ブログ記事1,586件
みなさんこんにちは、三宮ですここ最近は、朝が涼しくなってきましたね〜マンションの5階なので、網戸にしてますが、朝はどうかすると体が冷えてます(笑)とはいえ、昼間は相変わらず30度以上になって暑いですこの寒暖差に注意して過ごさないと、ですねさて、今年も、塾対象の学校説明会の季節がやってきました〜っもうそんな時期トップバッターは、福岡大学附属若葉高等学校芝生の緑が綺麗で、外観の雰囲
みなさんこんにちは、三宮ですお盆を過ぎて、夜がすこーし過ごしやすくなったと感じる今日この頃・・。いや〜、今年の夏は本当に暑かったですねさて、今日で夏休みが終わる、という子たちも多いかと思います。夏休みはどうだったでしょうか充実していましたか皆楽しく過ごせてたらいいな~と思っていますさて、一方では、このタイミングで、気持ちがドーンと落ち込んだり、何かと不安を抱えていて、心中穏やかではない、という子もいるかもしれま
2023年8月カンボジア体験ボランティア隊のメンバー、学生10名・社会人6名の総勢16名が、ついにカンボジアへと旅立ちました。今年は、8/20~28(帰国28日)までの約8日間にかけて、「できることからはじめよう!」をモットーに、現地学校でのスチール製ブランコ建設、現地の子どもたちとの交流、そして新たな試みとして、手洗いの大切さを子ども達に伝える衛生ワークショップ、CCH*の子ども達と一緒にアート活動も行う予定となっています。そんな熱いカンボジアボランティア隊の活動の様子を
タイ北部に暮らす「アカ族」は1970年代にミャンマーから紛争を避けタイへ移住、タイ北部全域で推定6万5千人が暮らしている。国籍が無く満足な教育が受けられず、タイ語の読み書きができないと就職も難しく、貧困から抜け出すことはできない。アカ族の子ども達を支援するため日本人がNPO法人を設立、子どもたちが暮らす寮「センスック」の修繕の他、タイ語の教育、防寒着の購入等、将来、彼らが就職し国籍を取得し、希望が持てる人生になるよう支援を開始した。チェンラ
教育は、世界を変える最も強力な武器となります-ネルソン・マンデラ今日、7月18日はネルソン・マンデラ国際デーです。
2013年一つ目の小学校が、大好きなネパールに完成したんやなぁぁ、、2008年2月から、整骨院で1人治療するたびに50円ずつ貯めていった。今もずっと続けてます。出張で選手の調整する時は、全額を貯めてましたね^_^だから、数多くの世界王者の協力で、ネパール、ラオス、ベトナムに学校が建ち、子供たちの未来や可能性が少しでも変わったんだ\(^ω^)/思い切って
みなさんこんにちは、三宮ですここ数日は大雨で、家の中がジメジメ・・梅雨の真っ只中といった感じですよね私は先日、叔母の家の畑から、大量に紫蘇をいただいてきて、毎年恒例の、紫蘇ジュースを作りましたっこれで、この夏も乗り切れるはず紫蘇ジュース、私でも作れるくらい(笑)簡単なので、オススメですそして、あっという間に、6月も終わりますね。と、いうことは・・今年も、夏期講習の季節がやってまいりました
岸田内閣は、フィリピン、パキスタン、バングラデシュに留学支援や教育支援を行うことを決めました。【またばら撒き】日本の若者は放置。海外の若者には血税で支援。この基地外政府は滅ぶだろう。【またもバラマキ】岸田内閣、フィリピンの若手行政官20人の日本への留学支援に3億1300万円の無償資金協力を表明@kishida230https://t.co/niwhXoWQJw—himuro(@himuro398)2023年6月25日【岸田内閣】パキスタンの若手行政官の留学支援に3億15
みなさんこんにちは、三宮です先日、社会人になった教え子と、久しぶりにZoomで会話できたんですが、その際に、こんな言葉をもらって、私、舞い上がっちゃいました〜〜っ「三宮先生に出会うまでこんな風に物事を良い方向に考えたり、常に楽しく生きることは無理だと考えていました。しかし、今はとても楽しい日々を送っております。」キャ〜〜〜〜〜っ基本、私は、単純明快なヤツなので(笑)こんなこと言ってもらえると、最も簡単に、一気にどこまでも登っ
