ブログ記事761件
最初に、ミニ知識を。「ポート」の本来の意味は、「港」である。しかし、エアポート、ヘリポートのように、「ポート」の前に、別の言葉を付けて、便利に利用している。また、IT関係では、USBポートのように、情報や信号の出入り口にも「ポート」が使われている。今日の話題のカーポートは、車の駐車場(スペース)の意味だ。そして、・車庫が、壁で囲われた駐車場。・カーポートは、柱と、柱に取り付けられた屋根、だけで作られている駐車場。の違いが有る。
みなさま、こんばんは^^S-STYLEGARDEN店長です。最近体重が増加中・・・食欲は普通なんだけど(・ิω・ิ)食べ過ぎ?冗談です(*´艸`)ウフフ↓↓食事制限中の店長ににほんブログ村↑↑ポチっと応援お願いします(^人^)感謝♪ガーデンデザインランキング↑↑こちらも応援お願いします(^人^)感謝♪今日は工事中の現場をご紹介します。山口市新築外構工事中ピンコロ積の作業が終わり駐車場とアプローチにアクセントラインを入れました┗(`・ω・´)┛フンヌッ!
ゴールデンウイークから、いや、ゴールデンウイークの前から作業している、車庫スペースの溝のコンクリート打設。永久除草のためにやってますが、空いた時間にちょびちょびやってるので進まない(>_<)やっと曲線の部分に入り、いよいよ今日が最後のラインです。昨日も少しやりまして、残ったのはここ。ここには瓦を砕いたレンガ色の敷石が敷いてあるんですが、この下には玉砂利、それが土にまみれてまして、これを取り除いくのが一苦労でした。加えて、斜めに溝を切ってあるので、水が流れるよう
春日部市案件完了!本日は、春日部市の現場に来ております!春日部市の現場は、建物も残すところあと少しとなりました!本日は、残りのゴミを撤去し、仕上げ作業になります!下に敷いてあった敷石は、残して欲しいとの要望でしたので、重機が乗れず少し苦労しましたが、何とか綺麗に残す事が出来ました!明日、重機を回送して、完全完了になります!お客様、株式会社壹建を御用命頂き、誠に有難う御座いました!👓👓👓
みなさんこんにちは。今日は整備の話から離れて、『草』のお話です。笑この時期はどこでもあっという間に雑草が伸びてきてしまいますよねぇ~😥当店の前も敷石の間からニョキニョキと🌱草ボーボーのお店なんてお客様が入りづらいので💦早めに引っこ抜いてしまおうと思います💪根っこが伸びててなかなか手強いですが…おーっと‼️『クローバー☘️』が事務所の脇に生えてるではありませんか❤️『幸運』という花言葉でもあるクローバー。四つ葉ではないけど(笑)…、縁起物として抜
ふっかの工作Garden青い空とロココ薔薇一輪開花ロココは優雅ですね〜車の敷石があっち向いたりこっち向いたり横4枚並んだりとバラバラに歪んでたのを直しました。手作り感満載この上にタイヤを乗せる昔スポーツカーを乗ってたふっかですからなーんてね真ん中にクローバーのタネ蒔いたけれど硬い土とコンディションの悪さからなかなか増えませんねぇ奥の方だけ〜咲いてるクローバー遠めで見ると沢山咲いていますがそろそろビオラもおしまいに近づくよんネモフィラも端か
鉢植えだったストレチアを地植えにし薔薇・レイニーブルーを植えてみました。ストレチアの地植えは始めてだけど冬を越せるのか心配!!敷石を奥まで広げ鉢植えの薔薇置き場になりました。一度は薔薇を地植えにしてみたけれど心変わりをし、鉢植えに戻し気分で鉢を変えてももいいかな?なんてね。敷石を増やし小さな空間が出来ました。椅子を置き庭仕事の合間に寛ぎタイム!!
