ブログ記事1,568件
中学受験しない小学生のママですちょっと期間が空いてしまいました今回は、前回の「算数の先取り」について書いた記事の続きになります。前回の記事では、大学受験塾の数学の先生から、中学受験しないなら、小学生のうちに、算数と数学の先取りをどんどん進めることを勧められたと書きました(その後、もう一つ別に、数学塾の先生からお話しを聞きましたが、やはり、中学受験しないなら、算数と数学の先取りを勧められました。)そこでわが家では、中学受験しない小学生3年冬から、小学生6年生の間、
塾探しを始めて半月ちょっと。面談受けたり体験受けたりして結局最初に行った小規模個人塾に入塾を決めました。決め手はメグちゃんが先生とすぐに打ち解けられたこと。距離感の取り方がちょうどいいらしいのです。わかるまで質問できるし、わかるまで教えてくれると言っていました。私もコミュニケーションがとりやすく、柔軟な対応をしてくれるという印象を持ち、体験後の報告メールも事務的ではなくて生徒をしっかり見ている様子がわかったのでお願いしてみようという気持ちに。私としては集団
公式ノートの作り方公式ノートとは、さまざまな問題の解法のポイントをまとめたものです。大前提として、全ての問題は、小さい重要なポイントの組み合わせで構成されています。その組み合わせは無限大であるゆえ、出題される問題のバリエーションも無限大になっています。逆を言えば、その一つ一つのポイントを理解さえすれば、後はその知識を組みわせるだけだと言えます。公式ノートには、この小さなポイントとなる公式をまとめるようにしていました。公式ノートやまとめノートを作成するときに一番意識して欲し
ごきげんよう。だんだん秋らしくなってきました。受験生諸君にとってはいよいよ正念場というところですね。私も小論文、推薦の志願理由書、過去問の添削などで忙しい日々です。さて私は5年半前に22年勤めた大手塾(栄光ゼミナール)から独立したわけですが、日々大手塾に通う小学生の中学受験算数(理科)をフォローアップしています。そこで中学受験大手各社のテキスト比較を少々まとめてみました(算数のみです)。まずは各塾を簡単にご紹介。・日能研(N):老舗。私自身10~12歳
2023年3月18日(火)イースター🐣恒例卵形プラ板今日も今年度最後のクラスが2つ、イースターレッスン🎉まずは一年の英語の成果を毎週コツコツフレーズを増やし長ーい自己紹介を言えるまでに成長を遂げたPFクラス(3年生)Iwanttobeaprobasketballplayer.I'veseen渡辺雄大.PAクラス(5年生)とっても丁寧な彼女はプラ板も丁寧ゲームもたくさんやったぞーフライングタイガーで見つけたうんちのカーリング💩💩💩トーナメント開
「文系の数学重要事項完全習得編」今回の動画河合塾文系の数学重要事項完全習得編堀尾豊孝(著)動画内で紹介した問題の解説動画以下の内容について説明します。1.特徴2.良い点3.気を付ける点4.問題のレベル(10段階)問題のレベルと参考書の難易度は必ずしも一致しません。純粋に問題のレベルのみを考えています。レベル2教科書の基本レベル3教科書の難しい問題レベル4基礎参考書の難しい問題レベル5網羅系の