ブログ記事11,368件
小学校で泣く時間が長くなっていったのは2号くんにとっての不安要素が重なったからだと思います。入学して少し経った頃帰りお迎えに行くと担任の先生が「自己紹介の似顔絵が描けてないんです」と。似顔絵描く時間があったんだ小学校がスタートしてしばらくは図工の時間はなかったし、午前中授業だったので私も油断していました自分が新一年生のころ、何をしていたかなんてまったく記憶にないし。2号くんも、泣いてばかりだから小学校のことあまり話してくれないし慌てて、幼稚園であったこと、それをきっか
ご訪問ありがとうございます読み聞かせを中心軸に0歳~七田式・モンテッソーリ教育・家庭保育園・DWE・石井式漢字教育3歳~KIRARA・ピグマリオン・どんぐり倶楽部6歳~こちらを指針に進めています『変わらず焦らず続ける事~新一年生からの3ヵ年計画~』息子・おぶ太郎が1才になった頃、幼児教育と仕事の両立のモチベーションアップの為にスタートしたこちらのブログまずの3才までは「七田式☆DWE☆モンテッソーリ☆家…ameblo.jp☆新規のアメンバー申請についてのお知らせです☆今春から、
ごきげんいかがですか。ギャン先生です。もうすぐ6月。うちの息子は6歳になります。つまり、来年の春には小学生。大きなランドセルを背負って慣れない道を歩いている新一年生を見かけると「小学生はひとりで歩いていくの?」とちょっと不安気に見つめていたりして、少しずつ心の準備が始まっている様子。子育てに関しては、基本ぼーっとしている私ですが時折、ネット上でランドセルの広告が目に入るようになってきました。「ラン活」っていうんだ。へぇ〜婚活、妊活、ラン活、、、、。経済のにおいがプン
ご訪問ありがとうございます読み聞かせを中心軸に0歳~七田式・モンテッソーリ教育・家庭保育園・DWE・石井式漢字教育3歳~KIRARA・ピグマリオン・どんぐり倶楽部6歳~こちらを指針に進めています『変わらず焦らず続ける事~新一年生からの3ヵ年計画~』息子・おぶ太郎が1才になった頃、幼児教育と仕事の両立のモチベーションアップの為にスタートしたこちらのブログまずの3才までは「七田式☆DWE☆モンテッソーリ☆家…ameblo.jp☆新規のアメンバー申請についてのお知らせです☆我が家の息
3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしています。現在進行形で悩みや出来事を書いていきます。前回の記事⬇️『娘が大絶叫した母子登校』3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘母子分離不安で不登校気味です。現在進行形で毎日の思うことを書いていきます。自己紹介はこちらか…ameblo.jp母子登校…我が家は基本的に2〜4時間目に登校して
先輩ママさんにとりあえずノートは各教科ストック必須とは聞いてましたが…こくごもさんすうも○マスってサイズ?あるじゃないですか。これ変わる時って連絡くるの?笑それとも1年間は変わらなくて学年上がる時に変わるのか??まだまだ小学校生活、わからないことだらけです。日々連絡帳と宿題チェックは日課なんですが我が家で1番最初に無くなった消耗品は赤青えんぴつ。これ、、、何に使ってるの?手動の鉛筆削りなので、削りすぎて無くなったわけではなさそうですが、、とりあえず、青だけ無くなっ
こんにちは。一年の加藤です。お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか。あと一週間で学年が変わると思うと、とても一年が早く感じます。この一年を振り返ると、春リーグが中止となったところから始まりましたが、その後は無事予定通りに開催されましたね。次の一年間では、予定されているすべてが無事に開催することができることを祈っています。。それでは本題に移らせていただきます。本日は練習内容ではなく、マネージャーについて書かせていただきます。順天堂大学男子ハンドボール部で
