ブログ記事4,417件
お昼にクマさんは仲間にいつものフラッグに見送られて出棺でした😭あられのような雪が降りました。これからみんなで斎場に向かいます。会場でHOKKAIDERTシャツ欲しい方はお声掛けください。少し用意があるようです。19時からですが早く到着しても大丈夫ですよ。※この集合写真は、迷いましたが、来れなかった人のために投稿しました
1000本以上のベビーオイル😱と大人のおもちゃ。Part1Part2Part3ジャニーズなんて可愛いものです。モックンが現役時代からオムツしてたのは知る人ぞ知る。殆どのジャニーズがチビなのも成長抑制剤を飲まされていたという。子供の時から肉体的にも精神的にも傷付けられます。病んで自死する人も。このパフ・ダディの罪状には人身売買もあり、地下に鎖で繋がれた人間もいたとか、、、。ウィル・スミスの息子ジェイデン・スミスも発言しました。年若いジャスティンにスーパーカーや、法外なドルを与え
こんにちは、ガネーシャJr.です。印西市平岡の印西霊園は印西地区環境整備事業組合が管理運営しています。印西地区環境整備事業組合は印西市・白井市・栄町で構成され、ゴミの処理事業(クリーンセンター)や火葬場・斎場・自然の家・墓地の設置や管理及び運営事業を行っています。組合が管理運営する平岡自然公園には印西霊園・斎場・自然の家があります。今度、合葬墓が作られる事が決定して売り出されるそうです。9月30日だけ印西霊園合葬墓内覧会が開かれ、見学に行って来ました。合葬墓の納骨堂は斎場の裏側に設置
熊野大社:島根県松江市八雲町熊野2451番フォローいただいている方は「また熊野か」と思われるかもしれないが、今回は南紀の熊野ではなく、出雲の熊野大社である。この二社にはもちろん共通点がある。出雲の熊野大社の祭神は、伊邪那伎日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命(いざなぎのひまなごかぶろぎくまのおおかみくしみけぬのみこと)。寿限無のように長たらしい神名だが、実はスサノヲの異名。一方、熊野本宮大社の主祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)。別称は熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、または
ご訪問ありがとうございます特養でエンゼルケアをしてもらい、オシャレ着を着て、益々穏やかに眠っているようにしか見えない母です。そんな母を複雑な気持ちで見つめる私でした。続きです。前回の話はこちら⬇️『有言実行だけど...』ご訪問ありがとうございます葬儀会社は結局、事前に心づもりしていた所ではなく、特養から紹介してもらった所に決めた私でした。続きです。前回の話はこちら⬇️『葬儀会…ameblo.jpそうこうしているうちに、葬儀会社の人たちが来てくれて、母はみんなに見送られて葬儀会社の
自宅に特殊自動車がお迎えに来て、斎場に向けて出発した。途中、自宅にいるよりも長い時間を過ごしていた病院に立ち寄ってもらった。自宅から病院への道のり・・・私のスマホでMASHの曲をかけた。すると運転手さんが「マッシュですね」と一言いった。見慣れた景色。入院中、娘に会うために何百回も何千回もその道を走った。いつも胸が締め付けられるような気持ちで走った。鍵のかかった病棟の向こうにいる娘を思うと、ほんとうにつらかった。そういった記憶が思い出され、隣に乗っている冷たくなった娘にすがって泣い
いっちゃん大好きな友達にさよならをして思い出があり過ぎる路地を車はゆっくり走るあの店にも、あのバス停にもあの公園にも、あの広場にも貴方の笑う姿が残像の様に母には見えるどこを見ても思い出があり過ぎて苦しいいつかその思い出をほっこり穏やかに思い出せる日が私には来るのだろうか?そんなことを考えてるうちに本線から逸れ斎場に向かう山道に入った逃げ出したい・・・・・やっぱりやめます!!!って言いたいだって・・・・・斎場に行ったら大好きないっちゃんをもう二度
こんにちは、モネです。最近、葬儀屋さんを巡っています。誰かに話すと、かなりの確率で「待ち構えているみたい」と意地悪娘に見られるでしょう。実生活でこの話題を出すことはないのですがブログですのでありのままに。実父がなくなった時に素晴らしいエンディングノートを残してもらったんです。残された家族は大変助かりました。これはまたの機会に書きますね。準備の大切さを知りました今回はなぜかと言うと、、神式✨なのです。「かみさま」天皇ご一族と一
ご訪問ありがとうございます母は荼毘にふされました。母の姿形がこれでなくなってしまうと思うと、わかっていたことであっても涙を止められない私でした。続きです。前回の話はこちら⬇️『涙のお別れ』ご訪問ありがとうがざいます母の葬儀に特養の人たちも駆けつけてくれて、あたたかい雰囲気に包まれて、母の棺は閉じられました。そして火葬場のある斎場へ。続きです。前…ameblo.jp火葬している間、斎場の用意された場所でお茶を飲んだり食事をしたりして待つようになっていた。そしてそれは斎場に直接の支払いに
