ブログ記事5,909件
先日作業用BGMとして、久々に「あぶない刑事」にハマったお話をしました。DVDやBlu-rayは高いし、小説って出てないものかなぁ〜?と検索したところ、発見‼️✨いや〜Amazon凄すぎます!電子書籍もありましたが、やっぱり文庫本がいいなぁと、実は昨日ポチッとしておきました。そして本日届きました!ばかっぱやです!Amazon工場の方々、トラックの運転手さん、日本郵便のお兄さん、他にも色々なスタッフの方がいらっしゃるのでしょうが、感謝です🙇♂️そして届いたの
こんばんは、はまかぜです。わが家の家具はほとんどが既成品ですが、わずかながら大工さんに造ってもらう造作家具があります。そのひとつが造作本棚です造作本棚のイメージは、(※SUUMOジャーナルより引用)こんな感じですが、実際に設置するのはもっと小さな本棚です場所は、2階の廊下のところです。ここから本を取って、すぐ近くにある畳スペースでゆっくり読んでくつろぐというのが夢です特に嫁は「ここに造作本棚が絶対欲しい!!」と息巻いてました(笑)
普通に何もしてない毎日無事に冬のボーナスと退職金をいただき、晴れてマジぷー太郎になったわけだけど、ちゃんとした?こと何もしていない。これから失業保険をもらうつもりなんだけど、別に仕事したって構わないし、やろうと思ってたこともあるのに、何もスタート切れてない(笑)いや、笑うとこではない。このままだとマジで5年後飢え死ぬ(笑)いや、笑うとこではない。年末にTHEYELLOWMONKEYのライブあるので、なんかまだ気持ちが落ち着かない。なんて言い訳です。^^;胡蝶蘭を売っ
もう2週間も前のことになってしまいましたが……『蜜蜂と遠雷』を見てきましたさすがに公開から1ヶ月近く経つと、スクリーンが小さめのお部屋になっちゃうんですよね〜ところがこの日(文化の日の振休)の朝イチの上映は、中くらいの大きさのスクリーンのお部屋ということで、朝イチから行ってきましたほんとはね〜長男も連れて行きたかったんですよだって一番この映画に共感できるのって、長男ですよねが、しかし……絶賛定期テスト前につき……勉強しろ〜!!……残念ながら留守番です……私、この日のために
どの文庫に、一番お世話になったか。店主の場合、新潮文庫でございます。著者の文庫カバーで探せてしまう。一般的名著・文学史で目にする作者目に鮮やかな朱色の背表紙、三島由紀夫罪の赤を感じた谷崎潤一郎。細雪は黒表紙豪華装丁本で読みました。刺青も同様。卍、痴人の愛、春琴抄等々はこの表紙を買い漁って読みました。書棚を薄青く占拠したヘルマン・ヘッセ。揃えました。少年愛全盛期の腐女子は、仄かな風情にも貪欲だったんです。ガラス玉演戯の読破………苦行でございました。女子高生の背
出かけるとついつい本屋さんへ新刊出てました久しぶりの林真理子さん探偵葉村晶シリーズ。ドラマも楽しみそして三日月堂シリーズも新しいの出てた本屋さん通い止められません
さてさて、今回の実家片付けは父書斎ファイナル(←願望)事前で100均にて大量の入れ物を購入し、持っていきました。ずっと気になっていたこの棚文庫サイズの奥行きの棚が2段重なっています。こんな感じ。(ちょっと片付け始めたあと写真を撮らなかったことに気づき慌てて写真撮ったため若干スカスカですが、もとはぎっしりでした)この棚、固定とかなくただ重ねているだけなんです…怖いですよね〜震災でもビクともしなかったし、父がこの前にいることもほぼないのですが…前々からどうにかしたかっ
こんばんわた♡今やりたいこと、バスサンドをリピしてカッコイイ、かわいい渉くんをたくさん撮りたい!!しかし、家族の目が(笑)家族の目を盗んで……頑張ります(ง•̀ω•́)ง✧さて、先日の日曜日は、イオ○へ次女の修学旅行が来週あるのでキャリーバッグを買いに行きました!長女、長男の修学旅行の時は、私の考えで→キャリーバッグじゃなくていいでしょって言って買わなかっんだけど(笑)(それなりに痛い出費ですからww)周りの友達はほとんどキャリーバッグで、その後…長女、長男も大学進学の
今、サンライズ湊では、利用者様が余暇時間などに読むことが出来る本の寄付をお願いしていますそして、寄付のお願いを掲示してから、何人ものご家族様からの本の寄付がありました料理本から旅行本、文庫本など種類も豊富です利用者様は寄付された本を本棚に並べていると、「おやぁぁぁぁ、何の本??」「いやぁぁ、良い本ばかりだあ~」と、並べたそばから、すぐ本を手に取ってうれしそうに本をお読みになっていますそしてまた、何日か前に新しい本の寄贈がありました最近の本だそう
北海道、札幌にあるお弁当屋さん『くま弁』店長のユウとお客さんの千春は晴れて婚約。2人の未来は。北のお弁当屋さんのシリーズ第6弾。親戚のおばちゃん気分で読みました94/2019
