ブログ記事6,284件
アメリカ行きがほぼ決定2018年9月ごろ、ずいぶん前から俎上にだけは上がっていた夫のアメリカ赴任の話が本格化。まだ正式な辞令ではないから、確定ではないけれど、このままいけば3月からアメリカですよと。商社やメーカーの海外転勤だと、普通の国内転勤と同じように、直前に辞令が下りて、はい、では来月からアメリカね!みたいなことになるんだろうか夫の会社が特殊なのか、普通なのか、とにもかくにも半年前に予告があって正式な辞令は、我が家の場合は2月らしい。それまでに、対応可能な
Q:教育面談の内容があまりに薄くてがっかりしています。A:え~と、それは何に比べて薄いとお感じなのでしょうか。例えばそれがこのQ&Aや巷に溢れるノウハウものだとしたらそれはとんでもない見当違いであられます。このQ&Aの内容を面談で喋ったりしたらしょっちゅう大喧嘩になること必至です。面談でかなり突っ込んだ内容が喋れるようになるまでに私は5~6年はかかりました。それも保護者の方大激怒の修羅場を何度も経験してからです。意思を伝える方法論とし
2027年の中学受験を目指してういろ……浜学園に通う小5の男の子ういろ父…共働きのサラリーマンこんばんは前々回ぐらいのブログで書いた、復習テストの結果が少し浮上してきたという話ですが、例外として国語はまだまだでした。おおよそ、クラス平均のマイナス10点~20点の間ですういろ母が復習テストの解答用紙をチェックしつつ、バインダーに綴じている際に・・・採点者の〇君は正解でマルにしてくれてるけど先生のチェックで×になっている漢字があるやん!これ、前回もあっ
Q:教育相談に行って精神的に打ちのめされてしまいました。A:あ~(;∀;)やっちまったなぁ~って感じですね。この時期はどの塾も「夏期集客」への布石を打っています。塾の論調は宗教と基本は同じ…「不安を煽って対策へ導く」です。それを正面から喰らってしまわれた感じでしょうか。ここであえて「面談の受け方」を振り返って少し考えてみましょう。まず面談で重要なのは「一般論」をお聞きになりたいのか「個人事情を織り込んだ突っ込んだご相談」をされたいのかです。後者であ
特別支援の教員として、通常学級の子供たちの様子を見に行くことがあるのですが、廊下や教室などで、すぐ寝転がる子供たちがいます。もちろん、特別支援学級にもすぐに寝転がる子供たちもいるのですが、寝転がる頻度や時間などを見ると、通常級の子供たちの方が割合的に多いように感じます。(あくまで、私の学校や知り合いの学校での話なので、全部がそういうわけではありません)保護者の方が思っている以上に、たくさんいると思います。周りの目も気になりますし、ぶつかったり、踏まれてしまったり、怪我の原因にもなりますので
Q、宿題で観察カードを書きます。書き方がよくわからず、「花がかわいい」ぐらいのことしか書けません。どのように書いたらよいのでしょうか。A、きれいかわいい花がさいてよかった・・・では、観察ではなく感想になってしまいます。もちろん、感想を書いてもいいんですよ。でも、それだけでは理科の学習にはなりません。いきなり「観察してカードに書きましょう」では、難しいですよね。漠然と「観察」というだけでは、何をどう見ていいのかもわかりません。そういうと
息子、中2になってから最初に実力テスト?がありました。【中2息子】全然勉強していません。結果が返ってきました。教研式NRTわっる!(本人には言ってません。)やっぱり悪かったです全然実力がないですね。特に国語…だろうなぁ。って感じです。数学すら、問題の意味がわかってない時あるもんね…。定期テストしか勉強していない結果です。いや、定期テストすらやっつけ勉強息子の場合、どうしたらいいのかさっぱりわかりません。本人は、
前記事「視写」という言葉を知っていますか?「視写」というのは学校用語。早い話が、文章丸写しのことです!この視写には、いろいろな効用があると考えられています。語彙が増える良い文章を書き写せば、それだけ多くの語彙に触れるわけです。自然と語彙が増えていきます。表現技巧の使い方が身に着く例えば「お手本の作文」が教科書に載っています。それを写すことにより、原稿用紙の使い方や句読点、「」の使い方がわかってきます。作文以外の文章でも同様です。読み書
