ブログ記事42,708件
「CASTDICE」の恒例の「ガチスケジュール」企画です。今回は「高14月1日東大理Ⅲ」です。東大合格の席は毎年100しかありません。頑張ったからといって手にいることの確約などありません。以前にも「中3からの東大理Ⅲ/京大医合格数学参考書ルート」で東大理Ⅲの参考書ルートを紹介しています。また、東大合格スケジュールに関しては「東大合格へのスケジュール」(CASTDICE)や「新高1生現役東大合格までのガチ計画/勉強法」(PASSLABO)を参考にして下さい。当然、全ての
どうも赤べこです。全統模試を受けてきました。早速自己採点載せていくぅではまず英語からリーディング93あーこれは悔しいー共通テストのリーディングは100点取れそうでなかなか取れません。後5分有れば満点狙えると思います。赤べこの計画は大問4までを35分で終わらせて大問5.6を45分かけて解くつもりなのですが、結局大問4までで40分かかってしまいます。今後は多読して速読力を上げていきたいです。リスニング85リスニングは、音声を聞く勉強はしてないですけど長文解いた後に音読すると効果
数学大好き長男。幼児期からドリルをやったり、塾にいくとかは全くしなかった。年長のときかな、に自分の名前は書けるようにとひらがな少し教えたような教えてないような。幼児期から小学校低学年の間の基本的な学びは遊びと生活から塾の代わりに図書館。ほんとよく通いました(現在進行形)。あとクッキングもよくしたなぁ。特別なことは何一つしてない。そんな彼ですが小学校3年生のとき、ある本と出会います。ドラえもん秋山仁の算数授業2冊セットAmazon(アマゾン)7,980円多分こ
marimcreamさん、こんにちは。こんにちは~私の子供の文理選択は…うちは発達障害の診断済みです。特性から答えがバッチリ出されていない国語の記述や英訳は苦手です。多分LDもあるので(検査が大変なので未診断)文章の読み飛ばしなどもありまして、苦手から逃げての理系選択です。そうなんですね。本人は、文系選択したら大学も文系になる、文学哲学はひたすら本を読むイメージでムリ、経済、法は外書がムリと思う、あと数学の中でも統計は苦手だから絶対経済無理~となりました。ちゃ
こんにちは。『天才基本法』観始めました。内地では中央台で放送されているらしいです。「正经八本(=本格派)」と形容されています。観てみようと思った動機①『星汉灿烂』の更新が遅すぎてしびれを切らしたこと。(あと2週間足らずで夏季休暇が終わっちゃうのに大结局は今月末になってしまうという・・・)②配信がかなり進んでいること。(全34集のうち第30集まですでに配信済みだから、ガンガン進んでも安心だわ)③原作小説の評価が高く、しかもテーマが数学だと知ったこと
今日も暑かったですねそれしか言葉が出ない…帰省してきた大学生の長男に、高校生の次女がお勉強を教えてもらっていますまず数学かららしい私達夫婦が頼みました今日も勤務先から私が帰宅したら、長男けんしろが次女けん子とリビングのテーブルに並んで座っていました。長男が次女に「僕が(進学先に)帰るまでに、この問題集のここまでは完璧にせなアカンで」と少々きつめに言っていました。長男を別室に呼んで「次女どう」と聞いたら「アヤシイ高校生は夏休みが始まってずいぶん経つのに数学の課題全く手をつけ
こんにちは!【長男】中学1年生【次男】小学5年生(自閉症特別支援学校在籍)【長女】1歳4ヶ月年の差12歳の3きょうだいの母です。日々のあれこれ、中学生の塾無し家庭学習、自閉症・発達障害のこと、絵本、トーマスなど幅広く綴っていきます。…………………………………………………………………………………先日の新聞で紹介されていた本なにこれ!数学バカ達の熱すぎる物語は!主人公は、数学の面白さにとりつかれた高校1年生ハルイチ君。真面目に愚直にずっと一人で数学と向き合ってきたけど、高校に入学
昨日のテレビで花火大会の録画が流れてた。花火を見ることはほとんどなく、一番直近で行ったのが、もう5~6年前(汗)久しぶりに大きな花火を観に行きたいな。おはようございます!昨日は放課後等デイサービスの仕事の日。昨日から通う中一の女子。国語が苦手ということで、国語の何が不得意なのか、いろいろ教材を作って対応しようとしてたけど、学校の宿題を持参してたので、それを見ることに。持ってきたのは英語。
前回の記事にまだ書き忘れた事あったので、続きを書かせていただきます。以前書いた事がありますが、息子は学習障害(数学)を疑っておりました。偏差値30台から60台と言っても、あくまで全教科での平均です数学だけは結局30台でした。代わりに文系が70台まで上がりました。このおかげで何とか、カバー出来ておりました一時はADHDや自閉症で通院したこともあったくらいです。今、Netflixで(グリーンマザーズクラブ)配信されていますが、観ておられる方いるでしょうか?まだ観て無