次女は現在中学3年生中学2年生9月より不登校─────────────中学3年生になってから週に1回1時間ほど学校に行っているとくに何かをする訳でもなく担任と会って話をして帰ってくるのだ最初は趣味の話や世間話をしていたが慣れてきた頃から担任が核心に触れる話をし始めたそう、進路先だ自分は中学3年生なのだといやでも再認識させられたのだろう次女が自分から私に話をしてきた「高校に、行きたい」と。私は高校に行きたいのならまず、何をすればいいのか…から話したまずは生活リ
みなさんこんにちは、お久しぶりの、三宮です気がつけば、こちらに前回ブログを投稿してから、けっこう期間が空いてしまいました前回の投稿にありますが、意気揚々とチャレンジした、コラボでのインスタライブ〜でしたがっ・・実際のところ、アーカイブ保存したら、音声がズレまくっていて聞くに耐えない状況に解決ができませんでしたので、やり直して、その後も、シレーっと、告知せずにインスタライブを続けていましたいい感じで続けられて、まあ
こんにちは!ブログを読んでくださりありがとうございます!15期WS班のゆきのです!🌷🌿前回ブログを書いたさとと同じく、春ワークは私にとって2回目のワークでした。夏に初めてワークに参加した時と違う感じ方、色んなことを考えました!例えばマニラ観光の時は前回ほど怯えることはなかったり、ラノットからブントクに移動した時は見覚えのある道や景色に夏ワーク渡航メンバーで興奮したりしました🌟今でもブントクに行くまでの道のりでみんなでわちゃわちゃしたのを覚えています。あ〜戻りたいです、、もちろん、ALPHAメ
こんにちは!いつもご支援いただき、ありがとうございます。あっという間に5月も終わりが近づいていますね!今回は、先月末に初めてカンボジアへ出張した、モンゴル国籍職員による活動コラムをお届けします☆彡【今回のもくじ】《1》\活動コラム/モンゴル国籍職員が見た初めてのカンボジア☆=Pick-up=☆《2》第18回「ふれ愛まつりだ、芝地区!」にイベント出展します☆=NEW=☆《3》編集後記~無知の知を持つカンボジアの人たち~───☆=Pick-up=☆───────
「ESAアジア教育支援の会」さんのミックススパイス旦那さんが買って来てくれましたESAアジア教育支援の会ESAは、インドとバングラデシュで子どもたちの教育支援を行っている認定NPO法人です。www.esajapan.org(サイトより抜粋)スパイス2袋で子ども一人が一カ月学校へ!お買いもので国際協力誰でも簡単に作れて本格派と好評をいただいているオリジナルカレースパイスです。ギフトにも喜ばれています。スパイスはボランティアさんたちが丁寧かつ清潔に調合し、袋詰めしています。収益金はES
朝一、川岡小学校へ。今日は川岡校区大運動会。川岡校区コミュニティ協議会、川岡小学校、川岡幼稚園、和光こども園が主催で、地域としても久々の大運動会。地域の方々とお話ししながら拝見させて頂きました。午前10時30分までに高松国分寺ホールへ行き、立憲民主党香川県連定期大会の準備。午後1時からは地元の方の告別式に参列。消防団など地域で多大なご貢献を頂きました。心からご冥福をお祈りします。焼香をさせて頂いてから中座し、再び高松国分寺ホールへ。午後2時から立憲民主党香川県総支部連合会第2回
こんにちは!インターン生のゆみです。今回が半年のオンラインインターン最後のブログ更新です。ブログの投稿をするのは人生初だったので、実は毎回とても緊張していたのですが、いいねをしてくださる方がいらっしゃり、読んで下さっている方がいるのだなと思うと頑張れました!ありがとうございました!半年間のオンラインインターンを振り返り、一番印象に残っているのは、はちどりプロジェクトは多くの人に支援していただいており、その支援があるからこそ活動を続けていけるということです。当たり前のことと思われるかもし