ご訪問ありがとうございます読み聞かせを中心軸に0歳~七田式・モンテッソーリ教育・家庭保育園・DWE・石井式漢字教育3歳~KIRARA・ピグマリオン・どんぐり倶楽部6歳~こちらを指針に進めています『変わらず焦らず続ける事~新一年生からの3ヵ年計画~』息子・おぶ太郎が1才になった頃、幼児教育と仕事の両立のモチベーションアップの為にスタートしたこちらのブログまずの3才までは「七田式☆DWE☆モンテッソーリ☆家…ameblo.jp☆新規のアメンバー申請についてのお知らせです☆我が家が、
ご訪問ありがとうございます読み聞かせを中心軸に0歳~七田式・モンテッソーリ教育・家庭保育園・DWE・石井式漢字教育3歳~KIRARA・ピグマリオン・どんぐり倶楽部6歳~こちらを指針に進めています『変わらず焦らず続ける事~新一年生からの3ヵ年計画~』息子・おぶ太郎が1才になった頃、幼児教育と仕事の両立のモチベーションアップの為にスタートしたこちらのブログまずの3才までは「七田式☆DWE☆モンテッソーリ☆家…ameblo.jp☆新規のアメンバー申請についてのお知らせです☆今春から1
長女、春から年長になりましたということで、ラン活の開始です。といっても、特に私自身のこだわりはないし基本的には娘の好きなものを選ばせるスタイル。色々な展示会に連れてって選ぶ選択肢を与えているお母さん方のブログ読んですげーって思ってる人🙋🏻♀️☜わたし一応、展示会とか調べたんだけど3月に終わってたのよ、、、2023年モデルなのに3月とか早くない?年長なってないじゃん!!都会と田舎の違いなのかな🗻☜富士山県在住なので、うちはヨーカドーとイオンしか見ません。もはやイオンす
さんちの話です。さんちは、とても心の優しい子です。言葉の言いようが、まず穏やか。口調が柔らかいのです。誰かが困っていると「ぼくのあげるよ」と、すぐに差し出したり、滅多にないですが、怒る出来事があっても、殴ったり、蹴ったりすることはありません。ただ、1人で部屋の隅っこでシクシク泣いています。服を着ていると薄いです。まるでごぼうのよう。水泳と武道で鍛えているので、実際は筋肉がすごいですが、見た目にはよく分からない。
こんばんは今日は、遅めの母の日ランチに行ってきました母と姉と3人で向かったのはなぎさ橋珈琲天気も良いので海沿いの逗子まで車で🚘平日の11時に到着しましたが、外まで待ちの方が溢れてましたテラスはペット可なので、可愛いワンちゃんもたくさん来ていて癒されました私達はお腹が空いていたのでテラスの指定はせずに店内の席へ(笑)セットのコーヒーは先にいただきました濃いめで美味しかったです私はバーガーにしましたこれがとってもボリューミーパンもお店で焼いてるんじゃないかってくらいふわふわモ
支援級のことなどは、地域によっても小学校によっても、本当に全然違います。あくまで参考程度にお読みいただければと思います2号くんは支援級(情緒)に在籍しているので、そこの話がメインになります以前住んでいた市の考え方は、全校に知的級、情緒級が設置されていて2号くんのように不安が強くなりやすいタイプや少人数のほうが過ごしやすい子たちまずは、支援級(情緒)で入学して、小学校が安心して過ごせる場所となったら普通級に移動しましょう。という方針でした。我が家が引っ越さなければ2号く
今年は新学期が月曜日スタートだったので、お休みまで長かったですね~。新一年生も少しづつ学校生活に慣れてきたかなみんな唯一無二(ユニーク)な存在。世界中のママ、パパ、子ども達がごきげんでいられますように。感情コミュニケーション専科アンドユニークの高山りかです。息子が小学校1年生の時。学校は毎朝楽しみに行ってましたが、毎日疲れ切って帰ってきてました。玄関に腰かけて、靴も脱がずにそのまま仰向けに寝てしまったり、靴は脱いでも、リビングまでたどり着かない日々