さて、今日は灘中一年生保護者会でした。遠方の人はzoomでの参加も可能でしたが、現地に行きました。後で知ったのですが早く行くと授業参観できたらしいです。行くと、名札と、封筒に入った成績表を手渡されて着席、そして、先生方の話が始まりました。成績に関しては期待しかありません。灘ママ友達が、良い問題集を教えてくれました。どこかの塾で使われている問題集。シリウス発展編という問題集が良いそうだから早速購入しました。Sirius(シリウス)21数学Vol.2発展編楽天市場1,86
中学校で数学を教えていた私のおすすめ復習用ワークはこのハイクラステストシリーズ(カバーは邪魔だから捨て!!)定期テストで8割以上は、このワークの範囲よりもっと簡単な問題が出ますので、このワークは残りの2割を取りたい人、トップ10のお子さん用です。ということで20番以内レベルのうちの娘には普段は無用の長物ですが、これが夏休みの復習用にぴったりでした中学1年数学ハイクラステスト:中学生向け問題集/定期テストや高校入試対策に最適!(受験研究社)Amazon(アマゾン)1,100
過去のブログを調べていると「数学」の参考書ルートに関してほとんどありませんでした。「数学」に関しては記事自体が少ないです。参照:「中3からの東大理Ⅲ/京大医合格数学参考書ルート」「ラスボス数学Ⅲ」それはぼく自身の「数学」の勉強に時間がかかっていたことと『青チャート数Ⅰ・A』と『青チャート数Ⅱ・B』しかやっていないことが原因です。半年、1年かけて『青チャート』1冊やりました、2冊やりましたでは物語になりません・笑。「数学」は本当に1回(1日)の勉強時間がか
英語:82/120(偏差値65.2)数学:38/80(偏差値59.9)国語:55/120(偏差値61.5)世界史:5/60(偏差値38.9)地理:12/60(偏差値41.9)総合:192/440(偏差値60.2)文三A判定(!?)点数的には低かったものの、平均点が何故かいつもより低かった影響からか、まさかのA判定でした。(個人的にはギリギリC判定ぐらいを想定してた。)東大実戦の判定は毎回甘めとはいえ、色々とかなり想定外の結果で、何と形容したらいいかわかりません。英語と数学は勉強
アメリカでは、入学した時の専攻を変える大学生がすごく多いとは一昔前からの定説。NationalCenterforEdcucationStatistics(政府機関)が統計を取ったところ、実に80%の大学生が少なくとも1回は専攻を変えているという・・・。う~ん、80%は正直多い気がする。たぶん大学によってすごく偏ってるのかな(8割が専攻を変える大学とあんまり変えない大学)。ウェブサイトによっては30%の学生が専攻を変える、と言ってるとこもあって私はこっちの方
死ぬかと思った連勤が終わりました。(多分。お呼び出しがなければ休み。)ずーっと家放置だったので、はい、ちゃんとやります。まずは、掃除だな子ども達の勉強もみてあげないと。なかなか書く余裕がなかったのですが、長女ちゃん、数学と理科の偏差値と、英語の偏差値が乖離しすぎてて、このままじゃやばい。ってことを三者面談で言われました全てが霞む英語の成績はぁ、前途多難三女、息子も、音楽教室がコロナでお休みになっていて、まぁ怠けてる怠けてる。あなた、バイオリン持てるの?😅次女に関しては
以前この記事で話していた↓『ゲーム三昧か!?』双子Bから家にあるマウスを送ってとLINEが双子父が「マウスなんて要らなくない?」「次に帰ってきた時で良くない?」と言うのでそう伝えると「送料払うから送…ameblo.jp双子Aが5月に受けた河合塾が実施する全国統一模試結果が出たみたいですパソコン画面を写メして送ってきたからすっごい見にくいけど国数英の3教科です。※拡大できます。200点満点中英語191点偏差値74.4
おはようございます😊本日もご訪問下さりありがとうございます🍀昨日から高3長女👧は高校の自学自習講座が始まりました。自由参加で、自習をしたり講座を受けたりして朝7時から夜7時まで思い思いの時間を過ごします。長女👧私は途中、クラブに行くよ🏀。今日は練習試合があるからね。リーグ戦が近いからで、その後は7時まで頑張ってきまーす(*´︶`*)ノ昨日はこんな感じでいつもの時間に出発しましたさて、長女👧とその後もう少し詳しく模試の振り返りをし、10月マーク模試にむけての展望につ
こっちにもあそびにきてねClearノート第1回(中1の範囲)2019年第1回実力テスト4月小問集合(計算・数直線・式の値・比例反比例・図形など)規則性・データ分析比例の利用・空間図形の応用2020年第1回実力テスト2018年第1回県内模試2015年第1回実力テスト第2回(中2の範囲)2021年実力テスト2020年基本問題連立の利用グラフの利用問題確率の利用給水問題証明とその利用2019年実力テスト2018年実力テスト(県内模試)2017年第2回実力テ
こんにちは受験生の皆さん、夏の勉強は捗っているでしょうか。模試の成績ばかりにとらわれて、焦ったり悲観したりするのはやめましょう。模試の結果より、覚えるべきことをきちんと覚えられたか、理解すべきことをきちんと理解できたか、過去問に対応できるか、それが大事です。現役生にとっては、まとまった時間が取れる最後のチャンスです。夏が終わるとあっという間に涼しくなり、本番がやってきます。夏が終わった時点で、自分が予定していた勉強がこなせなかった場合の話をします。夏の1番時間が取れる時に勉強ができ
