ブログ記事917件
カーポートに続き、バイクガレージを設置地面をならし、敷石を敷き、風や地震対策にアンカーを打つ床の耐荷重は600キロ盗難対策も万全これで安心してバイクを保管できますおぉやった~
まいどおなじみ義母は、敷石の先にダイコンの葉や畑のゴミを置きます【サイズ交換送料無料】外反母趾痛くないfitfitメッシュバレエLITEスニーカー【レディースシューズ】【スニーカー】疲れない走れる柔らかい歩きやすい靴フィットフィット楽天市場
敷石を並べ完成!!だったはずでしたがどうも納得いかず、又並べ変えをしました。テントに敷いてある敷石に繋げて並べてみました。この方がいい感じに思います。薔薇アーチを抜けて、こちらまで来られるように敷石を並べてみました。敷石の枚数は分からないけれど並べているうちに形が決まってきます。敷石は結構重くキツイ仕事です。でも、納得いくまで何度も、なんども繰り返します。これが最後の仕事になればいいと思いますね。
前回のその①の続きです。牧野記念庭園を出たあと「石庭の森緑地」に寄りました。ここは昔の屋敷林跡地に出来た緑地公園です。「石庭の森緑地」入口周辺で・・・丸ポストの敷石なども再利用されています・・・奥の大きな石の前の福寿草です・・・以上、2月13日、石庭の森緑地にて。
薔薇アーチの向こうは家庭菜園を楽しめる場所があります。苗を植える方向を変えたら敷石を並べ替えたらどうだろう・・・なんて考えなくてもいい事を考えてしまいやるしかないなぁ~っと昨日の強風の中始め、今日の夕方までかかりました。テントの向きを少し変え、敷石は3か所に分けて並べ家庭菜園の場所は真ん中になりました。テントは幕を張らずブドウの苗木を這わせます。
敷石2023/09/1217:23RICOHRICOHGX200絞り:f/2.7露出:1/48レンズ焦点距離:6mmISO:ISO200R9247769
腱板損傷の原因に、長年肩を酷使してきたことということがある。それに関して、わたしは思い当たる節があった。我が家は夫の実家の農地1500㎡のうち、500㎡を宅地に農地転用して家を建てた。義父に、実のなる木を植えるように(たぶん農地だから)と言われて植えたプルーンは、無農薬だからシンクイムシが実の中に入っていた。だから、子どもたちは食べようとはしなかった。しばらくして、わたしは義父との約束がなかったかのように、コニファーを植えた。父と母とわたしの3人で植えたが、植え穴は当時70代だ
におどり公園健康フットパス【2】三郷市中央つくばエクスプレス三郷中央駅付近2025.1.21(火)撮影「健康フットパス」の続きとなります。案内板に従いまして歩いてみました。まずは、丸太🪵ステップです。山道の階段を想定していると思われます。①丸太ステップ→敷石→自然石ステップ→木チップ舗装次は敷石を歩きます。①丸太ステップ→②敷石→自然石ステップ→木チップ舗装敷石に、ところどころ自然石が置かれています。①丸太ステップ→②敷石→自
皆様こんにちは、水戸の偕楽園では、早咲きの梅の花が咲いたそうです。徐々にですが、春が近づいていますね。まだまだ寒い日が続いていますので、体調には気を付けてお過ごしください。さて、以前紹介したコンクリート色のインターロッキング材を施工したアプローチからお庭に続く部分にも、六角形のインターロッキング材を施工しました。貼り終わりの部分はあえてランダムにして、砂利で納めてます。そこから続く四角の同系色インターロッキング材がいい味だしてますね。施工前の状態は六角形の板状のものです。これを綺
