ブログ記事1,525件
今日は旦那さまと2人、横アリで推し活なのですが、、その前に新横浜ラーメン博物館通称ラー博、、へ。前に行ったのはもうはるか昔、、超久々でした。昭和33年当時の街並み。。さすがに生まれてませんが、その感じは、、私の幼少時と同じ。。なんか懐かしい、、木の壁や木造家屋は温かみがありますね。ケンケンパ、、やったなー。街のあちこちにたばこ屋さんあったなー。ラーメンは迷った末に旦那さまの希望で博多一双お、美味しい😋スープが秀逸、、旦那さまも嬉しそう。。ニンニ
約5ヶ月ぶり「六角家1994+」に再訪問しました。2024年4月8日「新横浜ラーメン博物館」に復活オープンした六角家1994+へ。前々回デフォルトラーメンレギュラーをお好み全て普通で食べてみたら六角家全盛期時代の味わいと言ってもいい素晴らしい豚骨醤油だったので、次はマイデフォラーメン中盛りをかため・濃いめで食べてみようと。19時45分頃に到着すると並びはなく店内半分位の席が埋まっていた。厨房には今回の復活で店主として任された袴田氏が調理され、他に男性スタッフ1人と女性スタッフ1人にホ
鳴門橋駅は「新横浜ラーメン博物館」にある架空の駅で、昭和30年代を想定しています。(2025.3.17新横浜ラーメン博物館)運賃表を見ると、鳴門橋駅は国鉄線なのですね。支線が分岐しており、なんだか鶴見線国道駅みたいな・・出札窓口の定期券運賃表だと最短区間は1ヶ月300円。ちなみに昭和31年当時、国鉄の3等通勤定期券の最短区間は1ヶ月230円でした。出札口の脇にあるタバコ屋、その奥には場末感漂う写真館が・・鳴門橋駅は築堤か高架線上に位置し、階段を降りると盛り場がある設定で、40年前
全店の食券機レイアウトのご紹介で~す!!その前にお知らせ*************今年のGWの営業時間です‼OPEN時のご注意OPEN直後の混雑を緩和するため、OPEN時間の10~15分前に開館いたします。※ラーメン店は、定刻通りのOPENとなります。L.O.(ラストオーダー)時のご注意ラーメン店は、待ち時間の状況によりL.O.前に受付を終了する場合がございます。例えば、L.O.が21:30で、21:00に30分待ちの列がある店舗は、その時点で
巷では「ラーメンテーマパーク」「ラーメンコンプレックス」などと言われますが、複数のラーメン店が一つのコンセプトの元に集められている施設を、ここでは「ラーメン店集合施設」と定義します。その元祖として知られるのは、1951年に「公楽ラーメン名店街」と名付けられた、札幌ススキノの「元祖さっぽろラーメン横丁」ですが、こちらは「自然に集まった」要素があります。「集められた」という意味での「日本初のラーメン店集合施設」は、1976年の「さっぽろ名所新ラーメン横丁」でしょうか。東京では1985年に渋
前回の続きです‼▼前回はこちらhttps://ameblo.jp/raumenmuseum/entry-12886436232.htmlこのシリーズも今回で最終回「幻のラー博」をご紹介しますよ~~************その前にもう一度「六角家1994+」さんへいってきま~す\いただきま~す‼/今回は、人生で初めてのあぶら少なめで注文してみました~~やっぱり美味しい‼あの頃はいつも「あぶら多め」でしたが、今の私には「あぶ
こんばんは!!昨日は横浜のわんこそばたち花でわんこそば全日本大会の練習をした後、まだ胃の容量に余裕があったので新横浜ラーメン博物館の博多一双に立ち寄りました!!今回はチャーシューメン(1,200円)にワンタン(200円)と替玉(150円)の食券を購入!!博多ラーメン版チャーシューワンタンメンになりました!!豚骨カプチーノと呼ばれる、このお店独特の泡立った豚骨スープは濃厚な味わいで、このスープが博多ラーメン特有の細麺によく絡んでめっちゃ美味しかったです!!
