ブログ記事6,413件
雨が降る日が多くなると、窓辺で本を読みながら時折顔を上げ、「あたし雨大好きよ。」と、誰ともなく、まるで窓の外に降る雨に向かって言うように呟いていた祖母の姿を思い出す。今読んでいる本の中に、「時は齧るが、人は尚ひどく齧る」というオウィディウス(帝政ローマ時代の詩人)の言葉を「時は無分別だが、人は愚かだ」と解釈する文が出てきた。度々問題になる建築物への落書きや傷をつける行為、それから人へのパワハラやセクハラ。それによって出る死人。
こんにちは。和文化のある暮らし「和文化アンバサダー®」上級講師、和文化を学べる書道「新やまと文字®」認定講師の、古林真美子です。名古屋市を中心に、和文化とデザイン書道の講師をしています。水無月の6のつく日に吊るす習わしがあります、紫陽花。わたしもお願い事をして吊るしました。でも、ただ吊るしているだけではありません。実は細かなお約束ごとがあるんです☺️昔、のめり込んだおまじないを思い出して作っている時間も、いつもすごく楽しいんですよね〜季節の行事を正しく学び、愉しむ生活
魅力的な女性起業家を育てる話し方コンサルタント8story代表八尾ちなみです特別企画!!!本物思考塾咲sakiトータル受講希望者ラストチャンス!今ならまだ間に合います6月6日より開校いたしました、本物思考塾「咲saki」お陰様で、素晴らしい受講者の皆様とスタートを迎えることができました第一回レポートはこちら↓『表現力を磨くと何が起こるの?』魅力的な女性起業家を育てる話し方コンサルタント8story代表八尾ちなみです咲き誇れ女性たちよ2022年6月6
最近は本を読まなきゃいけない。勉強にもなるし、教養が必要かな?なんて…雑誌とかでは無く、文庫本なり身につく本。本と言えど、誰が書いた本なのか?書く人にもよりますね。書いてる人も知ってる人、好きな人。話をして面白い人。手っ取り早いのは、ラジオなんか聴いてて、心地よい喋りの人。誰かいないかな?「やよい軒」丁度、閉店30分前に入ったから…落ち着いて食事はできなかった。ナス味噌定食にしたけど、内容が違う。今流行り?大豆ミートなる食材を使ってました。(^^)カラダには良いんだ
各地で猛暑日を記録しているという。ボクん地方も今日は真夏のようだ。飼い主は、ボクの小屋にひんやりするアルミ板を敷いてくれた。海や山、バーベキュー、スイカに団扇、風鈴。夏といって連想するものはたくさんある。今年は、お祭りも形を変えて開催されることがあるかもしれない。そしてお祭りといえば。盆踊り、花火、浴衣に下駄、屋台、金魚すくい…夏の風物詩に欠かせない。「浴衣かぁ。」飼い主の思い出話が始まる。「高校2年の時だった。家庭科の宿題が出た。浴衣を製作していて。【
前回、私の家庭環境から、なぜ私にとって「仕事」がメンタリティに大きな影響を与えているのか探るヒントがあったと思います。カウンセラーさんとそこからやったのは、カウンセラーさんを父役に見立てて、当時の自分になったつもりで言葉を発することだった。こういうの、なんか名前のついた心理療法みたいなのあるんでしょうか。私は「誰のおかげで飯をくってんだって言われるのが嫌だった」「小さいころ、食事の席が怖かった」「いつも知識を試されているようで嫌だった
先日長男が執筆中の小説(inEnglish)を見せてくれました。それを読んで、次男が、「サリンジャー風だね。」とコメントしました。友達に見せたところ、友達からも同じような感想をもらったそうです。サリンジャーのTheCatcherintheRye(ライ麦畑でつかまえて)私は全くそういう感想をもちませんでした。サリンジャー風がどんな文体なのかピンときません。教養が足りない???サリンジャーの作品を読んだことがあるので(