大変残念なお知らせです。これまで帰国生を受け入れて来た神奈川県の桐蔭学園高校が、2024年度より帰国生の受け入れ中止を発表しています。(中学校は受け入れ継続)»入試概要|桐蔭学園高等学校toin.ac.jpただでさえ高校は、中学に比べて受け入れ校が少ないのに、また選択肢が狭まってしまい大変残念です。9月に入って受験シーズンが近づき、帰国生入試のご相談が増えてきました。それぞれの生徒さんとご家族の事情が異なるため、帰国生入試は孤独の中での手探りの闘いだなぁと改めて感
こんにちはうだる様な暑さが続いていますね…暑いのは苦手ですが夏はパパが長期休みの時は旅行に行くので、楽しみな季節ではあります私の暑いのが苦手なのが、似てしまったのかアラジンも暑くなってから、乱れ気味です乱れだすと、こだわりも強くなり生活に支障が出てきています。自分以外の人がトイレを使うと、怒りだす電化製品のボタンのタイミングへのこだわりドアの閉まるタイミングへのこだわりエレベーターの開閉へのこだわり消えていた、弱まっていた、、こだわりが再加熱していてこのところ…
次男の学校から、転校の為の見学の日程に関して連絡が今週位には有るかな?と思っていたら、電話が有りました次男に手紙を渡したので、そこに電話してくれとの事見学先の学校に直接連絡して日程調整するのかな?と思ったら、就学相談室だった長男が中学入学する前に行った所だ中学入ってから転校する場合もここが絡むのかここで次男の事を話して、ある程度は見学先の学校に伝えられるのかもしれないけど、また学校でも話をしないといけないんだろう今までも、入学後学校に、教育相談所、教育支援センター、病院、何度も同
不登校は30万人を超えそうな勢いですが、このうち約半分は「無気力・不安」が原因という調査結果が出ています。文部科学省も不登校問題を何とかしようと、一生懸命に調査して、対策を講じようと頑張っています。しかし、この「無気力、不安」だけ、なぜそうなってしまったのか原因が誰もわからない???ので、とても困っているわけです。子どもたちに聞いても「無気力・不安」だけ、原因について答えが返ってきません。原因がわからなければ、有効な対策を講じようが
本日2つめの日記です。『そこ似なくていいよ』という朝でしたさて、今から公立中学校の特別支援級見学に行ってきます!暑くなりそうだな。。ameblo.jp↑ひとつめ中学校に9時半到着。同級生ママさん2人と合流し特別支援級の授業を2時間見学してきました。地元の中学校には知的、情緒、肢体不自由、病弱の計6クラスあり、生徒さんの中には知ったお顔もいました。「あ、◯◯くん(長男)のお母さんだ〜」と気づいてくれた子もいた授業の様子などは省略しますが、特別支援級主任の先生に現段階で質問したいことは全部
こんにちはさくらですずっとものすごく緩〜い右肩上がりの傾向だったさんちゃんの成績ですが、急にガクンと急降下公開学力テストも復テも成績が思わしくなく、初めて【教育相談】を申し込みしましたずっと、「まだ低学年だし、敷居が高いな〜」と思って利用した事がなかったのですが、申込した時の気持ちは藁にもすがる気持ちもう本当にコレです22時頃アプリをポチッとして、翌日夕方には日程調整のご連絡をくださりトントントン…と日程も決まり、その週の土曜日に面談して頂けることとなりました【持ち物】直近の公
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いします今日は迷うことなく洗濯~迷わないのはいいけど汗だくで着替えましたあっという間にこんな季
