ブログ記事6,085件
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。季節柄よければこちらも~旅行前のご家族へ左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m開設・放置からリベンジして主夫ブログをやりだした訳は・・左をクリック最初にブログを開設した理由は~左をクリック↓ぽちっとクリックお願いしますにほんブログ村↓ぽちっとクリックお願いします明日は防災訓練が地域であるらしく生徒たちも参加するようですマラソンのエントリー関連の備品が届い
浜学園、この間の第4回合否判定模試の詳細な結果が出ましたね。驚いたことに、予想に反して全部Aでした。(算数と国語、どっちも片方ずつイマイチやったって聞いてたので、沈没も覚悟しておりました。)本人の言う通り、算数と国語が片方ずついまいちだったのですが、総合でみると合格点です。今回も本人が一つの目安にしている3科偏差値58は超えることができました。(ここからは回想です。あれは5月か6月・・・だいぶ前の教育相談にて浜学園の6年のマネージャー?的な立場の人に「志望校、須磨か神戸女学院迷ってる
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をなくす活動家-教職歴25年、教師の転職コンサルタント/教師専門のキャリア・コーチ藤井秀一です。------------------------------<人生改善ノウハウ集をプレゼント!>「生き方・働き方を見直したい!」そう考えている、すべての先生方へ。詳しくはこちらから→>>>--------------------
連絡帳のやり取りについて、質問が多かったので、私の考えをお話しさせていただきます。保護者の方と担任とでの連絡帳でのやり取りがありますよね?ブログでの質問でも、①連絡帳のラリーが続いて、やめ時が分からない。②先生が、学校の様子を書いてくれるが、家庭での様子をどの程度書いたらよいか分からない。③連絡帳よりも、電話の方がいいのか。④文章量が増えてしまって、伝えたいことが伝わらないかもしれない。⑤先生は電話と連絡帳をどのように使い分けているのか。この辺りの質問が多かったので、お答えさせて
皆さま、おつかれさまです先日受けてきた、引っ越し先の自治体の教育委員会での支援級入級に向けた教育相談、我が子達は情緒級に決まりました。現在住んでいる自治体の支援級は、知的や情緒などのクラス分けはなく、支援学級ってだけの大きなくくりだけで、教育委員会での面談もないのです。ただ、就学時に支援級を希望する場合は、7月頃から親が直接学区内の小学校の校長先生に電話して見学、面談をしますが、診断等関係なく、親が
先日日本アドラー心理学会の子育てプログラムパセージのフォローアップ会に参加しました。そちらは、現役の子育てママさんが集まって子育ての新鮮な事例について検討するので大変勉強になります。その中で「謝らせる」ことについて考えちゃったので忘れないうちに。(なお、アドラー心理学とパセージの中では「謝らせる」は無いものと心得ておりますし、以下記事中の謝るは私自身の考えでアドラー心理学とは別ものですのでご注意ください^-^)子どもが不適切な行動をとると親は、後始末として謝るこ
特別支援学校教員を19年してきました。9歳軽度知的障害女の子を子育て中保育園時代を振り返りつつ、小学生の現在のことも書いてます就学相談うけてますか就学相談を受けてきた人は、結果を聞いたり、これから、小学校に個別面談に行ったり、あるいは、これから就学相談の面接に行く人もいるでしょうか。私の自治体では、7,8月には、就学相談の面接が終わり、2週間後くらいに電話で結果を聞き、9月は、小学校に個別
今日は浜学園でのVクラスについて思う事をつらつらと…浜学園は成績帯別に上からVクラス・Sクラス・Hクラス(ハイクラスと読む)人数の多い校舎はさらにV1、V2…のように複数の教室に分かれています長女スイはHクラスでの入塾小4・小5とSクラス小6はVクラス全てのクラスを経験しました土曜マスターにはVクラスの設定はありませんですので小6で平日マスターにうつるまでSクラス在籍が1番長かったですSクラスでは割と安定して上位につくことが出来ていましたマイペースな我が家としては、丁寧
こんにちは。京都大学卒女性プロ家庭教師「かてこ」です。難関校を目指す中学受験生及び、最難関国立大学を目指す中高一貫校生に指導を行っております。○教育相談につきまして受験勉強、受験、進路の決定、自分のやりたいことなど、学校生活や勉強生活を送っていく上で悩みは尽きません。困ったときや行き詰まったときに、ご相談していただければと思います。私自身、中学受験から大学受験に至るまで勉強をしていく上で、その都度悩みがありました。どうやってこの科目は勉強していったらいいの
学習障害(LD)という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。その言葉を聞くと、授業についていけなかったり、学力が低かったりする子のことを指すように思われることが多いのですが、その表現は正しくありません。以前、保護者の方から、「うちの子勉強が苦手だから、学習障害を疑った方がよいですか?」などと言われたこともあります。その線引きが難しいですよね。ただ、そこを曖昧にしてしまうと、学習障害の子どもたちに正しい支援ができない可能性が出てきてしまいます。そのためにも、しっかりとした理解が必