世帯年収2千万円世帯がケチるところ〜庭編〜庭の芝生の手入れにうんざりして思い切って芝生全部剥がし自分で石敷いた誰よ森みたいな庭にしたいって言ったのはしかも森に芝生なんて生えてませんからね当時の自分に腹立ちました工事費をケチるために自分で芝生を剥いで石を敷くことにしたんだけど、1枚24キロこんな感じの石↓【敷石ペイビングストーン600×300mm全5色1枚販売】天然石ステップストーン置くだけ舗石飛び石庭DIYおしゃれ花崗岩玄武岩雑草対策楽天市
Ayaです連休なのです呑みに出ずに連休を終えるわけには行きませんちょっとカラオケスナックで一杯(Ayaのリクエスト)明日はお仕事なので、私が酔っ払ってしまわない様にkikoの監視の目がかなり厳しい・・・“Aya、ほどほどにしておきなさいよ>ヤダ、酎ハイもう一杯、お願いしま〜す>ハイボールもう一杯!>kiko早く歌いなさいよ•••リクエスト、リクエスト•••ねえ、サザンが良いな♪“Aya、いい加減にしないと、歩けなくなるでしょ💢本気で叱られない内に、バスに乗って、歩
石畳敷石石仏墓石礎石漬物石つまり重石石頭石部金吉1月4日に云われはないだろう語呂合わせ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
進みます五条通りに出てきました秀吉が建てた今はなき大仏殿の石垣広方寺。大坂の陣の発端となった鐘家康がこの鐘の銘に難癖をつけたことから秀頼を開戦に追い込みました。明治維新になって立派になった豊国神社参道の石畳みは大仏殿の敷石だったそうです。つづきます
北西風も治まった金曜16時。。ここは、由良の漁港。。いつもように、明るいうちにエントリーする。。駐車場所を確保し、漁港内の漁具、係留ロープの確認etc。。そして、おっちゃんの思うタイミングまで、肩慣らしのキャスト。。(^^♪そして、薄暮。。なんかヒット!!マメ子と思い、雑に引き寄せる。。エッ!?。。何?色が違う!?メ・バ・ル。。セカンドシーズン初メバル(20cm)!!まだ、漁港内には海藻も無く、この子が、なぜ来たのか、ようわからん?
昨日は加須句会。石蕗の句が三句あった。石蕗咲いて灯台までの上り坂秀子灯台へつづく坂道石蕗の花ゆき子敷石にひとひら零れ石蕗の花雅子どの句にも主宰の添削があった。三句目の原句は「敷石のかたちまちまち石蕗の花」だった。私はその句をとった。「敷石のかたちまちまち」には工夫があるが、野生の石蕗は海辺の花で、そこに灯台があるのは絵葉書のようだと思ったから。主宰から庭先の石蕗の花を詠んだ句もいっぱいあると指摘があった。確かに。平凡な景をどう読むか。この辺りはやっぱり訓練だと思う。鳶、チョウ
敷石置石📶敷石置石🛜敷石置石👀AbemaTVhttps://abema.tv/もやいの「葬送プロジェクト」×READYFORhttps://readyfor.jp/projects/npomoyai2024
敷石の直しと目地の取り付け作業でした。そのあとは家屋の片付け作業、解体でした!色々な重機を使用します!
