ブログ記事2,966件
中学受験塾に足を突っ込み2024年もついに残すところあと2日となりました。毎週、塾のテストで成績ジェットコースターの乱高下に一喜一憂しながら来年はついに新5年生のステージへ。「3科目はいいのに理科が撃沈…」「今回は算数が落とし穴…」といった具合になかなか4科目ともバランスよく成績をとることがむずかしい!!と感じるご家庭も多いのではないでしょうか。(国立小に合格したとはいえ、我が家も例外ではありません・・・)塾の先生が語った成績を伸ばすカギとは塾の面談で先
算数にニガテ意識がある息子。単元テスト(カラーテスト)で平均点と言われる80点を常にとれるように模索中です。進研ゼミで購入した漢字計算くりかえしドリル。*会員でなくても購入できます。https://sho.benesse.co.jp/op/kanji_keisan/漢字計算くりかえしドリル1年生〜6年生|オプション教材|進研ゼミ小学講座漢字計算くりかえしドリルは、漢字や計算を繰り返し学ぶことができるドリルです。反復学習をおこなうことで、基礎学力を向上させます。【ベネッセ
2027年の中学受験を目指してういろ……浜学園に通う新小5の男の子ういろ父…共働きのサラリーマンこんばんは昨日、🐬イベントの最難関中の入試結果説明会に参加しました雪の降る中、御堂筋はマラソンで道路規制も行われていて、さらに会場となる中ノ島公会堂も、マラソンの控室で使用されているという・・・なので、ちょっと迷いました会場は、立派な格式高い雰囲気のあるホールで、今年の最難関中学に合格された保護者が壇上にズラッと。🐬の先生が司会役で、一人ずつ順番に発表されました
塾マウント喰らう、浜vs日能研!?塾の新5年生が始まりましたという訳で、久しぶりに我が子の普段の話を我が家的には受験して縁のあった学校に行く事はもう決めてますとはいえ、それを外で表明するのは全然別の話ってのも我が子には常々伝えてます自分の志望校言ったりは勿論、受験しない子や塾の成績で相手をディスるとかダメだよともが、そういうご家庭ばかりでも無いのか子供は子供でもっとあけっぴろげなだけなのか、子供たち同士だと色々とある模様(わが身を振り返れば、平気で志望校とか言
『すぐに一軍!』『ミニバス体験』『ミニバスやりたい!』『タロに向くスポーツって』以前から進めていた、ハコの他小学校との練習試合の企画。本日の予定でしたが昨日からの天候不良で、…ameblo.jpまだミニバス始めて1ヶ月のタロですが。先週、6年生の引退試合にあたる大会が終了して、今週からしばらくの練習を見て、来年度の新メンバーが選出される事になりました。対象は現在5〜3年生の中から。現在4年生、バスケ歴1ヶ月のタロさん。俄然やる気です今日はパソコン教室で、バスケはお休みの日ですが「お
中学受験を考えている低学年のママから、早稲アカのスーパーキッズコースってどうなの?と聞かれることがあります。娘たちは、スーパーキッズコースから早稲アカに通っています。近くの早稲アカでスーパーキッズコースが開校されたタイミングで入塾。スーパーキッズコース1期生です。新5年生になる長女は小2の夏から新4年生になる次女は小1の夏から早稲アカに通っています。中学受験する多くの子が通塾をスタートするのは、新4年生からということは知っていました。でも、そのタイミン
お弁当を持参し、ウキウキで早稲アカへ行った娘たち。これまで早稲アカへはおにぎり程度の軽食を持って行くことはあったけれど、お弁当は初めてまるでピクニックにでも行くかのようなハイテンションで春期講習会へと行きました。帰宅後、ふたりともお弁当、美味しかった!と言ってくれたので、今朝も張り切ってふたりの好物だらけのお弁当を持たせました次女は、自習室の利用も初めてひとりで自習室に行くなんて、人見知りの次女ができるのかしら?!と心配しておりましたが、家よりずっと集中でき
昨日、新学年のクラス基準が公開されるという噂(?!)を聞いて、朝から早稲アカオンラインにアクセスしまくる母ちゃん基準ギリギリだとドキドキします。余裕でクリア!!!の偏差値を取って欲しいわ全然、アップされないなぁ今日じゃないのかな?!ま、いいかっ。子どもたちが学校から帰ってきてしまったので、諦めて丸付けに専念していたところ、早稲アカから電話出て見ると、次女が大好きな先生からでしたまずは、次女から発表!!!SS1クラスです。国語があまり良くなかった
復習範囲ばかりなのでサピ1週目が終了しました。分量は多くなっていますが、今週は復習範囲が多めなので、それほど溺れる感じはありませんでした。そういう感覚を残しておいてジワジワ真綿で首を絞めるようにやっていくんでしょうね、サピめー(愛情表現)。「全部やれという親の指示には反抗しろ」と指示を出している男前な校舎もあるようですが、うちの校舎は比較的初っ端から「全部やれ」指示が多めだったので、後回しに出来るものや端折れそうなものは端折る方向で行きたいと思います。国語A授業宿題
長女が通う早稲アカの校舎では、昨日から新5年生の時間割がスタートしました。が!!!体調不良の娘初回はなんとかオンラインで参加することができました。それにしても、長い17:00~20:30!!しかも、3時間半(途中10分休憩)国語!!!ず~っと国語これって、どこの校舎でも同じなんですかね?!前半は、オリエンテーション漢字や知識の小テストをやった後に、予シリの発展問題、解説をした後、10分間の休憩。休憩後は、最難関!!!本人も、長