こんにちは!いつもご支援いただき、ありがとうございます。5月になり、爽やかな過ごしやすい気温が続いていますね。JHPの活動地・カンボジアでは、1年で一番暑く、気温が35-40度にもなるのが、この4月-5月です。今回は、そんな猛暑にも負けず、先生方の高いモチベーションの中行われた、「カンボジア芸術教科の教員研修」の活動レポートをお届けします☆彡【今回のもくじ】《1》\活動Report/カンボジア芸術教科の教員フォローアップ研修が行われました!☆=Pick-up
こんにちは!インターン生のゆみです!ゴールデンウィークが終わってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?私は現在0歳の娘を子育て中なので、ゴールデンウィークは孫の顔を見せに夫の実家へ帰省していました。普段は家事をしながらも娘を見ないといけないので、朝から晩まで家事と育児で頭がいっぱいですが、義理の両親が娘と遊んでくれたので、のんびり読書をさせてもらいました📖最近お散歩がてら図書館や本屋さんに行き、沢山気になる本を見つけたので、家事と育児の隙間時間を見つけては本を読んでいます。
先日のこどもの日、ラジオでの会話に経営者としての一つの責任を感じました。「こどもに戻れるとしたら何がしたい?」その応えのひとつに「勉強」がありました。「こどもの頃にもっと勉強してたら、なんにでもなれたと思うわ。官僚とか医者とか・・・」ラジオのパーソナリティをされている方々なので、後悔はしているとは思えませんが、勉強をしない事での将来への可能性を狭くされた、という感覚は見受けられました。こどもの頃に勉強しなかった過去が今をつくっている。「もっと勉強し
東京の代々木公園で行われたカンボジアフェス2023にはちどりプロジェクトはブース出店しました!5月3日と4日の2日間に及ぶお祭りは大盛り上がりでした!カンボジア以来の再会も、数年ぶりの再会も、たくさんの良き出会いに恵まれた素敵な時間でした!北海道からは事務局長のまみこさんが手伝いに来てくださり、関東の学生インターンも集まってブースを運営しました!ちなみに自分は2日間でステージの出演が3回あり、ブース出店とステージ出演をこなすという大谷翔平さんばりの二刀流でした
こんにちは!インターン生のゆみです。もうすぐゴールデンウィークですが、みなさまいかがお過ごしの予定でしょうか?私は育休中で毎日お休みですが、連休と聞くと嬉しい気分になります♬今年は夫の実家に孫の顔を見せに行くのですが、車で東京から関西まで行く予定なので、渋滞が心配です🚙はちどりプロジェクトは、5月3日と4日に代々木公園で開催されるカンボジアフェスに出店予定です!お近くにお越しの際は、はちどりプロジェクトのブースをのぞいていただけると嬉しいです✨さて今回は、寄付や募金についてお話
2023/4/20私は昨日、小学校の教育支援員として社会復帰しました。高校教員退職後、私立小学校教員3年、学童保育1年、デイサービス職員3年を体験した後2年間はミリー(保護犬)とのんびりしていました。昨日は教育支援員として、子供たち(小学生)と一緒に授業を受けてきました。午前中4時間だけでしたが、くたくた!トイレに行く時間がない‥という充実した一日でした。(笑)2年間のブランクの大きさを自覚しましたが、何よりも子供たちとワイワイできて嬉しかったです。西宮市教育委員会に申し込みをして
はじめまして!インターン生のゆずかです🙋♀️私は先月カンボジアに1週間程行ってきました!現地では、はちどりプロジェクトではない別の団体で、教育を受けられない子どもたちの支援活動のお手伝いをさせて頂きました。貧困のなか、教育を受けるということが彼らにとっては当たり前ではありません。しかし、彼らには彼らの生活があり、その中で夢を見つけ希望を持って生きている子どもたちが多くいました。彼らと出会い、話をしてカンボジアの現状を多くの人に伝えたいとより強く感じています。カンボジアフェスで