晴れでも寒い太陽頑張る暖かくなる!オハヨウゴザイマス雨降って地固まる。少しづつだが落ち着いてきてる。だいぶいい感じになってきた。あとは雑草対策!ホワイトクローバーの生えてないところを補修。ジャンボ&ニンニクの芽~アスパラガスを収穫。雑草は、むき出しの地面に生えてきます。それを防ぐため、植物を植えてむき出しの地面を覆うグランドカバーという雑草対策があります。このグランドカバーに使われる植物のひとつが、クローバーです。(by生活110番)ランパメンチカツにはトンカツソース
駐車場から、私たちは東門から入りました。駐車料金は500円5分ほどの道中は、桜と真っ赤なチューリップのコラボレーション小学生が植えたそうです。砺波市は、子供を育み、尊重してるな。と思いました。チューリップ公園内の敷石には、子供の絵が沢山ありました。さあ、入場わあ〜こんなふうに、名札入り球根の予約ができます。写真スポットが用意されてたから、上に上がって撮影wonderful四季彩館に入ろうとする夫に、雨が降る前に、外をまわろう。と、やはり、一周回ったと同時に、雨が降
さて、今月も国指定史跡『見沼通船堀・西縁』の工事の模様をお伝えします。先月の様子はこちら下流部は底面への敷石が一段落し、法面の補強→ジオファイバーによる覆土へと移行するのでしょう。中流域では水門遺構『一の関』の再建が本格化。手前は敷石が施され、奥の鋼材と合板によって垂直に整備された箇所に、新たな水門が建設されるようです。上流に進むと、重機搬入のためのスロープが新たに設けられていました。対岸から見るとこんな感じ。かつてはここで上下の船がすれ違えるように幅が広げられていまし
わたしは施術にホットストーン(&コールドストーン)を使うので、仰向けに寝るとき、背中の下に石を敷きます。長年ご来店いただいているお客様で、敷石が苦手な方がいらっしゃって、最初はいいんだけど、途中で背中が痛いから石を外してほしいとおっしゃいます。それが、いつのころからか、背中に石を敷いたまま、最後まで施術が受けられるようになりました。120分のメニューどころか、150分のメニューでも、石を敷いたままでOK!なんで大丈夫になったかというと、その理由は、背中の
ゆずり葉の日陰になってしまうので芝を剥がし敷石を並べてみました芝を剥がし、一工夫しただけなのにちょっとだけいい感じになったみたいボリジのシロは初めて植えたのかな?デルフィニウムも咲き始めましたもしかしたら植物の中でシダ類が一番好きなのかも知れないふと思った事だけど・・・薔薇ジュリアの蕾にアブラムシ発見!!消毒したけど雨が降ってきた~~消毒の効果ってどうなんだろう?ジャーマンアイリス咲き始めました種類的には少ないけど庭のあちこちから出てきてます庭の草が気になって、お
今日はまずは草むしり。みーこがやって来ました。相変わらずの美人さんだけど、とにかくデカい❗️尻尾ふりふり。尻尾をゆっくり振るのはどういう気持ちなのか調べてみると、「このときの猫はとても機嫌がよく、ゆったりした気分でいます。」それはよかった(・∀・)しかし、顔‼️‼️ホントに機嫌がいいのか⁉️そのあと、固まる砂がまだ残ってたので、小屋前の敷石の間に雑草対策として撒いてみました。そして、ハゲハゲのここの扉を塗り替えました。前の色の方が良かった気もするけど、
「つまづきの石(シュトルパーシュタイン)」という戦争や迫害犠牲者の名を刻んだ敷石がドイツを中心に欧州各地にあるそうです。今後増やしたくないが、増えそうな世情。今日のブログ記事は「メンバーを慰留したい。(4)」です。https://deep-inside.info/2022/04/21/3289/