コメントで、『特別支援学級が合っていると思うのに、本人が嫌がる場合どうしたらよいか』といった質問をいただきました。転学をするときの子供たち本人の気持ちですよね。これについて、私の考えをお話しさせていただきます。私が特別支援学級の担任をしてきて、多くの転学してくる子供たちを迎えてきました。低学年から高学年まで年齢層も様々でした。その中で感じたことは、高学年になればなるほど、学級に慣れるまで時間がかかるなと思ったことです。一人一人によりますが、知的に低いお子様なら、受け入れたり、順応
こんにちはさくらです我が家の娘(小4)は浜学園にお世話になっております浜学園は自走できる子に向いている‥面倒見は、、、、だよと入塾前に聞いたことも有りました。でもカリキュラムの内容と娘本人が塾の実際の雰囲気を気に入って、お世話になると決めました3年生2月からお世話になり早1年2ヶ月…面倒見●●●●?全然そんなこと無いですよ前回、初めて教育相談を受けたという記事を書きました『初めての教育相談と浜学園に思うこと』こんにちはさくらですずっとものすごく緩〜い右肩上がりの傾向だった
☆本記事には、楽天ショップさんからご提供いただいたお品のご紹介も含まれています。こんばんは間が空いてしまいましたが、①の、続きです。下書きしていた、紅葉も、昨日の木枯らしなどで、散り急ぎ始まりましたね前半はこちらです。『【前半】教育相談の方からのアドバイス②エルメスで最近意識していること』☆アメンバーさんは募集しておりません。申請もご遠慮ください。☆インスタ含む、DMもご遠慮ください。☆本記事には、楽天ショップさんからご提供いただいたお品のご紹…am
現小4生の皆さん、こんにちわ。小5になるまであと僅かとなってきましたが、大手進学塾の現小4生向け算数カリキュラムは順調でしょうか。さて、本日は、2月からスタートします小5灘開成コース第一講座の集団授業についてお話したいと思います。この小5灘開成コース第一講座は、2月から毎週日曜日、午前9時半から授業をスタートし、毎回2時間ほど、大阪梅田の教室でLIVE授業をしております。定員は10名ほどでが、毎年、浜学園や希学園、馬渕教室、日能研、能開センターなど、
こんにちは。月2回のカウンセリングを受けています。去年、次女の行動や発言に気になることが増えて単に反抗期だと思って様子見をしていたけれど何だかどんどんヒートアップ。暴れたり暴言を吐きながら泣き叫ぶ、、、落ち着かせようと抱きしめようと思っても反発してくるもんだから私の体にあざが増え。学校のスクールカウンセラーやサポーターの先生、副校長と面談をしてもらったりと
みなさん、中秋の名月はみていらっしゃいましたか?残念ながらその日うちは見れなかったのですが、次の日の満月を見ることができました。中秋の名月との冠名はないにしても、その月が十分すぎるほど綺麗だったのでとても満足できました。季節を感じることができ良かったです。そして昨日の夕焼けもとても美しかったので、娘達と誰が一番映える写真を撮れるか、やっていました。長女が一番綺麗に撮れてました。日中はまだまだ暑いですが随所で秋だなぁと感じることが多くなってきましたね。さて、中秋の名月の日・・・なんですが、
卒業していった子供たちの保護者の方から、中学校の話をよく聞いたり、相談を受けたりします。正直なところ、私は小学校の経験しかなく、中学校の先生(特別支援学級)や卒業生の保護者の方から様子の話しか聞いたことがないので、的確な意見を伝えることは難しいです。すみません。ですが、みなさんが困ってらっしゃる状況や中学校の先生からお聞きした内容なら共有ならできると思いますので、お伝えさせていただきます。※どの中学校でも当てはまるわけではないので、あくまで参考程度になさってください。【中学校(特別支援
特別支援学級や通常学級でも支援が必要な子供たちの中には、苦手な専門教科がある場合が多いです。専門教科とは音楽や図工、体育、家庭科など、週の中に何回かは入ってくる教科ですが、国語や算数などの座学の苦手さよりも、専門教科の苦手さは身体的、精神的にも拒否反応を示しやすく、その時間が苦痛になるほどの子供たちもいます。ですから、国語や算数などで、苦手意識があっても、ある程度負荷をかけることもできますが、専門教科は無理にやっても、成長につながらないことがあります。実際に私が担任をしていた子供たちの中で
こんにちはうだる様な暑さが続いていますね…暑いのは苦手ですが夏はパパが長期休みの時は旅行に行くので、楽しみな季節ではあります私の暑いのが苦手なのが、似てしまったのかアラジンも暑くなってから、乱れ気味です乱れだすと、こだわりも強くなり生活に支障が出てきています。自分以外の人がトイレを使うと、怒りだす電化製品のボタンのタイミングへのこだわりドアの閉まるタイミングへのこだわりエレベーターの開閉へのこだわり消えていた、弱まっていた、、こだわりが再加熱していてこのところ…