こんにちは!いつもご支援いただき、ありがとうございます。気温もだんだんと上がりつつあり、初夏の訪れも近いですね!年に3回*お正月があるカンボジアでは、今日から(4/14~16)クメール正月を迎え、現地はお祝いムードです!(*1月:西暦、2月:中国暦の旧正月、4月:仏教に由来するクメール暦の新年)今回はゴールデンウィークのイベント出展のお知らせです☆彡【今回のもくじ】《1》連合・第94回メーデー中央大会イベント出展のお知らせ☆=Pick-up=☆《2》「お
飛び出す才能を伸ばすのはだれ?こんにちは!発達科学コミュニケーション草なぎりみです私の夢の一つは、子どもたちに自分のペースで好きな場所で学べる環境をつくってあげることです今現在子どもたちの学びの場は学校一択で、学校という枠から飛び出しちゃうくらいの才能あふれる子どもたちがその才能を抑え込まれています。窮屈な思いをしながらぐっと我慢している子我慢できずに抵抗している子もしかしたら、ニコニコ笑っている子もなんだか違和感を感じ
みなさんこんにちは、三宮です一つ前のブログで、不登校を経験したあと、そこから前進して、これからいよいよ社会に出ようとしている2人の生徒の事例をご紹介していたんですが・・なんてこったい、なぜかなぜかMくんの事例の、完成して公開していたはずのブログが、一部消えていましたしかも、私がみなさんに、超重要事項としてぜひとも知っていただきたい、「親御さんの対応とあり方」に関する部分、めちゃくちゃ頑張って綴ったのに・・そこの部分が綺麗に消えていました保存
こんにちはちづるです!本日で最後の投稿になります!!5回にわたり私のカンボジア研修での経験や代表である恵さんの話など、心に残ったことを投稿してきました。少しでもはちどりプロジェクトやカンボジアに興味を持ってくれたら嬉しいなと思い気持ちを込めて投稿させて頂きました💕私自身SNSボランティアをしたことがなかったので毎回の皆様のいいねが凄く励みになりました。ありがとうございます!!私はこれからも行動し続けて、またカンボジアに行こうと思っています。その時にはまたSNSを通して魅力を伝え
みなさんこんにちは、三宮です4月はスタートの時期、多くの学校で、この時期入学式が行われていますね〜今は桜の開花時期が早くて、入学式まで桜がもたないのが残念ではありますが、新生活を迎えている若い子たちを見ていると、なんだか新緑を見ているようで、こちらも明るくなります先日は、「就活中だろうな〜」っていう、スーツ姿の若い子たちのグループが、とあるフードコートで食事しているのを見かけて、「頑張れ〜〜!」って、応援したくなりました(笑)
こんにちは!いつもご支援いただき、ありがとうございます。桜が各地で満開になり、本格的な春の季節に突入ですね。少しずつ気温も上がりつつありますが、今回は一足先に、夏開催のイベントのお知らせです☆彡【今回のもくじ】《1》JHP30周年記念_『髙木凜々子チャリティーコンサート』開催のお知らせ☆=Pick-up=☆《2》JHPで使用可能なクレジットカード・ブランドが新たに追加されました☆=NEW=☆《3》編集後記───☆=Pick-up=☆──────
こんにちは!15期WS班のゆきのです!❄️今月初めから約2週間の2023春ワークを終え、久しぶりの全体ミーティングとなりました!渡航メンバーは土曜日ぶり、渡航していないメンバーはおよそ1ヶ月ぶりに顔を合わせてなんだか懐かしい気持ちになりました(?)昨日のミーティングでは、①各班の活動(春ワークの振り返りなど)②新歓説明会リハーサルの2点を行いました!写真にもある通り、新歓説明会のリハーサルではALPHAの推しポイントや、毎年夏と春にあるワークのこと、各班紹介など国内外問わずALPH