ブログ記事307件
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
以前の記事に関連する話です。『連続する立法数の和』昨日の記事の続きです。『連続する平方数の和』以前の記事の続きです。『学習教材に使わないのはもったいない入試問題(三角数と四角数)』以前の記事の続きです。『学習…ameblo.jpこれと似た名前でまったくの別物として「連続する整数の和」(「和分解」などと呼ばれることも)という問題があります。毎年どこかの学校で出題されているのでその基本的な考え方はおさえておきたいところ(等差数列の和の公式「(最初の数+最後の数)×個数÷2」と深い関係がある
みなさん、今日もお疲れ様です!今回は、高校数学の学習内容について。今の高校1年生は、学校ではそろそろ数ⅠAの学習が終わり、数Ⅱを学習している頃かと思います。この辺の普通科の高校では、「整数の性質」は学校では学習せずに、その単元は飛ばして数Ⅱに入っていると思います。そこで最近よく相談されるのが、「数学Aの『整数の性質』を勉強するべきかどうか?」ということです。今回はその質問にお答えしたいと思います。ざっくり言うと、難関国公立大学を志望する人はやっておくべ
2014年早稲田大学高等学院数学(解答・解説)本日の下の問題は、高校受験早稲田高等学院の数学の入試問題です50分で取り組まなくてはいけないので手際よくこなしていかないと時間が足りなくなりますね高校入試は50分、60分という時間の割には問題量が多いですねそこで、できるだけ時短解法が要求されますので下のような解答をつくってみました興味のある方は御覧になってみてください<(__)>