ブログ記事1,370件
京都府長岡京市に稲荷塾という東大・京大受験のための数学専門塾があります。合格実績を見ると在籍者数そのものが少人数ながら、京都大学や大阪大学のほか、国公立の医学部にコンスタントに合格者を出している印象です。代表の稲荷誠先生は、あの赤本を出版している教学社から、「稲荷の独習数学」という本を出されています。そして、その本、なぜか我が家にあります。以前に、ブログの記事にもしていました。もう学校で積分なども習っているようなので、そろそろ数Ⅲ以外の高校数学は習ってしまうのではないで
灘中学の保護者説明会で、私学支援金制度の用紙も配布されました。世帯収入によって違いますが、我が家は、1年でかなり支援金を受けられたので、助かりました。メインの塾にはなりませんが、高等進学塾や東進衛星予備校など、灘校生等で成績によって特待生制度を設けている塾を活用している子もいます。出来る子が、高等進学塾の評判の良い化学の講師の授業を受講したりしています。東進衛星予備校は、色々グループがあるようですが、東進の摂津本山校は灘校生が多くてレベルが高かったです。東進に所属していると模試を受けやすく、自
懸案だった数学。最近は、学校ではもっぱら入試問題演習らしいです。数学塾で8月から数ⅠAから復習をはじめましたが、年内には数ⅡBに入っていきます。本人はどう感じているか分からないが、家で数学に取り組む時間が確保され、学校も含め、演習量が増えて確実に基礎が固まりつつあるのではないでしょうか。高い授業料ですが、あと1年限りの課金だと割り切っています。(現役で決めてもらわないときついです。。。)年明けの共通テスト同日模試での数ⅠAの出
水曜日の夜に数学塾から面談したいので来てくださいとのメールがきました。しかも、木曜日中、つまり翌日までに日程調整したいと。えらい急な話で、何事かと、何か娘が悪いことをしたのか、問題があるのかと思った訳です。で、えらこっちゃ、ということで、慌てて昨日の夜、行ってきました。がっ、入塾以降の学習の状況を説明してくださり、申し込んでなかった冬期講習の受講を勧められ、年明けに共通テスト同日テストや駿台模試を受けてもらい、また2月頃面談させてくださいと
数学塾の冬期講習を今さらながら受講申し込みしました。まんまと塾の戦略に乗ってしまいました。家で自分でやれる子じゃなく、強制的に学習時間を確保するしかないのであきらめています。12月は塾代が10万円越えです。一人っ子だから一点豪華主義で教育にお金をかけられますが、兄弟がいるときつかったでしょうね。