などの水平になっている上部に取り付ける仕上げ材料「笠木」とは、建築で「バルコニー・ベランダ・パラペット」などの水平になっている上部に取り付ける仕上げ材料のことで、防水のために用いられる部材や部位になります。材質は取り付ける場所によってさまざま
みなさん足場のKY(危険予知活動)ではどんなことが挙げられるでしょうか。どんな危険が潜んでいるか?・足場材移動時近道行為をして、段差に躓く・狭い場所で台車を運搬して手を挟む・足場架設時・解体時周辺状況の確認が不足し、突起物で体を打つ・高所作業時間足を踏み外し転落する・階段昇降時躓き、転倒する・資材受け渡し時、息が合わず資材を落下させる。・高所より工具を落下させて階下の人に怪我をさせる。・資材運搬時、腰を痛める・インパクト使用時、回転部に手を近づけ指を挟む・ボルト締め付け時ス
令和6年度は、建設部門(施工計画、施工設備及び積算)に挑戦することにしました。科目の対象範囲が分からなかったので、科目表で調べたところ、施工計画、施工管理、維持管理・更新、施工設備・機械・建設ICTその他の施工に関する事項積算及び建設マネジメントに関する事項だそうです。土木の基本が満載です。さー、頑張ろう!
お疲れさまです舗装施工管理の勉強を約10ヶ月ぶりに再開したんですけど、けっこう忘れてるんだなーって実感しております自分は他にも施工管理の資格を取得していますが、学校的なものには通っていません!独学なんですが、本当今って便利だなーって思うんですよ2級土木の時は本当完璧の独学というか、過去問と参考書とにらめっこですよ(笑)でも今は、YouTubeで土木とか舗装とか建築などの問題解説とか、現場の様子を動画で見せてくれたりとか本当イメージしやすいし、助かるなーと思っておりますこれから施工管理
ゴーラル曲線は、コンクリートの早期強度を推定するために使用される数学的なモデルです。具体的には、以下の式で表されます:f=t/(b+at)ここで、fはコンクリートの強度tは材齢a,bは係数係数a,bは次の式で求めることができます。a=(∑F∑t-n∑tF)/((∑t)^2-n∑t^2)b=(∑t∑tF-∑t^2∑F)/((∑t)^2-n∑t^2)ここで、F=t/fこのゴーラル曲線を用いることで、コンクリートの早期強
私は何日か前に約束している仕事終わりの飲み会が苦手です。万が一飲み会の日に仕事でやらかしてしまった場合、気まずい雰囲気のまま飲み会に行きたくないからです。飲み会が予定されている日はいつも以上にやらかさないように注意して仕事しています。女性なので気を遣って早く言ってくれる方も多分多いのですが、その日の気分で飲み会に行く方が私は嬉しいですね。
1月22日に骨折してから3か月!!まだ7割ぐらいしかくっついてないけど無事松葉杖を卒業しやっと歩けるようになりましたそして・・・・ゴ~ルデンウィ~クは骨折して以来約3か月ぶりに船釣りへ挑戦~久々の船にちょっぴり大興奮4月26日(土曜日)は全く釣れなかったけど4月27日(日曜日)はサワラ1匹釣れましたお昼に帰宅しランチは塚本マルヤへ!ビフカツライス1050円黒いタレがすこぶる旨いいつもお世話になっていて
私の会社には武士みたいな性格の先輩がいます。決して見た目ではありません笑その先輩はすごく真面目で、一人暮らしをしているにも関わらず貯金をすごくしており、後輩に対しても紳士的に教えてくれるので、女性社員同士で結婚するなら理想的な人と話しています🤫なぜ私が武士みたいだと思ったのは、その先輩が仕事でミスをしてしまった時に廊下で一人突っ立っていました。違う係ですが何かあったんだろうなと思いながら、次の日その先輩の頭を見ると坊主になっていました。私はこの先輩戦国時代に生まれてたら切腹してただろう
こんにちは、吉田です床版のコンクリートの養生が終わったので次は地覆のコンクリートです(床版・地覆についてはこちらを参照)まずは、コンクリートの型枠の設置です。通り(まっすぐに立っているか)を確認しながら組み立てていきます。高欄と防護柵のアンカーボルトを設置しています。(↑穴を開けた固定用の板(テンプレート)にボルトを差し込みその板を固定することでボルトがずれないようにしています。)完成した型枠は、事前に大きさやかぶり(型枠と鉄筋とのキョリ)を計測し、
