ブログ記事4,666件
審査会も終わり、いよいよ試合が近づいてきましたこの日の津道場では、試合に向けてミットトレーニングを中心に取り組みました試合で大切なのは、なんといっても「スタミナ」どれだけ技があっても、スタミナが切れてしまうと動けなくなってしまいますスタミナをつけるには、とにかくたくさん叩いて、たくさん蹴ること地道な積み重ねが、最後の一発を出す力になります全員でしっかり追い込んで、万全の状態で試合に臨みましょう!
今日は手話サークルでも道場でも万博の感想を聞かせてもらいました!!お二人とも平日に行ったようですが、それでも人、人、人の大混雑だったようで、開幕前は盛り上がりに欠けているように思われていた大阪・関西万博ですが、いざ始まるとやはり大いに盛り上がっているようです。明日から世間はGWなのでより多くの人が万博を訪れることになるのでしょう。皆さま大いに楽しんで下さいませ♪一部の企業では11連休なんてところもあるようですが、私は週末に昇級昇段審査があるのでまだGW気分には浸れません。
今日も元気いっぱいに頑張ってくれた幼年部の子どもたち彼らがこれから稽古を積み重ね、いつの日かドリームフェスティバルや全日本大会といった大きな舞台に立ってくれる日を心待ちにしています新極真会の未来、そしていつか日本を背負って世界に羽ばたいてくれる……そんな日が来ることを願いながら、一人ひとりの成長をこれからも大切に見守っていきたいと思います
鹿ノ台ふれあいホール内の生駒鹿ノ台道場。綺麗に揃った靴は美しい!!正直、私もプライベート、、、つまり家では↖⤵⤴↘元気にいろんな方向を向いてますが、その場その場の状況に応じた使い分けというやつです(笑)人様の家に行く時は誰だって玄関で自分の靴を綺麗に揃えて「お邪魔します!!」とか「失礼します!!」と言うでしょ。道場もそれと同じです。立場変われば偉そうに言うことも変わるものです😅・・・そもそも家ではゴロゴロと移動し二本足で歩くことも少ない私です。子どもたちには少し難しいかもしれません
フルコンタクト空手界に新たな歴史が刻まれます。「第1回全世界フルコンタクト空手道選手権大会」が、2025年5月31日(土)・6月1日(日)の2日間、東京・有明アリーナにて開催されます。この大会は、全世界フルコンタクト空手道連盟(WFKO)が主催し、公益社団法人全日本フルコンタクト空手道連盟(JFKO)が中心となって運営しています。世界各国から選ばれたトップ選手たちが集結し、真の世界一を決める、フルコンタクト空手の記念すべき第一回大会です。【大会概要】大会名:第1回全世界フ
今日も審査組と試合組を主役に真面目に稽古です。真面目が一番!!『体育部』小学生で普通の懸垂をできる子はなかなかいません。斜め懸垂で十分です😊ストレス解消大歓迎!!汗と一緒にストレスも流して洗い流してスッキリとして下さい。オヤジクラスでした!!では山内さん審査会当日に。あと数日、ゆっくりと調整して疲れを抜いてから本番に挑んで下さい。山内さんの昇段10人組手の対戦相手募集です。黒帯と茶帯の方はぜひ相手役をお願い致します。一般部の昇級昇段審査会は15時半開始です(少年部は13時開始)
押忍!葛飾道場です。稽古前や試合前に身体が重くなったり、眠くなるのが嫌で、食事を摂らないようにしてるのですが、、これ、あまり良くないみたいです😭スポーツ栄養学の観点からすると「稽古や試合の約90分前に炭水化物中心の軽食(バナナ1本やおにぎり1個)を摂ることで、血糖値を安定させ、集中力と持久力が向上する」との事、、、軽く食べていかないとダメなんですね、、大会も近いので、心身を支える食事面も見直したいと思います。〜19日〜今週もバービーダッシュやクモ歩き拳立てにて体幹強化など補強