先日スーパーカブ6が発売されましたそしてスーパーカブ7の執筆が始まった様です\(^o^)/小熊をはじめカブ女子達がお婆ちゃんになるるまでシリーズが続く事を祈ります🙏いつもいいねをありがとう😉👍🎶
こんにちは~ミー子ですケロ🐸バスの迎えで、伊東駅から20分程の場所に宿がありましたケロバスは、予約制の無料巡回バスなんです。とっても可愛いんですよ。またあとで見せますね。今夜の宿は「アンダー別邸伊豆一碧湖」さんです15時~11時までの利用です。森の自然に囲まれたバリ風リゾートホテルで、2000坪の広い大庭園があります。バリの雰囲気があじわえるんだってちなみに、7/11から名前が変わります。そして敷地面積が2倍になるそうですよ。もっと楽しめる宿になるんでしょうねなんとなく
沢山の方に私の拙いブログをご覧頂きまして心から感謝申し上げます。また、沢山の心温まるメッセージ、コメント、いいね👍本当にありがとうございます。“見て下さる方がいらっしゃる”と沢山パワーを頂いております。平成23年に脳幹グリオーマを発症した長女の闘病のその後を書いております。ブログのこと切なる願い⬆︎初めての方はこちらからお願い致します。なぜ闘病のその後を書くのかはこの先又はブログの内容についてをご覧頂ければと思います。偶然ブログを見た方が驚かないよ
おはようございます恒例「おはようございます定期ブログ」です今日はカレと神社仏閣デート♥ものすごくいい天気♥いっぱいいい気をもらってこようと思います♡先日、珍しく文庫本を買いました最近は目が弱くなってきたので小さい文字を読む事が苦痛だったので本を読むことが無くなっていたのですが、ふと目に留まった本の出だしが性に合ったので読もうと思って購入しましたやはり面白くて最初は夢中になって読んでいたのですがだんだん飽きてきた話の内容と
8冊読みました本読むのって楽しい
ほんま読んでも集中出来ん活字に集中できん留置所の一番の敵は「暇」だと思います。官本と呼ばれる留置管理課で貸し出している本もあるのですが、自分のこれからどうなるのか不安で、まったく活字が頭に入ってきません。要は活字に「集中できない」わけです。いつもであればすんなり頭に入ってくる内容がサッパリ頭に入ってきません。自分は留置所に来て馬鹿になったのかと心配しましたが、今思えばあの異常環境の中で集中しろ、というのが無理な話でした。一応、文庫本にして300ページくらいのものを3冊く
不妊治療で通院されている方、待ち時間はどう過ごしていますか?KLC(加藤レディースクリニック)は、待ち時間が長いことで有名ですその代わり、と言っては何ですが。待合室がかなり充実しています。無料のウォーターサーバー(各階)自販機(9F)(カップ式のドリンクやパンの自販機もあり)フリーWifi(待合室すべて)雑誌コーナー(各階)キッズルーム(9F)仕事ができるデスク席(コンセント穴あり、9F)等々
一人暮らしした頃、「センスの良い家」とか憧れのインテリアコーナーを巡ったり、自分の部屋のちぐはぐさをごまかすことに一生懸命でした。今になってみると「ちぐはぐさ」が私の大好きなものです。家に「センス」はいりません。「センス良い家」に帰ろう、維持しようと思うと無駄に疲れます。センスが良い家を目指して、ネットで評判の100円グッズ、新品の安価仕様の家具の店をさまよい、安く効率よく揃える、有名なデザイナー家具で揃える。どちらもずっと納得できません
チーム株式会社あかねです台風も去り、また暑い毎日が帰ってきましたね笑こんなにも暑い日が続くと飲み物代がかかる、かかる、、、。私は外周りをすることもありますので、つい自販機があると立ち寄ってしまいますいつでも冷たい飲み物が買えるなんて実は幸せなことですよねそんな自販機が最近とても進化しているのですがご存知でしょうか?私が見つけたのはこちらなんと文庫本が売られていますしかもしっかりPOP付なところに私は小さな感動を覚えましたこんなにいろいろな自販機が生まれる背景には、自販機の売上
今日は一日、地震が多かったですね。うーん、ちょっと不安だけど、何とかなるでしょう。さて、今日は朝から体調不良で。起きる、活動、寝るを午前中繰り返しておりました。仕事があれば出勤しなきゃだけど、自宅だからうだうだしていても良いですね。午後からは体調がよくなったので、ちょっと外出と買い出し。文庫本を買い、買い出し。今週は土曜日が帰社だし、買い物は意外と少なかったです。明日こそ、ちょっとやりたいことを始めるぞー!まったり頑張ります。