●概要建設機械施工管理技術検定制度は、建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。この技術検定合格者については建設業法で定められた専任技術者(建設業許可)主任技術者・監理技術者(現場常駐)としての資格が付与されております。試験級:1級/2級受験する分野:第一次検定/第二次検定受験料:【第一次検定】14,700円【第二次検定】27,100円受験資格:【第一次検定】17歳以上の者(在学中も受験可能)【第二次検定】「学歴」+「実務経験年数」合格率:2級【第一次
こんにちは、吉田です今回は「踏掛版(ふみかけばん)」の話ですふみかけばん.....高欄や伸縮装置よりもマイナーな言葉だと思いますのでいつもどおり説明から踏掛版とは、橋の両端の外側(橋と道路が接続する箇所)にある大きくて、分厚いコンクリートの版のことを指します。(普段は地面の下に埋まっているため見ることはできません。。)下の写真の手前にあるコンクリート版が踏掛版です基本的に橋の両端にあります。----いきなり質問コーナー---
“そうだぜ”“昼間のパパはちょっと違う”“昼間のパパは光ってる”“昼間のパパはいい汗かいてる”“昼間のパパは男だぜ”大手総合建設会社、スーパーゼネコンの一角清水建設のかつての企業広告です。忌野清志郎さんの『パパの歌』にのせて、子どもが父親の職場見学に来た様子を映し出しています。清水建設の様な総合建設業における、現場での社員の職務は『施工管理』。より砕けて表現するなら『現場監督』です。では現場監督というのがどういう仕事かということをいざ、子どもに説明する際にど
こんにちは。千代田の若手、吉田です今回架替工事をする御船橋は昭和3年に架けられてから約90年もの間地域の交通を支えてきました25mほどの橋でしたが、下町の人々の生活には欠かせない橋であったと思います。しかし、架けられてから90年も経っていたので老朽化がかなり進んでいたはずです国交省は“建設してから50年経ったこと”を橋の老朽化の1つの目安としています。そう聞くと「90年もがんばっていたなんですごいなぁ」と、しみじみ感じますとこ
●概要建設機械施工管理技術検定制度は、建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。この技術検定合格者については建設業法で定められた専任技術者(建設業許可)主任技術者・監理技術者(現場常駐)としての資格が付与されております。2021年から試験制度が改正されています。新制度では、学科試験に相当するのが第一次検定、実地試験は第二次検定という位置付けです。試験級:1級/2級受験する分野:第一次検定/第二次検定受験料:【第一次検定】14,700円【第二次検定】27,1
12月26日はJAL飛行機サイバー攻撃で飛行機が遅延してしまいましたね、、、ANAの飛行機も遅延していて、私も巻き込まれた1人でした😓ANAに乗る予定でしたが到着時間が50分遅れで羽田に23時10分ということで途中までは帰れるけど家までの終電が、、、😭関西から関東で乗る時間が少ないのと揺れるという理由でエコノミー席では飲み物ではなく飴が配られました。払戻しがあるということでしたが今更新幹線を予約し直すのも面倒くさかったので空港で待つことにしました。そしたらANA
みなさんこんにちは!岩田地崎建設総務部の(O)です。この間までは採用担当だったのですが、4月より総務部に異動となりました!長らく更新をしていなかった私ですが、最後くらいは投稿したら?と後輩2人の圧がありました。相変わらず、圧力元気のよい採用担当です…。さて、この時期のお知らせといえば、新入社員の入社式ですね!今年もフレッシュな38名が入社となりました!学生期間を終えて社会人となる
今年は2つの試験を受けました。結果は1.5勝でした。舗装施工管理技術者試験の今年の状況。そもそも受験者数が少ないです。2023年の舗装施工管理技術者試験受験者数は、1.2級合わせて全国で4701人。これに対して、1級土木施工管理技士試験受験者は32931人2級土木施工管理技士試験受験者は15526人ですから如何に少ないかが分かります。1級は申込者数の約8割が受験。2級は申込者数の約4割しか受験してません。何故?舗装施工管理1級の合格率は12.7%自分の世代
保科考宏です。未経験者向けに、建築用語を整理します。ざっくりと表現しつつ、ツボを抑えているので、見返しに適していると思います。今回は工事の前段階として必要になる「仮設工事」について、このページでほぼ網羅してます。完成後には残らない、工事のために必要となる工事を仮設工事といいます。間接的に必要となる仮設工事は、共通仮設工事施工上、直接関わる仮設工事は、直接仮設工事共通仮設工事仮囲いは頻出です。①RC造、S造、SRC造などで2以上の階数を有する建築物②木造なら建築