ようやく花粉から解放されて遅めの春を満喫しています♪竹川さんではありませんが(笑)さて、ここは↓どこでしょう?春の陽気に誘われて稽古前にちょっと散歩してきました😊亀も木に登る?!万博のポスターかと思いましたが、ちょっと違いますね。。人間の手を入れ、自然と上手に調和させたとても綺麗に整備されている広大な敷地の馬見丘陵公園の南側エリアでした。GW中に人間の手を全く入れていない太古の自然のままの”奈良の屋久島”春日山原始林を散策するのを楽しみにしているのですが、両方を比較してみたくて我
↓今週末の審査会とGW期間中の休みのご案内です。以下、太線部は再掲載になりますが、改めてご確認下さい。4/27(日)春季昇級昇段審査会(やまと郡山城ホール1階剣道場)少年部13時~一般部15時半~今回は少年部も一般部も合同稽古を兼ねて行います。昇級昇段審査受審者以外の申し込みは不要です。直接現地までお越し下さい。保護者の見学も可能です。マナーを守って静かにご観覧下さい。4/29(火祝)祝日ですが通常通り稽古あり5/3(土)~5/6(火祝)GW休館5/5(日祝)大阪北
アメリカに留学していたときのこと現地では当然、日本のお米は簡単には手に入りませんそこで、スーパーで売られているカリフォルニア米を購入して食べることになりました。正直、日本にいた頃は「アメリカのお米は美味しくない」とよく耳にしていたので、まったく期待していませんでしたですが、日本人の仲間たちと一緒に炊いて食べてみると「ん?これ、日本のお米と変わらないぞ?」みんなで顔を見合わせて驚きました想像以上に美味しくて、日本のお米と遜色ない味わいだったのですそのとき仲間内で話題
南国土佐高知から奈良盆地に帰ってまいりました。滞在中は三好師範、井上師範はじめ三好道場の皆さまには大変お世話になりました。ありがとうございました。42回の歴史を誇る全四国大会です!!私不在の道場は風馬先生、BIG伸先生、竹川先生、それぞれ指導だけではなく報告までして頂きありがとうございました。お陰様で安心して審判業務に専念することができました。ありがとうございました。さて、随分と前のことのような気がしますが、先週の土曜日に朝一で高校野球の応援に行ってきました!!絶好調で大活躍
幼年から壮年まで、約50名が受審し、それぞれがこれまでの稽古の成果を発揮してくれました今回、黒帯に挑戦したのは6名彼らは全員、幼年部から空手を始めた子どもたちですきっと、これまでには「やめたい」と思った瞬間も、学校のクラブ活動との両立に悩んだこともあったでしょうそれでも、空手を続けてきた道のりは決して楽なものではありません。前回の審査で保留となった大和も、あきらめずに稽古を重ね、今回しっかりと力を出し切りました彼に限らず、今回受審した全員が自分の課題と向き合い、一生懸命
この日の松阪は、春とは思えないほど肌寒く、道場内にも少しひんやりとした空気が流れていましたそんな中でも、松阪道場の稽古は熱気に満ちていましたここは選手クラスのメンバーが多く、ひとりひとりが高い意識を持って稽古に臨んでいます気合いのこもった気迫あふれる動きに、見ているこちらも自然と背筋が伸びる思いです寒さを吹き飛ばすような熱い稽古、松阪道場らしい一日でした
稽古前に突然道場に入ってきた青年、、、一瞬「誰かな?!」と正直思いました(笑)「ん!?おーレイオンやないの!!どないしたん!!」すでに稽古に来ていたチビッ子たちと一緒に記念の一枚😊奈良支部でのちょっとしたご縁を今でも大切にしてくれて嬉しい限りです。今は18歳かな?今度イタリアでプロデビュー戦が決まったそうです。いよいよこれからはプロのキックボクサーとして頑張っていきます!!今日は来てくれてありがとう。メッチャ嬉しかったです。お土産もありがとう!!今後のプロでの活躍を陰なが
年齢を重ねても、まだまだ挑戦できるいくつになっても戦う姿勢を忘れないそんな強い気持ちを、私たちに見せてくれるお二人の組手でした「いくつになっても戦える」その言葉を、体現してくれました心からの拍手を送りたいと思います#三重#新極真会#春の入会キャンペーン#ダイエット#護身#津#松阪#鈴鹿#伊勢#武道#礼儀作法#精神
