ブログ記事1,556件
これは、娘がスクールカウンセラーと週一で会えるようになってから3ヶ月ほどしてからのこと。週一回一時間、家族以外の人と会えるようになって、自信がついてきたのか「ひまだー。ひまだー。」「どっか行きたい。」としきりに言うようになった。児相の心理士さんとも相談して、娘に地域の教育支援センターをおすすめしてみることにした。以前は適応指導教室と言われていたところ。まずはわたしだけで事前に見学に行ってみた。建物は古めかしいがこじんまりとしていて、落ち着きそうな場所。そして
こんばんは。GW1日目。皆さまいかがお過ごしでしょうか?たくさんのコメントをありがとうございました!前回のブログでチラッと触れましたが、今日は特別支援教育コーディネーターの先生に相談した経緯を少しお話ししたいと思います。ヨリコは先日、漢字の小テストの結果が、100点満点中10点でした漢字自体は間違えておらず、とめ、はらい、バランスで見事にバツだらけになってました。その結果に案の定、プッツンと一気にテンションがダダ下がりのヨリコ氏。(プライドが高いのでテストは必ず高得点ではないと!
ラオス🇱🇦2日目の朝は早い。7時過ぎには、我々は、ホテルのロビーに居た。今回のラオス🇱🇦訪問の目的は、ラオス教育支援プロジェクトと方々が準備してくれたラオスの学校訪問とインパルス療法の師匠の寺田先生のインパルス療法のラオスでのデモンストレーションの手伝いである。今回の訪問は、日本🇯🇵側は寺田先生を中心に準備を進め、ラオス🇱🇦側は、ラオス教育支援プロジェクトの方々が進められた。自分は、2週間前に、インパルス療法の師匠寺田さんに、是非参加して欲しい、と言われ、「いざ!鎌倉。」もとへ、「い
S.E.N.S(特別支援教育士):“SpecialEducationalNeedsSpecialist”略称:S.E.N.S(センス)は、特別支援教育士資格認定協会が認定するLD・ADHD等のアセスメントと指導の専門資格です。特別支援教育士〔S.E.N.S〕の養成は2001年3月から始まり、2004年度までは資格名を「LD教育士」としていましたが、教育支援の対象がLDだけでなくADHD等にも拡大している現状に合わせて、2005年度より新しい資格名となりました。【協会サイトより】の試験が、
皆さんこんにちは、三宮です先日、筑陽学園高等学校の説明会に参加したばかりですが、本日は、筑陽学園の中高一貫校のほうの説明会に行ってきましたので、そのレポートです校舎は高校の隣。ARDも配備されてる男女共学の、中高一貫校各学年80名で2コース編成ハイレベルクラスとレギュラークラスです。今年はハイレベルクラスが2クラス、レギュラークラスが1クラスとのことです。在校生徒数は中学は男子が157名、女子が84名で約2対1の比率です。高校は男子が135名、女子が59
皆さんこんにちは、三宮です昨日に引き続き、塾教員対象の学校説明会レポート今日は、筑紫野市紫にある九州産業大学付属九州産業高等学校に、行ってきました他の塾の先生がおっしゃってましたが、香椎にある「九州産業大学付属、九州高校」と、ここ「九州産業大学付属、九州産業高校」を、模試の志望校記入の際に間違える子が結構いるそうで(確かに紛らわしい)要注意です。昨日の筑陽学園と、とっても近くて、どちらも特進クラスがあって難関大の進学に力を入れている進学校ですが
このブログは埼玉県越谷市の英会話スクール「クイーンズイングリッシュスクール」のブログです。スクール情報についてはスクールホームページをぜひご覧くださいまた、お問い合わせは便利なLineからお願いしますお世話になっております。主題の件突然ではありますが、もしご協力いただけるようであればスクールにお持ちいただければと思います。まとまったらこちらの会社に送り、カイロに含まれる二価鉄イオンで水質をきれいにする活動を応援したいと思います。https://go-green-grou
みなさんこんにちは、三宮です本日は、福岡市中央区にある、福岡大学附属若葉高等学校の、塾対象の説明会のレポートです2010年に、九州女子高等学校と福岡大学が合併。福岡大学附属若葉高等学校が発足、昨年、2019年からは、男女共学化、新たな3コース制がスタートしています。年々進化している学校ですこちらの特色は、なんといっても、福岡大学と連携した「高大一貫教育プログラム」でしょう。校長先生が、福岡大学の教授なんですが、今の大学
皆さんこんにちは、三宮です先日、博多区竹下(竹下駅の近く)にある沖学園の塾講師対象の説明会に行きましたので、今日はそのレポートです沖学園といえば、昨年甲子園に出場しましたね〜沖学園を少し詳しく説明すると…★★★★★★★★★★★★★★★★★1958年「博多商業」として創立。男女共学の私立高校で、1987年に現在の名称に改称された。92年には中高一貫コースの「隆徳館中学・高校」が併設され、校訓には、「ありがたい」という感謝の心、「はい」という素直な心、「させていただく」