ご訪問ありがとうございます読み聞かせを中心軸に0歳~七田式・モンテッソーリ教育・家庭保育園・DWE・石井式漢字教育3歳~KIRARA・ピグマリオン・どんぐり倶楽部6歳~こちらを指針に進めています『変わらず焦らず続ける事~新一年生からの3ヵ年計画~』息子・おぶ太郎が1才になった頃、幼児教育と仕事の両立のモチベーションアップの為にスタートしたこちらのブログまずの3才までは「七田式☆DWE☆モンテッソーリ☆家…ameblo.jp☆新規のアメンバー申請についてのお知らせです☆息子・おぶ
3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしています。現在進行形で悩みや出来事を書いていきます。突然ですが自己紹介をしますずーっとまえに描いた自己紹介は3歳息子のイヤイヤを描いた時だったのでいまのテーマに沿った自己紹介です。我が家の登場人物は4人。パパもいますが、ほとんど出て来ませんいるけど描きにくいから描かないようにしてます笑娘をHSCだと書きましたが、私もおそらくH
3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘母子分離不安で不登校気味です。現在進行形で毎日の思うことを書いていきます。自己紹介はこちらから前回のお話⏬やっと2時間目〜4時間目まで授業を受けれたと思ったのに3日目でまた娘の口から「怖い…ママも一緒にいて」と。下の子たちのことを色々調整して娘を優先して動いているのに…私のイライラMAX!!
幼稚園年長、5歳の娘とののんびりスローライフBlogです。娘のランドセル購入の話最終話になります。→【2021年度入学】ランドセル活動、1話はこちら→1つ前の話はこちら実は購入したランドセルより私的に好きなランドセルがあったので娘が寝た後、夫に話を振ってみました。どのランドセルにするか、娘と家で検討していたからか、当日はすんなりとランドセル探し、欲しいランドセルが決まりました。余談ですが、娘の周りでは革のランドセルを選んだお友達が多いです。パパが土屋鞄ユーザーだから
先日、小学生になって初めての遠足&参観がありましたーーあっつい日に遠足と言っても、近くの大きい公園へ走り回って遊んだそうな〜クラス問わず主に学童で一緒の子達とだって〜GWの中日やったから、休みの子もチラホラいたって暑いやろうから、アイスリング持たせたら友達から質問責めにあったみたい参観コーデ給食ないし、午前中に解散やから好きな服選ばせたらアイスTチョイス🍨トップス:バイラビ120スカパン:アルジーXXS靴下:バイラビ19ヘアアクセ:バイラビリボンポニー参観はこくごやってんけど、1
全体公開なので塾名は伏せますが、先日娘が英語教室の体験レッスンに行ってきまして3月に行った別の英語教室の体験レッスンはいまいちな反応だった娘ですが、今回は気に入ったようでノリノリ夫に『ここに通いたいねぇいいでしょ〜パパ〜』と女子っぽくおねだりするほどでした何が良かったんでしょうね??同じ大手で内容は大差ないと思うのですが…ノリの良いネイティブの先生が良かったのか、他にお友達がいたのが良かったのか少人数制なので娘の他に4人くらいしかいなかっ
建坪12.9坪のちいさなおうちで夫婦+息子3人+元保護猫の『わさび』で暮らしています自己紹介はコチラよくあるご質問はコチラ←こんにちは、mariです昨日の記事をお読みくださった方ありがとうございました『突然はじまった子ども部屋の模様替え祭り。』建坪12.9坪のちいさなおうちで夫婦+息子3人+元保護猫の『わさび』で暮らしています自己紹介はコチラよくあるご質問はコチラ←おはようござい…ameblo.jp『【わさび日記番外編】ガリガリの仔猫ちゃん。