うちの道場では、型の試合に出ている子どもたちが、組手でもどんどん強くなっていく傾向があります型は一見、実戦とは離れているように思われがちですが、実は動きの一つひとつに意味があり、集中力や体の使い方、間合いやリズムなど、組手に通じる多くの要素が詰まっています形を磨くことで、自然と組手の質も上がっていくその様子を日々の稽古の中で見るたびに、「型にはやはり不思議な魅力がある」と感じますこれからも、型と組手の両方を大切に指導していきたいと思います#新極真会#春の入会キャンペーン
葛城市方面で所用があり【道の駅かつらぎ】の近くを通ると大渋滞です。「道の駅で何かイベントでもしているのかな?」と思い、ちょっと寄り道です。自称ながら勝手に奈良県観光大使を名乗っている私ですが、自宅から車で20分程度のこんな近くにこれほど人気のあるスポットがあったとは知りませんでした。。。満車で道の駅に車をとめられなかったので、すぐ近くの臨時駐車場に車をとめて道の駅真裏の【しあわせの森】に向かいました。何度も来たことのある道の駅ですが、そもそも裏にこんな公園があることすら知りませんで
自分一人の為だけに昼ご飯を作るのは面倒なので、どうしても昼は簡易で安いレトルト食品や菓子パン等に頼りがちになってしまうのですが、ここを知ってからほぼ常連客のように利用させて頂いています。地元自慢!!香芝市総合福祉センター内の食堂【ふれあいキッチンSORA】の日替わり定食です。以前はライス大盛無料だったのですが、流石に米の価格高騰で大盛は50円アップになってしまいました😅それでも550円です!!※数量限定なので遅くに行くと売り切れています。大学生の頃の学食を思い出させてくれるような雰囲気も
空手ライフ№137が各道場にて発売です。今月はKARATEEXPO2025に向けての特集記事です。未来の子どもたちの紹介ページもあります♪新極真会奈良支部道場生特別価格500円です。今日、たまたま本屋さんに行ったらドラッグストアに変わってました。紙媒体の苦戦は続いています。紙媒体...確かに私も新聞を取らなくなってもう20年近くが経ちますし年賀状も数年前に完全に止めました。そして奈良支部の毎月のお便りも来年1月の№300をもって紙媒体の配布は終了する予定です。全てネットで代替えです。
押忍!葛飾道場です。悲しいかな、桜が散ってきました(泣)毎年のことながら、もっとお花見しておけば良かったな、、と思います。と同じように、大会や昇級審査前に、もっと練習しておけば良かったなと、こちらも毎回思うこと(笑)土曜日の稽古前に倉知先生から「大会前の練習量」についてお話がありました。稽古がない日でも、ほぼ毎日、家で何かしらの練習を積み重ねておくことが大切だと…。大会ギリギリまで改善できる自分の伸びしろをしっかり把握して、後悔ないように家でも練習していきたいです。〜12日〜こ
押忍豊洲道場です。…いじけて座り込んでいるのかと思ったら、タイムキーパーのお仕事をしてくれていました。ちなみに、タイムキーパーお手伝いさんのことを道場では「ピッピBOY(GIRL)」と呼んでおります。本日もしっかり基本稽古(千石道場ドエさん進行)進行しようと思うと、手技足技の正式名称がすっぽり抜けてしまったりします。基本進行あるあるです。覚えているはずなんですが…回数をこなすにつれて自然にできるようになります。ミット打ち近距離からの、足をスイッチす
千石道場です。稽古前からテンション上がり、戦いが始まるのが常ですが一瞬穏やかな時間がありました平和…基本稽古昇級審査対象者が先頭に並びました!進行は先生と茶帯3名が行いました。ここのところ、かなりの時間を割いて基本稽古をしています。ミット本日は気合い入れの日でした。下段蹴り大きく気合いの声を出しながら蹴りました。一番強く蹴られる気合いの言葉を各人で探しましたが確かに声と共に蹴ると威力が増します!ミットで蹴りを受けていて感じました。先陣を
