ブログ記事24件
4年生の高IQ凸凹で情緒支援級在籍の長男と年長の次男を育てる時短ワーママです。長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTEL。K式発達検査を受け1年間の個別療育を受ける。5歳8ヶ月でWISCⅣ受け就学面談し支援級在籍。3年夏に支援級担任より発達外来受診の提案があり9歳でASD診断を受ける。2024年38冊目に読んだ本の感想です。科学的根拠で子育て教育経済学の最前線/中室牧子【1000円以上送料無料】楽天市場1,980円${EVENT_LABE
秋から担当していた中途採用者の新人教育『【悩み】行き詰っている新人教育』リアルタイムのお話10月から中途採用の新人教育係になり四苦八苦しておりますゼロからスタートする新人教育も今まで何度か経験していましたし経験者の中途採用…ameblo.jpその後のお話なのですが…結局こちらの新人さんはお辞めになりました必要な業務が全然できてないのに自己弁護の言い訳が多く肝心の注射が下手それなのに自分を過大評価しているのか注意されたことを認め
最近、教育系YouTubeで中室牧子先生の【学力の経済学】がフォーカスされている私は10年ぐらい前に購入した本これを今、読んでる人は赤ちゃんが生まれたご家庭であろうまた昨年発売された【科学的根拠で子育て】これまた面白い本である私は子どもがADHDと言われればめちゃくちゃ論文や本を読んで勉強する好奇心が止められないYouTubeで中室牧子先生を検索して暇つぶし面白い●深海魚問題私の周りにも多々いる東海中学なのに残念な大学で仕事出来ない南山女子なのに南山大学で派遣社員
(再UP)教育経済学ってご存知ですか?子どもにかけた教育費にリターンがあるかという話ではありません。教育経済学者の中室牧子さんのお話から、抜粋したキーワードはこちら。👇『進学校にそこまで高いリターンがない』『小さな池の大魚効果』『相対的剥奪』なんだ、なんだと、とちょっと気になりませんか?少しでも偏差値の高い学校がいいのでは、とエスカレートしがちな中学受験。でも、本当にそうなのかな、というお話です。今は、この動画が見られない・・・残念~😭(他の
マラウイの地図を見ながら気候変動と学力について議論中先週からマラウイに出張に行っていました。今回の目的は、気候変動に対して教育セクターをより強靭にするプロジェクトのワークショップを開催することでした。気候変動と教育と聞くと、一見あまり関係がなさそうに思えるかもしれません。でも、実は深くつながっています例えば、太平洋の国々では海面上昇や台風の影響で学校が破壊されたり、一時的に避難所として使われたりして、子どもたちが授業を受けられなくなることがあります。マラウイの場合は、大雨による洪