~プロローグ~的な感じ。も、よろしければ是非∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞(おまけ)2019.7.4~21欠勤中の備忘録ひとつ前のお仕事復帰記事ともうひとつ前のリンパ液抜きの記事とさらにもうひとつ前の退院後外来の記事と見事に前後しちゃったけど完全自分用備忘録で。退院後、体力はやっぱり落ちていて近所を少し歩くだけで結構ヘトヘトに。近所のイタリアン(100m強)ばかりでは...と、もう少し距離のある区の図書館(300~400m)へ行ってみる。近っ(笑)普段は、
本日は、岸和田市立図書館まつり企画・運営ボランティアに参加してきました。私自身は図書館ヘビーユーザーではありますが、どうしてもその蔵書の少なさから岸和田市立図書館に足を運ぶことは少なくなっています(週に1度、岸和田市内のどこかの図書館には行く程度)。以前は図書館を他市の図書館のレベルに引き上げようと、いろいろと提言したこともありましたが、最近は別の課題が山積して、それもペースダウンしております。そんな中、図書館とつながれるイベントに参加できるということで、企画会議の段階から参加して
個人選書サービスのご案内です!ブログをはじめて3年半ほどたち、本への熱い思いや今後やりたいことなどブログに綴ってきましたが、今年はやりたいことを実行していこうと決め、思い切って選書サービスを立ち上げました!以下詳細です!◆ささかわの個人選書サービス「やわらか選書」本は読みたいけれどどれを読んでいいのかわからない本は好きだけど選ぶのが面倒いつも同じような本を選んでしまうそんなあなたにぴったりな本を文庫本一冊から選書しお届けするサービスです◆ささかわって誰?もうすぐ30
平凡な日々を過ごす瑛子が家の近所で見つけた日当たりの良い一軒家カフェはかつての同僚、円(まどか)が店主だった。苺のスープなど円が旅先で見つけた物を再現した料理やスイーツを出している。瑛子に降りかかる小さな事件は円のスイーツで解決へと導かれる。こんなカフェがあったら入り浸ります95/2019
最近は堪え性がなくて難しい内容で漢字が多い長編や、映画化になった話題の小説で最後は悲しい結末なんじゃないかな?と想像すると途中で手が止まり読めなくなってしまいます。しかし、いつも何か読みたいので本屋さんには頻繁に行きます。昨日、文庫新刊で見つけたしゃばけシリーズ。以前はハードカバーを買うほどの大ファンで読んでいました。数年ぶりですが、いつもの登場人物達が元気に活躍してくれていて安心して読み進めているところです。
リビングや和室、家事室に大量に散らばっていた本たち。数え切れないくらい大量です。先生にもびっくりされました。これでも自分では思い切って捨てたつもり。大きい本は、リビング窓際の本棚に。↓上の大量の?新聞紙は旦那のものです。片付けてほしいけど、全部読んで、自分の好きな?ものを切り抜くまで、捨てることは許されません。マジめんどくさい。廊下の本棚。↓文庫本たちと、漫画。入りきらなかったので、向こう側にも一つ本棚があります。三女はよくここで本を読んでます。あと、増えすぎて置き場所
こんにちわー(^^)昨日は久しぶりにアニメのイベントに行ってきたので凄く楽しかったですさて今日は先週お話ししていた本棚のお話し我が家は今年賃貸マンションから持ち家(マンション)に引っ越したのですが間取りが全然違うので家具の配置に少々困っていますまた夫婦共に漫画が大好きなので引っ越してからばかばか本を買っているので本棚も足りない。。。ということで、DIYしてしまえっ!(笑)と。元々の机はこんなカンジ。↓※画像はお借りしました以前の賃貸マンショ
ドセタキセルの効果を見るために通院にてCT検査ですどうせ待たされるだろうと暇つぶし用に厚めの文庫本を持って行った昨日の本と一緒に買ったもう一冊の本そのタイトルはズバリ《がん》《4000年の歴史》よーし、読むぞーと、思ったらスンナリ呼ばれたw暇つぶしを持ってる時に限ってまたないって言う法則発動w今度の入院時に読みますCTの結果は明日の診察で判明ですガンが大きくなっていませんようにそして予定通りの抗ガン剤治療入院が出来てゆっくり本が読めますように(笑)
『産む、産まない、産めない』甘糟りり子偶然出会った本ですが、ビビビっときて購入帯の通り、妊娠や出産、不妊をテーマに、女性達それぞれの悩みや決断が描かれた短編集です。2017年発行とのことで、どの章も今の世の中を反映した内容。色々と共感が持てました不妊治療の章もありましたが、短編集ということでそれほど深くは掘り下げられておらず。でも実際にこういった事で悩んでる方も多いのだろうなぁ、と考えさせられる内容でし
日曜日、本屋さんをぶらぶらとして近藤史恵さんと垣谷美雨さん。このタイトルに引かれないわけがない