朝がとんでもなく弱い浪人生長男…昨日(日曜日)は駿台共通テスト模試でした去年、高3の時は全てD判定でした浪人生になり第1回目は、第一志望D判定第二、第三はC判定でした…前日、『あー〇〇大学(←第一志望)なんとかなんとかC判定が欲しい〇〇大学(←第ニ志望)BB判定お願いします』って…誰かに手を合わせて、お願いしてました今回はどんなかんじだったのか…帰宅途中の電車に乗ってる頃にLINEで聞いてみると、数学…爆死国語…普通物理…ムズイ化学…ムズイ日本史
幼少期から算数・数学が得意だった現在大学4年生の上の子。中学までは理科も得意。そして国語は中学からは苦手意識があり、苦手→嫌い、と思うと潔く捨てる性格「理工系学部に進むだろう」と誰もがそう思っていました。が、この記事の通り、高校で物理を捨てました…『文系か理系か…』自分の子が文系か理系かある程度の年齢になると想像がついてきますが、想像とズレることもあると、2人の大学受験を終えて実感しています。【上の子】小さい時から算数系…ameblo.jpとすると、志望校はこの二択になるかと思
こんにちは!学習塾チェックマンです。https://www.gakushujuku-checkman.com今日は日曜日におこなわれた第3回北辰テスト、数学について。解き直しの参考に。明日から夏休みですから、たっぷり解き直しの時間がとれますね!(笑)北辰テストを受けた人は、手元に問題・解答をおきながら読んでみてください。問題を載せるわけにはいかないので、北辰テストを受けた中3生以外はちょっと何言ってるかわかりません的なブログ内容になります。ご容赦ください。まずは大問1
★工学部ゲームにはまる女子2人数学という中ボスなら何とか倒せたわ!そうよね。算数という小ボスを倒してきたしね!攻略法も沢山あるし良かったね!という会話していたその時…近づいてくるのは大ボス且つラスボスの物理キャー‼️GAMEOVER★とある工学部ストアに入ろうとした瞬間「あーきみきみ!入店許可カード見せてもらえる?」「英語プラチナカードと数学のノーマルカードしか持って無いんですけど…。」「あー、うちの店は物理カード必須なんで無理ですね。」「そうですか…
中学生になったらかっこよくて、楽しい人になりたい。運動部に夢を持って入りました。苦手な走りも鍛えればなんとかなる。球技だったので、強く投げることも、遠くに投げることもできるようになりたい!先輩達は、かっこよくて、すごく楽しんでました。キラキラしててすごく輝いて見えました。私もいつか先輩たちみたいにキラキラしたいなー。そんな風に思いながら、部活漬けの毎日を送りました。残念なことに勉強は相変わらずできません。そのうち開き直ってしまった。後になってからもっと勉強しとくんだった
◎豚骨レタスチャーハン◎牛すじカレー◎スープ今日も1日がんばります!算数・数学専門塾『算数の極意』電話:042-512-9902FAX:042-519-3048メールアドレス:sansunogokui@gmail.com住所:立川市柴崎町2-11-9Nハイツ102お電話・メールお待ちしています!!!くわしくはこちら☟のホームページをご覧ください!!!https://sansunogokui.amebaownd.com/?frm_id=v.
高2の長男何となく気になる大学が出てきたそうでオープンキャンパス申し込みしたみたい文理融合型の大学だんだん増えてきて、選択肢が広がってきた長女&長男は小学生の頃に、珠算の高段位を取得していて。そのおかげで、小学校の算数、中学校の数学までは群を抜いてできたんです。その為、本人も、母の私も、数学ができると思い込んでいました長女は高校に入学して、周りの理系学生と勉強を共にして特に、数3に入ってからはその学力差に愕然としたそうです公立中から公立高でし
第一回東大オープン模試の結果が返っててきました。取り敢えず、A判定でした。ただ、理科がやっぱり取れてなく、数学も全然なので、反省材料に溢れた結果となりました。一方、英語と国語はできた方なので、そこは良かったところです。まぁ、もう二ヶ月前で、夏休みに、復習で有機をやったら、出来たので、やはりレベルアップはしています。200点いきたいなぁー…。あと、これまでの模試で(言い方は悪いが)勝ってきた人達に負けてしまっているので、悔しいですね。理科と数学、がんばります。次は、第二回駿台全国模試です。がん
こんにちは!学習塾チェックマンです。https://www.gakushujuku-checkman.comさて、今日は9月5日に実施された第4回北辰テスト数学の解説記事です!受験生は問題を手元に置きながら、解き直しをしていきましょう。受けっぱなしは厳禁!「できなかった問題をできるようにする」そのひとつひとつの積み重ねです。今日もがんばろう!まずは大問1から。(1)~(7)の28点分は確実に得点できるようにしましょう。大問1の左側の問題は毎回ほぼ同じ単元。計算メイン