ブログ記事4,153件
変化を恐れる人はとても多いです。いつも断捨離も片付けも“習慣化”することがいちばん手っ取り早い正攻法だとお伝えしているように、“いつも通り”は楽なのです。職場を変えることも離婚することも長年の恋人を変えることも自分のネガティブ思考を変えることも起きる時間を変えることもジャンクフードを食べる生活を変えることも面倒で疲れるのです。この仕組みさえわかっていれば、変える事柄を新たな習慣にしてさえすれば、なんてことないことだとわかりませんか?不安を引き寄せる人は、こ
女性にとって悩みが髪の毛の事。と思う方が多いかなと感じています。『髪の毛が細くなってきたかな?‥‥』『毛量が減ってきたかしら‥』女性だけでなく、男性ににとってもとても大事なことなのですが、特に女性にとって「髪は命」です。美しい髪、ボリュームのある髪と言うのは年齢を問わず、若く健康的に見えます。薄毛に関する意識調査によると、男性は年齢が上がるとだんだん薄毛を気にしなくなるたのに対し、女性の場合は年齢が上がるにつれて以下のような方の割合で悩みが増しています。・30代で72.1%・40
例えば転職したいとき就活をしなければ新しい仕事に変われるはずはないのだけどなかなか就活の一歩が踏み出せないそんな時は何でもいいから一つ変えてみるのが良い朝早く起きて朝活するとか電車🚃通勤の経路を変えるとか髪型や服装をイメージチェンジしてみるとか転職には関係がないようなことだけど自分の中でこれまでとは違う流れができこれまでとは違う氣持ちの動きが起こりいろいろなことがこれまでとは変化してきて結果的には転職できていたりする何でも良いから動いてみる✨遠回りのようで
おはようございます。1)古い脳と自律神経の反射反応の異常を改善する習慣(リセット習慣)2)脳のセロトニンを増やす習慣(健向・幸せ習慣)どんなふうにとりくまれましたか?どんな新しい習慣を身につけられましたか?ブレーキの練習はいかがでしたか?新しい脳をつかって、古い脳と自律神経の反射反応にブレーキをかける練習。逆腹式呼吸は1日に何セットぐらいチャレンジできましたか?1.チャレンジされたセット回数を回答してみましょう。
みなさまこんにちは。ショップチャンネルの朝9時の放映で、千葉キャストが『(アーネスト)ヘミングウェイの小説にも肝油を飲む様子が描かれていて・・・』と紹介しておりました。気になる方のために、1958年に書かれたこの【老人と海】をざっくり説明させていただきますと、キューバに住む老人が、漁へ出ても84日間一匹も釣れない状況の中。海面に見える厄介なクラゲを見ながら、それを食べる亀を、そして亀の卵の滋養を連想していく中で・・・、「ま
こんにちは、藤澤です。今日のテーマは筋力と体力の違いについてです。自宅待機の期間で体力がガッツリ落ちている方も多いのではないでしょうか?体力をつけるには歩いたり筋トレをしたりするイメージがあると思うんですが、それって筋力なんじゃないかな?じゃあ体力と筋力の違いってなんだろうと思ったので調べてみました。まず、体力とは大まかに分けると2種類あって、運動をするための体力と健康に生活するための体力に分けられます。運動するための体力は分かりやすくいうと、体力テストで測る瞬発力とか持久力とか、握
こんにちはー。コーチング、時々マラソンと山登りの生活をしているリスタです。今日は、久しぶりにガブガブと缶コーヒーを飲んで、えらい目にあった(;´∀`)って話です。コーヒーはカフェインレスにしてから、眠りの質がアップした記事はこちらに書いています。https://ameblo.jp/rista-sigojyu/entry-12626399136.html『【データ付き】カフェインレス1年経過。睡眠の質がアップ!』こんにちはー。仲間とマラソンしたり、山登りしたりするのが大
思い立った今が、美髪へのチャンスまずは、1ヵ月試してみませんか?今すぐ連絡!きょうから始めましょう!新しい習慣を今からここからM3.6☆定期購入者さま受付中送料も無料代引き手数料も無料携帯会社みたいに2年しばりも、解約手数料もありませんだから気軽に始めてください気軽にやめてもらって大丈夫です途中休止も出来ます解約金も無料ですから離島の方もご安心ください追加料金は一切ございませんのでまずは、1回・・・30日間あなたの髪へお肌へたっぷりと
こんにちは。マナです。イラストとマンガを書いたりAIについて発信しています。このブログでは、ゆる継続を続けて1日の満足度を良くして毎日、そして一生の満足度を良くする実験をゲームをプレイするように検証してます٩(ᐛ)و………「バランスをとる」がテーマ。上から下に向かって微調整していってます。§ゆる継続できる人昨日のメルマガでは、確認メモを消し忘れて配信してしまいました。申し訳ありません。いや~発信が、今年大事にしたい「AIの先生」「定期マン