本日は中部地区の強化稽古が行われました。加藤大喜選手、加藤小也香選手、山本和也選手といった中心選手たちが引退し、新たな世代の台頭が期待される中部地区。「次を担うのは誰か」そんな思いを胸に、稽古を見守りました。中部地区の魅力の一つは、ベテラン選手たちの存在感。おじさん世代もまだまだ元気で、熱いスパーリングを繰り広げていました。その気迫は若手にとっても良い刺激になることでしょう。これからの中部地区を背負って立つ選手たちの成長に、ますます期待が高まります。
今日、大阪・関西万博が開幕したというニュースを見て、ふと思い出したのは、私が5歳のときに行った1970年の大阪万博のことです。当時はUSJもディズニーランドもなく、万博はまさに国民的イベント。わが家も家族5人で近鉄特急に乗って大阪を目指しました。乗り換えの中川駅で、私は興奮して階段を駆け上がり、ふと振り返ると家族がいない。「えっ…うそ…どこ?」とパニックに。あちこち探し回っても見つからず、そのときホームに特急列車が到着。「これに乗れば会えるかも…」と一瞬思いましたが、結
万博開催に合わせて東京有明アリーナで行われるフルコンタクト空手界のビッグイベント【KARATEEXPO2025】体重別の世界大会になります。ぜひ↓の世界大会告知動画をご覧頂き少しでも空手に興味を持って頂けると幸いです。そして熱い血の騒いだ方は東京有明アリーナまでGO!!-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comEXPO(万博)繋がりで、まだ随
2025.4.13さくらまつり演武会五日市中央公園みんな頑張りました!そして只今、春の入会キャンペーン中です!これを機会に心も身体も明るく元気に!体験、見学お待ちしております!新極真会広島支部五日市道場、観音道場、大芝公園道場お問合せ広島支部事務局082-253-7350
子どもたちはお菓子争奪戦です!!笑たくさんのお土産をありがとうございました♪今日のファミリークラスは昇級審査対策稽古と約束組手で捌きの練習、最後に交流組手です。本日開幕の万博に合わせて何か今日という日の記憶が残る稽古メニューを、、、と少し考えたのですが、『百』や『千』の位ならともかく流石に『万』の位は思いつきませんでした(笑)雨が降ってなければ居残りRUNで1万m走はありかと思ってましたが、こちらも道場内特別ルールのシャトルランに変更です。シャトルランは面白いですね😊今日の
【一般部関西地区強化稽古】ユラが大変お世話になりました。師範方、ご指導ありがとうございました。また、胸を貸して下さった先輩方もありがとうございました。次回は5/3(土祝)に行われます。参加希望者はお早めに松本まで。【生駒道場少年部】いや~強い!!経験者の子が体験に来てくれました。ピリッと緊張が走る子どもたちです。まぁでもうちの道場はうちの道場らしくやりましょう(笑)【生駒道場一般部】ガクが塾の先生か。。。ええやないの。その明るいキャラで子どもたちを引っ張ってやって下さい(^.^)
見学の子を迎えて少年部の稽古でした。春はこれからたくさんの出会いがあるかと思いますが、それぞれのご縁や出会いを楽しみにしています♪チビッ子はまずは雰囲気から。一時とは言え、お父さん、お母さんから離れて道場コミュニティーの中で過ごせるようになれるだけでまずは十分です。まだまだ先の話しですが、みんないつかは自立していきます。その第一歩目だと思ってお父さん、お母さんも一緒に子離れの第一歩目を頑張って下さいね。・・・なんて少々先輩面で偉そうに言ってしまうのも、最近、少年部の体験や見学に来て頂
今日は…とにかく暑かった!松阪道場はいつも受付の方がエアコンを管理してくれているのですが、今日も道場に入ると…あれ?なんか暖かい?というか、暑い??気づけば、しっかり暖房が効いておりまして…。そのままスパーリング開始。みんな、動くたびに汗が止まらない。息も絶え絶え、顔は真っ赤。最後のほうは、まるで真夏の合宿状態。「まだ4月なんだけどなあ」と思いながら、汗だくで床に座り込む人もちらほら。これからどんどん気温も上がってくるので、冷房チェックも忘れずにいきたいです