おしゃれや綺麗なものが大好きなあなたへ6月もはや26日を過ぎようとしています…。6月といえば、昨日かいたアジサイもそうですが…美術や綺麗なものが好きな方にはぜひ知っておいていただきたいお花を今日は紹介させていただきますそれは、かきつばた(燕子花)です。かきつばた(燕子花)は古来より日本にある植物で、開花時期は夏の気配がしてくる初夏、5月~6月頃に、浅い水辺から50cm~70cmの丈を伸ばし深みのある鮮やかな青色の花を咲かせます。そして、このかきつば
目的地を間違える運転手。終了5分前に、立ち見で会場入り。駆け込み入場した私のことを見てか?…講師は20分程多めに講演してくださいました。少しでも参加出来たことを感謝!得た教養を絶対に持って帰ると誓うのでした。タクシーの運転手さん私が焦っている様子を見て…「ごめんごめん会場間違えた。」「九州は熊本地震もあったし、自然災害は想定内じゃよ。」「この日の為に、岡山から来たんじゃな。でも事故したりしたら元も子も無いからな、仕方無いよ。」「良かったら、帰りのタクシー、私使って!」猛スピード
埼玉古墳群の稲荷山古墳発掘調査により、発見された鉄剣に刻まれた金文字に年号が入っていてゆめまぼろしの存在が鉄剣によって実在の証明に成り鉄剣が国宝に認定されました。学校で教えない「日本神話」現代にも影響力凄い訳学校で教えない「日本神話」現代にも影響力凄い訳|リーダーシップ・教養・資格・スキル神話とは神々の物語である。古事記でも日本書紀でも、とくに前半の部分は日本の神々の物語になっている。ただ、神々が登場する物語は、古事記・日本書紀に限られない。おとぎ話や伝説のなかにも、人間を超えた、
まいど新聞の話で申し訳ないのですが、先日こんな言葉を目にしました。「シニアにとって何より大切なことはキョウイクとキョウヨウ」「教育」と「教養」か!!と思ったら、「今日行く所」と「今日の用事」なのだそうな。居場所と出番があれば、その人らしくいられ、健康寿命の力になるらしいです。ならば!と用事をつくりました。やっと咲き始めたアジサイの写真を撮ること。仙台にもアジサイの名所「資福寺」がありますが、そこは混雑が予想されます。で、いつもの場所(仙台市農業園芸セ
明日(6月24日)は、今月のオンライン「やり直しの日本史」。2月までの長丁場であるが、その第2回。今月は石橋湛山を取り上げる。戦後の総理大臣としては在任期間も短く、教科書的には学びがほとんどない人物であるが、戦前からのその足跡はとてつもなく大きい。歴史を学ぶ上で、それを「年表」「固有名詞の一覧表」にするほどくだらないことはない。それが仮に受験であっても、「年表」や「固有名詞の一覧表」は現実には受験にもあまり効果的でなく、さらには教養としての学びもまったくなく、ただただ苦
6月18日(土)に煎茶道美風流家元であり、水墨画家である中谷美風先生の文人趣味サロンをzoomで受けてみました☆以前から美風先生の日常生活や作品が好きだなぁ~と思い、Instagramで拝見しておりました。6月のテーマが竹!ということで、前のめりで申込みをしました!何て言っても私は竹が好き!!!!こちらの作品は20歳の頃に水墨画を見よう見マネで描いた竹です。この竹を今は寝室の壁に貼っています。朝日が差し込むと、竹林
怯えて何も言いはしない一方で、彼女は入れ子人形とオルゴールをちらちらと見ている。「触りたいなら、触ってもいいぞ」許可を出してやった。「本当ですか、じゃあ……」目がきらきらと輝く。まずはオルゴールの蓋を開けた。宝石をふんだんに使って装飾された卵型のそれは、記念に寄贈された品だ。伝統的美術品としての価値もそれなりにあるらしい。何も生まない卵なのだけれども。求めてやまない永遠とはこのように象徴される、のかもしれない。「……中に入れるようなものが何もなくてな」こういう発言をし
この差は一体どこから生じているのでしょう。原因を個人の問題だけに帰することはできません。日本の大学生は、確かに単位は取得するものの、ほとんどの学生は「大学で学んだ」というにふさわしい勉学を修めないままに卒業し、社会に出ているのが実情です。社会に出てしまうと尚更学ぶ機会は乏しくなります。日米の大学生が在学中にどのくらい本を読んでいるかを調べた調査があります。それによると日本の大学生100冊、アメリカ400冊でした。圧倒的な差です。これは単に読んだ本の数の差ではなく勉強量の差と考えられます。このこ