学校の先生や保護者の方は、こんな疑問を抱いているはずです。子どもたちをこんなに褒めまくっているのに、どうして自己肯定感が上がらないんだろう???自信をつけて欲しいと思って、毎日毎日、褒めまくっています。でも、子どもたちの自己肯定感は低いままです。いろんな研究調査によって、日本の子どもたちの自己肯定感は低いという結果が出ています。これは、自己肯定感がどんなものかわかっていないから、褒めまくるという勘違いをしてしまうんですね。そこで今日は、自己肯
学校公開や授業を参観する機会のとき、お子様が友達の輪の中に入っていないなと感じたことはありませんか?また、輪の中に入っていそうな雰囲気でも、よく見ると、ただいるだけで、話に参加していないこともあるかもしれません。このことは、通常学級や特別支援学級どちらの保護者の方でも心配になられる内容かなと思います。そのような子供たちのどんな所に注意して見守っていけばよいか、私の経験も踏まえて、少し安心材料になってもらえればと思います。私が子供たちが集団で何かをしているときに、見るポイントは、子供たち
特別支援学級を視野に入れていくタイミングについて私の経験からお話しします。1番考えられることとしては、通常学級や幼稚園、保育園で友達と上手く生活できなくなってしまっていると先生からの指摘があることだと思います。また、学校や園ではあまり指摘されていなくても、ご家庭で、『話しかけても反応があまりない』、『言葉をかけてもすぐに忘れてしまう』などお子様の今後の生活について心配になった時などもあげられます。特に、学校や園から指摘は、受け入れ難いところもあるかと思います。しかし、事実として受け止め
学校に来ている子どもたちの多くは、明るく快活に過ごしています。小学校の休憩時間は、子どもたちのにぎやかな声が学校中に響き渡ります。しかし、自己肯定感に関する調査を実施すると、自己肯定感はあまり高くない、やや低いというような結果が出ます。なぜ、子どもたちは自己肯定感が低くても元気でいられるのか。それは、自己評価が高いことにより、集団において自分は下の方ではない、クラスカーストの下の方ではない、という自覚があるからです。人間は基本的に
コメントで、『特別支援学級が合っていると思うのに、本人が嫌がる場合どうしたらよいか』といった質問をいただきました。転学をするときの子供たち本人の気持ちですよね。これについて、私の考えをお話しさせていただきます。私が特別支援学級の担任をしてきて、多くの転学してくる子供たちを迎えてきました。低学年から高学年まで年齢層も様々でした。その中で感じたことは、高学年になればなるほど、学級に慣れるまで時間がかかるなと思ったことです。一人一人によりますが、知的に低いお子様なら、受け入れたり、順応
こんにちは今日で5歳5ヶ月4日です5/22の写真!じめじめと暑いですねー今日は小学校の教育相談(就学相談)の1回目です!5月の話の続きですレゴランド↓の翌日の話〜5/21★『手術までにしたいこと…レゴランド再訪♡大興奮の5歳児(5/21)』こんにちは今日で5歳4ヶ月12日です5/21の写真!おととい書いた続きです名古屋旅行1日目★『ウルトラマンに会いました♡息子の反応は…?!(5/20)』こんば…ameblo.jp5/22(月)昨夜寝るのが遅かった息子…6時半前に起きました
【質問】中学1年生の子の保護者からの質問です。息子は小学3年生からずっと不登校だったのですが、この頃少しずつ外出ができるようになってきました。「勉強したい」という意欲もあり、市の教育相談センターに相談に行ってきました。本人にとってははじめての場所で、とても緊張していました。担当は年配の指導主事の先生で、本人にとっては少し苦手なタイプだったようです。名前を書いたり、好きなことや嫌いなこと、将来の夢を書くように要求されました。初めての人の前では話せないだけでなく、字を書くこともできま
コメント読んで気付きました。ねねの場面緘黙症の話!どうやって今のねねのようにおしゃべりできるようになったのか。まだ完全に克服したかどうかは分かりませんが、確実に克服へと向かっています。そのきっかけや流れを昔、ちょこちょこ書いていたはずがすっかり忘れてしまい、アップしておりませんでした。申し訳ありません!(しかもいつ頃書いていたのか、書きかけの記事が見つからず!)ねねの生まれてから診断を受けるまでのことをアップする前に、場面緘黙症について少し書かせて下さい。ねねは1年生に入学した時点で
