ブログ記事837件
はい🤗皆様💐こんにちは😊週末に購入したガーデニング資材や植物達🪴待ちきれずに日曜日☔雨の中少しだけ作業しました😊えっちら💦⛏️おっちら💦⛑️と人工芝と防草シートを剥がし土を平らにし敷石を敷きました一人で頑張りました🤗ブルー系の敷石とても清々しく綺麗でお洒落れ✨🤩✨ここで事件が❗地植えをしょうと思っていたのに我が家の土は粘度土でした😱これじゃー水捌けが悪く植物の根っこが腐ってしまう😭考えた末仕方なく薔薇🌹の地植えは自信がないので諦めました😞そして🤗本
突然岡山行きたくなって、OさんとGO!行ったことがないので、何処行けばいいかわからないならば情報は現地調達だ!とりあえず適当に入ったポイントで餌釣りのオッチャンに声をかけてみた。み「福山からアコウ狙い来たんですけど、ここアコウいるんですか?」オッチャン「ここはのー、メバルの平均は27、尺くらいのがクーラー満タン釣れる!最大で37センチぢゃ!アコウ釣るならアソコ。青虫で毎日10〜20匹は釣れとるわ!それからアッチの波止。アコウ足下でなんぼでも釣れるわ!カサゴなら(ワタシの足元を指して)そ
4か所目の羽黒神社は栃木県じゃぁ真岡市に来ていますすぐ隣ちょっと走ると下館市おっと出ると真岡市よっと戻ると下館市あれ?っと思うと真岡市遊んでいる間に着いた昭和33年に台風の被害にあい再建されたようど~んと羽黒神社境内は敷石で整っていて整備されています七羽黒が刻まれているこういうのカッコいいよなぁ~鬼
大森は昔からずっと海苔の街京浜急行のすぐ東側に沿って、旧東海道を歩きます。かつて海苔の生産地だったこともあり、海苔を扱う店が多いようです。また古くからのお団子屋さんもありました。573年に創建された磐井神社です。「チンチン電車の敷石」は、明治時代の路線の敷石が残されています。次は入新井西公園です。公園内のこのC57機関車は動輪がまわって、さらに汽笛も鳴るそうです。最後は「海苔養殖業発祥の地」記念碑。わかりにくいですが、海苔を干している様子をデザインしたものです。ゴー
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*♡ご訪問ありがとうございます♡よかったらフォローしてくださいね♪★アメトピ掲載記事→こちら★*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*ランキングに参加しています♪ポチッとして頂けたら嬉しいです♡にほんブログ村٩(*´︶`*)۶おはようございます♬だんだんキッチンのニオイが気になる季節魚を焼くと…やっぱり魚臭いのが部屋に充満これ、かなり気になる使ったら洗えばいいんだろうけど
京都市西京区にある桂離宮。その歴史は、江戸幕府の成立後から12年後の、元和元年(1615年)から桂山荘としてスタートしたようだ。その後、荒廃の時期もあったが、現在の形になったのは寛文二年(1662年)頃だと記されている。この桂離宮を設計して、陣頭指揮をとったのは、ここのオーナーでもあった”二代智忠親王”だったようだ。この時期になると、幕府の締め付けも厳しく、どこから建設費を捻出したのかが不思議であった。それについては、パンフレットに前田家の姫と結婚したことによる、財政援助と書かれていた。