ブログ記事307件
整数問題の出題だった。条件をきちんと整理して調査すれば容易に解ける問題であり、誘導も非常に丁寧だった。誘導にしっかりと乗れた人は満点取れただろう。
以前の記事に関連する話です。『連続する立法数の和』昨日の記事の続きです。『連続する平方数の和』以前の記事の続きです。『学習教材に使わないのはもったいない入試問題(三角数と四角数)』以前の記事の続きです。『学習…ameblo.jpこれと似た名前でまったくの別物として「連続する整数の和」(「和分解」などと呼ばれることも)という問題があります。毎年どこかの学校で出題されているのでその基本的な考え方はおさえておきたいところ(等差数列の和の公式「(最初の数+最後の数)×個数÷2」と深い関係がある
🎯【大問7】見た目はシンプル。でも、奥深い整数問題!こんにちは!今日も元気よくジュニア算数オリンピックの解説をしていきます。今回取り上げるのは、トライアル2025大問7。見た目はシンプルな「穴埋め式」だけれど、ちゃんと数の性質を使わないと解けない、良問中の良問です。🔢問題のおさらい◯、□、△に1〜9の数字を入れて、◯□×□◯=△◯□△が成り立つようにする問題です。ぱっと見、「計算ゴリ押しでいけそう?」と思うかもしれませんが、実はこれは、整数の構造をしっかり見抜