2月1日最後の目的地は新横浜。〆は新横浜ラーメン博物館。階段を降りて鳴戸橋駅を抜ける。伝言板には待ち時間が?レトロな街並み。ラーメン博物館限定の六角家+1994さん。お昼に中華街で沢山食べたので、ラーメンはミニサイズに。それでも濃厚なので、すぐにお腹いっぱいになった。行きは駅を抜け、帰りは銭湯から。懐かしい雰囲気。チャルメラおじさんと屋台。今度はラーメン博物館メインで行こう。都営三田線の車両。この車両は乗ったことがなかったかな?新横浜から乗り継いで帰る。東横線、大
今年のGW当初の予定は夫と大阪旅行ちょっとしたトラブル?発生で私の独断でキャンセルしました😓https://ameblo.jp/csi8143/entry-12896857238.html『プチ家出』一昨日ある事で夫に腹を立てプチ家出一休でススキノのメルキュールホテルを予約したつもりが腹が立って興奮していたせいか😅間違えてリブランドした旧ロイトンを予約しち…ameblo.jp問題が解決したかはさておき折角のGW家でゴロゴロは勿体な~い!って思っていたら仕事中の夫からこんなL
こんにちは、平社員Мです。今回は徳島ラーメンを代表するお店のひとつ『中華そばいのたに』さんです。……といってもお持ち帰りですが。『いのたに』さんは1966年創業の老舗で、1999年に新横浜ラーメン博物館出店により、徳島ラーメンを全国に知らしめた立役者・功労者です。あれが無かったら現在の「徳島ラーメン」というジャンルの確立も無かったかも知れないと個人的には思います。『いのたに』さんの中華そばは、昔はいわゆる「見た目は濃いが、味は甘ぼんやり」という徳島ラーメンの特徴(見た目は濃そ
▲コラボ企画開催中つづきましてぇ~3軒目はラ~博に来たら必ず入るお気に入りの龍上海ランチのピ~クも過ぎて少しずつすき始めました並び初めから13分くらいであと30分看板の下へ30分の看板から券売機まではすぐそこ🎫券売機と新しく導入されたキャッシュレス購入方法は公式ブログをご確認くださいませ『全店食券機レイアウト(1/26更新)』全店の食券機レイアウトのご紹介で~す!!*************その前にお知らせ【期間限定】「春木屋郡山分
「博多文福」@新横浜(星なし)「ラーメン登龍門2024」1位で1年間の期間限定として新横浜ラーメン博物館に開店したお店。「博多一風堂」で幹部を務め、味噌ソムリエの資格を取り、博多でありながら味噌ラーメンに向き合う姿勢は素敵です。でも、ぼくには合わなかったみたい。住所:横浜市港北区新横浜2-14-21新横浜ラーメン博物館B1F電話:不詳定休:無休営業:11時〜21時(20時半LO)地下1階の入り口から看板が出ていましたが、お店の上にも大きく目立つ1位の看板。
新横浜ラーメン博物館時々、仕事帰りに行きます。館内には昭和33年の街並みが再現されています。わたしの職場からは、地下鉄三田線に乗れば乗換えなしで行けますが、あえて東京から新幹線で行きましょう。乗車20分ぐらい、ちょっとした旅気分です。館内にある駄菓子屋、夕焼け商店にて。
ミュージアムショップのお土産ラーメンのご紹介で~~すまずは奥正面の棚ご当地インスタントラーメンコーナーからご紹介しま~す※価格は全て税込です。※内容、価格は予告なく変更する場合がございます。*************ゾンラーメンポンコツ・ガラ塩・脳みそ各¥432マヨら~めん¥486瀬戸内レモンマヨら~めん鶏塩レモンマヨネーズ味¥360埼玉「狼煙」濃厚醤油¥221札幌円山動物園ラーメン醤油・塩各¥22
こんばんは。数年前、お一人様ラーメン屋さんデビューをした一風堂さんがUbereatsでも配達できるのを見つけました『1人ラーメンデビュー』おはようございます。2018年、最後のブログです今年は変な頭痛が続いていることもあり、結局大晦日とお正月の買出しに行けませんでした。なので、外食での食べおさ…ameblo.jp私の住む地域では先に出前間さんでデリバリー出来たのですが、たまたまなのかコメントの評価が良くなかったのです。ただ、そちらの店舗ウーバーイーツではそこまで評価悪く無さそうでし
前回の続きを書こうと思いましたが、そろそろラーメンの話を書かないとまずいかなと٠٠٠そんなわけで今回は「利尻らーめん味楽」さすがに北海道の利尻島までは行けないですが、新横浜ラーメン博物館なら⋅⋅⋅と言うことで新横浜まで行きましたちなみにラーメン博物館1日入場券は大人310円これで入るのは正直もったいないです思いきって年間パス600円で入りましょう1年で3回来れば元が取れるしかも3回来れば期限が1年更新される要するに1年3回来れば入場料はずっとタダ!そして、コンビニとかで見かけ
『新横浜ラーメン博物館①』7月のディズニー旅の時に、初日に新横浜ラーメン博物館に行ってきました11時オープンだったので行く前に暇つぶし横浜アリーナを生で見てきました。生で見るまで知らな…ameblo.jpこの続きですここで、やりたかったことの1つがオリジナルラーメン作りでした。この先を進むと丼の展示があり、ラー博スゴメンラボがあります。1食税込600円でも、私は入口にあったリーフレットを使い、ベンチに座りながら選んでからこのお部屋に来ました。作り方は、①Wi-Fiに接続
amazarashiのライブのあった4月29日お昼ご飯は横浜アリーナ近くの『新横浜ラーメン博物館』に行ってきましたよっ!!博物館に入るために入場料大人450円かかります利尻らーめん味楽に突入しましたよっ!!焼き醤油らーめんのレギュラーサイズをオーダーしました建物内にはいっぱいラーメン屋さんがあるんでミニサイズってのもあったんですがやっぱレギュラーサイズだよね食べ終わってもライブまでまだ時間があったのでもう1軒並びました六角家1994+煮玉子入りラーメンのレギュラー