一昨日、特別支援学校の教育相談がありました。教育相談とは、本人・親・園やセンターの関係者の3者が学校に出向いて行なう面談で、支援学校に入学するなら必ず受けないといけないものです。次男を園に預けたあと、旦那と私で長男を連れて行きました。園からは、園長先生と加配の先生が来てくださいました。初めて支援学校に足を踏み入れた長男。ボロボロになったトミカの絵本は離さないものの、とてもニコニコしています。迎えてくれた小学部教務の先生に、「いい絵本持っているね!車が好きなのかな?」と声をかけられ、ちょ
今の教育界や子育て理論に、こんな言葉があります。褒め言葉のシャワーをたくさんかけましょう!しかし、先の自己評価と自己肯定感の状態で、褒め言葉のシャワーをかけたらどうなるでしょう?他の子との差がわからなくて、自己評価は高いそれでいて、ささいなことでも褒められまくった子は、どうなるでしょう?自己肯定感は上がらないのに自己評価だけどんどん上がりますそりゃ「自分は特別なのに、同級生はわかってない」となります。まさに、自己評価は高くて、自己肯定
2021年2月17日はじめてK病院の小児科を受診しましたK病院には療育センターの先生が第一水曜日と第三水曜日に来てくれますはじめての発達相談…どんな先生かな?息子以上に母はドキドキしてたと思います。息子は学校で給食を食べた後早退し徒歩で帰宅しました。仕事を早退した私と自宅で合流しK病院に直行!14時の予約の10分前に到着。受付の際学校で受けた発達検査の結果が書かれた用紙を渡しました。待たされるかな?と思ったら案外直ぐに呼ばれ…若い男の先生でした。真っ赤な靴下を履
こんにちは。京都大学卒女性プロ家庭教師「かてこ」です。難関校を目指す中学受験生及び、最難関国立大学を目指す中高一貫校生に指導を行っております。当方女性のため、女子の生徒様を主に指導させていただいております。(恐縮ではございますが、男子生徒様の場合は、家庭教師の指導はご紹介のケースに限らせていただいております。教育相談に関しましては男子生徒様もお引き受けさせていただいております。)基礎がため〜最難関校受験まで広く対応可能でございます。指導実績:10年以上指導法は、20
ある日の放課後、1年生のユイのお母さんから電話がかかってきました。「マサヤくんにどんぐりを投げつけられたんですよ!女の子なのに、顔に傷でも残ったらどうしてくれるんですか!!」・・・と、ものすごい剣幕。「明日、マサヤくんとユイちゃんに話を聞いて確認しますね」そう答えましたが、ユイのお母さんは怒鳴るだけ怒鳴って、電話は切れました。ん~??ユイは、私にはそんなことは一言も言っていませんでした。しかも、マサヤはおとなしくて優しい子。二人とも、普段と
扉から、かすかに音が聞こえた・・・。もしかして、ノックの音?いや、気のせいか。念のためと思って相談室の扉を開けると、虚ろな表情の女子生徒が佇んでいた。「えっと・・・、どうしたの?」「3時間目で予約した、高橋です。」消え入りそうな声を、どうにか絞り出している。3時間目までは、まだ30分以上もあるのだが。担任から話があった、例の子だな。「あ、どうぞ。こっちに入って、ここ座って」こちらにはいっさい顔を向けることなく、椅子に座った。
弱音です。最近の勉強のしんどさは、これまでとは比べものにならなくて4年生まではうまく理社も復習できてたけど、今は計画しても回せずできてないです。テキストも変わり、どう復習したらいいかわからず、頭痛いです💦浜に相談しようと思います。(すみません、昨日の教育相談の記事は下げました)苦手単元があると、宿題だけで目いっぱい、途端に時間が足りなくなります。宿題計画を立てたり、苦手克服のために課題を考えたり褒めたり、励ましたり、叱咤しながら勉強させて、丸つけして娘が弱れば、心配でたまらなく