先日面接を受けたところから連絡があり、採用してもらえました〜勤務時間的にアウトかなー?と思っていたので、びっくり今のところよりは確実に忙しくなるだろうから、私にとっては大挑戦です…!!あまり気負わず、、とりあえず1年頑張ってみようと思いますけど、なんかほんとに緊張するし〜〜来週、勤務時間などを詰めていくための話し合いがあって、それが終わってからの本採用だそう。。今のところなんて、変更もし放題だし、急に出勤できなくなったも、必ず他の誰かがフォローしてくれるような職場だったから、これから
藤原さんに会いに来ませんか?笑半分は冗談ですが、半分は本気ですよ。そろそろね、赤ちゃんイベント再開します。「ママと赤ちゃんツーショット撮影会」開催しますこの企画、主役はママです。この1年、妊婦さん時期もあわせれば2年ぐらい。いろいろ我慢も多かったかと思います。自分以外が最優先の場合も多かったんじゃないでしょうか。たまにはね、自分が主役になりましょう。楽しい時間の場をご用意します。この撮影会、特徴は3つ・ママのヘア&メイク付きにします
コロナワクチンを3人とも接種しました。注射が好きな子供なんていないと思いますが、うちのにっちは、大大大大嫌いです。乳児期が1番大人しかったです。大人しいというか、押さえつけるのも簡単だし、すぐ忘れるし、まるで嵐のように、過ぎてしまえば空は晴れ。幼児期から難易度は増して行き、しむー(死ぬ)しむー!ヤメロォと4人がかりで押さえつけ、10分かかって、ようやく予防接種終了
自閉症娘。Kuーちゃん4月から1年生になり支援級へ通う休み明けの月曜日学校行けるかな。。と心配で母もこたはなかなか眠れずなんとか、朝を迎え登校の付き添いをしてきましたあー、よかった。。今日も、歩いて行けてるなと思い登校班について歩いているとKu「どてっ」?!コケた。Kuーちゃんは、怪我をして血が出ることがとても怖い血を見て、また恐怖になり倒れそうになるヤバいとっさに、ランドセルにしまってあった絆創膏をとって擦りむいて、血が出ているところをパッと隠した
新一年生の長女のランドセルにはICタグをつけています。※画像はHPよりお借りしていますこのICタグで、長女が登校したり下校したりする際校門を通過した時に「◯さんは◯時◯分に校門を通過しました」と、私と夫にメールが来るようになっていますキッズケータイが無くても、こういうICタグや、GPSつきのサービスは色々な種類がありますよねー長女が使っているものは校門を通過したときのみ通知がきますが、詳細に今どこにいるか分かるものやコンビニなどの指定スポットを通過したことが分かる
ご訪問ありがとうございます読み聞かせを中心軸に0歳~七田式・モンテッソーリ教育・家庭保育園・DWE・石井式漢字教育3歳~KIRARA・ピグマリオン・どんぐり倶楽部6歳~こちらを指針に進めています『変わらず焦らず続ける事~新一年生からの3ヵ年計画~』息子・おぶ太郎が1才になった頃、幼児教育と仕事の両立のモチベーションアップの為にスタートしたこちらのブログまずの3才までは「七田式☆DWE☆モンテッソーリ☆家…ameblo.jp☆新規のアメンバー申請についてのお知らせです☆今春から就
最近にっちやさんちがよく言います。○○とは?さんちの場合赤ちゃん抱っこ。もう、とうてい収まらないけれど、抱っこされたいようです。やはり新一年生、疲れているのかな。そして、にっち。「あ!」それを聞き、子どもたちの甘えてくる様子を見て、反省しました。子どもたちを見ているようで、見ていなかったのかも。最近は昔と比べてできることが増えてきていることもあ
双子:自閉症スペクトラム小1三男:定型発達年中今朝の記事に沢山のコメントありがとうございます🙇♂️🙇♂️メッセージをくださった方はきっと、私が恥ずかしい思いをしなくて済むよう、心配して下さったのだと思います🙏今後も思いのままここで書かさせて頂きますので宜しくお願いします🙇♂️🙇♂️昨日、担任の先生がわざわざ家まで来てくださり、双子と1時間目の国語の授業だけは出席することを約束して、帰られました。『学校に行けれませんでした。』双子:自閉症スペ