ブログ記事832件
石綿の使用の無きを確認と張り紙のあり玄関先に(解体するのでしょうか)植木鉢を細かく砕き庭先の敷石にする住宅手当あり今日の朝散歩
庭の片隅に八重咲きドクダミが群生し毎年5月頃に八重の真っ白な花を咲かせていた。花壇を拡充するためにこの一画に思い切ってスコップを入れて根こそぎの除去に踏み切った。薬品不使用で完全除去は困難なので敷石で覆い生長を拒んでいた。それから暫くすると・・・予想通り敷石の隙間から葉っぱを伸ばし八重咲きドクダミが顔を出した。。。群生範囲が極端に狭まったのと八重咲き姿も良しと思い自然に任せた。日陰の敷石の隙間から八重咲きのドクダミが開花し始めた八
もう名前もわからなくなってしまった真紅の薔薇。花びらがみっちり詰まってよい香りで大好きな薔薇。咲いてくれた。ずっと手付かずで草ボーボーだった場所。草を刈り土を掘り返し、瓦礫を取り除く作業中。腰が悲鳴をあげてます。ここの土は掘るとパサパサ。瓦礫が無くなったら牛糞をたっぷりと鋤き込もう。庭から出て来た石は草防止に敷石として役立ってもらう。出て来た瓦礫もとりあえずここに投げる。随分と掘ったなぁ。大判小判だったらいいのに。石や瓦礫はまぁ良いとして、空き缶や瓶やレゴブロックやパンストま
目的地は桂離宮でした。桂離宮には桂垣という垣があり、それを見に行ったらたまたま松尾大社の船渡御が始まるころだったという。。。偶然という言葉もありますが、先日お参りしたばかりだったので、ご縁かとも思いました。見なかったけどwww桂垣(笹垣)は建仁寺垣に破竹をまげて編み込まれています。このあたりは花が咲いて枯れてしまったそうです。120年に1度花が咲き、枯れてしまうそうです。本来の姿誰がこんなこと思いつくんでしょうね?破竹育成中のお知らせこちらが表門表門から入ると
このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。リンクを貼はらせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)さて、去る一昨年おととしの4月23日(金)の「庭の花・続報13(招霊木・躑躅ツツジ)」のブログの上段に、「(前略)去る昨年の4月30日(木)の『庭の花・続報8』のブログの中段やや上に、『(前略)去る昨年の5月5日(日)の【端午
土いじりにいい季節、目下『2023.04.09花壇作り迷走中』真っ最中です。煉瓦で小道を作ろうと、それはいいんですけど、散漫な私はいろいろなサイズや色の煉瓦をその時々の『カワイイ』アンテナで買ってしまいます。そして、生来の落ち着きのなさの私ですから、当然、迷走するしかないわけです。まぁ、でもね。あれこれやりつつ、ベストを探していくのは楽しくもあります。いえ、それこそが私にとって楽しいのかも。(そろそろ落ち着きの欲しい年頃なんですけども~~~)今回は、コインの形の敷石を導入。ネットに見
気温20℃〜ちょうどイイ❗️《原爆ドームから一直線の平和の軸線》《広島グリーンアリーナに繋がる平和の軸線》仕事早仕舞い〜あかるい時間通るのも人通り有りも初めて2023/04/18(Tue)18時頃旧市民球場跡地改め広島ゲートパーク旧広島市民球場当時のベンチの再現❗️↓↓↓↓↓↓↓↓平和の軸線や、このベンチに敷設の古敷石は広島電鉄保管の《路面電車の被爆敷石》との事↓↓↓↓↓↓↓↓帰り道は新サッカースタジアム建設現場も大屋根がどんどん〜↓↓↓↓↓↓↓↓2023/
庭の手入れ前回はその後天気も悪く2日がかりで仕上げました完成がこちら今までは敷石の配置を変えました芝の緑に接する方は白い敷石に白砂利で囲まれる方はグレーの敷石にしてそれぞれに映えるようにしてみましたどうなるのか様子をみますついでに野菜畑も手入れ今までは(2年前の写真)今回はミンチ石が押されて倒れないようにレンガで囲いました後は暖かくなったらお花や野菜を植えて芝生の一部を張り替える予定ですなんとなく忙しい・・・
今日は一日ガーデニング先週手前を整理土づくり今日は敷石通り道に3枚道路側のキンケイギク整理芝桜イチゴの苗お隣のシロも一緒に📷ハイポーズ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ダンスは完全にお休み。
おはこんばんちは❤前回の続きです。アジサイとアヤメの肥料やりを終えた2日後…前日までなかったはずの葉っぱが…庭の隅の方に見えました。えっ??もしかして…作業後の画像のみです。この赤い線の中にポツポツと奴が…採り終えた奴とは…ドクダミの根っこです💦葉っぱは10もなかったと思うけれど掘れば掘るほど下に下にと根っこ