皆さんおはようございます。寄稿のお知らせです。東洋経済オンラインに取材記事が掲載!舗装の下から線路が…56年ぶり出現「都電の遺構」ぜひご覧ください。舗装の下から線路が…56年ぶり出現「都電の遺構」新宿区と文京区の区境を流れる神田川では、災害に強い河川とするため、2023年10月から2027年2月にかけて、護岸工事が実施されている。神田川にはいくつもの橋が架かっているが、そのうちの一つ「白鳥橋」は洪水に…toyokeizai.netインタビュー取材にご協力頂いた、東京都第六建設事務所工事
6年前、我が家にいた留学生のMちゃんが昨年秋から長野県の日本語学校に通っていたのですが成績優秀なので来春の卒業を繰り上げて9月に終了そしてまた正月明けまで我が家で過ごすことになりました鼻風邪っぽい状態でやって来たと思ったら貰ってしまったのか、寒暖の差で…なのか私が発熱38度まで上がり、寝込んでおりました頭痛が酷かったです今は咳だけ庭仕事もお休み中ですが寝込む前にやっていた作業です↓敷石を掘り起こして移動違う場所で並べる…が隙間を少なめにしようと思うとな
敷石タイル
なんでも自分でやってみる~宮迫工務店~vol.15『バリアフリー』敷石、踏み石とも呼ばれるもの。元気なうちは、これがよい。ただ、徐々に歳をとると、こうした段差が危険となる・・・後々、また元に戻すことも想定し、今回は土を投入し大きな段差の解消をする。近年はコンクリートではない固まる土というものもあるが、場所、用途によって変化させよう。固まる土も違う場所で使用したことがあるが、なかなかしっかりと固まります。素人でも、ほぼなんでもできる!と言っても過言ではない時代となってきました。
標高約400メートルの鬼城山山頂付近に築かれた古代山城鬼ノ城と〜っても細い山道を登って行きます山頂近くの鬼城山ビジターセンターに立ち寄り城郭/散策コースの確認展示物でちょ〜いとお勉強してからstart7世紀頃大和朝廷により築城されたといわれています
橋爪橋を歩き二の丸御殿に通じる最後の厳しい規制のあった城内最大の枡形門です高麗門の「一の門」と櫓門の「二の門」の石垣と二重塀で守られた枡形門です敷石は御殿の玄関周りと同じように45°に傾けられて敷かれています番所も下から覗き込みましたよ🤗
舗装を引っぺがしたら廃線跡が!?東京都が遺構を公開へ付近での整備工事中に在りし日の都電大曲電停橋の上には停留所がありました。39系統の遺構発見された白鳥橋の都電軌道の遺構東京都は2024年9月27日(金)、文京区内の神田川に架かる白鳥橋で舗装を撤去したところ、都電の遺構である敷石と複線分のレールが発見されたと公表しました。付近では建設局が神田川整備工事を進めており、橋は通行止めとなっています。以下略・引用元乗り物ニュース10月1日付記事以下記事詳細全文これまた
9月29日、牧野記念庭園に寄った後、裏道を北側に向かって歩き、いなげやの脇を右に入って、「石庭の森緑地」に寄りました。「牧野記念庭園」北側の団地の花壇で・・・こんなおしゃれな道を通って・・・いなげやの脇を右に曲がって「石庭の森緑地」へ・・・道路沿いにはいろいろな花が・・・丸型ポストの敷石が利用されています・・・蛇籠(じゃかご)です・・・
白鳥橋都電遺構神田川白鳥橋で発見された都電の遺構を公開|東京都この度、建設局施行の「神田川整備工事(その43)その2」において、神田川に架かる白鳥橋の舗装を撤去したところ、都電の遺構である敷石とレール(複線分)が発見されました。つきましては、都電の遺構を公開しますので、見学を希望される方は、下記公開日時に現場まで直接お越しください(事前の申し込みは不要です)。www.metro.tokyo.lg.jp早くに廃止になった区間は、上からアスファルト舗装をして埋めていたみたいですので、改修す
この続きです。『実家の玄関前の庭作り本格化1』最近、庭の記事ばっかり書いてますが、本気で実家の庭の改造に取り組んでいるので暖かく見守ってやって下さいませ。そろそろペンキも塗りたくなって来ましたがwでは、こ…ameblo.jpわっしょいわっしょいと、敷石の大きさに合わせて地面を堀り、少し埋めるように直線的に配置。うん、いい感じ!敷石と敷石の隙間は、芝生でいっか。左面で生息している芝生をムサシで剥がして、回りを囲むように移植。この調子で、後は敷石を買い足そうと旦那に写メを見せ
線路脇の草を見た時に、明らかな状況の違いが見られた。手前は枯れとるのに、バラスト側は枯れとらんのよ。これには、地面の水分が関係しとるんよね。結論から言うと、バラスト側の方が水分が多いいうことになるんよね。バラストの石は表面こそ熱くなるものの、何層かになっとるんで、一番下までは熱がそんなに伝わらんのよ。乾燥に弱いヤブツルアズキを、そこに定着させたりとかもしたんで、バラストの下は結構保水されとるいうことが言えるんよ。この敷石による地面への断熱保水は、ある程度の石の