前記事「視写」という言葉を知っていますか?視写のここがすごい!では、実際に視写を行う場合の注意点です。良い文章を選ぶこれは当たり前。教科書の文章なら、まず間違いはないでしょう。時間制限を設ける最初は5分間。せいぜい10分間で良いと思います。時間制限があることで、集中して取り組むことができます。「5分間に書ききれるだけ」でいいのです。字の美しさは要求しない書写ではないので、読めれば良しとします。同じ文章を何回も書く何回か同じ
〈我が家の子供たち〉長男15才支援学校中学部3年生知的障害を伴う発達障害次男14才中学2年生三男12才支援学校小学部6年生知的障害を伴う発達障害〈自己紹介〉何の取り柄もないADHDっぽい専業主婦です。アスペ夫とは長く別居しており、シングルマザー予備軍です😅一人で障害児育児に奮闘しているので、日々クタクタで愚痴多め障害があっても、ささやかな幸せを感じることかできる大人に育てたい!ブログを通して様々な人と仲良くしたいです😄今日は朝イチで
一昨日、特別支援学校の教育相談がありました。教育相談とは、本人・親・園やセンターの関係者の3者が学校に出向いて行なう面談で、支援学校に入学するなら必ず受けないといけないものです。次男を園に預けたあと、旦那と私で長男を連れて行きました。園からは、園長先生と加配の先生が来てくださいました。初めて支援学校に足を踏み入れた長男。ボロボロになったトミカの絵本は離さないものの、とてもニコニコしています。迎えてくれた小学部教務の先生に、「いい絵本持っているね!車が好きなのかな?」と声をかけられ、ちょ
こんにちは。京都大学卒女性プロ家庭教師「かてこ」です。難関校を目指す中学受験生及び、最難関国立大学を目指す中高一貫校生に指導を行っております。当方女性のため、女子の生徒様を主に指導させていただいております。(恐縮ではございますが、男子生徒様の場合は、家庭教師の指導はご紹介のケースに限らせていただいております。教育相談に関しましては男子生徒様もお引き受けさせていただいております。)指導実績:10年以上【中学受験】首都圏女子学院・桜蔭・雙葉・渋谷教育学園幕張
こんにちは。女子学院の社会は、細かい知識を問うというよりは、普段からいかに身の回りのものに興味を持っているかを聞いた問題が多いです。受験生さんは、どうしても知識詰め込み型になりやすく、ややもすると、一般常識が疎かになりがちですが、そういった受験生さんは得点しにくいような構成になっています。「年号を丸暗記しています!」というような受験生さんがいらっしゃいますが、女子学院の問題対策としてはそういった細かい知識の勉強よりは、大きく物事を捉える視点が必要です。また完全知識型
みなさん、こんにちは。灘中への合格可能性を一番良く表しているのが、各大手進学塾が実施している灘中という名のつく冠模試です。私の経験では、この模試の判定が公開学力テストと違って、かなり重要な判断材料になるということが分かっています。公開学力テストは、塾生全員が受けるテストですので、簡単な問題から難問もで普遍的な問題が順番に並んでいるのに対し、灘中模試においてはのっけからかなりの難問がならんでいるため、スピード、知識、ひらめき、洞察力、解析力全てがそろっていないとほとんど点が取れませ
おはようございます気持ちの良いお天気昨日の強風で庭の枯葉も飛んでいって(こら)爽やかな1日の始まりです昨日、浜学園のお世話係の方からご挨拶のお電話頂きました〜事前にハガキでお世話係になりました〇〇ですとお知らせ頂いておりましたうちの次男のお世話係は管理者の先生でした🧑🏫息子曰く、やんちゃさんはコワモテの先生になるとか事務の方がお世話係になってくださることもあるとか管理者の先生には教育相談させて頂いたこともあり、安心感あります.お電話では次男の塾での授業中の様子とかお友
支援学級や通常学級で、起こってしまう問題として、友達の持ち物を故意に壊してしまうトラブルがあります。お子様の持ち物が壊されてしまったり、反対に壊してしまったりすることがこれまで経験された方も少なくないと思います。そのような連絡があったときは、正直気持ちが落ち着かないと思います。私自身も、何度もそのような場面にあったことがあります。謝罪の電話を入れたり、弁償をしたりと保護者の方はその度に辛い思いをしていて、トラブルを防ぐことができずに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。ただ、どうしたら
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです第2回は雲雀丘学園中学校です。(兵庫県宝塚市)2回目に取り上げるのに正直迷いました。理由は前回の関西大倉ほど「落差」が大きい訳ではありません。ここのところ、学校改革を含め注目されている保護者の方が多く、倍率・難度において既に影響が出てきています。2021年度入試実質倍率A日程午前:1.8倍A日程午後:2.5倍B日程:2.2
こんにちは、りんごです昨晩、今季初湯たんぽを足元に入れたら幸せすぎました1号👨🎓学級閉鎖延期2号👦ちゃらい🏀⚾️🛹⚽️3号👦H🐬さて教育相談の話!先日、🐬教育相談にいってきました。私のお伺いしたいテーマは「成績アップの為に家でやるべき勉強と進め方、果たしてこれであってるのか?」もし間違ってるなら、四年生の間に修正したい。なんやかんやであっという間に四年生も終わろうとしている。。中学受験塾はどこも2月が進級して新学期!となると、四年生ももう終盤。時の流れが、、、早い、