ご訪問ありがとうがざいます母の葬儀に特養の人たちも駆けつけてくれて、あたたかい雰囲気に包まれて、母の棺は閉じられました。そして火葬場のある斎場へ。続きです。前回の話はこちら⬇️『特養の人たちが駆けつけてくれて』ご訪問ありがとうございます母の葬儀、お焼香でつまずいた私でしたが...続きです。前回の話はこちら⬇️『お焼香でのつまずき』ご訪問ありがとうございます気が重…ameblo.jp火葬場でも、何から何まで、葬儀会社の担当者が丁寧に教えてくれて、私たちはその指示に従っていく。
ちょいと気になる話が出て来たので注意喚起させて頂きます。。。先日告知させて頂きました「ナガミネンタルキングス」こと「長峰克之義」の葬儀ですが日時通夜式令和6年5月27日(月)午後6時から告別式令和6年5月28日(火)午後12時から場所セレモニー雲海茨城県鉾田市畑田1213-35電話0291-33-4622供花等はコチラの「FAX送信用供花等申込書」を印刷しましてFAXにてFAX番号0291-33-3000
https://news.yahoo.co.jp/articles/08ecc196ee72fdf42d10f8d8d4cf45325784cb8d斎場のコインロッカーに預けた“現金56万円”が消えた…逮捕された容疑者は33歳の社員―ほかの利用者にも被害あり余罪捜査北海道根室市UHB記事抜粋斎場の利用者の現金を盗んだしたとして4月10日、北海道根室市に住む斎場の社員の男(33)が、窃盗の疑いで逮捕された。男は1月7日午前10時30分ごろ、根室市の斎場のコインロッカーから、利
福生の基地外に住む叔母の話し相手に行った時の話です可愛い「茶の菓」をいただいたのでひとつ持って行ってあげました村上隆さんの書いた「風神雷神」なんて可愛いのでしょ今回はご近所でランチ叔母の家周辺ではランチが食べられるのはここといつものカレーうどん屋さんくらい16号線横田基地前の道路沿いにはたくさんアメリカンなお店がありますが叔母はあまり好まないピザもパスタも美味しかったです叔母のご近所さんに曙関のご家族が住ん
神魂神社:島根県松江市大庭町563大庭宮山(出雲大神宮):島根県松江市大庭町(立正大学淞南高等学校内)出雲口伝というものがある。古代出雲王朝に口述で伝えられた古史とされ、近年は書籍にもなっている。史料価値を云々するほど当方に知識はないが、古代史ファンにとってはなにかと取り沙汰したくなるテーマらしい。司馬遼太郎の「生きている出雲王朝」というエッセイにも、彼が新聞記者であった時の同僚、W氏がこの口伝を伝える話が出てくる。先祖が大国主命だというW氏は、ただ一系統だけ残った出雲族の末裔と称し、「
5月4日みどりの日も、私はママ休み!!!やってきましたー!!代々木上原!!!東京ジャーミィに行くのではなく、金スマやアンビリバボーで、大活躍していた、陰陽師の石田千尋さんがかつて住んでいた、豪邸を見てきました。石田ちゃんが、代々木上原に、一億円豪邸を建てたのは、2008年。陰陽師としての活躍、ビジネスも上手くいき、豪邸を建てたが、仕事が上手くいかなくなり、2014年に自治体から追い出されしまった。おそらく税金の滞納が原因だと思う。愛犬3匹と共に、関東某所の知
長津田の丘陵地を歩いています。三叉路に、鳥居の建つ祠がありました。東名高速の横浜町田インターへの抜け道になっているのか、定期的に車が来るので、この写真を撮るにも少し時間が掛かりました。右に「凍結スリップ注意」の看板がありますが、この感じだといつかこの祠へも車が飛び込んで来そうです。ここも椿稲荷と同じく鳥居が低く、さらに祠も奥まった所にあるので、二、三度頭をぶつけながら撮った写真です。なんかちょっと心霊っぽくなっちゃったけど、これは紛れもなく庚申塔ですね。お米がお供えされていて
今回は東京都内の火葬場や葬儀場が中国資本のラオックスの創業者によって買い占められた実態やその歴史について、ビデオを見て驚きましたので、内容をご紹介させていただきます。お時間のある方は下のビデオをご覧いただくとよいかと思います。日本VS中国葬儀屋戦争1時間弱ほどの長さのビデオになります。長いビデオを見る時間がない方は今回の私のブログ記事での書き出した内容をご覧いただければ、と思います。このYoutube番組では3名の方が登場していますが、女性の司会進行役の方と大王
清水斎場を経由して船越と草薙を結ぶ道。地元の人は火葬場街道と呼ぶらしい。実は日本平を歩く上で重要な地点がいくつか。S0.0km火葬場街道東端(標高23m)①0.5km新斎場方面への分岐(36m)②0.9km清水斎場(63m)③1.3km有度山トンネル(105m)④1.5kmトンネル出口(104m)⑤1.7km歩道橋(108m)G2.2km火葬場街道西端(78m)S船越側からの火葬場街道入口左手に写るのは目印となる大崎電機工
江戸の火葬は、市街地が形成されると同時に各寺院の片隅で荼毘(だび)所・火屋(ひや)として臨時的に始められたと思われる。そして、各寺院の付属地が墓地として認められ、檀家は、付属の火屋で火葬としその寺院墓地に埋葬を行うのが一般的となっていくが、明暦の大火(1657)以降、江戸の街が拡大整備されていくなかで、火葬場も郊外地へ移転して専用施設化していった。それが江戸五三昧(さんまい)と称される小塚原・千駄木・桐ケ谷・渋谷・炮録新田の火葬場であり、幕末には南千住南組(小塚原)・深川霊巌