昨日は以前にも泊まった常盤旅館さんで宿泊前は宿泊者は私ひとりで離れの静かなお部屋がかえって寂しかったのですが、昨日は他にも女性が1人いて、お部屋も2階の明るい部屋で良かった〜でも、夜は👆こんな感じです早めにチェックインして行きたかった所へ🚶♀️1000年の歴史を持つ神社「天津神社」です参道の敷石や瓦、狛犬さんまで至る所に備前焼きがあります。詳しくは帰ってからゆっくり紹介しますね。階段を一段上がる度に色んな思いが湧き、下りる時には身体も軽くすっきりしてました。今日は昨日と違って肌
デポックからボゴールへ向かう途中の村で起こった事件。高校生(中学生?)数人が談笑しながら歩いている。車道を分ける敷石を歩いていたのが悲劇のはじまりだった。後ろから、高校生三人組のオートバイ1台(三人乗り)が通り過ぎる。そして通り過ぎようとするとき、オートバイ後方の高校生が長刀を伸ばして、歩行中の中学生へ切り付けた。その結果、中学生は首から鎖骨あたりがばかっと開いた状態になり、近くのワルンに逃げ込むけれども、そこで息絶えたという話。犯人の高校生らは、大人たちのオートバイに追いかけられると転
こんにちは。最近ずっとお庭や玄関周りや扉のことを考えてて色々と調べたりYouTubeを見たりしてたんですが、思ってたリフォームはひとまず保留にしました😅💦💦買いたいものがあってダイキさんに行ったら水をかけるだけで固まる土が販売されてたんです❗️わたしぜんぜん知らなかったんですよ。固まる土っていうものを😅初めて見たので、この土を玄関周りや草が生えやすいとこに使ったら草引きから解放されるかな?ってあれこれ考えてとりあえず5つ買ってきて端っこのとこに固まる土を使ってみました❗️説明通りに
和歌山城に行ってきた(36/100城)町中のお城ですが、明らかに高台の上見た目以上に登りが厳しかった天守閣の上から本丸方面の景色和歌山市内が一望できます展望フロアーには昔の模型がありましたが、これが結構な広さでびっくりです天守閣の門をくぐると敷石がハートでした紀州徳川家の居城だけあって、立派なお城でした
ご訪問ありがとうございます。まだまだ寒いですねDIYではありませんが物置買いました・・・が誤算というか考えていなかったというか矢印の排水マスがこんなとこにあって欲しかった物置サイズ90×180cmの基礎ブロックがこのマスの上に被ってしまうことが判明して仕方なく一回り小さい65×170cmになってしまった。ここは物置を置くことは設計士さんには伝えてはいたのだが具体的なサイズまでは言っていなかった。ホームセンターで基礎ブロックの位置をずらすとかワ
経過中の修繕リフォーム。わたしの制作作品と同じ気持ちで本気モードになりつつ遺品片付けから全て着着と進行中。今日は雨模様なので作業があるのかなと待っていたら30分後となりの駐車場にトラックが入り造園担当者の人が来る。雨の中作業しているのでヒョイと顔を出す。敷石の大谷石を平にしたとかでトントン歩いてみる。一部高さが違うところがあるのでこの際だからと協力を仰ぎトントン歩きながら高さを調整しそこの作業は⭕️。東側角のところにホムセンでテラコッタの敷
駅ナカが、スゲ~充実のJR品川駅内、利用ついでにぶらぶら。構内には郵便ポスト、なかなか素適なデザインで御座います。いわゆる、湘南電車カラー。きっちり、金属の車輪にレールに敷石まで完備といい仕事ぶりですなぜに品川駅構内に?説明書きを読んだけれども、内容は忘れてしまいました
何か書き出したら書き忘れてたり気になる事が沸々と(笑)それだけ私の中では最も複雑な釣りなんです。と言う事でフカセを考えて見た③でつ。さて、前々話の①は「何でフカセに撒き餌か?」から始まり前話の②ではその「撒き餌の有り方」見たいな展開に。勿論全て自論であって「コレが正しい」とか「そうすべき」見たいな押しつけ要求は一切有りません(大笑)さてさて今回の③は海中の話を中心に。海中の話と言う事で今回も例外に漏れず【予測と想像】の世界なのでその辺はご了承下さいね
こんばんは~きのう今日と晴れたり曇ったりまずまずのお天気だったのでまた夫と半日、庭仕事頑張りました今日は2坪菜園作りの続きと庭のビオパンの様子を紹介します2坪菜園作り(敷石を敷く)きのうは午後から作業を始めました手前が芝を敷く予定の所左奥が畑部分です夫は芝部分の作業をしていて私はクレマチスの剪定をしてから畑の作業に取りかかりました柵と敷石を仮置きした状態でした(ビフォー)手前の土だけの部分は畝を作り大物
この家に引っ越してきてからもうすぐまる2年住める状態ではありますが手直しが必要な箇所がまだまだ、たくさんありまして築100年くらいの古い家なのもあり本当に手がかかります今週はボロボロになったパティオエリアを綺麗に作り変えることにしました。引っ越したばかりの時は気にならなかったのですが引っ越して1年過ぎたくらいから表面がパリパリ壊れだしてこんな状態になりました↓全く映えないパティオエリア↓先週ビルダーさんが見積もりに来てくれて採寸したりどんな感じにするか話した後