今日は曇り空今にも雨が降りそうな空模様バラアーチの薔薇も蕾がいっぱいスタンダード仕立ての薔薇の移動や新たな植物を植える準備などし、まだまだやりたい事がいっぱい!!敷石を奥の方へ持って来て花壇が出来たけれどどんな植物を植えようか迷っています。レースラベンダー無我夢中で作った手作りコーナー植物がいい具合に育ってますバショウ元気が無かったモミジ庭師さんが変わってから凄く元気になりました。一番最初の時、庭木を強剪定したので驚きましたけど今は感謝しています。
モッコウバラのアーチのカロライナジャスミンが咲き始め蜜蜂も嬉しそう🐝前後しますが日曜日は朝四時半出発で愛知県豊田市まで庭の敷石を取りに行った主人トラックの積載量の加減で、まずは20枚持って帰りました残り60枚はまた週末に!裏庭の小路に敷いた後は表の庭にサークルに配置する計画ですそんな日曜日、私は道の駅でみつけた筍炊いて!筍好きなパパを労う!🌿計画でした木の芽和えなどしましたが、一度には食べきれず今朝も筍ごはん炊きましたご飯炊き上がる前…今日もまだ暗い内…早朝からごそご
昨日まで雨で気温も低かったのですが、今日は晴れました。暖かくなって早速雑草が生えてきたので引っこ抜いていますドクダミ。厄介ですわ。中々根っ子から抜けない。除草剤も使いますが他の草木にも影響出ちゃうので地道に抜くしか無い。抜くと特有の匂いがキツイです。キリが無いのでほどほどに庭の敷石。以前は四角い煉瓦調だったのですが、、、少し前に息子の乗るスクラムを譲ってくれた友人が、うちの敷石とトレードしない?って話を持ち掛けられました。友人の和風な敷石のほうが我が家の庭には合う。ふたつ返事でオッケー
ライラックの開花ご近所さんから小さな苗木を頂きもう何年経つのだろう色に対しての不満はないけれど他の色にも興味があるんですけど・・・敷石の並べ替えはこんな感じになりました。敷石を奥へと持っていったので、花壇が出来植物を植えれば花壇らしくなるでしょう草丈の高い植物が好みなのでそんなのを探してみます。ガーデンセンターへちょこちょこと探しに行ってるけれど好みの物が見つからず・・・・何曜日に行くのが一番いいのだろう
今、こみやまっちからめずらしく私に相談あって、「草が下から生えてきて、その都度、除草剤まくわけにはいかないっぺ。砂利の下に黒いシートはったほうがよぐないか?」と言われ、確かにこみやまっちも色々考えてくれています。なので、せっかく敷いたけど、全部敷石を取ることになりました
今日は庭木の消毒をして頂きました。家で3件目で後2件回るそうです。敷石の移動を何度も繰り返すと石の枚数が減り、もう最後にしないとなぁ~って思いながらコツコツとやっと納得がいく並べ替えができました。植物を植えるスペースが少し出来たので園芸店へ通い好きな植物を買い求めたいと思います。
今日も日中は暑いと感じる様な天気でした。西日が差し始めています。昨年の10月頃、家の西側の砂利になっている通路に植物を置きたいと思い、ホームセンターで敷石を購入して敷いてみました。奥には主人の父の狸がいます。以前は庭石が据えてあって曲がった松の木やツツジ等が植えられ、狸や蛙の置き物が置かれてある、義父が大切にしていた和風の庭がありました。家の建て替えの折に庭はなくなり狸だけが残りました😶少しずつ植物を増やし、6ヶ月が経ちました。
今日は雨降りです。レンガを積み上げて、敷石をその上に乗せいい感じ~~って思ったのはその時だけ・・・しっくりこない・・・やっぱり壊そう!!敷石を奥へ奥へと移動し始めました。庭作りを始めて、作っては壊し又作り始める。何度同じ様な事を繰り返した事か。でも、でも、でも・・・やっとこれだぁ~~って思う事が浮かんできたのです。多分いい感じになると思う。クリスマスローズ葉がたくさん出てきました。