娘が用事を足す間にブログを開くわたくしです。笑お金について。わたくしが思うにお金というものはその人が培ってきた教養のようなものが生み出すものだとそう考えております。わたくしなどは幼少期は毎日まいにちピアノに励みお習字に励みソロバンに励みこのような事をして何の意味があるのだろう笑と思ったりしながら過ごしたものです。ところが。今になってお金を生み出しているものは全てこうした時期に培ったものからなのです。ある程度大人になってからも習い性なのか英語やフ
ファイアベヘムドルグを検索したけど見つからなかった。C級クソ映画だから?元ネタはないのかな?架空の映画なんだろうか?ベヘムドルグの牢でアウアウアーだったのに、ここ数日?数週間?で頭の回路が繋がったらしいドマ、滔々と語りだす。17人の子どもの命を背負っているから死ねない、と。だから許されないけど許してほしい、と。そういう論調のドマ。子どもの命を盾に命乞い。さすがに汚い。いいの?俺殺しちゃったら子どもも死ぬよー?って。ヒドいわーひくわー人肉食(カニバリズム)が常識にな
12月28日朝森林環境学のレポートを出しに大学へ行ったときふと今日が開示であることを思い出した。勿論それは因縁ある国家総合職教養区分である。大学の知り合いが軒並み合格していてメンタルがボロボロ、いや最早鋼鉄のように鍛えられて何も感じなくなった教養区分であるがしっかり原因を見ておこうと思い至り、遠い昔に登録した人事院のIDとPWを思い出して開いてみた。これが自分の開示得点である。合格最低点が537点ううむ32点足りなかった。英語加算と選択2問分か、、、、。惜しいともとれる
経済学部は数学必須という記事の続編です。『経済学部は数学必須』ブログの更新はボチボチ続ける予定です。相変わらず、娘はホゲホゲしています。家ではほぼ寝ています。そして、ときどき、数学の勉強をしています。結構…ameblo.jp大学生用の青チャートを購入した娘ですが、チャート式シリーズ大学教養微分積分(チャート式・シリーズ)Amazon(アマゾン)2,433〜6,160円チャート式シリーズ大学教養線形代数(チャート式・シリーズ)Ama
フィリピン人は普通に英語を話しますが、最近わかってきた事があります。違うかも知れませんが。。。サンミゲール飲み比べセット・グラス付き[フィリピン320ml×2本、330ml×4本、グラス×2個][ギフトBox入り]Amazon(アマゾン)3,278円Philippinesbeerフィリピンビールレッドホース(RedHorse)瓶330ml/24本.n香港産Amazon(アマゾン)9,190〜11,125円教養があるフィリピン人の英語は非常にわかりやすい
この世には美人という言葉が罪にもなるようです。私が思う美人とは、心が、美しい人です世間では、見た目をさすようですが知識も実績も教養もない、単なる目鼻立ちの整った方を美人というのは正しくないように思います。きれい、かわいい、こんな常套句より知識、教養、実績のある方を評価するそんな世の中になることを願います。美人とは男女の隔たりもなく全ての方を指す言葉だと私は考えます。
新1年生の高IQ凸凹の長男と2歳次男を育てるワーママです。長男の成長記録用にブログを始めましたが、親として子どもたちに何が出来るか模索していることも綴っています。17年8月に首都圏→長野県へ移住21年12月からワンオペ開始2022年50冊目に読んだ本の感想です。語彙力こそが教養である(角川新書)Amazon(アマゾン)832円語彙力と言えば齋藤孝さん、というくらい語彙力についての本があります。コチラはいつも通ってる図書館の返却キャスター棚に並べられているのを見て手に取りま