郷土の森の入口で入場料300円の券を買うと、70歳以上は無料とのことで地元のお年寄りグループが来ています。古い建物の横を通って、復元したまいまいず井戸や柄鏡形敷石住居跡があり、近くに府中市内にあった庚申塔が並んでいます。まいまいず井戸|中世の多摩散策コース|東京都文化財めぐり東京文化財めぐり(中世の多摩散策コース)のうち、まいまいず井戸www.syougai.metro.tokyo.lg.jpまいまいず井戸まいまいず井戸·〒183-0026東京都府中市南町6丁目50−
小松島市ランガン夜練17:30〜21:30仕事終わりでスタート‼︎ここおりそうってとこをとにかくランガン‼︎常夜灯回り、明暗、敷石があるところを中心に。表層にて3連続キャッチの高活性なメバルくんにもあえたし。ボトム取ってる途中でひったくってくれたガシラさんもおったり。ガシラとメバル合わせてツ抜けできたけど写真撮るんしんだあなって途中でやめました。ほぼリリースサイズやったし!風と雨との闘い…めっちゃおもっしょかった‼︎また行きます!と言うか最近ほぼ毎日いってるよな…ww
お昼ごはんお友達が、敷石を追加でもらってくれましたで!一緒に、ランチへとうふ屋お友達は、初訪問私もお友達も、揚げ出し豆腐白和えが、洋風のお味で美味しかったです。
大森は昔からずっと海苔の街京浜急行のすぐ東側に沿って、旧東海道を歩きます。かつて海苔の生産地だったこともあり、海苔を扱う店が多いようです。また古くからのお団子屋さんもありました。573年に創建された磐井神社です。「チンチン電車の敷石」は、明治時代の路線の敷石が残されています。次は入新井西公園です。公園内のこのC57機関車は動輪がまわって、さらに汽笛も鳴るそうです。最後は「海苔養殖業発祥の地」記念碑。わかりにくいですが、海苔を干している様子をデザインしたものです。ゴー
4か所目の羽黒神社は栃木県じゃぁ真岡市に来ていますすぐ隣ちょっと走ると下館市おっと出ると真岡市よっと戻ると下館市あれ?っと思うと真岡市遊んでいる間に着いた昭和33年に台風の被害にあい再建されたようど~んと羽黒神社境内は敷石で整っていて整備されています七羽黒が刻まれているこういうのカッコいいよなぁ~鬼
おはようございます😃徳島市、晴れ☀️です。今日は、残りえびすですね。行こうかなベランダの煉瓦や、敷石、お友達が少し引き取ってくれました『マンション大規模修繕工事』いよいよ、マンションの大規模修繕工事が始まります。『マンション大規模修繕』10日から、我が家のマンションの大規模修繕が始まります。テラスの荷物をすべて退けない…ameblo.jpご近所の方、いりませんか?来週には、捨ててしまいますこの煉瓦は、組み立てると花壇になります。コロナ情報徳島コロナ情報重症者数
いよいよ、マンションの大規模修繕工事が始まります。『マンション大規模修繕』10日から、我が家のマンションの大規模修繕が始まります。テラスの荷物をすべて退けないとダメなので、大変です。我が家、モデルルームだったので、テラスに花壇や、噴…ameblo.jp我が家のベランダは、今、凄い状態です大きなガジュマルの木は、切ってしまい、すだちの木も切りました。床に敷き詰められてた砂利は袋に!敷石もたくさんお友達が、少しもらってくれましたありがたいゴミを入れるコンテナは、来週来るみたいです。
今回の私の休みは、前回の続きで亡き祖母の家の庭いじりです。夫の休みと一緒だったので、午前中は部屋の掃除。午後から庭の方を2人で。朝は風が冷たく、池も薄氷が張ってました。お天気は良かったので、青空の下、水仙も綺麗に咲いてます。さて、今回の庭いじりですが、夫が敷石がぐらつかないように、高さを調整して、敷石の間に庭のあちこちに生えている玉竜を植え替えて、その後、薔薇のアーチをセッティング。薔薇はもう少ししたら、我が家から、祖母の家に植え替えます。あと厚めの石があるので、何とか夫と移動し、私の
前回庭の前まで敷石でリホームしましたが、良い感じだったので駐輪場まで延長しました。先ずは前回同様に石を3cm程度の厚さにできるように土を掘ります。敷石が散らないようにレンガで道をガードしました。そこへ追加で用意した敷石を散らして完成。今回もかかった時間は約4時間。雨の日もあり3日間の工期でした。レンガはあったものを再利用したので、費用は敷石6袋で2,000円でした。
こんにちはエクアプラン岡崎です岡崎市O様邸のご新築の外構工事が完成しました天然石の敷石と割栗石で凛とした印象のアプローチ黒の敷石は【B-Life,sエコグラ敷石】を使用しました。機能門柱【三協アルミモデアⅡ】は無駄のないスッキリとしたデザインながら存在感バツグン引き締まった印象になりますねお庭にはウッドデッキ【三協アルミひとと木】とヨド物置を設置させていただきました。この度は工事のご依頼ありがとうございました。