栃木県宇都宮で江戸時代から採掘されています軽い印象で雑木のお庭にもよく合います塀や敷石などに使われます大谷石地下採掘場跡ツアー-Bingimages【大谷資料館】予約・アクセス・割引クーポン-じゃらんnet(jalan.net)より地旅/地底湖ツアー(jitabi.ne.jp)より
すみれ、この庭では初めまして。そして、初スマホ写真です。たぶん小鳥が運んだ種が芽を出したのね。玄関アプローチの敷石脇に、ヘビイチゴやカタバミに埋もれて、薄紫=ラヴェンダーカラー(このblogテーマ)がチラリと見えたので、周りの草をむしったら、ほら、全貌が露わになりました。あまりにも小っちゃいのだけど、こんなスミレの花々が庭の辺り一面にいっぱい咲いてたらって想像すると楽しい。いつか子供の頃に見た、土手かどこかの風景みたいで、それを取り戻せる気がします。それがね、私、スマホ眩暈でな
瓦は無くても、ガーデニングのブロックや敷石でも何でも出来るようです。予備知識として何でも知っておいて損は無い。特別編<被災地に届いて。瓦のキッチンストーブの作り方>|山の子被災地で不自由な生活をされている方や、これからたくさん当地に入って行かれるであろうボランティアの方達にきっと役立つキッチンストーブです。工具無しで、老若男...tharuno2.exblog.jp
大きな大木はミモザ庭師さんに、もう1~2年しか持たないよと言われ思い切ってバッサリ切って頂きました。最盛期の時はとても見事でした。ミモザが無くなり、庭の雰囲気もガラリと変わり気持ちも落胆したものです。小さな苗木ですが植えてみました。友達から頂いた時も丁度これ位の小さな苗木でした。あのくらい大きくなるのには何年位かかるのだろう~~敷石の並べ替えはこんな感じになりました。一度は大胆に並べ変えたのだけどなんか気分が乗らず慌てて元に戻しました。並べ変えたのはこの部分ですがまだ納
三峯神社の続きです。拝殿の左側の敷石には龍の姿が…辰年の平成24年に突然現れたそうです。感染症対策でお札など社務所で直接買うのではなく、申し込み用紙に記入して、社務所の窓口に持って行くスタイルです。結構離れたところにあります。境内は雪かきされてますが、かなり雪が残っていて、屋根から雪が滑ってきたり、歩いてると滑り危うく転倒しそうになったりしました。昨日(22日)も雪が降って積雪だったようで、参拝に行かれる方はご注意下さいね。帰路ルートでは奥宮遥拝殿所に寄って、展望を楽しみました。
もう敷石の移動は終わったはずなのに又移動始めた私!!ベットに入り、色々空想するのが好きでその空想を実現する。庭遊びが大好き過ぎて、植物が中々落ち着かない。サンシュ敷石の移動を始めた理由はもっと植物を植えたい・・・敷石を変化を付けて並べたい・・・さぁ~頑張ろう
今日は三連休中日。高速道路の渋滞も昨日よりはマシ。そんな訳で、目指す先は、近江八幡の長命寺。ここも階段で有名なお寺。琵琶湖のほとりにある山の上にある。階段は、808段、立木山とほぼ同じ。駐車場は階段登り口と本堂近くの2ヶ所。もちろん、登り口の駐車場(無料)に車を止めて808段を登る。ネットの写真で見ると、登りやすそう。しかし、階段の敷石や段差が不規則で、登りにくい。「これは、800段キツイ」と言いながら、気がつくと脇に駐車場。意外にも
皆様、地震、大丈夫でしたでしょうか。11年前と日も近い3月に大きな地震があり、、、被害に遭われた方、本当に心を痛めていらっしゃると思います。復旧まで時間がかかるものもあり、、、一日も早い復旧と穏やかな生活が戻ってくることを祈るばかりです、、、さて、先日庭から大切なティーポット型の植木鉢がなくなり、、、イカリ&怖さから、我が家の防犯を強化すべく、、、防犯カメラの設置を検討👇『防犯対策していますか?』外構の内覧会をやる前に、、、今の写真を撮ろうと思って、、、朝庭